X



トップページ武道
1002コメント544KB

【公式】合気道関係総合スレ11改【ワッチョイ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0894名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-q8zP)
垢版 |
2020/03/19(木) 12:22:04.21ID:tmPl4hHQd
>>881
>そしてその3割の技を持ってるかそうでないかで大分展開が違ってくる

そうだね、組まれても転がされても大丈夫という絶対の自信があるからこそ打撃が打てる。
組まれたり転がされたりしたら何もできない、という人は自信を持って打撃が打てない。
西島洋介山の総合の試合を見ればよく分かる。
0903名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa15-86wW)
垢版 |
2020/03/19(木) 21:11:18.32ID:HSM+QInUa
今は昔と違って自由な時代なんだからさ
やりたい武道格闘技は好きにやったらいい
0905名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa15-86wW)
垢版 |
2020/03/19(木) 23:10:51.00ID:X4+8m3Swa
合気道の話?
攻撃というなら掴みと当て身と手刀があるじゃん
とある漫画では前回り受身で攻撃してたな
0906名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-SX3m)
垢版 |
2020/03/20(金) 01:41:44.94ID:qt5AAA4Wd
>>905
ボーッと掴むのが攻撃?
初動が見え見えの、当たっても痛くも痒くもない当て身(手刀含む)が攻撃?

まあ、やる人がそれで満足だというなら。他人がとやかく言うことではないか。
0909名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-SX3m)
垢版 |
2020/03/20(金) 08:57:09.22ID:qt5AAA4Wd
>>908
普段やらないことは突発ではなおさら出来ないよ。
空手初段の当てに来る突き、柔道初段が掛けるつもりで組みに来るの、くらいを捌けるの?そこらの町道場の合気道二段が?
0910名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d129-W/ZL)
垢版 |
2020/03/20(金) 09:02:14.22ID:AiTPe0An0
コロナの影響で稽古が出来ない。

稽古再開までにシニア初心者の方達が今まで教えてきた技を全部忘れてしまっていないか心配だな。
一年かけて五級の審査技まで覚えていただいたのになあ。
0913名無し (ワンミングク MMd3-PD76)
垢版 |
2020/03/20(金) 10:39:50.74ID:aiT5uSpkM
稽古も出来ないけど、ジムも閉まってるので、身体が鈍る。
0914名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d129-W/ZL)
垢版 |
2020/03/20(金) 10:47:16.67ID:AiTPe0An0
ウチの地方じゃ公営ジムは開いてるんだな。
今から嫁さんと行ってくる。

殆どスクワットをしに行ってるようなものだが、下半身を重点的に鍛えたおかげで
稽古中、若い人と長時間投げ技の稽古をしても息が切れなくなった。
0915名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0b0e-q8zP)
垢版 |
2020/03/20(金) 10:51:18.50ID:+SRinht80
>>909
>>908
>普段やらないことは突発ではなおさら出来ないよ。
>空手初段の当てに来る突き、柔道初段が掛けるつもりで組みに来るの、くらいを捌けるの?そこらの町道場の合気道二段が?

ほんとそうだよね。
◯林寺拳法の形の中で、背負い投げ(厳密に言うと少し違うけど)に対する返し技を仕掛けるものがあるんだけど、
俺が道院に少しだけ通ってた時、
指導員のおじさんが、柔道やってる高校生に「この技使えば背負い投げも返せるから、思いっきり掛けてこい」と
ドヤ顔で言って高校生が忖度無しで本気で背負い掛けたら、抵抗する間も無く指導員が吹っ飛ばされたのを思い出した。
普段やってもいない、理屈だけ知ってるというような代物は、実際は使い物にならないという事だね。
0917名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0b0e-q8zP)
垢版 |
2020/03/20(金) 11:40:36.25ID:+SRinht80
>>916
>最低限の筋力、瞬発力とか大事だよな

だね。
けど、もう一つ付け加えるのであれば、「相手に応じた」筋力、瞬発力が大切だと思う。
どうしても少林寺にしても合気道にしても、相手の力が一定(しかも大体はショボいおっさん程度)の想定をして形稽古をしてるから、忖度無しでやられると吹っ飛ばされる憂き目にあう。
だから常に自分を鍛えておかないといけないのに、やれ力は不要だとかの脱力すればするだけ良い等といった、
鍛えるキツさから逃げてるだけの綺麗事おじさんに成り果ててしまう。と思う。
0918名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-W/ZL)
垢版 |
2020/03/20(金) 11:42:06.28ID:9WnOeFl30
柔道の背負投とかは
試合や乱取で相手がさまざまに動き、防いでくるところに
かける稽古をしてるわけだから、理屈というより体で覚えていく
試合でかかれば◯、かからなければXと、フィードバックもわかりやすい
0919名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0b0e-q8zP)
垢版 |
2020/03/20(金) 11:46:07.26ID:+SRinht80
>>918
>柔道の背負投とかは
>試合や乱取で相手がさまざまに動き、防いでくるところに
>かける稽古をしてるわけだから、理屈というより体で覚えていく
>試合でかかれば◯、かからなければXと、フィードバックもわかりやすい

