X



トップページ武道
1002コメント763KB

オーケー! 合気を語ろうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 00:08:31.00ID:CycQqCOY0
>>393
そうそう。
格闘家は得意なパターンを大体持ってる。
合気道でも上にあげた形式のやり取りの中で「このパターンに引き込めば後の先(対の先etc)が取れる」みたいなものを持てるようになるはずなんだよ。
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 00:10:57.77ID:CycQqCOY0
>>397
そうだな。
おそらく実際にあるとしても「相手の肩の上がり方や重心の移りから虚実と矛先、タイミングを精度良く見極める」というのがはたから見て「なぜ読めた!?」ってなるほうだろうな。
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 00:46:23.47ID:wdVB51AB0
>>398
タックルで倒してますよ。
https://www.dailymotion.com/video/x2rk3uv
 
前あがってた二回戦も、
タックルで倒して絞めでした。
 
三回戦は公開されてませんでしたが、
本人曰くいきなり投げられて終わったと。
 
柔術の試合でもタックルを狙ってます。
https://youtu.be/SFtYBvkox38?t=40
 
相手の格闘技に関係なく、この道衣の人は
タックルに行くスタイルのようですね。
 
「一般人と比べて」・・・・?
 
比較対象が一般人の話、
私しましたっけ?
どのレスですか。
具体的にアンカーをふって下さい。
 
スピンタックルをキメた私自身、
格闘技をしている時点で、
一般人よりは身体能力高いですよ。
 
「相手に比べて」身体能力が低くても、
スピンタックルは行けるという話です。
 
無限に運動能力低くて、
どんな技も出来るわけないでしょう。
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 00:57:43.05ID:CycQqCOY0
>>197で素人でもできる、と書いてて

>>213
終始、判断など必要なく、
「体の小さい」「トシのいった」「どんくさい」者が使ってもキマると書いてるよね。

体の小さい年のいったどんくさい素人、って記述はあなたのなかではどのレベルなの?
少なくともホイスグレイシーではないよね。
体でかいしどんくさくないし若いしタックルのプロだし全部違うわ!!

無限に低い?あなたが書いた条件にしてくれと言っただけなんですけど^_^;
あなたも都合が悪くなると極論使うのね 笑
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 00:57:54.91ID:mCG4DQhw0
>>395
合気道は試合をしないから人気になったんだよ

女性や老人でも出来るからここまで裾野が広がったから戦略的にはただしかった

強さは個人で追及すればいいんだよ
0404名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:01:27.11ID:oNw0Cx8l0
>>396
エンセン井上という格闘家が、
ハワイにいた中高生の頃イジメられ、
合気道ふくむ様々な護身術を、
習ったそうです。
 
しかしどれも全く使えなかったそうです。
 
ところがグレイシー柔術を習ったら、
その日のうちに使えたんですって。
 
要するに合気道は、
形自体が間違ってるんですよ。
 
正しくは
 
「上級者は正しい形を知ってるけど
 初級者には教えない」
 
自分で考えないといけないんです。
 
塩田士の高弟ですら、自分で考えないから、
生前の塩田士の技を体験した方たちが
「あの時自分は何をされたのでしょう」と
聞きにきても、
回る向きが反対だったり、
その時館長は気を操作したのですなんて
トンデモな回答したり、
目もあてられない有様になるわけです。
0405名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:02:34.61ID:CycQqCOY0
素人に相手と比べてもクソもなかろう。辞書引いたら?
ボクサーとの異種格闘技は素人だけどタックルの腕は玄人です、てか?w

挙句>>213で、
判断「力」なんてのは、けっきょく力の世界です。
なんて妄言吐いてんじゃん。

「判断力」って単語にイチャモンつけといて自分の「身体能力」は認めるなんて言葉遊びにしても一貫性がないねぇ〜。
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:07:19.08ID:SSxrvTIh0
ごめん。つい無意識だが目が合ったときに君の良いところや運を精神的合気で吸いとってしまった。

今後は君の人生に良い事は一つも無くなるよ。
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:10:01.01ID:GUvBVyNg0
>>406
残念ながら僕は合気の達人なので精神的合気も返せて、君が吸い取ったと思ってるのは君自身の運その他なんだ。
マージンでちょっともらったから少し減ってるけど許してくれるでしょう
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:26:01.92ID:IZHeOlDo0
>>402
「背中を見せる動作自体は」
素人でも出来ますよ。
 
