X



トップページ武道
1002コメント431KB

【公式】合気道関係総合スレ9【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0402名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spcb-CSNn)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:58:53.09ID:xGntkUXvp
>>401
ほな一緒に(試合形式の)稽古でもしてみるか?
0404名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdbf-e6Ss)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:33:35.11ID:QEgxglhzd
高齢者のために受け身無しの合気道を考えてる人が居たなあ。
これは極端な例だけど、目的により稽古は変わってくるだろうから、その辺はハッキリしてる方が見学に来る人には親切だろうな。

もっとも、人によっては稽古してるうちに他の目的になる人も居るから、明確に分けたくはないんだろうな。
0406名無しさん@一本勝ち (スップ Sd3f-0ze/)
垢版 |
2020/11/28(土) 18:03:12.05ID:5Zy7MKGHd
戦前地獄道場コース、稽古後に足腰が立たなくて次の日に仕事出来ないような講習会もなく、
一度ガツンとしかられてみたい、カツを入れられてみたいという人に似ている方向が合気道関係。
昔あった、アントニオ猪木が若者を並べてビンタして励ます会の参加者みたいな感じ。
合気道関係者の場合は気持ちだけ厳しく稽古したいだけ。
つまり夢を見たり憧れるだけ。
0408名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1f1d-e6Ss)
垢版 |
2020/11/28(土) 19:51:32.83ID:SCoaGjgh0
二教系の稽古の度が過ぎて、帰る時にハンドルを持ってるかどうか手首から先が麻痺してて感覚的に解らないことが有ったなあ。
今さらそんな稽古したいと思う連中居るのか?
0411猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:34:20.56ID:q9Xrec360
殆どの人は半端なものしか求めてないんじゃないですかね〜
0412猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:36:03.62ID:q9Xrec360
ガチでやると黒帯の方でも一教表からまともに出来ないんじゃないでしょうかね
0413名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d7ce-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 07:51:01.46ID:rXWwFPgY0
合気道は心の修練を第一とし、呼吸と静座によって気を満たし、
体は心によって自然に動くよう練りあげ、究極には、天地の気と一体となることを目的とする
0416猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 08:37:54.88ID:+t7ekEx50
ぶっちゃげ言うと準備運動の段階から間違った事してると思います
0419名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff15-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:08:30.76ID:GbfaBKol0
>>418
手首をやられたってことは逆半身かな?
腰をやられたのは下へ崩す動きがかなり強引だったってこと?


>>417
俺の場合、高段者じゃなくって中段者だけど
最近漸く、逆半身一教なら自分の体重プラス10kgの相手までならかなり楽に掛けられるようになってきた。
それでも100%納得できる動きには程遠い。
一体何十年かかってるんだ・・・・ホント才能がない。けど続けてる。