仰るとおり。
また乱取り稽古の最大の利点は、「相手も攻撃してくる」というところ。
だから自分だけ一方的に都合良く展開出来るような、夢物語的発想にはならない。
0920名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-W/ZL)
垢版 |
2020/03/20(金) 11:52:58.75ID:9WnOeFl30
ただまあ、柔道界でも強引に引きつけて投げたりすれば
「お前の柔道は力まかせだ」とか「勝てばいいってもんじゃない」とか
偉い先生に言われるんだけどね
0921名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-q8zP)
垢版 |
2020/03/20(金) 12:08:38.21ID:4v0gPxKDd
>>920
>ただまあ、柔道界でも強引に引きつけて投げたりすれば
>「お前の柔道は力まかせだ」とか「勝てばいいってもんじゃない」とか
>偉い先生に言われるんだけどね

必要なだけの力を使うのと、必要以上に力むのは違う話だからね。
時と場合によっては、力で強引に引きつける事だって必要な事もある。
0922名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-W/ZL)
垢版 |
2020/03/20(金) 12:10:42.97ID:9WnOeFl30
>>921
力に頼れば自分より力のある相手にはかからない
レベルが高くなればなるほどウエイトとかもやってて
力は差がなくなる
もちろん低いレベルでは力の強いやつは連戦連勝するけど
0923名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/20(金) 12:12:14.81ID:z4ZjbzM9d
>>915
うちの道場もそう
典型的な畳水練

突きなら最低でも空手初段の突きは対処していただきたい

あと現実的ではない技の初動や間合いは何とかならないものだろうかと思う時が多々ある
0924名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 715e-pcRn)
垢版 |
2020/03/21(土) 01:59:26.50ID:QQaTuVdB0
だから空手だの柔道だのやっていても
包丁持ってる中学生以下なんだよ
武道は完全に教育なのさ
健全な肉体と精神を作るのだ
強さを求めるなら武器を持たないのは嘘だ
武田惣角が仕込み杖を持ち刃物を懐に入れていたが
実戦ってそう言うこと
0926名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 715e-pcRn)
垢版 |
2020/03/21(土) 02:09:05.73ID:QQaTuVdB0
>>918
それは違う
柔道は原理がある
原理を無視しても試合では勝ててしまうんだよ
また、試合で負けても原理は守ってる正しい技がある
身長2m体重150kgベンチ200kg,の奴なら素人でも
柔道の試合で勝つが正解じゃないってこと
0927名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 715e-pcRn)
垢版 |
2020/03/21(土) 02:16:03.09ID:QQaTuVdB0
>>925
それが東京大空襲の焼夷弾だよ
強さを求めるなら懐に刃物を持ってた方が
空手や柔道や合気道をやるより正しい
武道は心身を鍛錬する方法だ
武術は強さを求める
みんなは合気柔術をやった方がいいかな
0932名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d129-W/ZL)
垢版 |
2020/03/21(土) 10:01:17.81ID:BTP8og850
>>930
> 趣味や道楽じゃあかんの?

それでいいと思う。
プラモデル作るみたいに一つ一つの技を設計図通りに創っていくのが楽しいじゃん。
設計図の抜けがある所には、自分のオリジナルを混ぜていくのもいとおかし。
どうなったら完成ってのがないから長く楽しめる。
0935名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/21(土) 10:40:37.14ID:1+XMK2Ead
大体心身の鍛錬とかいうなら別に合気道じゃなくていいじゃん
あまり大声で言ったらまずいのかもしれないけど武道で心身を鍛錬なんて建前だろうに
そうと言っておかないと殺伐とした方向へ走ってしまう
武道名乗るなら最強になる必要はないけど最弱ではダメだろ
0937名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-W/ZL)
垢版 |
2020/03/21(土) 10:49:41.62ID:t7lKaX5T0
心身の鍛錬は看板としてはそうだけど
合気道では少ないが他の武道ではスポーツ障害になってる人もたくさんいる
合気道はじめ、剣道、柔道、華道、茶道・・・
高位・高段でも社会生活で意地悪い人、貪欲な人、人間味のない人
いくらでもいるよ
0938益多 肇 ◆MASTERmyNHT/ (アウアウエーT Sae3-NT4g)
垢版 |
2020/03/21(土) 10:54:47.18ID:DS/M3zGYa
>>935
> 大体心身の鍛錬とかいうなら別に合気道じゃなくていいじゃん

