X



トップページ武道
1002コメント431KB

【公式】合気道関係総合スレ9【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0694名無しさん@一本勝ち (スップ Sd2a-DiQy)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:13:17.77ID:Z3pJrIkud
合気道稽古者が考え付くトレーニングはスクワット、バービージャンプ、ダッシュ、走り込み、腕立て、腹筋、背筋、古流剣術の振り棒、ウエイトトレーニング、肥田式、くらい。
植芝翁のような原野の木の根っ子掘り起こし肉体労働は一生やらないので。
0695名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7bae-Xhoa)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:14:07.32ID:5OI/pSxH0
>>688
勝敗を競わないという理念は悪いことじゃないと思う
ただ稽古の課程で組手や乱取りが無いってのは明確なデメリットなのにそこを誇るのはどうかなと思う
当たり前のことだけど強くなる上達するのに有益だからそれらがあるわけでそこを捨ててるんだもん
0696名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MMb6-ABCb)
垢版 |
2020/12/17(木) 20:58:55.37ID:2I76LugBM
大道塾とか日本拳法習って自分の合気道の技量でどうやって対応するのか考えるのは楽しそう。
0697名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd8a-azyW)
垢版 |
2020/12/17(木) 22:50:19.61ID:ZP9Yx0Tdd
柔道と剣道の有段者にしてフルコンとボクシングの経験者の合気道関係者と、スーパーセーフつけていろいろ実験してみたが。
殴り合いに付き合うと、合気道らしい技はほとんど使えないのよね。
間合いとか持ち込み方とかについて、合気道らしい工夫が必要だなと痛感したさ。
0698名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa9f-ZT5a)
垢版 |
2020/12/17(木) 23:19:31.01ID:rf9O7cHWa
武術がしょぼいんじゃなくて手技に関してボクシングがバグみたいにすごい
この世にボクシングが存在してなかったらMMAの打撃が全部詠春拳になっててもおかしくない
0700名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a3b8-muwI)
垢版 |
2020/12/18(金) 00:13:50.41ID:6m/PgDzw0
要は合気道を知らない誰にでもかけれるってことでないとなあ

技かける人が問題じゃあないんだよ そればっか議論してるけど

玄人でも素人でも誰でも自由な得手で攻めながらそれでも対応されて技かけられた人は
同じ軌道の崩れ方にならんと技はかかっとらんってことだろ 
つーことは攻める人を見抜いて知って慣れんとあかんってことじゃあないの
0701名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7bae-Xhoa)
垢版 |
2020/12/18(金) 00:51:59.58ID:owCJRBgv0
柔道の乱取りの中で合気道の技かけようと散々試しましたけどまぁ無理でしたね…多少崩しのときに技法を活かすくらいが限界だった
投げてやろう投げられてなるものかってなってる相手に対して合気道の技を効かせられる人って果たしてどれだけいるんだろうか
0703名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a3b8-muwI)
垢版 |
2020/12/18(金) 01:55:09.78ID:6m/PgDzw0
スポーツじゃあないんだから投げてやろうと来たら肘打ち、頭突きつーことで攻める人を見抜いて知って慣れんとあかんってことじゃあないの
0704名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW bf5e-WcWr)
垢版 |
2020/12/18(金) 02:18:11.48ID:AX/2bG7f0
>>698
いや、肘打ちがないと言う致命的な欠点があるんだよ。それと掴みもないね。接近して指で掴んで引きつけて倒すんだよね。
0705名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW bf5e-WcWr)
垢版 |
2020/12/18(金) 02:27:32.45ID:AX/2bG7f0
柔道や空手やボクシングなんて相手がナイフを持ったら終わりだよね。あくまでも素手最強であって過大評価すべきではない。宮本武蔵も柔道やボクシングでは
弱いだろうがだからなんだと言うのか?実戦は剣を使うだけだからね。
合気道はそもそも大東流であって大東流は剣道の裏技だからね。
敵が刃物を持っているのは当然でありその状況下での
武術が合気道であろう。
手首を取るのは敵の刃物をもぎ取るためであろう。
敵の刃物による攻撃を交わして当身を喰らわすか
刃物をもぎ取ると言うコンセプトだろうね。
合気道の実戦はMMAではなく剣道やフェンシング
なのだがみんなMMA路線に行くのは何故だろうか?
合気道は柔道よりも剣道であり剣道よりも剣術に近いのは見ていて分かるのだがね。
0708名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW bf5e-WcWr)
垢版 |
2020/12/18(金) 02:47:39.70ID:AX/2bG7f0
>>695
それはどうかな?
結構合気道の本質的な命題だよね。
戦いを主体としている大東流をやっていた開祖は
強くなれなかったが黄金体験を経て争いを捨てて敵を包み込むような精神=愛を持ったら強くなったから
大東流を離れて合気道になった訳だからね。
争わない精神というか試合や乱取りを禁止する精神というのは合気道の核心でもあるね。
しかし強くなるために争わない精神を持つべきなのに
弱くなってしまっては本末転倒だよね。
藤平光一氏も脱力と無力は違うと言っていたようだね。脱力とは重心に力を集中して不必要な部位の力は
抜くのだろうね。
合気道の場合も争わないということと無抵抗は違うのだろうね。重心に不屈の闘争心を秘めて精神面では友愛の心境で敵と接するのだろうね。
剣を抜かない剣豪、桂小五郎のようなものかね。