正面打ちは条件付きで、自分の体重プラス5kgまでが限界かな。
個人的には相半身が一番難しい。相手に受けを取ってもらわないと稽古にならない。

立技、座技はともかく
半身半立一教になってくると、どんな条件でもまともに技を掛けることが出来ない。
稽古量の差もあるだろうけど。
0420名無しさん@一本勝ち (スップ Sd3f-mUFH)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:21:14.45ID:k/qA7kNkd
>>419
そう
一教裏で押さえ付けられながら腰を捻るように力ずくで転換された
それで嫌になってそれからしばらく講習会には参加しなかった
最近は賢くなったのと出稽古行くようになってお付き合いのある道場が増えたから
講習会って何故か道場単位で固まるから壊された先生のとこを避けるようにお付き合いのある道場の方とマッタリやってる
0421猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ニククエ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 12:39:05.36ID:+t7ekEx50NIKU
力ずくや痛めつけたりしてどうこうしようと言うのは間違ってると思います
0422猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ニククエ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 12:41:31.22ID:+t7ekEx50NIKU
基礎として体の転換、剣 これらを徹底的にやるべきでしょう
ガチな一教がかけられないのなら初心に戻って徹底的に稽古すべきです
0423猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ニククエ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 12:48:33.53ID:+t7ekEx50NIKU
>>417
僕の知る限りでは数人です
超上から目線ですが一教表からまともに出来ないのであれば黒帯はしめるべきでは無いと思います
0425猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ニククエ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:01:20.07ID:+t7ekEx50NIKU
そうですよね
0426名無しさん@一本勝ち (ニククエW 17e8-3en3)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:26:30.57ID:Ph0dIx0C0NIKU
あと柔道もボクシングも上手い人は常に自分の中心を守ってるし相手の中心を攻めるし中心を基準にそっから外してどうするかやってる。攻められた後も体勢が相手の中心から外れてない。武術の基本だと思う。
0427猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ニククエ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:37:03.23ID:+t7ekEx50NIKU
合気道って中心取れないと先に進めないですからねえ
0429名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd3f-0ze/)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:40:28.36ID:eFB72E4adNIKU
かつて稽古がされていた佐川道場でも一元を稽古しなさいと佐川先生は常々弟子に言っていたという。
逆に言えば弟子があまり出来ないから一元一元と口を酸っぱくして言ったのだろう。
大量生産指導の合気道では佐川派よりもっと一教が出来ない人が出るだろう。
他の大きい合気道団体では一ヶ条にあたるか。
生徒が全然出来なくて相手が整形外科行きになるのは当たり前。
佐川道場でも関節損傷というのはよくあったことだ。
凡才が稽古しているとそうなる。
0431猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ニククエ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:12:08.73ID:+t7ekEx50NIKU
ガチでやりたい人はガチでやれば良いんですよ
必要も無い人は転換も一教も極めもいい加減でも良いと思います
0433猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ニククエ 775c-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:34:23.77ID:+t7ekEx50NIKU
ガチでやっても安全に稽古つめますよ
ガチ度を落とせば
0436名無しさん@一本勝ち (スップ Sd3f-0ze/)
垢版 |
2020/11/30(月) 16:43:32.73ID:BNtWP+vZd
学生のときに友人が出来ないで道場で友人作ろうとするネクラキモオタが入門するのが合気道。
0439名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff15-P4WK)
垢版 |
2020/11/30(月) 21:18:57.26ID:NMNlsCug0
友達作りを目的にして入会した人って知らないなあ。
居るかもしれないけど自分からそういうことをカミングアウトはしないだろうから分からないよね。

多動のいじめられっ子?が少年部に入会したことは過去にあった。
0440名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d7ce-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 08:23:09.22ID:I5spGt+p0
みんな理論武装して格好つけて話してるけど、いつの時代でもやる奴はやる、やらない奴はやらないんだよ
他人のj事をとやかく言う資格なんて誰にもない
0442名無しさん@一本勝ち (オッペケ Srcb-q/t6)
垢版 |
2020/12/01(火) 15:03:45.47ID:MvCIqdXTr
友達になれる雰囲気ないのは、合気道に対する考え方がそれぞれ違うからのような気がする
多様性は良いことなんだけど団結力はないような
0443名無しさん@一本勝ち (スップ Sd3f-0ze/)
垢版 |
2020/12/01(火) 18:38:39.20ID:MjiI9Vdbd
学生のときに友人がいないというのは就職しても駄目だから。
特別な才能に生まれて孤高の存在なら別だ。
0444名無しさん@一本勝ち (オッペケ Sr72-bzq8)
垢版 |
2020/12/02(水) 12:37:38.77ID:Euvb/61Br
今だに昭和の習慣か
道着の下にシャツ禁止とか改善しないのかなー

昭和ならシャツ不潔で汗臭すぎとか居たかもしれんけど
今は素材から違うし道着が汚れないから良いんだけどなー

大体、女は着ていいんなら良いじゃんか
0463名無しさん@一本勝ち (スップ Sd02-SeO6)
垢版 |
2020/12/04(金) 20:50:34.52ID:u87Di6Q8d
上達して柔道の全日本選手、相撲取りに勝ちたいという合気道漫画に憧れるようなのがいるから三密関係なし。
合気道で柔道、相撲のプロに勝つのは無理だが労働しながら武道稽古して夢を見たり妄想するのは無料です。
0464名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ da15-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:19:06.23ID:ytqWgCLH0
まー無理だな。
町で某有名れすらあとすれちがったけど、全く敵う気がしなかったわ。
今時の合気道愛好家には絶対無理。


