X



トップページ武道
1002コメント431KB

【公式】合気道関係総合スレ9【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0238名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 236c-WW/G)
垢版 |
2020/11/16(月) 11:35:46.76ID:A+GO9TIj0
>>231
合気道に限らず武道をやる人間は基本的にドSだったりトラウマがあったりする
技をかけるときはドSで受け身の時は受け身の練習だと思ってる
あなたは武道をするには優しすぎる
0241名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd43-8PT/)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:10:14.99ID:Gc/4eEG/d
お互いの身体を使い、確かめ合い、学び合うのだから、お互いに尊重し合わないと。やったやられたではないと思うがなあ。
だからお互いに「お願いします」「ありがとうございました」と礼をするものだとばかり思っていたが。
0243名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cb15-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 21:47:00.61ID:osH30kPI0
稽古後の「ありがとうございました。」を心から言えるようにしたいね。

自分の下手くそな技にも受けを取ってくれてありがとう。って意味もあるんだよって師匠から教わった。

当時は、稽古後、相手をしてくれた人全員に「ありがとうございました。」を普通にしていたな。

今の所属道場ではそんなことしない。他の道場でもそんなことしてるの見たことない。
0244名無しさん@一本勝ち (スップ Sd43-vOj7)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:51:36.66ID:7jnUiAILd
下の人と組んだ時に大半が教えてやってると思っている有段者ばかりだろう

そういう有段者を育てた師範が悪いわな

手本を示すのが師の役割で弟子はその鏡
0247名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Spdf-9Uun)
垢版 |
2020/11/20(金) 01:38:41.95ID:P6BbcKsPpHAPPY
何事もステージとして小の兵法(戦闘技術)から大の兵法(政治 外交)に上がってゆくものですが
ぶつかり合いの段階を経験せずして 人は和合の段階に成長出来るものなのだろうか?
経験ない者が口先だけの和合なぞ唱えたところで どこまで実践出来ることやら

土台として他武道でも良いから乱取りスパーリングなど真剣勝負のぶつかりあいの稽古も経験しておいて良いと思うんですけど(特に学生時代や若いあいだは)

理由としては上記の『真剣勝負の経験 土台が無くして和合の精神なんて追求できるんでしょうか』というところ
0248名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Spdf-9Uun)
垢版 |
2020/11/20(金) 01:42:21.31ID:P6BbcKsPpHAPPY
合気道で乱取りすると怪我もしやすいし あくまで対手との間や呼吸を養うため
本気で仕掛けてくる 本気で抵抗する相手とはどんなものかの感覚を養う程度でいいかと考えています。
柔道の稽古に参加するだけでも(もちろん柔道のルール内で)合気道の足捌き体捌きの練習に役立ちますし。
(本気で動き回って堪える対手の正中線を崩す稽古って合気道でなかなか出来ないじゃないですか まして投げられない事に長けてる相手に)
柔道メインのパワー信者相手に合気道で学んだもの試せる良い練習場になりますし
(特に合気道で特殊な稽古をするべきとは推奨していません)
0249名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Spdf-9Uun)
垢版 |
2020/11/20(金) 01:43:30.30ID:P6BbcKsPpHAPPY
合気道しか経験したことのない者同士で乱取り稽古したところで
くだらない手首の極め合いになるだけかと考えています。
第一に合気道探究の役に立たないと思います。
SAや覇天がその典型かと
0250名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Spdf-9Uun)
垢版 |
2020/11/20(金) 01:47:13.30ID:P6BbcKsPpHAPPY
まぁ歳とってから試合だの乱取り稽古をしろとは言いません(怪我もあるし逆に健康を損なうので)。
ただ若いうちは他武道他格闘技でも良いから乱取りスパーはしといた方が良いとおもいます。

型稽古しかやったことないと
取りが手加減してくれていること
受けが技に掛かってくれていること
そんなことすら気付かない人間になっちゃうと思います。

誤解を招かんないようもう一度言いますが、
『若いうちは』乱取りスパーなどある武道や格闘技はやっといた方が良いと思います。
0251名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Spdf-9Uun)
垢版 |
2020/11/20(金) 01:53:40.11ID:P6BbcKsPpHAPPY
この流れの書き込みをすると、
「合気道は武術ではない、思想だ、哲学だ!」と5ちゃんねるでよく目にしますが、和合や万有愛護を日々の生活でどのように体現されているのですか?