中学時代、
ボクシングを習ってる級友が、
素人とケンカになりましたが、
素人がすぐに背中を見せ、
背中をボコボコに殴られてました。
 
素人は顔を殴られませんでした。
 
要するに、
素人がしやすい動作なのです。
 
(なお上記ケンカは、
 すぐに取っ組み合いになり、
 素人が優勢に転じてしまいました)
 
素人がしやすい動作を、
応用したのがスピンタックルであり、
 
「スピンタックルは素人が使っても
 どんな運動能力に差のある相手にもキまる」
 
というわけじゃないですよ。
 
と云うか、良く出来た技ってのは、
使いやすさの延長にあるのは、常識でしょう。
運動能力に差のあり過ぎる相手に、
キまらないのも常識。
格闘技をご存知ないんですか?
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:27:51.91ID:IZHeOlDo0
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」実例は、
既に>>378に書いたよう、私ですね。
 
(と云うか、実戦に投入したのが私だけなので)
 
年齢差16歳、
身長差11cm、
まあ際立って運動が得意でもないとなれば、
条件を満たすでしょう。
 
ホイス選手は、
これも並べた実例から明らかなよう、
タックルのプロではありません。
 
また相対的にはどんくさい。
 
「相対」という考えは、
格闘技をしてれば常識ですけど・・・・
 
漫画かなにかと勘違いしている。
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:35:48.97ID:EGK+z+mw0
人生の時間が無限だと勘違いしている人の発言でした
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:43:12.90ID:GUvBVyNg0
>>409
一般人よりは身体能力高い(あなたの自己紹介)人でないとできない技で、タックルを使わないバックボーンの相手ならほぼ確実にきまる(などと供述している)捨身技の紹介、お疲れ様です!

合気は一般人より身体能力ない人でもできるような技術だと思うんですけど、なんでこのスレに書いたんですか?
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 01:58:55.82ID:CycQqCOY0
>>235
C正解は言わない、もしくは自称正解に謎の前提や不可解な動きがある

今回はこれでしたね。
「相対は格闘技の常識なので小さく高齢でどんくさいと書いても一般のそれを意味しません。幼少から開祖にブラジリアン柔術を叩き込まれたホイスグレイシーもどんくさい選手です」
まさしく謎の前提
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 02:07:56.17ID:mvzphfp80
>>411
いえ、一般人より身体能力無くても、
出来ますよ。
 
相手もそれなりに無いのが、条件ですが。
 
私がもし160cm50kg45歳、
運動経験無いジジーなら、
相手にも172cm60kg30歳中年初期、
運動経験少な目くらいの、
ロースペックは欲しいですね。
 
・・・・ただ、
相対じゃなく絶対を目指すのが、
何となく合気の理念ぽいというのは、
わからないでもありません。
 
絶対の一環として、
たとえば>>266
「逆上がりの方法」なんてのも、
考えてみたわけです。
 
まだ実例が小学生女児ひとりなので、
これからが愉しみです。
 
よければ気軽に考えてみて下さい。
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 02:12:16.31ID:mvzphfp80
>>412
具体的にどこが謎?
 
私は理路整然と実績を並べたし(>>389)
具体的に実例も出しました(>>401)。
 
それに対し具体性なく、
説明もなく、
「謎だ不可解だああ!!」と騒いでも、
その行為がまさに、
謎であり不可解にしかならないですよ。
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 02:39:47.63ID:Mj+lgFNz0
うわああああああ
応龍が暴れている
なにか災害が起きます ふざけてそういう人を怒らせるのはマズイ!
災害が起きます なんで怒らせるのだ
オン カカカ ビ サンマ エイ ソワカ
それから
オン アボキャ ベイロシャノウ マキャボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 07:18:46.23ID:GUvBVyNg0
>>413
あんたが>>197で書いてた「自分の背が低い時限定」っていうのも相手の運動経験が少なくタックルに関して無知で、っていう前提が隠れてたんだろ?