師匠はよくあんなん、約束事の型稽古とはいえ本気で堪えられたのを転がせたな・・・・
0467猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 9c5c-v2z3)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:44:18.75ID:Oh0lmWmO0
そんなもん他の武道武術じゃ普通ですよ
0469猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 9c5c-v2z3)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:49:07.62ID:Oh0lmWmO0
まあどこまでやるかは人それぞれですな
他人に強要したり努力を求めるのはナンセンスだと思います
0475名無しさん@一本勝ち (スップ Sd00-SeO6)
垢版 |
2020/12/05(土) 10:05:06.27ID:vajQH+9Fd
体を鍛える設備がないので合気道愛好家は24時間ジムにでも行くしかない。
それも若いうちだけで仕事、鍛練両方やると疲れが出る年代になれば出来ない。
植芝盛平直弟子のように遊んで暮らせた家柄の人なら別だが。
また植芝翁も金持ちの息子しか弟子入りさせてない。
戦後からは広めて金を取るために大東流の危険な技を改変した。
大本教の護衛に教えていた頚椎骨折させる技法他、人を殺す危険技法はすべて削除したのが合気道。
指導者は君らが習っている頭から落とす技で死ぬとか言ったりするが、戦前とは根本的に違う。
0476名無しさん@一本勝ち (アウアウエーT Sa6a-qEeL)
垢版 |
2020/12/05(土) 10:39:51.81ID:GvovkcQJa
殺人技にロマンを求めるのは中学まで。
そういえば、昔、仕掛人梅安とか読んだなあ。
0477名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd70-NnrN)
垢版 |
2020/12/05(土) 10:52:11.15ID:oN7nLTebd
ジムに行かないと筋トレできない、て発想もどうかねえ?必要ならやり方を工夫するもんだよ。

それはともかく。
危険な技を好むのは道場とかであまり人を相手に掛けたり掛けられたりしないからじゃね?
人を相手にしてたらそんなことやられたら困るし、だから出来ないし。

通常の技をこうするとこうなる、て教わる内容だから、通常の稽古をガンガンやって、変わる部分だけを時々コッソリ独り練習するものだと思うが。
0479名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ da15-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:20:44.14ID:nNusdUnl0
ジムなんて週一しか行けない。
だから下半身優先でやってる。
それ以外の日は、自宅でダンベルと自重トレーニングとストレッチだね。
木剣振るには狭すぎる。腰を落として振るか、短い鉄扇をふるしかないな。

頸椎極めるような危険な技は中学生には怖くてさせられない。
成人の有段者が一定数以上いないと出来ないけど、やらないと出来る人が居なくなっちゃう。

そんなことより今は普通の体術の稽古さえ出来ない。
0481名無しさん@一本勝ち (スップ Sd00-SeO6)
垢版 |
2020/12/05(土) 15:55:04.49ID:vajQH+9Fd
仕事が終わってジムが開いていても次の日は仕事があるのでトレーニングは無理ですわな。
終業して自宅に帰れば更に時間がなくなるので
自宅鍛練も無理で。
学生と違い生活費を稼がないと生きていけないので出来ないことは色々出ますわな。
0482名無しさん@一本勝ち (スップ Sd00-SeO6)
垢版 |
2020/12/05(土) 16:09:52.76ID:vajQH+9Fd
植芝翁の真似して木に甲冑は縛り付けないにしても都会では公園に木があっても面、喉の辺りをたくさん突けないですわな。
田舎で自宅近くに小山があって少し山の中に行けば出来るとか思うけど、これまた足場が平らな場所がないんですわ。
また山は所有者がいるから木に何かしているのが見つかれば怒鳴られるのがオチです。
親が所有していれば何でも出来ますけど。
とかく日々労働していれば自由にはなりませんわ。
0486名無しさん@一本勝ち (スップ Sd00-SeO6)
垢版 |
2020/12/05(土) 19:15:28.93ID:vajQH+9Fd
やれることをやればいいって言っても今後五年も六年も他人と皮膚を触れてはいけない手首つかめない顔に他人の息がかかるのはいけない厚生労働省通達が続けばどうするんの。
コロナ終息しないならいっそ武道、合気道を辞めることを考えたら。
0487名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd70-NnrN)
垢版 |
2020/12/05(土) 19:19:11.75ID:oN7nLTebd
>>481
植芝盛平か筋トレ代わりに杖を重くしてた(実際はそんな言葉で表せるほど生易しくはないみたいだが。)て知ってる?
限界はあるが工夫はいろいろあるのよね。
言い訳は見苦しいからやめたら?
0489名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ da15-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 20:59:17.63ID:nNusdUnl0
こんな所を覗いて書き込む暇があるなら、15分でもいいから筋トレとストレッチでもやればいいのに・・・・
ってことだよね。