正直、普通に仕事してるだけでも、コミニュケーション力や相手の立場になって考える力など養われると思うのですが。

合気道をされてる皆さんの折衝力はビジネスマンや公務員のそれより更に優れているのでしょうか?

合気道の哲学や思想を学んで、生活はどのように変わったのですか?
0253名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Sd22-gfXi)
垢版 |
2020/11/20(金) 07:49:53.44ID:Hp4KrDixdHAPPY
本物は語らずとも実践

その足跡は現在進行形では語られず後世になってから口伝で伝えられていく

まあ口伝になると背鰭尾鰭が付いて本当の事がわからなくなるけど
0254名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Sd02-h71q)
垢版 |
2020/11/20(金) 18:02:45.82ID:Sh6qZqErdHAPPY
合気道を稽古しても自営業で更に儲けたりリーマンで出世する、家庭生活で女房と更に良い関係を築けるなんてのはないです。
何でもやりすぎれば仕事家庭には悪い影響が出ます。
合気道やる人でも離婚する人はいる。
金持ち以外は武道なんて道楽はやりすぎてはいけない。
0255名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday!W 4b0b-P5J8)
垢版 |
2020/11/20(金) 21:44:00.76ID:BwaXiAVf0HAPPY
>>228
舟漕ぎは技に重要なのに
まあやり方が全く舟漕いでない体操じゃ意味ないけど
0257名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! Sd02-KNQ4)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:24:41.98ID:hkavtrasdHAPPY
勢いでやってる道場もあるし
お参りに行く神社の宮司と鳥舟の話になって
合気道の鳥舟より神事の鳥舟はゆっくりというかタルいって言ってた
ちなみに宮司は合気道弐段
0258名無しさん@一本勝ち (HappyBirthday! c615-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:38:40.15ID:+30AvJlT0HAPPY
幻のラジオ体操第3に入っていたんだよね。
戦前は神道の行法っていうよりも体操の一つとして行われたようだ。

https://www.youtube.com/watch?v=AY1gBWXGCJk

合気道で行われている船漕ぎは上体をあまり前屈させないが体操の方では
つま先に拳がふれるくらい前屈してる。「体操」としてはその方が分かりやすくて効果があるんだろうな。

船漕ぎと言えば、エッサー エッサーの掛け声を恥ずかしがって出さない人が多いよね。
少年部で教える時にイチニー、イチニーの掛け声に変えたら漸く声を出してくれるようになった・・・・・・・・・・
0262名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4b0b-P5J8)
垢版 |
2020/11/22(日) 01:01:06.79ID:GDN81p3d0
なんでだろ。海外の方が正しく伝わってるような。

https://youtu.be/TlWN5Gq2tZs
0265名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c615-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:02:29.69ID:43Wy9KhJ0
げっ!!

昭和のトンデモ合気道漫画「ザ・合気道」が
「合気道 『神気』一閃、躍動する武道家列伝」って改題されて
電子書籍になっていた・・・・・・・・・・・・・・・

なんだよ”躍動する武道家列伝”って・・

知らない人がこんなタイトル見たら有名師範のエピソードが漫画で読めるかも  って絶対に誤解しちゃうだろ。
0270名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-JTqx)
垢版 |
2020/11/22(日) 22:19:48.26ID:+IajSLQAd
>>268
剣道なり空手とか柔道、キックボクシングやレスリングのどれかひとつでもやった方が良いとは俺も思うなあ。
その上で合気道に行く人も居るけど、そこはご縁というもので。
実際、道場で稽古してても格闘技や護身に使えそうな人は少ないみたいに感じるし。
0271名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-gfXi)
垢版 |
2020/11/23(月) 07:15:02.29ID:sAMzaHbDd
>>270
その通り
付け加えるならやるなら最低初段まで取ってもらいたい
合気道に限った事じゃないけど級と段ではやはり違う