つまりよくわからないんだが気なんだろうね。
合気道の難しさは気がわからないからなんだが
心気体というように心と気は別物であって心では
不屈の闘争心を持つが気は合気、愛気というか愛
なのだろうね。
闘争心と殺気を持つのではなく闘争心と愛気を
持たねばならないのだろうな。
愛心と愛気では腑抜けになってしまうのだろう。
0710名無しさん@一本勝ち (オッペケ Srb3-yfjO)
垢版 |
2020/12/18(金) 03:00:40.37ID:MKm1BCKPr
>>708
藤平光一に影響与えた人物として
植芝、中村天風と
もう1人あまり知られてないけれども山岡鉄舟の息心の行てのがある

山岡鉄舟は西郷隆盛に「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困る」と言われたとか

生涯人を斬らなかったとか
自分を殺しに来た勝海舟を味方にしてしまったとか
逸話があるよね
0711名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW bf5e-WcWr)
垢版 |
2020/12/18(金) 03:07:40.75ID:AX/2bG7f0
>>694
近代トレーニングと植芝氏の自然環境における肉体労働による鍛錬の違いは近代トレーニングは自己の
長所のみを伸ばすが肉体労働は自己の短所と否が応でも向き合わざる終えなくなるんだよね。
ベンチプレスで150キロあげれたとしても1日10時間も
山仕事ができるかと言ったらできないからね。
近代トレーニングは得意なことだけをやってればいいが肉体労働は苦手なことをしこたま行うから
肉体労働はきついが効果はあると私は考えるね。
0712名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd8a-c+nN)
垢版 |
2020/12/18(金) 06:59:09.22ID:JfN4qehsd
>>703
柔道家に対して半端な肘打ちなんて効果無いぞ。
向こうは常にガチで乱取りしてるから、乱取りの最中に組手争いで殴る、蹴る、頭突きのんて日常茶飯事だし、そんなんでいちいち痛がってたら笑われてしまう。
0713名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa9f-ZT5a)
垢版 |
2020/12/18(金) 08:08:44.95ID:D9Kh/eSca
>>704
ボクシング単体で護身術として見た時に対応できないことが多いというのはその通りで
肘打ちにもタックルにも組みつかれての投げにも対応できない
ただし逆に肘打ちが許されてるムエタイもタックル組み付きが許されてるバリトゥードでもパンチのテクニックはボクシングになる
そういうこと
0714名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a3b8-muwI)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:13:48.95ID:6m/PgDzw0
>>712

