X



トップページ武道
1002コメント544KB

【公式】合気道関係総合スレ11改【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0792名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0f99-ykcm)
垢版 |
2020/03/05(木) 15:10:06.17ID:BJ97MayN0
ベッティは数少ない実戦で強い合気道家
聞いたところによると総合格闘家ボコったらしい
0799名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sacf-Zpyy)
垢版 |
2020/03/06(金) 21:24:52.30ID:UPqIODJoa
何をもって本当とするかは知らんが当て身は毎回はさむよ
合気会でも当て身は入れるとこあるしね
0808名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0f12-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 13:43:01.42ID:2o+3Q8n80
>>806
うちは道場所有しているから稽古を続けている。
まぁ、平日の夜の稽古は2,3人くらいしか人が来ないけどね。

>>807
インフルエンザは治療薬があるし、治療に関する知見が積み重なっている。
新型コロナはそれが無い。十分に脅威だ。
騒ぎ方の問題だな。
0810名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW fb0b-fhfD)
垢版 |
2020/03/09(月) 19:13:33.67ID:l4mB6qZN0
>>808
インフルは薬あっても月に50人亡くなってるんだぜ
コロナは何人よ

んでもって
一月前、これから大変な事になる
2週間前、これから大変
1週間前、これからたい、、
今日、これ、、、から
0813名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0f12-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 18:57:41.35ID:90mHaat/0
>>809
10人前後も稽古に参加する人がいるとは羨ましい。
それぐらいいると活気がでてやる気がでるよね。

稽古参加者が少ないと師範の話が長くなって実質的な稽古時間が減るのよ。
師範の話を短く終わらせる方法はないかね?
0818名無しさん@一本勝ち (スップ Sdbf-h1eV)
垢版 |
2020/03/10(火) 21:51:06.56ID:YXDNTUlOd
>>813
口合気が凄いのですねw
私のとこは人数少ない&参加者が有段者のみだと稽古内容が濃くなります
0819名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ee12-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 13:19:38.48ID:370Ei4+60
>>816
> >>813
>
> どんなおはなし?

最初は稽古をしている技の指摘から始まるのだけど、
そのうち話の範囲が大きくなってきて
他の道場の師範の批判とか合気会への批判とか始まる。
他の武道やスポーツの批判とかに発展することもある。

こちらとしては指摘してもらった点を改善した方法を試したいんだけどなぁと思っている。

勘弁してほしい。
0823名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d215-FfQu)
垢版 |
2020/03/13(金) 22:47:02.86ID:YQyjbseQ0
>>821
なんか今はそんな高段者って多いのかな?

俺の最初の先生は批判とかそんな話はなかったなあ。
大先生の神道系の思想っぽい話はあったけど。

それから移った先の道場に派遣されてくる本部師範は逆にそんな感じだった。
0824名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2e0e-yNY2)
垢版 |
2020/03/14(土) 11:24:16.86ID:XlwqgdsO0
今、なにげに 密かな呼吸ブーム当来してるよな 鬼滅の刃といい コロナといい
やっぱり呼吸力って大事なんだな〜  皆も改めてこの機会に呼吸の力とは
なんなのかを再考する機会に充て、鬼滅ブームの少年少女たちにうまい事言って騙かす方便でも考えようではないか
0826名無しさん@一本勝ち (オーパイ d215-FfQu)
垢版 |
2020/03/14(土) 15:51:06.44ID:qvehOmOL0Pi
合気道の呼吸力って循環器系の呼吸の鍛錬法っていうよりも
呼吸を合わせるとかタイミングの機みたいな使い方だから。

どうして「気力の養成」が合気道では「合気上げ」という呼び方をせず「呼吸法」になったのか

これをヨガや気功法の呼吸法と一緒くたにして理解しようとすると多分迷路に嵌る。
0834名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7eb9-slbn)
垢版 |
2020/03/14(土) 23:10:59.72ID:xwS5gpmP0
>>830の話は大東流の佐川先生の話からきてるんでしょ。
大東流とか、合気道の昔からのスタイルとかには詰める技があるが、今の本部だとその手の技法は見ないから、別物だよ。
0835名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a9f3-FfQu)
垢版 |
2020/03/14(土) 23:52:50.30ID:enKSL5wG0
呼吸法と言えば、ヨーガにも空手にもあるし
ぶっちゃけた話、音楽やダンスなど体を使うものすべてにある
だから人に説明するときに、合気道の呼吸法は・・・となるが
それよりなら定義をちゃんと決めて何か言葉を作ったほうがよい
0836名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d215-FfQu)
垢版 |
2020/03/15(日) 11:55:18.44ID:uVSoVLHY0
吉祥丸先生の本(合気道技法)では
「座り呼吸力養成法」なんだな。(ちなみに「武道」では「気力の養成法」。)
短くなって「呼吸法」になったんだろう。
その中で呼吸力の定義は、
合気道で”気” ”気の力” ”気の流れ”という言葉が技の生命として流れるとき
その力を「呼吸力」という。
つまりブレステクニックじゃないんだよね。