他のものでもよろしけど、合気道でもよろしやん。
人それぞれのお好みで。

> 武道名乗るなら最強になる必要はないけど最弱ではダメだろ

最弱でもええのとちゃいますか。
ま、最弱なんてありえまへんけど。
0939名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8bf5-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:32:17.15ID:6GDOs2700
密室・距離が近い・手を握る

合気道教室がクラスターになる日も近い

強い弱いの問題じゃねぇ
0940名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0b0e-q8zP)
垢版 |
2020/03/21(土) 12:42:54.02ID:66RUz4ul0
>>924
>だから空手だの柔道だのやっていても
>包丁持ってる中学生以下なんだよ
>武道は完全に教育なのさ
>健全な肉体と精神を作るのだ
>強さを求めるなら武器を持たないのは嘘だ
>武田惣角が仕込み杖を持ち刃物を懐に入れていたが
>実戦ってそう言うこと

分かってないなぁ。
長野峻也とかもそうだけど、何故こういう「実戦とはこういうものだ」論者は、
いきなり命の張り合いレベルでモノを語るんだろう。
モノには順序というものがある。
お前は電車の中で肘が当たったと胸倉を掴んできたオヤジに対して、いきなりナイフで突き殺すのか?
それじゃ単なるキチガイだろ。
それを最低限の力の行使で捌けるところに、武道で鍛える意義がある。
もの反論で「捌いた後に逆に刺し殺されたら負けだ」と言うのであれば、お前はただのパラノイアだ。
0942名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:10:39.46ID:1+XMK2Ead
>>940
わかるはずないよw
現実を知らない、若しくは見ようとしないんだから
自己満足と現実逃避が得意な人は極論と耳触りのいい精神論や机上論しか受け入れられない
0943名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8bf5-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:29:59.54ID:6GDOs2700
合気道で実戦実戦言ってる奴キモイ ぬるま湯しか知らない純粋培養
K-1に出ても勝てると信じ込んでいそう
0944名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 715e-pcRn)
垢版 |
2020/03/21(土) 22:37:43.68ID:QQaTuVdB0
>>940
その程度で意義を感じるのなら別にいいんだよ
中途半端でも構わんという考えは否定しないよ
でもスレの流れは強さを求めてるんだよな
強くなりたいなら空手や柔道や合気道をやるよりも
刃物を懐に持つ方が正解だと言ったまでだよ
強さを求めるのなら武器を持たないのは嘘だ
武道は教育なんだよ
健全な肉体と精神を鍛えるのが目的
強さを求めるのは武道じゃなく武術
0949名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0b0e-q8zP)
垢版 |
2020/03/21(土) 23:34:35.69ID:66RUz4ul0
>>944
>>940
>その程度で意義を感じるのなら別にいいんだよ
>中途半端でも構わんという考えは否定しないよ
>でもスレの流れは強さを求めてるんだよな
>強くなりたいなら空手や柔道や合気道をやるよりも
>刃物を懐に持つ方が正解だと言ったまでだよ
>強さを求めるのなら武器を持たないのは嘘だ
>武道は教育なんだよ
>健全な肉体と精神を鍛えるのが目的
>強さを求めるのは武道じゃなく武術

ほんとパラノイアだな。
0950名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-SX3m)
垢版 |
2020/03/22(日) 00:45:30.96ID:DcT2kmecd
「武術なら、勝てば良かった。だが道とつく以上、方向を示さねばならん」とか開祖の言行録で読んだような。

開祖は「武道と宗教は奥で繋がっている」と説いた人だけに、武道でも武術でもないことを指して「これも合気じゃ!」というのを聞いた…と、開祖の直弟子に聞いたことがある。
そこから考えると、合気道とは思想であり、生き方だと俺は考えている。

開祖の言行録にも、「その意味では合気道は武道である必要はない。」とすら書いてある。ただ、その後に「ワシは武道によりこの境地にたどり着いた。だから武道により示す。」と続く。

その境地へ導くための武道が、どの程度のものであるかは、教える人と取り組んでいる人次第ではなかろうか?