でもそんなこと言ってたら合気道含め何の武道でも柔道には半端では役にはたたんことになりますけどそうでもないよ。相手次第によるんだよね。
0715名無しさん@一本勝ち (スップ Sd2a-DiQy)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:43:14.37ID:EntIrbb0d
遊びのような週一から三回の道場稽古で休みの日に肘打ちを自分で稽古しても柔道の猛者は倒れないでしょう。
0717名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd8a-c+nN)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:27:21.92ID:JfN4qehsd
>>716
なんとかなるわけないだろ。
ガチ乱取りしてる連中を甘く見過ぎだって。
向こうは乱取りの行程で、頭突きや肘打ちなんて当たり前なんだよ。
ムエタイばりに肘の練習してるならまだしも、大した練習してない合気道家の肘打ちや頭突きかましたところで、向こうは気付きもしないって。
そもそも合気道家は一方的に肘打ちや頭突きが出来る前提で話してるけど、向こうも同じことやってくるし、柔道家は高速で崩しに掛かってくるけど、それを耐えた飢 上でなんとかなると言ってるの?
0720名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd8a-c+nN)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:39:47.24ID:JfN4qehsd
>>719
柔道のようにガチで強くなれる訳ではないけど、緩やかに運動が出来る、というだけで存在意義はあると思う。
要はそれに満足出来ずに、他武道に喧嘩さえ売らなければ良いんだよね。
なんか知らないけど、合気道で強さを求める人は合気道に物足りないと思ってるのは分かるが、柔道家も肘打ちカマせば制する事は可能だとか、他武道に喧嘩を売りに行くから困る。
0725名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd8a-c+nN)
垢版 |
2020/12/18(金) 13:34:25.54ID:JfN4qehsd
先に書いてしまうけど、勉強の為に柔道の昇段審査を見学に行った事があるんだけど、中学生の女の子から既にガンガン戦ってて、ゼイゼイ言いながらお互い技を掛け合う姿は壮絶だったよ。
あれだけの気迫を持った稽古を合気道で再現出来るかは別として、中学生ですらあんだけガンガンやってるのを、成人男性に関してはもう怪獣同士の戦いみたいだった。
あんな連中に肘打ちかましたところで、とても止まってくれるとは思えない。
もし見学した事なければ、見学は誰でも出来て無料だったから行ってみると良いかもよ。
0727猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ bf5c-6v7E)
垢版 |
2020/12/18(金) 15:30:06.13ID:lTlU2VWX0
>>頭突きや肘打ちなんて当たり前

これどこの柔道なんでしょうね?
0728名無しさん@一本勝ち (オッペケ Srb3-yfjO)
垢版 |
2020/12/18(金) 15:32:16.44ID:MKm1BCKPr
>>725
どんな環境に居るのかと思ったら見ただけなんですねー

責任もった真面目な書き込みする人みたいだからコテハン付けてみては?

俺はテキトーに名無しが良いけどw
0731猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ bf5c-6v7E)
垢版 |
2020/12/18(金) 15:48:57.29ID:lTlU2VWX0
銃で撃ったり刃物で刺したら勝てるんじゃないでしょうか
0734名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd8a-c+nN)
垢版 |
2020/12/18(金) 16:35:07.03ID:JfN4qehsd
>>729
三段とか四段を取得しようと試合している人の試合は凄まじいですよ。
あれを合気道でどうにか出来るとはとても思えない。
動画とかじゃなく、実際に一度見に行ってみては?
基本タダだし、関係者以外も入れるはずだから。
0739名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7e15-7qKd)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:23:54.32ID:7vo/Dy1N0
昔は部活柔道部出身者が合気道始めるのはよくあることだったんだけどな。
俺もその一人だけど。