それが謎の前提ってこと。
そんなん運動経験豊富なボクサーに決まらんの当たり前だわな。MMAでできるわけないわな!
考えて損した。

俺はより合気を実践的にする方法考えるけど、暇があったらその逆上がりとやらも考えるわ。暇があったら
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 07:20:31.06ID:+/3YnbRR0
>>404
まあ柔術の部分は合理的だから説明はできる
説明できないのは気とかのあやふやな部分が多いから、そういうのは合気道は省いてきたわけです
塩田剛三にしてもちゃんとは説明してないね。
グレイシー柔術は全部が合理的か?っていうとヒクソンはヨガなど精神部分も重視してるし
哲学的なことをわりと言う人だからね。つまり精神部分を無視して武術は語れない
武術は合理的なものだ、と現代人が思ってしまうところが、既に間違ってると言えるかもね
0419名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 07:51:11.70ID:2HcowRVF0
ついにホイスまでが大した格闘家ではないとこまで来たのか
この調子だとヒョードルやヴェラスケスもどんくさい選手ってことになりそうだな
しかし相手のストレートをステップバックで避けるよりもスピンタックルとやらが速いなら実際のMMAで裏拳がバシバシ決まってんじゃないの
所詮は妄想
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 08:27:33.90ID:S8VvrGQL0
小島さんが予告なしにいきなり突いて
ハッと思ったら極められていたという
技は養神の人生賭けて稽古した内弟子が誰も
出来ないんだからどうしようもないでしょう。
働きながら通った一般生の何十倍も
稽古してその程度の結果しかない。
漫画家の板垣さんが塩田のお弟子さんたちは
みんな五十歩百歩だから入門は辞めた話をしていた。
おそらく塩田が独自に会得した上達法は弟子に教えなかったのだろう。
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 08:43:14.20ID:+/3YnbRR0
まあ入門をあきらめたかどうかはしらないけど
塩田剛三は剣で打ち込む修行は秘密にしてたって板垣氏も言っているね
塩田さんは戦後の武道禁止令で合気道はもう終ったと一度あきらめてたらしいが
一念発起して道場を始めた。合気会より養神館のが先だったとか。その頃開祖は
岩間でひっそりやってたから。教え方もわりと合理的で一人でも練習できるフォームを開発してる
でも本人は多分若い頃そんな修行はしてないwそこは矛盾かもね
0422名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 12:56:57.66ID:0zwLGQN70
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 12:57:11.64ID:0zwLGQN70
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にレイプやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 13:14:18.79ID:8BgrwAGZ0
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.com/watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元DENSOのサラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

ジョン・ジーンズ vs リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=smDFsF3PY4I

マウリシオ・ショーグン"ン vs. リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=Dr_MIMjbMs8
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/25(月) 21:46:39.74ID:AuaWXbWj0
>>417
タックル(通常の云わばフロントタックル)は、
相手が無知なのを想定出来ません。
 
なんせMMAなので。
 
逆上がりは是非考えてみて下さい。
 
戦闘技術ではないですが、
学校という、
その年齢の子供には
人生の全てと云える舞台で、
出来ない児童が圧倒的少数の種目です。
 
体裁とか尊厳に関わってくるので、
スクールサバイバルに
必ずや意味を持ってくる、
そういう意味では護身術とすら云えなくも。
 
出来るようにしてあげて、お礼を云われた
先日の経験は、
自分がスパーで勝つとかよりも、
嬉しい気持ちになりました。
 
この見知らぬ女子児童の未来に、幸あれと。
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/26(火) 00:11:34.76ID:nntAS4bp0
>>428
フロンタックルと
スピンタックルは、ちがう技なんですよ。
 
受ける側から観て、
フロンタックルは
相手が沈んで接近して来るので、
切るべく手を下げる反応が択べますが、
スピンタックルは
相手が沈まず接近して来るので、
バックブロー等への本能的な反応が出て、
手をすぐには下げられないのです。
 
また接近の迅さも、
フロンタックルは沈むぶんやや削がれ、
スピンタックルも回るぶんやや削がれ、
結果同程度になるようです。
 
しかし接近が完了した時、
手が下がってない(事が多い)ので、
スピンタックルのほうが懐に入られている、
というわけなのです。
 
―――と、このように仕組を理解すれば、
防ぐのは然程難しくありません。
ただ、初見じゃどうしても
くらいやすいですね・・・・
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/26(火) 00:16:38.94ID:3DTtKnU80
感動が感動を呼ぶ
感動が感動を呼ぶ
感動が感動を呼ぶ
もういっかい感動が感動をよぶ
それにしても感動が感動をよぶ
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/26(火) 01:39:40.33ID:/nKto6zq0
>>430
「また接近の迅さも、
フロンタックルは沈むぶんやや削がれ、
スピンタックルも回るぶんやや削がれ、
結果同程度になるようです。」

同程度にな る わ け ね ぇ だ ろ。

あんたの周りにはまともにタックルできる人がいない(断言)。
普通のでも半回転でもいいので動画で見せて?
後になってから「反応できないという体感の意味を込めて同程度と言っていますが、体感で語るのは常識ですよ」
とか言わんよね。萎えるから。
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/26(火) 12:56:02.88ID:omWZuYLX0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にレイプやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/26(火) 12:57:19.77ID:omWZuYLX0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/26(火) 21:27:02.90ID:/bu421fP0
>>403
スポーツの多くは老若男女関係なく誰でもやれる。
走ることでも健康のためにジョギングをする人から本格的にマラソンをやる人までいる。
武道でも運動不足解消目的の人から強さを求める人、達人になりたい人までいるだろう。
軽くやりたい人は軽くやり、激しくやりたい人は激しくやれるようにするべきだ。

生徒が求めるものを教えることができない先生は先生と言えるのだろうか。
運動したいだけの生徒に運動させるのなら誰でもできる。
しかし、強くなりたい生徒に「自分でやりなさい」としか言えないのは指導者としては無能だ。
合気道に憧れて入門したのに単なるフィットネスで終わるのではかわいそうだと思う。
ボクシングをやろうとしてジムに入ったのにボクササイズしか教えてもらえないようなものだ。
入門希望者には「実は合気道の華麗な技は宣伝用であり、実戦で使えるための指導はない」とあらかじめ説明しておかないと詐欺になる。

合気道の達人と言われる人達は自分だけ強く(?)なったみたいだが、弟子を自分と同レベルまでに育てる能力もやる気もなかったようだ。
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/26(火) 23:47:46.14ID:S1MnHzRi0
自分に追い付くくらいの指導をしたら
金が入らないでしょ。
塩田剛三なんか弟子に肝心なことは教えなくて
非情だった。
武道というのは悪い方向の業が深い世界だから
あまりやらないほうがいい。
変な人が多いしね。
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 00:46:31.12ID:YX8ceO810
>>432
MMAのサークルとは別に、
研究をする仲間がいて、
つまり後者はタックルを
「MMAの人たちほどには」
反復してないですが、
これを前提とし、お伝えしたうえで、
実験の結果をお話しします。
 
畳んだ道衣を帯で縛り、
帯の余りを手で持ち、
腕を伸ばし体から離して、
かなり低い位置に、垂らします。
この対象物をめがけ、
パンチの届かない距離から、
フロンタックルは肩、
スピンタックルは背中でぶつかります。
垂らす人を二人用意し、
二種のタックルをこれも二人に
同時にさせ、
接触までどっちが迅いか、判定します。
 
なるべく体格、運動能力を揃え、
繰り返し観測したところ、
微妙に優劣は入れ替わるものの、
ほぼ同時間という一致した意見になりました。
 
知らない動作だと不合理に感じるのは、
人の一般的な感情ですが、
その感情は正しいと限らず、
実験すると合理的だったりするものですよ。
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 01:00:23.02ID:cVc+cKXO0
>>415
え〜〜皆様、遅くなりましたが昨日午後かるく天災が発生いたしましとゎ
とはいえ失笑したぐらいな感じではありましたね
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 02:01:32.74ID:cUBbdIY80
なんか一生懸命回転体当たりを説明してる奴いるけど誰かも書いてたけどそれは八極拳の技として既によく知られてるからそんなに必死に有効性を説明しなくてもいいよ
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 03:06:48.95ID:YX8ceO810
>>442
仰る通りだと思いますが、
このスレは
なんと「脱力したら
片足で立っても推されない」
物理を超越した大超能力者になれる
などという主張や、
掌を返しただけでなぜか腕が組めなくなる、
どうも力学の基本認識が
あべこべになってるようなので、
解説に字数が費やされるのです。
 
参考までに>>442様は、
上記二種の基本、すんなり通りますよね。
 
前者は「なれない」
後者は「組める」
 
通るべきが通るのが、
会話であり非言葉遊びだと、思うのです。
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 07:43:37.74ID:9KAfLykR0
>>442
鉄山靠は相手の打撃に合わせて吹き飛ばす技だから全然違うよ。相手の踏み込む足が変わると使えない。
もちろんフェイントに引っかかって出したら完全敗北。
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 08:13:47.65ID:45U0wXVk0
>>440
ただただ計測方法の問題だから
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 08:47:31.33ID:bAJz8lL90
>>443
あんたの言ってる意味も不明だよ
手のひらを返そうが片手だろうが押されても動かない時もあるだろうけど相手は延々と同じ角度で押してくるわけじゃない。引いたりもする。
なのでこの形なら大丈夫!なんてことはねーわ
あと>>444が書いてるが八極の技も当然ながらある条件でしか使えない。というかまず相手を崩してから使う
右ストレートを打とうとする奴にいきなり背中でぶつかってく馬鹿はいねーよ
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 09:24:03.66ID:9KAfLykR0
鉄山靠は予想した方向に相手が踏み込んでくれるから自分は縦か少し背中向けるくらいで当たれるんであって、予想を放棄して成り立つ技じゃないし、もちろん相手がニュートラルでも懐に入れるような技じゃない

忖度スパーしかしてないからそんな常識も学べずにこんなことに…
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 09:45:54.06ID:p6v9FWqg0
変な人っていうか武田惣角が仕込み杖と懐に抜き身の短刀入れてる超変人だから
タクシー待ってる間に野良犬をいきなり刺し殺すような人だった
つまり武道家として何者かに不覚を取られることを非常に怖れていたのね。いざとなったら差し違えて死んでやると
勝敗のみで生きている武道家が行き着く先はこれなんだと植芝盛兵が違う道を模索したのも
この師匠を反面教師にしたためかもしれない。
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 10:11:14.43ID:p6v9FWqg0
その時代の人は人を殺すなら刀を使うって割り切ってたみたい
だから、素手で人を抑える柔術は、むしろ人に優しく進歩的なものだと
考えてるところがあった。
だけど合気道の動きは剣の動きで、本当のところは
人を斬ることを練習してるとも言える。
でも合気柔術は人殺しの野蛮なものじゃありません
って建前で戦後発展したわけでね。合気道などが実戦的じゃ無いってのは、ある意味当然といえる
昔の先生が本当のところを教えてくれないのは、時代の流れのせいでもあるね
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 20:16:28.94ID:OQmu01kb0
>>439
>塩田剛三なんか弟子に肝心なことは教えなくて非情だった。

秘伝を教えたくないということなら、まだ気持ちが分からなくもない。
しかし、試合で使えるようにする方法程度すら教えなかった(知らなかった?)のなら指導者としてのレベルは高くない。
上達を生徒任せにするのは指導者の役目の放棄だ。

塩田剛三の弟子にものすごく強い人が何人いたのだろうか。
まともな指導者なら自分を超えるくらいの弟子を育てて道を繋いでいくことを望むはずだ。
柔道を見ると西郷・三船・木村などを筆頭に達人や猛者がゴロゴロいる。弟子の育成という観点から見れば嘉納治五郎の方がはるかに偉大だと思う。
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 20:35:29.92ID:Iv78/QCr0
塩田の弟子が館長は自分のことしか考えないで
体が大きい僕たちを強くすることはなかったと
インタビューで答えていたから稽古指導ははそうだったのでしょう。
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 20:42:52.15ID:Iv78/QCr0
もっとも、塩田が弟子に教えても出来なかったかもしれない。
割ったビール瓶を中国人の顔に突き刺す気性だった。
その精神力から出た技ともいえる。
弟子に君たちは僕の若い頃のように実戦出来ないからダメだと言っていた。
戦争体験世代にそれを言われたら終戦後生まれは困惑するけどね。
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 22:27:33.41ID:YX8ceO810
>>445
勿論そうかも知れません。
 
如何せん距離が短いんで、
ストップウォッチも使いにくいし、
目測じゃどうしても
限界がありますしね。
 
わりと人数を使って観測しましたが
(観測したつもりですが)、
それでも限られた人数なのは、
否めないでしょう。
 
機会があれば人数集めて、
追試をおこなってみて下さい。
 
私の研究グループとちがい、
もっと運動神経のいい人たちも、
皆様なら集められると
思うので。
フロンタックルは、身体能力要りますしね。
 
>>447
拝読するに、ちがう技のようですね。
 
スパーは忖度の無いよう、
研究仲間とは一切しません。
MMAのサークルに足を運びます。
だから忖度は無いと思います。
 
まあ私が飛びぬけて年寄りなので(w
デフォで忖度が発生してるかも知れませんが。
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 22:44:12.75ID:YX8ceO810
>>446
推されて動かない以前に、
組めないらしいんですよ。
このスレの住人は。
掌を返しただけで、腕が組めない。
どういう世界に住んでんだと。
 
片手・・・・?
片足ですね。
片足で立っても脱力すれば推されない。
そんな超能力を主張してたんですよ。
このスレの住人は。
 
引く・・・・?
推されない方法の限定実験なので、
引くのは無しと書きました。
推されないだけなら、
確実な方法もありますよ。
 
自由攻防で必殺技は、難しいですね。
ただ、タイミングを計り、
距離をウロウロとったままだと、
体格、年齢、体力で劣る側は、
瞬殺されます。
より速度の出るタックルで、
すぐ懐に斬り込むほうがいいです。
こっちのほうがずっと生存率が高い。
まあ「この技だとまだ」確実性は低いですが。
あくまで塩田士の技の解説なので。
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 23:06:57.87ID:sYD54brC0
>変な人っていうか武田惣角が仕込み杖と懐に抜き身の短刀入れてる超変人だから
>タクシー待ってる間に野良犬をいきなり刺し殺すような人だった
>つまり武道家として何者かに不覚を取られることを非常に怖れていたのね。いざとなったら差し違えて死んでやると

暴対法成立以前の日本は子供でもそんな感じでしたよぉ〜 全然変人じゃないっすよ
知らない人についていったらサーカスに売り飛ばされるってよく真面目に怒られたよ
中学校の卒業式は校舎の周りにヤのつく自由業の方々がスカウトのためにぐるぐるしていましたよ
お祭りの日に街あるきすると6割ぐらい危険人物でしたよ 少なく見積もっても現在の100倍危険でしたよ
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 23:14:09.51ID:OQmu01kb0
格闘技の技はスパーリングをしないと使えるようにならないのが普通だが、合気道の場合はスパーリングをやっていないようだ。
柔道や空手などの経験者が合気道をやる場合は以前の経験を生かすことが少しはできるだろうが、未経験者には無理だ。

合気道技が使えるようになることを自分で解決するしかないのなら、スパーリングのある格闘技を別に学ぶ必要があるだろう。
柔道・剣道・空手など(できれば数種)を習えばいいと思うが大変だ。
昔の武士なら剣術を中心にほかの武術の練習をする人もけっこういただろうが、現代では複数の武道を学ぶ人は少ない。
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/27(水) 23:16:25.29ID:sYD54brC0
あ〜あと当時はみんなへーちゃらで飲酒運転してたね
安全対策を怠ったとび職の人が落下して亡くなったね
やのつく自由業のヒトがサングラス落としたからおじちゃん落としたよって拾ってあげたら
おう坊主気が利くなって1万円くれたね
いまは俺らんころの日常茶飯事が全国ニュースになる時代www
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 06:51:09.59ID:1eEocsZM0
現在は監視カメラだらけだ。
住宅街にもある。
40年くらい前は武道関係が駅でケンカして
ホームに蹴り飛ばしてサッと逃げる人もいましたが。
すぐ逃げれば捕まらんと笑ってね。
私の叔父ですが。
合気道でも新宿でケンカして技を試す人もいて。
今の時代は人間がおとなしくて管理
されていておおらかではない。
空手でも少し怪我したら会社では
しょうがないなで笑って済まされていた。
今は趣味で怪我したは通用しない。
武道をやる時代じゃないんだよ。
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 07:07:20.23ID:bEvvz5Ap0
まあ武道家もねたみやそねみが多いからね
あまり上手くならなかった人が師匠を批判するのはよくあること
今は昔みたいにその辺で斬り合いなど出来ないから武道家の伝説というのは生まれにくいから
実はすごく強い人もいるかも知れない

塩田剛三は昔と今は違うと言ってるし、意識的に教えも変えてたと思う
自分らがやったような合気道は自分の代で最後でいい、といっていた
試合で強いかどうかは別にして昔の修行は辛かったらしいから
塩田さんも声が枯れてるでしょ。気合いが200m先まで聞こえるよう打ち込みさせられたって
確かに今の町中の道場じゃできないよ
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 09:06:34.88ID:gnXmrxmA0
合気って「刃物持ったおっちゃんを取り押さえる技術」というより「取り押さえられそうな刃物持ったおっちゃんが脱出する技術」の気がしてきた。

そう考えると受けが手首等をもつという謎攻撃してくるのも得心がいく。
面打ちは剣だとして、なんで手首を持つなんてニッチな攻撃方法を…とおもったがナイフ持ってるからか
0462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 09:11:11.57ID:bEvvz5Ap0
刀を差して歩いてるのが当たり前の時代の技だから
別の剣士にいきなり斬られるのは別として、まずは剣士にケンカ売るときは手を押さえるのよ
剣士としてはその対策はしておくのは当然だったでしょうね
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 15:18:25.86ID:gnXmrxmA0
>>462
そうなるとやはり攻撃される=手を抑えられるという想定で作られてる以上合気は試合が成り立ちにくいな。