開祖にとっては「命懸けの修行」であり。
二代目にとっては「諸外国の人も含めた老若男女が、安全に取り組める、精神修養」であり「長く真摯に取り組めば、万人がいつかは辿り着ける境地」と説いた。

どれを信じるかによって、取り組み方と変わるのでは?
0952名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 715e-pcRn)
垢版 |
2020/03/22(日) 01:14:54.82ID:I9dQOZWZ0
>>950
開祖はパトロンがいて経営ができていたが
戦後はパトロンがいなくなり一般普及せざる終えなかったとか。

開祖の境地を目指すのが合気道だろう
強さや勝った負けたより愛の方が偉大だという境地。
平和に勝る戦争なしという悟り
勝っても刑務所、負けたら死ぬという悟り。

その境地へたどり着くには武術的に弱くても良いのか?強くなければ辿り着けないのか?

出口王仁三郎や五井昌久は弱くても辿り着けている。
武田惣角や国井善弥は強いけどたどり着けてない。

俺は武術的に強くなるために自己錬磨していく
結果として境地にたどり着けると考える。
俺は合気道は強さを求めるべきだと考える。
強さを求めないと自己錬磨をしないから。
でも武道の強さは自己との戦い
武術の強さは他者との戦い
スレで求められている強さは他者との戦いでの
武術的な強さ。それなら空手や柔道や合気道をやるよりも刃物を懐に持つ方が正解だと言ったんだ
0953名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 715e-pcRn)
垢版 |
2020/03/22(日) 01:21:41.34ID:I9dQOZWZ0
>>952
他者との戦いから自己との戦いへ移行していくべきと考える
武道的な強さを求めるべき。
武術的な強さを求めるなら刃物を懐に持つべき
0954名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 715e-pcRn)
垢版 |
2020/03/22(日) 01:26:21.60ID:I9dQOZWZ0
>>952
武術的な強さを求めていると強くても開祖の境地には
辿り着けないと考える。
武術的な強さは卒業して自己に勝つという武道的な強さを求めることによって境地にたどり着けると考える。
駄文長文すまん!
0955名無し (ワッチョイW 93be-PD76)
垢版 |
2020/03/22(日) 07:11:41.76ID:Wvvjpp3b0
合気道やるのに、面倒くさい事を考えながらやる人もいるんだな。
0956名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b12-ED79)
垢版 |
2020/03/22(日) 07:14:53.34ID:5RjKlvkU0
アホみたいに強さ、強さと連呼しているけどさ、
そもそも、その「強さ」とは何だ?

「強さ」というものの本質は何だ?

その答えに辿り着くために先人達は色々な方法を試しているのだろうね。
0958名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-W/ZL)
垢版 |
2020/03/22(日) 07:28:18.91ID:UFjQCuRF0
格闘技的な強さを求めるのであれば
合気道と並行して総合格闘技なんかも学べばいいだけの話
いくつかのものを並行してやって悪いわけではない
技術的にも社会的にも視野が広がるだろ
0959名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-W/ZL)
垢版 |
2020/03/22(日) 07:54:35.95ID:UFjQCuRF0
例えば中国に行けば、朝に小公園に集まって太極拳をやってる中高年がたくさんいる
太極拳は日本武道ではないし、その人らの技が格闘に使えるとも思えないが
お前らは価値のないことをやってる、お前らは弱い
とか言うのは意味がないし
0960名無し (ワッチョイW 93be-PD76)
垢版 |
2020/03/22(日) 09:29:25.10ID:Wvvjpp3b0
強さ君は、そんな言うほど強いんかいな。
0964名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:11:21.88ID:QQGSdZjod
色々見てると思ったんだけどどの強さを求めようが勝手じゃないの?
開祖は模索した結果その手段が最終的に合気道になったというだけで他の武道でも合気道ほどじゃないけど同じような事を言っている所もあるだろう

最初に言っておくが此処で言う実戦は争う、競うじゃない

実を全否定して精神論を他人に語る輩の最大の罪は実経験に無しで他人に考え方を押しつける所だろう
入門者が去っていくのはそこが原因かと思う
入って来る人は武道だと思って入って来るけどいざ始めてみたら最初から精神論や宗教じみた事を語られたら誰だってドン引きだろ
武道なんて争う為のものでは無いと語るのは何も合気道の専売特許じゃない
そんな事も分からないから合気道だけしか知らない人はダメなんだよ
0965名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8bf5-ED79)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:26:54.66ID:+wjB+TIO0
開祖が到達した境地を具体的に述べてくれよ
1、無抵抗主義
2、逃げるけど反撃はしません
3、殴らないけど投げますよ
4、克己

稽古で投げてるから3じゃないのか 4は他の習い事でも同じこと言ってる
大したことない境地だな
0968名無しさん@一本勝ち (オッペケ Sr85-95Jl)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:52:18.39ID:0XpfGy5Tr
稽古では殴る動作もあるから
5.攻撃されたら殴りますし投げます
だな
めっちゃ攻撃的だな
空手や柔道となにが違うんだwww
似非宗教臭いとこが違うのかw
0970名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW fb94-lfo9)
垢版 |
2020/03/22(日) 13:13:15.21ID:LjxEzR+50
>>962
>>963
あざーっす!資料になった本はどれもオススメですよん。チト高いけど。
0973名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-SX3m)
垢版 |
2020/03/22(日) 13:47:47.99ID:DcT2kmecd
「美しきこの天地の御姿は主のつくりし一家なりけり」
シンプルで良いですね。

行動としての合気道を思うに、とある開祖直弟子が入門審査時に開祖に言われた「世のため人のために使うと誓うか!」て言葉が全てかと。

自分が承認されたいがために相手に勝ちたい・倒したい、てのは合気道とは違うと思いますな。
0978名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b12-ED79)
垢版 |
2020/03/22(日) 14:40:04.77ID:5RjKlvkU0
懐に刃物を持ったことで得られる「強さ」は究極的には
核武装をした国家軍隊で得られる「強さ」にまでたどり着く。

それは他人を恐れることを根底とする。
死ぬまで他人を恐れ続けることが「強さ」なのか?

植芝開祖が残した言葉の意味を考察すればそれを否定していると結論できる。
0979名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-SX3m)
垢版 |
2020/03/22(日) 14:43:43.58ID:DcT2kmecd
実際問題、最初から「世のため人のために」なんてほとんどの人は考えませんからねえ。
件の直弟子も「なんだかよく解らないけど教えて欲しいから「誓います!」と答えた」らしいし。

稽古やってくうちに疑問が生じてくるので、そこでどういう検討・見識を深めていくかで結論は変わってくるとは思いますな。
0980名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:00:39.31ID:QQGSdZjod
>>968
正解
武道なんだから素直に認めたらいいんだけど合気道オンリーの人はそれができない

競わないとか言いながら演武大会なんぞ開催しているのはな何故?
ましてや出場者の技を見てると皆悪戯に自己満足度を競いあってるようにしか見えない
人を投げたり関節を極めたりしてドヤ顔をしてる姿を見るとどんな美辞麗句を並べられても説得力なんて…
0981名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d129-W/ZL)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:16:08.46ID:cBPhHw5s0
刃物を持つとか、究極は核兵器とか読んで
「宇宙の戦士」(ハインライン著)のあるシーンを思い出したわ。

新兵訓練でナイフ投げの練習をしていた訓練兵が、こんなことしても核兵器で攻撃されたら意味ないでしょってね。
そんな質問にも教育担当の軍曹がちゃんと答えてるんだが、質問した新兵は納得してないようで
結局その子は軍紀違反で追い出されちゃうんだよな。
0982名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-SX3m)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:21:58.98ID:DcT2kmecd
演武大会は「広告」兼「発表会」て位置付けのハズ。
なので演武を評価して優劣を競う、なんてのは行わない。

悪戯に自己満足度を競いあってる、てのは…その気持ちは解らなくないなあ。

演武って、基本的にダンスみたいなものだから、何を見せたいかで手段や見せ方が変わる。
飛び受け身を見せ技にしてる団体もあれば、手本を示す師範の立場では理を見せるとか、昔日の技をとおして気概を見せたい(岩石落としなんか普通見せるものではないにも関わらず、やってたでしょ?)とか。
結果として主役は師範になるので、自然と自己満足ぽくはなる…のではないか、と。
0984名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:49:18.79ID:QQGSdZjod
>>982
広告や発表は何の為に必要?
あと評価して優劣を競い合わないとしているのは主催者側で演武とやらを見ていると参加者側はそうでもないみたいだよ

競い合わないなら何故あんな力む様な技ばかりになるの?
皆他者の演武とやらを見て張り切って投げ飛ばしているじゃない
そもそも争わないなら相手を投げたり関節を極めたりする事自体おかしな話だよね

技は必要無いなら合気道も必要あるまい
0985名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 49b8-2fSp)
垢版 |
2020/03/22(日) 16:10:44.20ID:m8UsVXU70
>>984
> 競い合わないなら何故あんな力む様な技ばかりになるの?
> 皆他者の演武とやらを見て張り切って投げ飛ばしているじゃない
> そもそも争わないなら相手を投げたり関節を極めたりする事自体おかしな話だよね

演武会に出てるような人たちは道の途中の人たち。
修業中の身。

> 技は必要無いなら合気道も必要あるまい

合気道は技ではない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況