最近は中学高校の柔道部も少なくなってきたせいなのか、
若手の入門者で柔道経験者がいなくなってきた。
せいぜい、体育の授業で・・・ってのが精一杯なんだよね。

せめて柔道式の後ろ受身ぐらいは出来るようになってほしい。
それが出来ないと合気落としはおろか腰投げの稽古も出来ひん。
0740名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f3ce-22vh)
垢版 |
2020/12/19(土) 12:10:14.12ID:5YO82bjv0
塩田剛三「昔植芝先生に『先生はなぜそんなに強いのですか。一番強かったのはいつですか』と聞くと『それは私が昇天する時だ。死ぬ時、
それが一番強い。塩田なら分かるだろう。蝋燭の火は消える直前パッと光る、それだ。だからわしは何時までも修業中じゃ』と仰った」『植芝盛平と合気道1』186p
0741名無しさん@一本勝ち (スップ Sd2a-DiQy)
垢版 |
2020/12/19(土) 12:22:22.54ID:Bs93Jih2d
人間は死ぬ前から酸素マスクをしていて意識がなく体が動きませんので。
身内の死を見ればわかるだろう。
おとぎ話が書いてある本を読んだり喜ぶのが合気道関係の特徴。
0744猿田 (ワッチョイW bf5c-tK/h)
垢版 |
2020/12/19(土) 15:08:32.04ID:9nV4Rchh0
本当の合気道は柔術でも柔道でもありませんよ
まあ昔は柔術って名称がついてたみたいですが
0745名無しさん@一本勝ち (スップ Sd2a-DiQy)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:59:46.28ID:Bs93Jih2d
死の前が一番強いというのは植芝盛平が発言して合気道に昔からある話で、病床で植芝の腕を抑えようとした弟子が一度に何人か投げられた云々のこと。
弟子では誰も死ぬ前の植芝のようには出来ないので合気道の内輪話で終わりの逸話。
0748名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7bae-P5d1)
垢版 |
2020/12/19(土) 22:42:37.10ID:NjIk47Nt0
>>739
自分も柔道部からの合気道組
正直今割と合気道に幻滅してるところある。武道だってのに身体ちゃんと鍛えてる人がろくにいない
それとそんなんじゃ人が倒れるわけないだろって技をかけてる人が多すぎる。こうすれば人は倒れる飛ぶ極まるっていう感覚が全然養われていない
こういう言い方嫌いだけど意識が低すぎる。踊りじゃねぇぞ武道だぞって言いたい
0751名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW bf5e-Up65)
垢版 |
2020/12/20(日) 02:39:04.26ID:7XA9P8UD0
>>748
それが気の稽古なんだろうね。
技の稽古を卒業して気の稽古をするはずだが
技の稽古をしないでいきなり気の稽古をするという批判があるね
0752猿田 (ワッチョイW bf5c-tK/h)
垢版 |
2020/12/20(日) 05:09:18.44ID:DFzz3tiV0
踊りって凄く難しいんですよ
バレエなりブレイクダンスなり社交ダンスなり日本舞踊なりちゃんとやった事ありますか?
0753猿田 (ワッチョイW bf5c-tK/h)
垢版 |
2020/12/20(日) 05:16:41.04ID:DFzz3tiV0
一般的な合気道をやられている殆どの方が人を動かす感覚も出来ていない、極めも出来無いと言うのは同意しますが、
私は踊りと言って揶揄する人に本当にそれが出来るかは疑問ですね
0754猿田 (ワッチョイW bf5c-tK/h)
垢版 |
2020/12/20(日) 05:22:15.47ID:DFzz3tiV0
まあ体的な事でも入門してすぐの人間に四教効かされてたりしたら全く鍛えが足りないのは同意します
0755名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f3ce-22vh)
垢版 |
2020/12/20(日) 08:18:06.47ID:ZH1WzzUD0
「ダンサーやバレリーナは強い!?」大山倍達の説が空手全日本大会で証明される!?
極真空手の創始者である故・大山倍達は若き修行時代、密かにダンスを習い、真剣にダンスやバレエを研究していた。
 それは、ある一流ダンサーがアメリカで数人相手に喧嘩になり次々に伸ばしていったからだという。
ダンサーやバレリーナは空手に最も必 要なリズム感や強靭な下半身と体軸を備えており、その動きに空手と共通する部分が多いと大山は気付いた。
0757名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6a82-DiQy)
垢版 |
2020/12/20(日) 08:30:08.33ID:iQAjY8rH0
亡くなった空手の達人友寄師範はブレイクダンスを研究しなさい、あのように体をつなげて動く研究をせよと生前常に言っていたという。
合気道、空手の通常稽古では体がなかなかつながらないから弟子に言っていたのです。
空手、合気道で流れるように動いても体はつながっていない。
ブレイク、アニメーション、ロボットダンスの世界大会を見てみなよ。
人間とは思えないのが何人もいる。
人は倒せないが、ダンスのほうが身体運動としては武道より高等です。
0758名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd8a-azyW)
垢版 |
2020/12/20(日) 08:32:16.61ID:XkavdxFid
>>748
初段受けたとき、審査してくれた人が「合気踊りになるな」とか言ってたが。
それから二十年以上経った今、同じ人が「そんなこと言ったっけ?」ていってる。
まあ、そんな業界。
0763名無しさん@一本勝ち (スップ Sd8a-DsOj)
垢版 |
2020/12/20(日) 12:09:30.58ID:LozLkX99d
武道とは方向性は違うけどパルクールをやっている人のほうが武道家より胆力度胸はあるね。
岩登りでザイルを使わないで登るジャンルもある。
もちろん落ちたら即死してしまう。
今の武道は命懸けではないので。
稽古している人が無俺たちは危険なことをやっているまかり間違えば死ぬと思い込んでいるだけでね。
パルクール、登山のプロは飯を食えるけど武道家が食えないのは趣味で楽だからです。
0764猿田 (ワッチョイW bf5c-tK/h)
垢版 |
2020/12/20(日) 12:23:58.15ID:DFzz3tiV0
武道がわかってない黒帯がゴロゴロいますけど何か言って来たら実際に稽古で捻ってあげれば良いんですよ
0765猿田 (オッペケ Srb3-tK/h)
垢版 |
2020/12/20(日) 13:45:49.81ID:eeJpSXSSr
入門した当初から甘くて正直なんじゃこりゃって思ってましたけど、一般的なとこはそれで人を増やして来たんだからしょーがないんですよ。
ただそれで勘違い黒帯を量産したって弊害もあると思いますけどね。
0767名無しさん@一本勝ち (スップ Sd2a-azyW)
垢版 |
2020/12/20(日) 16:59:43.02ID:pzgPsrmyd
>>763
それで食える人をプロと言うと思ったが?
で、武道で食える人ってのはたしかに居るんだね。今はコロナ禍でヤバいと思うけど。なんか認識間違えてない?