ちなみに塩田先生は著書で、技を掛ける前に息を吸い、掛ける時は息を止め
掛け終わって吐くパターンが典型的と仰ってる。
技を掛ける時に集中力を発揮しようとすればその一瞬に息を止めて技の動作に集中するとのこと。
呼吸そのものに神秘的な意味合いがあるというよりも、技に集中する時のご自分のやりかたの紹介だね。

合気道やってる人に気付いて欲しいのだけど、どちらも「合気」なんて言葉については一切言及していないんだよね。

大先生もテクニックとしての「合気」については、
「武道」の中に「合気は練習の徳の依りて自然に会得しうるものなり」としか書いてない。
0837名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eef5-drwQ)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:40:16.14ID:6cd/xbm00
宗教と同じで後世が勝手に神秘化してくんだよ
呼吸法だけのトレーニングしてもあまり意味ない
技を練習していくうちに自然に身に付いていくもんじゃないかな
ただしナヨナヨの社交ダンス続けても身に付かないわな
0838名無しさん@一本勝ち (スッップ Sda2-XMrd)
垢版 |
2020/03/15(日) 20:02:59.97ID:IDcVI3Lbd
呼吸か
所属道場に昨秋くらいに入った還暦過ぎの女性の入会理由が呼吸をなんだけど
形や受身や鍛練方やってのモノだからそれだけ学ぶって無理
高齢入会者は受け身が試練だし
0842名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dd5e-WWFo)
垢版 |
2020/03/15(日) 21:51:53.17ID:Uc/xMsSm0
>>837
呼吸法って気力の養成になると思う
合気道は気力が要じゃね
0843名無しさん@一本勝ち (スップ Sd02-QBq1)
垢版 |
2020/03/16(月) 07:29:25.36ID:x9Bcv/JKd
気と言ってしまうと柳なんたらみたいな怪しい連中が増えるか呼吸法や呼吸力という言葉を前面に出したんじゃないのかな
大体気なんて言い切ってしまったら気功と同じ扱いになるだろうし
0844名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7d0b-KrFX)
垢版 |
2020/03/16(月) 09:31:41.94ID:aFQT+YfD0
一呼吸という意味を調べると
A 少し、間をおくこと。ひと息。 「 −入れる」 「 −おく」
という時間の概念を含む事がわかる。

呼吸投げという意味にはタイミングという意味が大きいと思う。
座技の呼吸動作にも同じ意味があると思うが、やり方が人や会によっていろいろあって
何を目的にしている稽古なのか現状分かりにくい。

ほんとの呼吸に関してはあまり稽古してるとこはないだろ。
やってても座禅もどきぐらいで。
呼吸は動いている時の呼吸が重要ってシステマではやっててこれは取り入れるべきと思った。
0845名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dd5e-WWFo)
垢版 |
2020/03/16(月) 11:47:03.50ID:E7xDtyv80
>>844
開祖の祝詞とかは発声法であり
発声法は呼吸法だからな
0846名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW dd5e-WWFo)
垢版 |
2020/03/16(月) 11:49:47.66ID:E7xDtyv80
心と体をつなぐ
それが気って言うね
心気体
気力
気力が実体がないからわからない
分かりにくい合気道の肝は気力かもね
0847名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2e0e-yNY2)
垢版 |
2020/03/16(月) 13:21:48.11ID:lXhZPoz80
合気道で曖昧に説明される気であるとか呼吸であるとかの概念は、
むしろ中国拳法の方が発勁や内功の養成として明確に定義され体系化されているよね
日本の芸道の世界はある種の師弟制度の中で以心伝心漠然と伝えられる事が多いからね・・・
0849名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd02-Kxkv)
垢版 |
2020/03/16(月) 16:00:34.96ID:gnotyZcfd
細かい説明が果たして必要なのか疑問。
お勉強好きなひとは細々と体系化した中国武術とか気功とかヨガとか行ってしまうが、その一つ一つが理論まったく違うし。
0853名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 850e-drwQ)
垢版 |
2020/03/16(月) 19:48:26.57ID:Vc8r1s3y0
△〇□が何を言ってるのかわからない指導者に習うより、ちゃんと理解して教えてくれるところで
習った方が開祖の伝えたかった合気道というのがわかるかもだね
0857名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eef5-drwQ)
垢版 |
2020/03/17(火) 16:40:34.75ID:3Yusf8Ah0
合気道は一撃必殺とか関係ないから一瞬に発力する呼吸とか必要なくね?
相手の呼吸というか気の流れというかそういうのを読む方が大事だと思うんだが
阿吽だよな
0860名無しさん@一本勝ち (スップ Sd02-slbn)
垢版 |
2020/03/17(火) 18:19:20.68ID:YtYvIFHbd
『開祖の技は一投必殺だったが、時代にそぐわないから変えた』みたいなことを二代目が書いてなかったっけ?
だから、「一撃必殺派」と「そうじゃない派」が現状どちらも存在するとおもうよ。
たぶん前者が少数だと思うけど。
0861益多 肇 ◆MASTERmyNHT/ (アウアウエーT Sa8a-M7Q/)
垢版 |
2020/03/17(火) 18:30:44.00ID:FEsxm0VGa
>>857
>合気道は一撃必殺とか関係ないから

必要不必要はそれぞれと思いますな。

>一瞬に発力する呼吸とか必要なくね?

それはどうとも言えまへんなあ。
そんな呼吸の話をワテはしてまへんので。

> 相手の呼吸というか気の流れというかそういうのを読む方が

ワテの場合は相手の呼吸を読むのではないだすな。
阿があって吽があるんだす。
0869益多 肇 ◆MASTERmyNHT/ (アウアウエーT Sa8a-M7Q/)
垢版 |
2020/03/17(火) 22:01:50.91ID:FEsxm0VGa
>>863
>だったらお前の言いたいこと言えよ

言うてますがな。合気道の呼吸は阿吽やて。

> 反論すらできんのか

反論なんかありまへんがな。
論が無いんだすから。
阿吽とは陰陽だす。
0875名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/18(水) 07:34:29.62ID:E0NgsGWmd
今の「合気道」は一撃必殺なんて無縁のものだけど皇武館時代の方々なら当身7分技3分だがらからやはり一撃必殺は必要不可欠だったんだろう
昔本部師範のIさんが講習会で合気道はすれ違った時には勝負をつけなくてはいけないと言っててごもっともだと思ったよ
だけどそれは今の普及した「合気道」ではないと思う
0879名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-SX3m)
垢版 |
2020/03/18(水) 14:44:56.26ID:2F5oI8dOd
どっちも方法だからねえ。どちらかでないとダメ、てことはないでしょ。

ただ、普通に人と組んで稽古してたら倒すまでは出来ないので、自然と崩すための当て身しかやらないよね。
0880名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 810e-ED79)
垢版 |
2020/03/18(水) 20:02:49.63ID:/RWGuXP80
ブラジリアン柔術黒帯の選手でも金網で戦ってると打撃がほとんどの勝敗を決するのを見てると
打撃力が7割で残りの3割が組技というか合気技や柔術で決まるよね
0883名無しさん@一本勝ち (オッペケ Sr85-95Jl)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:55:02.47ID:aTB9PGxxr
最強求めて合気道やってる人なんているのか
「秘伝」読み過ぎのキモヲタはいるだろうけど
まぁ合気道家のすべての人に言いたいのはフルコン空手経験してこいってことだな
本気の潰し合いを経験してこい
0885名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-SX3m)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:22:44.16ID:2F5oI8dOd
極真有段者のローをキックミット越しに受けたことあるけど、確かにキツかった。
まあ、そこまで考えて合気道やってるヤツは経験上ごく少数ではあるなあ。
0886名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-W/ZL)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:24:51.94ID:/sT4MQP90
合気道は基本は中高年でも無理なくできる健康体操でいい
だからこそ他と差別化できる
もちろんそれ以上のことを極めたければ
あとは個人でなんぼでもやればいい
0888名無しさん@一本勝ち (スップ Sd73-7GQv)
垢版 |
2020/03/19(木) 07:32:45.62ID:rQeEn1cad
最強なんてどうでもいいけど武道なら最低使えないと

最初から体勢を崩しながら攻撃をしていく受けや明らかにおかしな間合いのやりとりを見ていると武道を語るなら>>883が言う潰しあいとまではいかなくとも他の経験は必要だろう
尤も健康目的なら必要ないけど
0889名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 810e-ED79)
垢版 |
2020/03/19(木) 08:21:38.13ID:Xjm6ayZ60
総合見てたらわかるけど今は打撃が主流なんだが、立ち技の打撃だけじゃないから
キックとか空手の間合いの打撃で戦ってたらあっという間に倒されて寝技でやられるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況