ただ合気道の場合は最初から合気道だけの人の場合脳内最強の人が多いように感じる
この技は絶対掛かるし仕掛けている最中の反撃などあり得ないみたいな
0272名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spdf-BnMM)
垢版 |
2020/11/23(月) 07:43:00.48ID:LklWSk14p
> ただ合気道の場合は最初から合気道だけの人の場合

日本語
0273名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spdf-BnMM)
垢版 |
2020/11/23(月) 07:50:39.65ID:LklWSk14p
合気道しかやってこなかった人は、反撃しないデク人形に技掛けてるだけなのに実際に使えると勘違いしている。

どこの世界に反撃してこない敵がいるんだろか。

技の理解をする為の型稽古
実戦形式の乱取り稽古
この二つを交互に行って更に理解が深まるのに、片方だけしか行わないのは習得法として不完全かと
0274名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-JTqx)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:00:22.83ID:sWPQ+Mtwd
>>271
>ただ合気道の場合は最初から合気道だけの人の場合脳内最強の人が多いように感じる
>この技は絶対掛かるし仕掛けている最中の反撃などあり得ないみたいな

そうなるのは、技の動きを覚える段階の稽古しかしないから…てのもあるんじゃないかな。

動きのカタチを覚えさせるには、受けは逆らわず取りのやり方に従う…てのは解るんだけど。
ある程度カタチに慣れれば、取りの動きの無理や隙を指摘して直すべきだし、さらに進めば受けの攻撃の強化や変化をつけ、それに対応する練習もすべきだろう。
更に上の練習方法も必要だろうが、普通はそんなのやらないんだろうな。
だから結局、自分の経験に頼らざるを得ない。
なら他武道やった方がよっぽどノウハウがある、てことに。

まあ、そんなことは上も知ってるだろうから。強さを全員に求めてなんかないんだろうなあ。
0275名無しさん@一本勝ち (スップ Sd22-BvY4)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:18:13.21ID:O5GZ3hcZd
>>271
仰るとおり。
せいぜい「力いっぱい抵抗されても自分なら掛けることが出来る」とかね。
自分は実戦を想定してると言いたげなセリフを言うけど、その割には相手が反撃してきたり避けられたりすることは全く考慮されてないというね。
0276名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 626c-n9sk)
垢版 |
2020/11/23(月) 10:50:41.31ID:vi+kwdhS0
ワイが合気道止めたのもそれが原因
師範が、実戦で使えるが危険だから形稽古では手を抜いていると言ってた
ワイは他武道経験者だから騙されなかったけど生徒は信じ込んでる
運動のためにと始めたが、矛盾だらけの稽古には耐えられなかった
0280名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-gfXi)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:48:49.28ID:sAMzaHbDd
剣は剣
杖は杖
餅は餅屋

コレは合気剣だからとか合気杖だからとか言っても杖道や居合や剣道やってる側から見たら?マークが付く事が多々ある
徒手も同じで突きにしても拳がマトモに握れないし実際に突かせてみたら手首捻る人がいる
まあ教える事ができる人が少ないから仕方ないけど上手くいかなかったらこれは合気道だからという言い訳は辞めたほうがいい
逆に合気道を落とした見方を招いてしまう
0282名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c615-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 21:04:53.50ID:h/ye0vUE0
武器技は、
興味があってやりたい人はやればいいし、やりたくなければやらなくてもいい。

俺の経験では、やらないとか不要って言う人は、先生からそういう事を教えてもらう機会が無かった人に多い。
杖、剣の型をやっても、「あんなもの型を知ってるだけ、やっても意味ない」とかいう人もいたなあ。

他の支部で体術だけの稽古で有段者になった人、に、「武器技出来ますか?」って聞いてみて
「そんなことやったことない」って答える人は、自分が知らないことを否定する傾向がたまにある。

武器技に限らないし、そんな人ばかりじゃないんだけどね。

師匠からちゃんと教わってそれが合気道の基礎として染みついてる人は、
他の派閥?(例えば武器技でも岩間流と西尾流の違いとか)の動きであっても
意味ないとかそういう事は言わないんだよ。