さて、その生活するお金がどこから来るのか、と言えば、道場に通ってくれる人たちから。
いかに多くの人に、いかに長く通ってもらえるか?てのが肝。

老若男女、誰でも取り組めて、運動音痴でもそれなりに達成感が味わえます、生活に楽しみを与え、健康維持の一助としても役立ちますよ…てのが合気会のウリな訳で。

なんでも命がけにすればイイ、て問題ではないわな。
0769名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6a82-DsOj)
垢版 |
2020/12/20(日) 21:02:43.18ID:iQAjY8rH0
今は日本人だけに通用すれば良い時代じゃないけど外人に通用して負けない合気道家はほとんど死んでいなくなった。
ここには書けないけど合気道家の海外巡回指導というのは悲惨。
指導者が帰国して黙っているから知られないが外人が話してしまうからばれる。
日本人の合気道家というのは弱いけど黙って従っている外人は合気道思想に傾倒していて乱暴なことはしないが、この日本人は使えるかと試すようなのもいる。
話を聞くと悲惨です。
0771名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7e15-7qKd)
垢版 |
2020/12/20(日) 21:36:05.91ID:WrRtJ5D20
合気道歴10年くらい(多分3段くらい)の人じゃ知られていないけど

海外では高評価の人って居るよね。

そう言う人ほど、こんな場所に名前を挙げて穢すような
ことをされないから、益々忘れ去られていく。
0773名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6a82-DsOj)
垢版 |
2020/12/21(月) 10:57:24.21ID:eUWf7jhC0
食えるといっても戦前の金持ち弟子とは違い多くは父親が師範の後継ぎでしょう。
趣味だからゆるい稽古の後に飲む酒が旨い
という人は多いのでは。
体を動かす趣味はデスクワークの人がやるもので肉体労働の人は若い元気な内しか出来ない。
吉祥丸先生も元は証券会社勤務だ。
普通に行われている立ち仕事労働、長く歩く労働では体が疲れて武道は無理なので。
0777猿田 (オッペケ Srb3-tK/h)
垢版 |
2020/12/21(月) 12:15:56.56ID:nKq5WJrzr
殆どの黒帯は体の転換、一教表からまともに出来ませんよ
そんなのが形だけ教えてるからめちゃくちゃになってますね
0780名無しさん@一本勝ち (スップ Sd2a-azyW)
垢版 |
2020/12/21(月) 12:55:45.25ID:Wat+pGNAd
>>773
あんた言い訳多すぎ。
ちなみに俺は立ち仕事だけど普通に稽古してる。他の道場仲間も、立ち仕事の方が多いわ。

>>775
横面打ち四方投げ?
ウチでは五級の審査項目だったけど。
合気会本部の規定でも、四級の項目だよ?
http://www.aikikai.or.jp/information/review.html
それを有段者ができない、て?
0782名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Safb-3o2E)
垢版 |
2020/12/21(月) 13:27:55.78ID:+VPckjRLa
>>772
ごめん
十年くらいの人じゃ 誤
十年くらいの人には 正
でした。
0783名無しさん@一本勝ち (スップ Sd8a-DsOj)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:57:21.18ID:y/1PKRXTd
大東流のカタチだけ残って本来の意味かわからないならダメでしょうね。
手を吸い付ける体変更の意味など。
塩田剛三も相手の手を吸い付けて離れなくなる技が出来たらしいが、体変更で突きが当たる範囲から逃れる合気道技ではないね。
0785名無しさん@一本勝ち (スップ Sd8a-DsOj)
垢版 |
2020/12/21(月) 16:43:58.76ID:y/1PKRXTd
大東流のほうが良いということでもないが型にはまった決まりきった古武道のようになっているからね。
大東で実際に他流に通用した人は少ない。
武田時宗さんも北海道に来た全日本選手権の剣道家に勝った剣技は合気の剣ではなくて古流です。
合気道の剣では帝国海軍の剣道家に教えた植芝盛平くらいしか使えていない。
植芝盛平の剣技は新陰流か、息子さんと二人で学んだ鹿島の古流剣術ですよ。
0788名無しさん@一本勝ち (スップ Sd2a-azyW)
垢版 |
2020/12/21(月) 17:18:58.03ID:Wat+pGNAd
大東流の話はスレ違いだと思うが、思うところを少し書いてみると。

ネットでよく見かける「合気」とか言う技術は、成立する条件がワリと厳しいように思うな。
据え物斬りならともかく、自由に動く相手に掛けるなら。罠を仕掛けるか、合気とか使わなくても勝てるほど、もともと腕が立つか…になるのでは?
0789名無しさん@一本勝ち (オッペケ Srb3-yfjO)
垢版 |
2020/12/21(月) 18:10:11.63ID:3us1rPg3r
合気道は基本的に剣、槍の間合いだから盛平の剣術?がもっと残ってないといけなかったんだと思う

大東流は短刀の間合いなんて言うけど接近状態で体捌きだけで避けるのが困難な時に

合気で相手に衝撃を与えて一瞬でも動き止めればなんとかなるんじゃね?的な物だと思ってる

だから習う環境あるなら合気道家も大東流身につけておけば補完されるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況