>>618
合気会における気の解釈は、いろいろあるようですよ?

私が習った当初は、「肩や肘の力を抜いて指先から力がどこまでも延びるイメージで」てものでした。
私が思うに、そうすると体幹の力が手に伝わりやすく、かつ柔軟性を損なわないようです。
言ってみれば、イメージによる身体操作なのですね。

イメージで導くものなので、有ると思えば有るし、無いと思えば無いものかと。

呼吸力についても同様にいろいろ意見があるようです。

昔お世話になったA先生は「螺旋状の動き」と解してました。
他のB先生の解説では、相手と同調することとしてました。「阿吽の呼吸」みたいな感じですかね?
外国人に、「ブレス」と説明してたC先生もいらっしゃいましたね。