まあ確かに俺も仕事が忙しいプラス育児が大変って時は武道楽どころじゃなかったな。
疲れて帰宅した後はそう言う気になれないってのもある。

けど、体はほっとけばどんどん衰えていくばかりだから
稽古を緩く長く続けていけるだけの最低限のメンテナンスはしておきたいね。
まだまだ覚えたいこともいーっぱいあるからな。
0490名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW fa82-SeO6)
垢版 |
2020/12/05(土) 22:25:49.45ID:iCjJazHX0
ユーチューブの合気会指導者がやっている合気上げ合気下げみたいなのは大東流じゃないの。
名称を変えているかもしれないが、植芝翁が言った技法の影響は武田から受けていなくて武道の道しるべを武田に作ってもらったというのは技法を見ると嘘じゃないのかい。
0493名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW fa82-SeO6)
垢版 |
2020/12/05(土) 23:00:06.40ID:iCjJazHX0
少林寺拳法が八光流から柔法の技法をもってきて宗道臣在世中に八光流の技ではなくて少林寺の技だとしきりに言っていたのと同じことを合気道は行ったことになる。
それが戦後から多くの生徒を集めようとして作られた法人の武道団体事情です。
0495名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW fa82-SeO6)
垢版 |
2020/12/06(日) 06:09:41.87ID:k7bDsbDS0
合気道はずるいのが多い武道だ。
指導者も大東流の有名師範に習っていて3年くらいでなんやかんや理由つけて辞める、そのままいなくなるということをやるのがいる。
大東流の指導者が話すからバレバレだ。
大東側はああ、合気道の〜先生が来ていましたよ美味しいところ取りですよはははは、なんて笑いながら言うからおもろいわ。
0496名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd70-0/4G)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:48:01.37ID:vxv5NjXAd
>>495
元が大東流をメインとした他の寄せ集めだから仕方ないでしょう
弟子は師に似ると言いますから

それならそれで開祖の足跡を辿ればと言うと合気道は争うものじゃないとかコレは合気道だからとかしのごの言って挙げ句の果てには宗教じみた事を言い出す
0497名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd70-NnrN)
垢版 |
2020/12/06(日) 09:09:38.13ID:hHu8hIwZd
>>492
そう。ハンパなく重かったらしいね。

昔(岩間道場時代)の合気大祭では木刀とか売られてたんだけど、その中には素振り用の木刀なんてのがあり。
持たせてもらうととんでもなく重かった。「これは腕で振ると腕が壊れる。腹で振るんだよ。」と言われたよ。
昔はそんな鍛え方もあったんだね。
0500名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd70-NnrN)
垢版 |
2020/12/06(日) 09:33:34.78ID:hHu8hIwZd
>>493
>少林寺拳法が八光流から柔法の技法をもってきて宗道臣在世中に八光流の技ではなくて少林寺の技だとしきりに言っていた

時期的に考えるとそれは無理があるんだよ。
八光流の講習を受けた時点で少林寺拳法は立ち上がっている。

技法研究に熱心な少林寺拳法が八光流の技法を吸収したことは十分に考えられるけどね。なにせ宗道臣自身がボクシングとか参考に技を作り直した、と書いてたくらいだし。

ところで、そもそも三日間(実質は1日て話も)で盗みきれる内容なのかね?八光流って?
0501名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd70-NnrN)
垢版 |
2020/12/06(日) 09:38:00.06ID:hHu8hIwZd
>>498
柄の部分は普通の木刀だったけど、その先はぶっとい木のまんま。
俺は体格小さくはないんだけど、頭の上に振り上げたらふらつくか倒れるかして危ない、と思う程度には重かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています