X



トップページ武道
1002コメント410KB

武壇5ちゃんねる分壇26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/17(月) 18:39:12.25ID:zXdfh+sh0
スレッド事に何かテーマ決めた方が良いだろうか?

武壇5ちゃんねる分壇22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1546382126/
武壇5ちゃんねる分壇23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1549516621/
※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1551785585/
武壇5ちゃんねる分壇25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1555865070/
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 02:59:40.88ID:r423r31b0
>>274
そりゃ当然だ
劉雲樵先生が派遣して徐紀先生に太極拳を学ばせたんだから
学生で当然
0278Taka
垢版 |
2019/06/29(土) 03:53:40.75ID:JNZheMQE0
まあ、李書文が内家に移行してたとして内家は格闘技の三倍の攻撃力だと太気の澤井建一は言っている。
余計にムエタイやらキックボクシングルールで勝てなければおかしい。
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 05:53:07.70ID:nI7eE+CQ0
三倍て
漫画読みすぎだよ澤井さん
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 06:14:15.84ID:nI7eE+CQ0
杜毓沢太極拳は発勁が不十分だったから劉雲樵が手直ししたんだろ
それに見ているだけで覚えられるらしい
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 06:40:56.26ID:r423r31b0
内家拳なんて無いかけん
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 06:45:01.20ID:r423r31b0
>>280
武術が本当に出来るようになると内部構造が一目で看破出来るようになる
だから昔は隠し通したわけだけど
現実にはそんな奴一握りだ
個人的は現代では見せても構わないと思ってる
初めて会う人には挨拶代わりに見せるしね
そうするとすごく仲良くしてくれる
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 06:50:41.77ID:r423r31b0
八極拳の本当の力を理解すれば
相手の手がどれだけ速くても何とも思わない
理屈が違うとも言える
八極拳の精神が身につけば最悪相討ち程度であって簡単に倒されはしない
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 06:54:02.14ID:r423r31b0
そこに内家拳や外家拳の概念は不要
八極拳は遅いように見えて一番速い
それは手の速さでは無いからね
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 07:20:31.39ID:XplU1MI90
八極拳やるとスタンドが現れる
猿を爆破したのも実はスタンド
スタンドの攻撃はスタンドでしか防げない
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 08:21:08.59ID:/SDav1Sq0
>>273
お前のようなヤツを人は低脳と呼ぶ
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 12:07:16.73ID:5ZGsPE1F0
>>275
知らんwポエムっぽくね?w
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 12:08:47.44ID:5ZGsPE1F0
>>277
あー今はそういう事になってんの?
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 12:12:03.92ID:5ZGsPE1F0
>>286
低脳なのは事実だから気にせんが…

低脳に絡むやつも同類という。w
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 12:12:54.61ID:5ZGsPE1F0
まぁ5chに書き込んでるっていうだけでお察しw
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 12:36:47.58ID:E5XWXLdc0
5ちゃんに書き込むなとか言ってる連中とは一緒にされたくないな
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 17:42:18.67ID:laPR9WOq0
>>288
>あー今はそういう事になってんの?

昔はどういう事になってたんだ?
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 17:55:12.42ID:laPR9WOq0
>>283 
その八極拳の本当の力って何さ?
どんな風に理屈が違うんだ?
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 17:56:16.09ID:Y4BhalaF0
昔は大道芸
今はオカルト
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 18:40:42.17ID:sNcQcrbk0
>>293
八極拳はほんとうにやったらとても危険な武術だ
悪用されてはいけないのでメディアにでてくるのは全てまやかしで
本当の技は決してみせない
ましてこんなところで言える訳がないじゃないか
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 18:47:09.96ID:S6tH5dwF0
>>295
馬鹿にしてんのか
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 18:55:00.22ID:sNcQcrbk0
危険な武術だということは漫画の中で崑崙老師も言ってるし
本当のことは隠しているという話はここでも散々言われてきたことじゃないか
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 19:11:37.21ID:xZ8w1i2I0
本当の事=大道芸、オナ武術

は隠しておこ
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 19:14:50.03ID:sNcQcrbk0
武壇八極は見栄えが悪いとも言われるのもフェイクをかけているからだろう
しかし、徐紀のクネクネ八極拳はいささかやりすぎの感があるy
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 19:25:46.40ID:YnvuUHZk0
弱いくせにそういう嘘ハッタリばかり書くから
八極拳は馬鹿にされる

八極拳の弱さは
赤国の弟子たちが昔、試合で散々に負けて証明して見せたじゃないか?
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 19:31:29.86ID:YnvuUHZk0
現実の弱さは試合で証明
妄想での強さは漫画で証明

大丈夫か? 