「ゴム刀を抑えにきた相手をねじ伏せる部門」と
「ゴム刀で襲ってくる相手をねじ伏せる部門」で
分けた方が試合っぽくなりそう。

抑え部門は
1 取り、すなわちゴム刀持ちはゴム刀による攻撃はしない
2 受けは抑えに行ってから取りのゴム刀を持った手を自由にしたら負け。一定時間抑えたら勝ち

襲われ部門は…ルール決めが難航しそう
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 18:16:16.40ID:mUqRcrBQ0
>>455
>掌を返しただけで、腕が組めない。

実際にやった画像をどうかどうか見せて下さい…
お願いします…
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 18:38:51.62ID:gnXmrxmA0
>>463
自レス

合気道の教えに相手と接点を切らない、というのがあるから接点が無くなったら一旦仕切り直す方が公平で練習にもなるか。

無理に続けても合気道SAみたいになっちゃうし。
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 19:34:38.84ID:zOCrYyiH0
>>439
ばかだな、昔の職人なんかは教えて貰えないからみんなそうやって技を盗んでた
与えられたことに従うだけではダメで自分で気づいていかなきゃ本当には身につかない
塩田自身も植芝盛平から習うより慣れろ方式で細かい指導なんて受けてない
なんでも金を払えば教えてもらえるというのは現代的でカルチャースクールのやりかた
0468名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 19:42:32.20ID:gnXmrxmA0
近所に昔ながらというかクセの強い道場があって、月謝がえぐい値段だった。10万超えてたわ
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 20:36:09.57ID:fr0tuID10
>>467
バカだな
盗むのは大事だが、指導を怠っていいわけじゃない

それでは、各人の腕ご安定せずにおまえみたいな口だけに成り下がる
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 20:39:25.03ID:1eEocsZM0
今の人間は昔の職人のように盗めないので。
盗めっていったって一時間半くらいの
間でしょう。
合気道は。
フルコン空手も変わらない稽古時間ですが。
問題は内弟子が盗めなかったこと。
通い稽古ならもっと無理になる。
これは会派は関係ない。
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 20:42:26.88ID:bEvvz5Ap0
植芝盛兵は懇切丁寧に教えるタイプじゃ無かったけど
有名な弟子は多いからそれなりに教え方は良かったんだろうな
誰が優れてるのかって言うとまた荒れるだろうけど
開祖曰く、やり方は毎日わしがやって見せている、何も秘密など無いってやり方だった
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 20:45:48.18ID:bEvvz5Ap0
盗むって言うけど、前スレでも言ったけど昔の日本人はそういう勘が
鋭かったって言う人もいるね。やっぱ誰しも柔道とか剣道をやって
昔の発想で多少迷信ぽい考え方してるから(今のような洗練されたスポーツ理論など無かったという意味で)
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 20:53:34.65ID:bEvvz5Ap0
あと昔は稽古量が半端じゃない。今も養神館の内弟子は厳しいらしいけど。
ある師範が大学生の頃の話かな、大東流だけど、住み込みで習いに行ったら朝がめちゃ早くて
朝飯食ったら更に昼までぶっ通しだったとか。
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:13:02.16ID:fr0tuID10
>>471
有名な弟子かどうかと教え方が良かったかは完全に別の話だぞ、
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:13:37.77ID:fr0tuID10
>>473
昔は昔は連呼してるけど、自分は?
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:15:46.01ID:fr0tuID10
>>476
予防線ってどこが?
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:17:19.31ID:bEvvz5Ap0
誰が優れてるって話はしないっていったでしょ
有名なのと強いのは別、弟子が出来がいいのと教え方がいいのは別
そう言いたいのだろうけどここで検証できないことでしょ
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:20:29.43ID:pAElJBCz0
スポーツ理論は無かったかもしれないけど
自然の摂理のモデル化は先人によって成されていて
それがおっしゃるところの今日の洗練されたスポーツ理論に劣ることは全然ないんじゃないかな

いや劣っていると主張なさるならそれで良いですが
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:28:17.57ID:fr0tuID10
>>478
よくわからないけど、そのどこが予防線って思うんだろ?