今はコロナのせいで体術が出来ないので、剣杖の型を教えても昔とは風当たりが変わってる。

そう言う事を知らない人がエア合気道を指導しようとして稽古がグダグダになったこともあったそうだからな。
0285名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-KNQ4)
垢版 |
2020/11/23(月) 22:56:56.29ID:cB0H0Znzd
俺は杖道もやってるけど
本部師範の誰とは言わないけど
杖や木剣を床から取るとき置くときに片膝着かないって
剣道居合杖道やってる人か見たらバカだねって思われるよ
置かずに投げたのには絶叫した
0289猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 6b5c-N/60)
垢版 |
2020/11/24(火) 00:17:25.61ID:WhP8c+w/0
>>288
禿同
0290猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 6b5c-N/60)
垢版 |
2020/11/24(火) 00:20:59.50ID:WhP8c+w/0
剣道とかやってても合気取れない人も居ます
「合気」とは剣道、剣術用語の合気でも
0291名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-gfXi)
垢版 |
2020/11/24(火) 07:40:52.11ID:QgVD/PLId
>>288
それを言ったらそもそも「切る」という事ができてませんからね
だから正面打ちも届かない距離で打とうとする様になる
剣や杖を持つと得物に振り回されて相手と腰を正対させることもできず崩れながら打ち込んでいく癖が付く
其れが徒手にも反映されて届かない間合いから崩れながら打つようになり取りとしては技の理合いが整っていなくてもかかる状態になってるように感じます
他を知っている人は観る事ができるから疑問に感じるけど合気道しか知らない人はこういうモノですと言われればそう思うでしょうね

自分は合気道を習い始めの時に知人の空手有段者の方から「合気道なんて最初からやられに言っているような体勢で打ち込んでいる」と言われました

ガチ間合いでやり合っても技が成立する手本ができる指導者が居る道場ならいいけどそうでないなら畳水練と言われても仕方ない
0292名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-gfXi)
垢版 |
2020/11/24(火) 07:46:25.15ID:QgVD/PLId
連投誤字脱字申し訳ございません

ついでに言えばやはり剣や杖を教える人はせめて居合道か杖道の段位を取ってる人でお願いしたい
贅沢言うなら五段以上の方が理想
0293名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e282-h71q)
垢版 |
2020/11/24(火) 08:49:33.52ID:NZxHuPzG0
指導者は生徒に基礎が出来なくても知ったことではないということ。
若しくは故意に死にに行く稽古をしても知らんぷりか、指導者が技を理解していない可能性がある。
0294名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-JTqx)
垢版 |
2020/11/24(火) 09:41:12.36ID:VlqJioUyd
居合五段、合気道四段て先輩が居たが、居合は知らんが合気道の腕はそんなでもなかったな。

まあ、持ち出した資料は返さない、宴会代はバックレる…て人間的にアウトな人なので。そんなものなのかもね。
0296名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c60e-BvY4)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:15:20.31ID:qyBI+QRZ0
植芝さんが習っていた剣術の中で最も入れ込んでいたのは柳生流(柳生新陰流ではない)で、
その人達の刀の使い方を見たことがあるけど、今の合気道の正面打ちとは全然違う使い方だった。
どういう過程で今の正面打ちが剣の理論という事になったのだろう?
0298名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-JTqx)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:45:32.41ID:VlqJioUyd
植芝盛平、「剣の理が必要」て言ってたっけ?
「剣と素手は一緒」、「柔道より剣道に近い」てのは言ってたようだけど。

…一時期、後継者を剣道界から探してた、てのはあるか。
0301猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh (ワッチョイ 6b5c-N/60)
垢版 |
2020/11/24(火) 13:32:38.87ID:WhP8c+w/0
武産合気を読んだら良いですよ
0302名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spdf-BnMM)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:05:25.54ID:K6UzTU0qp
新陰流の話になったからちょっと聞いてみたいんですけど、
神戸先生のところの「柳生新陰流」も転会の「新陰流も(延春さん柳生会はおいといて)厳周伝なんですよね?

YouTubeで古い白黒映像の厳周伝の演武が見れますが、
疋田系の新陰流やタイ捨流など修められてる方が見るとどう映るんでしょうね。
0305名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spdf-BnMM)
垢版 |
2020/11/24(火) 15:29:13.06ID:K6UzTU0qp
だから技を覚える「型稽古」と
実戦形式の「乱取り稽古」
この両方を行うのが本来の武芸武術の稽古です。
0306名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spdf-BnMM)
垢版 |
2020/11/24(火) 15:31:02.18ID:K6UzTU0qp
型稽古だけをいくらしたところで畳水練の不具者になるだけです。

合気道業界は自分が「畳水練の不具者である」という自覚のない者が多いので、タチが悪い。
0307名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spdf-BnMM)
垢版 |
2020/11/24(火) 15:52:23.26ID:K6UzTU0qp
国語ノートにお手本の漢字や熟語や文章を真似て書く練習をしているのが「型稽古」

練習ノートにいくら書いたところで、作文や小論文、文章問題の問いに対して考えて答える等の対策にはなりません。
0309名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0eba-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:45:36.23ID:WUAW6moM0
>>303
週数回を10年以上やってるけど全く飽きないなー。
同じ初級技でもテーマを変えればいくらでも追求できるし。
殺傷術としての武術と解釈して稽古すると今の時代だといずれアタマ打ちになるのはなんとなく理解できる。
0310名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-JTqx)
垢版 |
2020/11/24(火) 18:38:54.87ID:VlqJioUyd
岩間に伝わる合気剣は鹿島新當流の影響も受けてる(一応、植芝盛平は門徒として名前を書いている。見とり稽古が主体で実技は弟子任せだったようだけど。)ようで、お互いの一の太刀が外見上似ている、て話があるんよな。

俺が思うに、銃剣道の影響もあるような。一種、独特の剣なんよな。

剣道経験のある二代目も、著書で『普通、剣は離れた位置で相手を斬ろうとするが、合気剣は体術と混じっていて、相手に近づく剣でもある』と語っていたと思ったが。残念ながらソースを思い出せない。

幸か不幸か、植芝盛平は研究を続けていく中で技が変わり続けているので。
どの時代に習った弟子かによって、技が違ったりする。
他にもいろいろな合気剣の解釈があるのかも知れない。
0311名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd02-KNQ4)
垢版 |
2020/11/24(火) 18:56:36.82ID:RB1J3bsGd
>>309
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
俺も年数も週の稽古日数も同じくらい
同じ技でも課題持ってやると変わるし
上段者や上級中級初級初心者と同じ稽古をやっても違いがあるから飽きない
所属道場の先生は有段者には有段者の
白帯には白帯の課題を与える稽古をやってる
稽古への探求は指導者次第なところもあると思う。
0315名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f0e-m/w5)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:15:17.79ID:NZ/WOS480
合気道で一番大切なこと
開祖植芝盛平先生の教えをよく学ぶこと。
穏やかに自分をみつめて観察する心をもち、他人を批判しないこと。
沢庵禅師の太阿記の冒頭の言葉「蓋兵法者 不争勝負 不拘強弱 不出一歩 不退一歩 敵不見我 我不見敵 徹天地未分陰陽不到処直須得功」を良くかみしめること。
0316名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spcb-CSNn)
垢版 |
2020/11/25(水) 09:46:55.89ID:cWpWWcXup
そういうのは烈しい稽古をしてきて一定以上の水準に達した者への言葉であって、
型稽古しかしていない合気道修道者にとってはヌルい稽古の言い訳にしかならない
0317名無しさん@一本勝ち (スップ Sd3f-0ze/)
垢版 |
2020/11/25(水) 10:29:55.13ID:1Opcne4Zd
古武道の人が剣道、柔道のやつには勝てるよとか昔から言うが、剣道柔道のように厳しい稽古はしなくて自営か会社勤めをしているだけ。
剣道の人に剣術の技が当たるのか、鍛えこんだ柔道の人に柔術の当身が当たって必ず倒れるかは検証はなく無視されている。
0321名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spcb-CSNn)
垢版 |
2020/11/25(水) 13:38:37.71ID:cWpWWcXup
>>318
そんなこと言って、アンタは実際に8時間もやってるのか?
どうせ毎日8時間もしてもないくせに、してても仕事と家庭を蔑ろにしてるだろうし、どちらにしてもアンタは糞人間だよ。

あと稽古や練習は「量より質」な。
0323名無しさん@一本勝ち (スップ Sd3f-0ze/)
垢版 |
2020/11/25(水) 13:51:02.21ID:1Opcne4Zd
週に一時間半くらいじゃ質も量もない。
仕事家庭稽古の三つ巴どれも上手くいく話なんかないわ。
仕事優先なら稽古は犠牲に、稽古優先なら仕事は犠牲にです。
家庭優先は稽古仕事が犠牲。
体はひとつしかない。
理想通りにはいかない。
0324名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spcb-CSNn)
垢版 |
2020/11/25(水) 14:24:19.05ID:cWpWWcXup
クリント・イーストウッドファンのお叱りを覚悟で申し上げれば、本作はイーストウッドの遺作になるような気がします。80歳を超え、尚、創作活動に情熱を傾けて来たクリントも90歳を目前に、来し方を振返り主人公に託しファンにラストメッセージを発してるように感じたのです。本作の主人公が、結婚記念日を忘れるほど懸命に麻薬の運び屋である自分を追い捕えた若い捜査官に向って言います“俺は、いつも内のことより外のことを第一に人生を送って来たが間違ってた。外のことはどうでもいいんだ。結婚記念日をもう忘れるな!”、って。
思えば、クリント監督作品のヒーローは、大抵、悪人ではないが社会的規格外で、最後に一瞬並の人間に戻り観客をホロリとさせ終ります。その落差が大きいほど観客は感動するわけですが、監督は落差を大きくするため並の人間に自分の命や残りの人生、はたまた一番大切なものを棄てさせるのです。グランドトリノの老人はわざと銃で撃たれ、ミリオンダラーベイビーの老トレーナーは弟子の求めに応じて殺人を犯す。そして、本作の老運び屋は捕えられ情状酌量を断り刑務所に入る、と言う具合です。
 実生活における、クリントは5人の女性との間に7人の子供を設けているようです。実の娘の一人が本作で娘の役を演じてます。察するところ、彼は、外のこと映画創りにかまけた人生を送って来たのでありましょう。世間は、彼の外での活躍を観て称賛しますが、彼自身は、今、内なることをないがしろにして来たことで心を痛めてるのではないでしょうか。
 クリント・イーストウッドと言うヒーローが人生の最後にどんな落差を用意してるのか、同じく仕事にかまけ続けて来ながら何も残せてないクリントに遅れること10歳の並の老人は気になってるのであります。

幸せな人生とは「自分が価値あるものと思えるものを大切にして生きることである」
1番大切な物なんて、人それぞれ、また人生のその時期で違うだろうけど、1番価値あるものを見極められず、それを大切に出来ないことは確かに不幸かと。

長文スンマソ
0325名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f6c-m/w5)
垢版 |
2020/11/25(水) 16:17:50.57ID:msL1lVHf0
試合をしないのはいいけどさ、受けが抵抗する稽古くらいしないと上達を実感できないし
やりがいないでしょ
毎回のんびりした稽古してて道着着てる意味あるの
0327名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 97ee-++yk)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:19:15.56ID:UFz92dm00
ビールが美味い位に適度に汗かいて、若い女の子が多い道場
男女交際も多く、笑顔と歓声が絶えない
 
臭いおっさんだらけ、怪我人続出、ガチムチ、イライラ、とりあえず外部からは本格的と言われている道場

お前らどっちで稽古したい?
0329名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spcb-CSNn)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:39:55.64ID:cWpWWcXup
>>327
若い内は前者
合気道と他武道他格闘技も併修

社会人になってからは前者

結婚したら週一

こんなもんで十分かと
0330名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spcb-CSNn)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:40:41.81ID:cWpWWcXup
>>327
間違えた、若いうちは後者
0335名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdbf-e6Ss)
垢版 |
2020/11/25(水) 21:42:09.93ID:boybDgqxd
最近、一部の白帯の人が抵抗したりとかいろいろやらかしてくれる。
空手経験者だからいろいろ思うところはあるんだろうな。

俺にとっては面白いけど、内容が基本から少し外れるから他の白帯の人たちには迷惑かな?とか思う。

その時その時によって、今稽古としてやるべきことはなんだ?と考えないといけないんじゃないかなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況