こんな奴の言い分が
本当の八極拳なわけがないと敢えて信じておくわ
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 19:46:14.98ID:E5XWXLdc0
書いたからってやらないと理解しようがないし
松田先生ぐらいしかその事を書いてない
気づかないだろうけど
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 19:47:16.17ID:E5XWXLdc0
>>300
そういうあんたは強いの?
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 19:56:01.61ID:nI7eE+CQ0
松田さんが宣伝上手だっただけだな
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 20:13:33.37ID:E5XWXLdc0
で、強いの?
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 20:16:46.65ID:sNcQcrbk0
そりゃ実戦だったら勝つよ、毒を爆薬を組織を使ってでも勝つのが真の武術家だ
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 20:19:59.69ID:nI7eE+CQ0
このスレには命を懸けた実戦なら最強クラスなのがゴロゴロしてるよ
昔から
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 20:24:51.05ID:E5XWXLdc0
>>307
おめえに聞いてんだけど
一番口だけっぽいからさ
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 20:26:47.43ID:nI7eE+CQ0
実戦ならな
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 20:29:18.38ID:sNcQcrbk0
お前らには余裕で勝てるがやーさんには誰も勝てないと付け加えておく
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 20:57:56.52ID:qWnAx11V0
仮想世界チャンピオン達

@z200mk
@0KDZMF4qjVEI9Ka
@xiu_d
@omi_imanish
@meshikagen
@tukue_ryunosuke
@SagamiNoriaki
@snowforest13
@regulals_red
@QzV942BCJFuQVTF
@yasagyaruse
@neko_da_nyan
@DONAN_KAYO
@HebeiXingyiquan
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 21:39:29.26ID:4ZVzXj5q0
>>302
その松田さんだけど、張サンとの対談でも
八極拳は特別な拳法だと2人で話してた筈

特別=八極拳をやる人の共通認識なんじゃないかな?

秘伝と言う雑誌でも李氏八極拳の学生さんとかがインタビューで度々そんなこと言ってたような希ガス
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 21:43:38.10ID:YFDXoUb90
個人的には八卦掌の方がよほど特別な拳法だと思うけどね

八極拳はそれよりも特別なの? どういった点が?

それは明かせない。。。みたいなミットモナイ嘘は辞めとけよ?
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 21:46:30.47ID:sNcQcrbk0
それは明かせません、何も明かせません、明かせません
なかやまきんに君です!
秘伝を公開しちまったら秘伝にならんだろうが
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 22:55:50.40ID:RdPh5COY0
でもま、特別に打撃力が強いのは分かるよ
それと松田さんが書いてたには
八極拳は遊びがなくて、人を如何に殺すかの技しかないってあったな

んなことはないと思うけど。打開とか、脆膝でどうやって人を殺すのか知らんけど

他の門派にもそう云う技は山ほどあると思うけど?
それなら螳螂拳の方が遥かに危険な気もする
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 23:17:21.85ID:5g6Jxfss0
みんな自分の嫁が一番と思って結婚すんだろ
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 06:24:01.75ID:R5QiI7kX0
みんな自己満足でやってるのに何で一々人に証明しなきゃならないんだよ
お客さんは観るのが自己満足だから観たいだけだろ
だから妄想で戦わせて楽しむ
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 06:36:40.16ID:R5QiI7kX0
>>312
何をもって”特別”と定義しているかだね
私も今となっては”特別”であると思ってる
初めは他の武術と何が違うんかと思ってたけど
必殺技みたいな事じゃなく"特別"なんだ
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 06:40:45.10ID:R5QiI7kX0
要人警護が最も有名なわけだし
恐らく思想や考えが特別だと言ったのだろう
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 07:36:17.78ID:JgNd4Vr/0
八極拳の核心が手足の攻防じゃないところだろうよ。
世に言う一般の少林拳系の門派は手足の攻防に優れる。
太極、形意、八卦、八極、心意は主眼がそこじゃぁネエヨと。
今じゃ少林拳系も奥の方にいけば、アレなのは言わずもがなだけど、清末とかには、その辺秘密だったんだから。
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 07:52:23.97ID:ITHtL5NF0
どの門派も特別だよ
口に出しちゃうか出さないかの問題
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 09:24:01.46ID:yj17b/7T0
>>318 打開は?
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 09:27:43.29ID:oEcybNTe0
>>322
太極、形意、八卦も手足の攻防に優れるけれど・・・?
特に八卦の主眼はどれとも違うのでは?
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 09:41:20.99ID:JgNd4Vr/0
>>325
あーいやそう言うことじゃないんだよ。

もともと、少林拳系の基礎架(あくまで基礎な)については、どこにも教師(というか経験者)がいたという認識なんだよ。

だから清末の武術家の経歴を読むと、ほとんどの初学が少林拳系の拳種なんだよ。

おそらく八極や太極などが、特別な拳法って言われたのは、子供の頃習った少林拳(〜中級くらいまで)と比べて、特別って意味なんだ。

また伝承者も地域で偏ってたりって事もあるんじゃないかな。

第2世代以降の人が特別だっていうのは、単に先代がそう言ってたからだと思うよ。
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 10:07:12.44ID:cw4/bGP80
>>290
お前意識高い系だろ?
落ち着き払ってるように見せたいようだが顔が真っ赤だぞ。
無理すんなよ。
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 13:09:11.58ID:WVUQZdEk0
>>325
相対的な話だろ
所謂内家拳は1、2発入れたら体幹を密着させて崩す
一方少林拳は1、2発入れた後もひたすら打つ
特に小番車なんか型の最初の方は鉄槌の連打だからな
その腕をグルグルする様がダサくてうちの先生は嫌ってたそうだが

でも八極も古い流派はガンガン殴るスタイルだったらしくて
猛虎硬爬山も小番車みたいに上から叩きつける技だったようだ
そういうのが好きな人は劉雲樵のカスタマイズは気に入らないかも知れない
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 13:23:00.53ID:raK5qQZk0
>>268
大気は弱いの?
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 14:09:41.60ID:WVUQZdEk0
>>330
予測って何だよ?先生から聞かされた話だ
「元々は物(石とかでもいい)を持ってぶん殴る技だった」と教わった

でも中国拳法に限らず他の武術も時代が下るとそういう戦場由来の荒っぽい技は廃れて
お上品な崩し技とかが尊ばれる
そういう意味では本来の猛虎硬爬山も幻の技と言える
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 18:08:51.73ID:hpYCIeae0
>>328
>所謂内家拳は1、2発入れたら体幹を密着させて崩す
とは限らんけど。それはほんの一部だと思う。

>一方少林拳は1、2発入れた後もひたすら打つ
形意拳もひたすら、相手が倒れるまで打ち続けるけどな
八卦掌も何発も何発も入れるけど

>特に小番車なんか型の最初の方は鉄槌の連打だからな
鉄槌の連打とは限らんけど。特に螳螂拳に応用されてる系列は。
少林拳でもあの手の技は連打ではない工夫がある。

>>331でも、その先生はそういう荒っぽい技を中心に学んだんだろうな。
古きを尋ねるとそうなるのかも知れない。

>>332 劉さんとこは明らかに改変してると思うけど?
まあ、派によって変化はあって当然だわな?
猛虎硬爬山の名を翻訳すると、改変しない意味でも分かるのか?
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 19:18:36.17ID:olj4XFuI0
改変馬鹿の理屈行くと呉氏開門は改変と言う事になるな
どうする?
思考停止かな?
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 19:22:38.05ID:olj4XFuI0
本当に知ってるのなら
どの八極拳を見ても疑問に感じない
(そういうアイデアね)と思うだけ
インチキ原理主義より、原理を知れよ
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 19:45:09.87ID:R5QiI7kX0
松田先生が馬賢達先生の前で表演した時
学生達には長春か何かの八極拳やらせて
自分は武壇の八極拳をやった
そしたら馬賢達先生は松田先生のやった物の方が我々に近いと言ったそうだ
逆の立場から馬氏を見てそう思うし
何もおかしくはない

改変とか言ってる人は何で分からないの?
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 19:47:12.18ID:ITHtL5NF0
八極以外の色が強いからな
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 20:53:12.65ID:WG8sQ6Tp0
馬賢達が19のときに優勝した大会ってのも陳呉比武みたいなレベルだったんだろう
現代のボクサーなら余裕で優勝できる
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 21:02:30.86ID:ITHtL5NF0
武壇の噂は出典にならんぞ
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 21:45:33.85ID:POjhkIXT0
>>335
>古きが良いなんて全く賛成しないがな

誰もそんなこと言ってねーんじゃね?

>>336
>改変馬鹿の理屈行くと呉氏開門は改変と言う事になるな
>どうする?
>思考停止かな?

そんな理屈あったっけ? 意味不明

>>338
>そしたら馬賢達先生は松田先生のやった物の方が我々に近いと言ったそうだ
>逆の立場から馬氏を見てそう思うし
>何もおかしくはない
>改変とか言ってる人は何で分からないの?

近いと言うのなら同じじゃなく変化はあったってことじゃね?
誰もおかしいとか言ってねーし
改変ってのを何か誤解してね?
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 21:52:28.67ID:AM1tnvPK0
宗教に理屈で突っ込んでも解決にはならんてエラい人が言ってた
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 22:46:47.83ID:OtphcRz10
>>342 とは言え、一応は参考にすべきものではないかい?
ただ、それが正しいかどうかは証明の仕様がないけどな
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 23:53:55.17ID:R5QiI7kX0
私の経験から言うと
世間の認識が正しくて
オタクのネットで真実が間違ってると思う
劉雲樵は李書文の弟子で正しく受け継いでいる
恐ろしく強いし他の武術も本家以上の物だ
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 23:57:01.09ID:ITHtL5NF0
本家をどれだけ知っているというんだね
0348名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 00:16:14.46ID:tKuXENb70
>>346 大陸に残された門派を見下されてもなw
そして特別・・・。何なんだ?ってコトにしかならん罠
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 01:15:56.12ID:rVsTf4Pg0
特別は特別で
それとこれとは関係ないぞ
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 03:43:12.21ID:KsLcTfbu0
倉井信夫 
勤務先病院から誤チャンネル書き込み禁止令?
0351名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 03:46:39.54ID:KsLcTfbu0
大柳勝 型だけなら上手い
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 04:38:11.18ID:tKuXENb70
型だけじゃなく、マジモンの達人だとは思うが。。。?
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 06:44:54.96ID:X6ydRd4f0
大柳先生はコンフーはあるかもしれないが武勇伝らしきものを全く聞かないなあ
真実はわからないが昔空手マンとスパーしてローに対応出来なかったみたいなこと書かれてたっけ?
必殺武術といえども対打だけでは駄目で、喧嘩とかスパーで相手の懐に入る練習は絶対に必要
大柳先生ほどの方なら当然分かってやっていると信じたいが、、、
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 09:43:46.50ID:AGcocddJ0
赤国もハイキックを何発も貰っておきながら
先に入れてたのは私、勝負あったと思ったので途中で止めた
止めた後に相手が蹴ったなどと
下らない言い訳してたな

優位性を訴えるなら止めた後のハイにも対応しろよ(笑)
0355名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 10:09:45.40ID:X6ydRd4f0
日本武壇ではスパーとかやっているのかな?
いかに散打で実力を測りきれない武術とはいえスパーで相手の懐に入る練習しないと使えないよね。
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 11:11:02.81ID:e0cIPd+/0
>>320
>要人警護が最も有名なわけだし
>恐らく思想や考えが特別だと言ったのだろう

それならば、本当の事を知ればとても危険な拳法だ、、、とは言わないだろう。
要人警護術に危険性があるとしたら、警護者本人の命の危険ぐらいだ。
0357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 11:18:49.37ID:kakfAVj60
>>353 その話の出どころは、随分問題のある人らしくて信用には値しないと云う話もネットにはゴロゴロ

>>354 そいつを庇う訳じゃないが。それを言いたければ倒してから言うべきだった
八極拳は、案外敵の攻撃を処理せず突っ込んで行くから、下手をすればただの玉砕拳法になるが
そこで相手を倒してしまうから武術として成立するのであって、玉砕して倒されたらただの敗北でしかない
そいつがどちらのパターン化は知らんが、そいつの頭の中では相手の攻撃は途中でくじかれ自分御玉砕が成功してたのだろう
現実かどちらなのかは目撃した第三者に聞くしかないが、その判断が正しいかどうかも分からん
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 11:22:12.54ID:kakfAVj60
>>355
>スパーで相手の懐に入る練習しないと使えないよね