自分が>>471で「有名な弟子は多いからそれなりに教え方は良かったんだろう」って言ってることは変わらないけど?

検証出来ないからなに?
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:29:37.31ID:fr0tuID10
>>479
優劣を言うなら、何かしら基準は要るね
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 21:47:03.41ID:fr0tuID10
>>482
いきなりキレすぎでしょ
どうした?
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 22:20:26.19ID:xBvwLjJL0
>>472
>盗むって言うけど、前スレでも言ったけど昔の日本人はそういう勘が
>鋭かったって言う人もいるね。やっぱ誰しも柔道とか剣道をやって

安全な世にすむ現代人に近づくにつれて、第六感をつかさどる脳の松果体がどんどん衰えている(石灰化してる)という研究がございます
またフッ素加工のものが松果体に悪影響ありとも(フライパン屋さんと製薬会社から目の敵)
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 22:24:58.62ID:zOCrYyiH0
>>469
池沼だな、養神館は内弟子制度もあったしちゃんと弟子が育ってるだろうが
アホザコが雑誌記事のかじり読み程度で知ったかすんなよ
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 22:26:39.75ID:fr0tuID10
>>485
いつから養神館に限定したかな?
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 22:57:27.93ID:Mf+iklSn0
>>487
いや指導方法全般のつもりだったけど。
なんで呼び捨てで連呼できるかは置いといて、
秘伝オタじゃないくらいわかるだろ
0489名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 22:59:45.85ID:gnXmrxmA0
新しい方向に荒れてきて草

合気道ってさばきの練習しないよな。対処できる攻撃が限定されすぎ
0490名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 23:17:42.68ID:zOCrYyiH0
>>488
指導方法全般のいち例として塩田の名をだしたんだろ
あと、故人にたいして呼び捨てにしては失礼なんてルールなど存在しない
福沢諭吉殿なんて言わないだろう
お前は個人的に塩田に特別な感情抱いていて敬称つけろとおもってるか知らんが
そんなお前の事情など俺には関係ない
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/28(木) 23:28:55.58ID:TMTKBIww0
>>490
だから一例に限定したつもりはないって言ってんだけど

わざわざルールがなきゃ呼び捨てが平気な神経はわからないけどね、
0494名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/29(金) 08:20:37.98ID:DInh6xXP0
塩田さんの肩飛ばしも足指押さえも、入り身落としも
みんな高弟が再現して説明してる。もちろん実際に命がかかった場面で
使ったのは塩田剛三だけかもしれないけど

佐川さんは、あまり教える気が無かった感じかもね。自分の修行の鬼だったけど
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/29(金) 09:27:45.54ID:fCZ03lH+0
>>494
例が絶妙!
確かにそのくらいならわかるけどさ…
足指押さえは合気道ではあるけど三陰光圧痛とか四教みたいな痛いツボおしますってだけだし合気とはまた違うような

道着の襟の合わせ目両手で掴ませてお辞儀したら相手倒れます、とかうつ伏せに寝てる上から肘を抑えさせて合気で倒します、とかも伝わってるん?
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/29(金) 09:56:08.61ID:DInh6xXP0
まあ肩飛ばしにしても足指にしても、その技だけ何年も修行してそれを会得するって
わけじゃない、根幹となる理合いってのは一つか二つだと思う
養神館でいえば呼吸力と集中力ですね 呼吸で生まれる力、とその力を一点に集中することが
秘訣で、それがわかれば肩飛ばしも足指もできるということです。襟だけつかませて倒すのも
その延長線上にあると思います。(他の人の動画ではあまり見ないけど)
0497名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/29(金) 10:33:01.60ID:fCZ03lH+0
鍛錬が必要だってのは俺もわかるんだがそうなると
白帯「こうですか?
指導者「あ!それそれ!かかるかかる!(ゴロンゴロン

みたいな動画を座技呼吸法でやっちゃうのはいかんよな
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/29(金) 10:40:09.27ID:DInh6xXP0
あれは、合気道は最初はかかってやるのが練習方で、ヤラセと勘違いされやすい
というか最初はヤラセそのもので、かける方も効いてるかわからないものなんだ
力でムリに耐えたらケガするってのもある(ここも勘違いされやすい、痛いから自分で飛んでるんだろう
という話) 試合みたいな形式で相手が避けてばっかりだと、練習にならないんだ
合気道はやられる側が完全に合気道を想定してない時に有効と言うことができるね(暴漢とか)
だから武術は秘密にするべきという佐川さんの話は一理ある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況