浅い。案外そうでもない。詳細は習いに行け。
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 11:30:22.56ID:AGcocddJ0
>>357
こちらがやってるのは反撃を受ける可能性のない必殺攻撃だから
いまお前がしているのは「死体が蹴ってきた」という状況であって
現実には生じ得ない不合理だと言いたいんだろう

殺した、今死んだ、もう何回もあんた俺に殺されてる
そんなことを言う武術家もいた
ヒーローごっこ遊びかよっていう
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 12:04:52.33ID:kakfAVj60
>>360
>殺した、今死んだ、もう何回もあんた俺に殺されてる
>そんなことを言う武術家もいた

一撃で殺す実力があれば、それは成立するだろうが
それだけの実力がなければ成立しない、ただの一人芝居だ罠w

そして、実際に一撃で殺した経験がある人間じゃないとそんな仮想は意味もないだろう
今の時代にそんな仮想を持ち込んでも滑稽なだけとも言えるが
本来の武術にそうした側面があることは否めない
まあ、時代に合わせてやり方を変えるべきだとは思うがね

ある意味で難しい所ではあるんだよ
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 12:14:18.31ID:O3TdCoZH0
まぁ毒塗った暗器持ってりゃソレも有りだなw
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 12:38:58.17ID:4fPte8MV0
>>359
あんたみたいなのがゴチン比武みたいになるんじゃないか?笑
世の中には想像を超えるローやミドルだってあるんだから食らってみないと分からないものもある。
金鷄トウ掌で飛び込めばいいなんて簡単に考えてると痛い目にあいますよ。
またスパー相手だって毎回同じ食らい方をしないように慎重になってくる。
そうなったときにまたひと工夫することで、自分の技がより深くなるんよ。
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 12:50:43.88ID:58dclGsk0
>>353 武勇伝がない人がマトモな人

>>363 何を言われてるのか解ってない
やったことがない人か頭の悪い人ってその程度だわ 
馬鹿馬鹿しいwww
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 13:12:43.36ID:rVsTf4Pg0
>>363
おまえ言ってる事相手と全然変わらんだろ
「世の中には想像を超えるローがある」
「世の中には想像を超える武術がある」
どう違うんだよ
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 13:16:24.21ID:BsYFcWYe0
>>363
呉陳比武を根拠にするぐらいの無知だから
八極拳や中国拳法を知らないのだろうけれど、
スパーで相手の懐に入る練習が否定されてる意味をもっと深く考えないと・・・

・・・無理か。

もしも習っていて知らなければ、本当の初心者なのか、
嘘を教えられてるか、相手にされてないお客さまか、
先生が知らないから教わってないか、、、だろうね。
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 14:48:48.26ID:AGcocddJ0
>>368
呉陳比武だけに留まらず、それ以降にでてきた
所謂、中国武術の実戦的な攻防ってのもだいたいああいう
子供だましの域をでるものではないからな
散打のような一つのジャンルとして独立したものは別として
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 15:46:38.74ID:056fR5L40
くらいのぶおが動きは止まらないとかいってるけど頭フラフラして常に動いてるから、確かにとまってないなwww
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 16:20:15.12ID:X6ydRd4f0
363だが、お前らって本当にマウント取らなきゃ気がすまないのな。
議論にならんね。
いいよ、お前らが最強ってことで。
武術的に強くなるスパーの方法論の話に発展すればよいと思ったけど諦めるよ。
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 16:50:41.03ID:SpPVbmbo0
>>369
そもそも中国拳法はほとんど滅びたものだからな・・・
隠れた本物は表に出ないのだから。どうしてもああなる

>>371
そもそもマウント関係なく、あんたの選ぼうとした議論の方向が
間違ってるからな。どうしてもしゃーない

打ち合いを避ける武術が、何故にスパーをして懐に飛び込まにゃならんのか? 謎だ
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 17:12:08.67ID:X6ydRd4f0
>>372
ランダムに攻撃されてポジションも常に変わるという条件の中で懐に飛び込む練習は八極拳士ならずとも必須です。
ゴチン比武はその練習を欠いた典型。
呉先生は少しその練習をしておいただけで内家拳の戦い方が出来たでしょう。残念です。
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 18:00:37.46ID:fZIYiFOD0
>>375
こんな動きで猿死ぬの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況