X



トップページ武道
1002コメント485KB

少林寺拳法と沖縄空手

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 19:47:17.46ID:v5wXilwN0
個体差抜きに、技術的に優れてるのはどちらだと思いますか?
護身目的だとして
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:02:03.06ID:ZDBrBxM40
>>357
限定的な、都合のいい状況しか使えない技術に練度もくそもないだろ
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:04:49.55ID:pZ3CHjP30
ちゃん武ちゃん、今週も1週間無駄な時間使って発狂しっぱなし
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:15:10.54ID:RgObIiYM0
コンコン、コンコン。
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:37:11.36ID:6axrNJrC0
オフには出れないちゃん武ちゃんw
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:40:39.30ID:RgObIiYM0
沖縄空手ってオフでなにするんでしょうね、コンコンするんでしょうかね。
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:07:04.82ID:F5OEQsiK0
どっちも特徴があって自分に合えばそれが一番なんだよ。ここで少林寺拳法と沖縄空手を争わさそうとしてる人もいるみたいだけど、それ間違ってるから。

発狂中の絡み粘着荒らしマンの見え透いた釣り針もあるしね。
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:11:15.43ID:RgObIiYM0
争わそうとどころか、争えるわけがないじゃないですか。
沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。
少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:22:07.35ID:F5OEQsiK0
大体沖縄空手やってて、しかも因縁つけてる釣りに反応する人ってほとんだおられんことぐらい気付けよな。
そして釣ってる人だって本当に少林寺拳法やってる人なら自分からはそんな内容のことは言わんしせんからな。
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:26:01.29ID:F5OEQsiK0
多分発狂中の少林寺絡み粘着荒らしマンの手を変えた見え透いた釣り針なんだよな。卑怯ですね。
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:36:36.08ID:LPbnnXwd0
他人を叩くことで自分が強くなった気でいる感じが究極に痛々しい。
他スレで粘着していう内容が「そんなの、実戦では役に立ちませんよ」云々。
実戦なんて経験したことがない輩がねえ
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:40:29.53ID:RgObIiYM0
いや、事実としてですよ、少林流や松林や小林や、色々名前があるじゃないですか。
やはり中国にそうしたものを求めていたわけですよ、事実として。
しかし、それを輸入できず沖縄人が勝手に造作したもの=沖縄空手と、
中国で少林寺派から教わってきて日本の対人稽古のなかで創立したもの=少林寺拳法とでは、
それは、皆さんの本心が明らかになさっているじゃないですか。
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:46:48.38ID:RgObIiYM0
ショウリンがかぶりすぎるのでコバヤシにしたくらいですからね、
あ、これご存知なかったかな。
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:49:27.53ID:K8lkiMaN0
いや、事実としてですよ、小林さんはいっぱいいるわけじゃないですか。
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:52:27.88ID:RgObIiYM0
まぁ、沖縄で真似事を造作したものを、なにも捏造とまでは言いませんけれど。
0380名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:56:38.88ID:RgObIiYM0
これは避けるべき事実でしたね、すみませんでした。
0383名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:03:52.51ID:f+2AVUxa0
現在唐手の型は50を超えてるし、同名で細部が違う型を合わせたら100を超える。

しかし、これはおそらく最古の文献だが1880年代末に現在の沖縄の教育委員会に相当する機関が
流派を問わず沖縄で行なわれてる唐手の型について調査したところ3つしか確認されなかった記録がある。
そしてその3つの型の中に那覇手の型はひとつも無い。

船越が本土に教えに来たのが1920年代初頭、その頃には唐手の型は那覇手と首里手を合わせて
30を超えてる。
たった30年で唐手の型は10倍以上に増えてる。この30年の間に何があったかというと
学校教育で採用されてるんだよね。分かりやすいというか何というか、まあ3つだけだとすぐ練習終わっちゃうから
創作頑張っちゃったんだろうな。
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:04:48.06ID:F5OEQsiK0
もう出てくんな。約束したぞ。
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:07:21.33ID:RgObIiYM0
>>383
勉強になります。
まぁ、組織的なまとまりはないままに本土へ伝えましたから、
そのあたりの弊害もあるのかもしれません。
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:12:16.66ID:f+2AVUxa0
そして、30を超える型のそのどれもが、何故か中国風の名前の型ばかり。
日本風の型の名前をつけてもいいんだけど(例えば「松風」とか「千鳥」とか)、
なぜか中国風の発音の名前の型ばかり創作してる。しかも最初に型の名前に漢字をつけちゃうと
中国でその漢字はそんな発音しないって事になっちゃうから、全部カタカナ表記で漢字はつけないという念の入れよう。
現に船越が1922年に出版した「琉球拳法 唐手」の中に記されてる型の名前は公相君を以外は全部カタカナ。さすにが不自然だわなw

これが何を表してるかというと、>>372

>いや、事実としてですよ、少林流や松林や小林や、色々名前があるじゃないですか。
>やはり中国にそうしたものを求めていたわけですよ、事実として。

とあるように、ようするに中国拳法の套路を意図してマネて創作したって事なんだわ。
本当に中国拳法が伝わってるのならわざわざ創作なんかする必要ないし、また中国拳法なんか眼中に無いなら
そもそも中国風の名前の型なんか作らない。ましてや量産しない。ようするに権威にあやかりたかったけど
実際に習えなかったから外側だけでも中国拳法風にコーティングしたくてこうなったというわけ。
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:18:34.60ID:RgObIiYM0
>>386
なるほど、しかししたたかですねカタカナを用いれば中国の目を欺けると。
うーん、よく考えたものです。
たしかに、直伝されていないからこそ、いろいろと自前で取付けるしかなかったと。
説得力があります。
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:26:27.94ID:f+2AVUxa0
>>386
>中国でその漢字はそんな発音しないって事になっちゃうから、全部カタカナ表記で漢字はつけないという念の入れよう。

自己レスになるけど、ようするに中国語に精通してる人が当時の沖縄で少なかったし
仮に中国語が出来たとしても中国の慣習で套路にどういう名前や漢字を採用するかなんてのかまでは分からないし
そもそも分かったとしても中国の各地方でまた違ってくるんだから、中国っぽい発音の名前をつける事は出来ても
その漢字までを考えてつける事は出来なかったというわけ。
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:27:34.52ID:f+2AVUxa0
>>385
貴方は珍しく盲目的に唐手の中国伝来説を信じず現実を見つめてる人だね。
俺は沖縄の武術は唐手よりも武器術の方が古いと思ってる

ちょっと、これ見てみて↓ 沖縄武器術の型の名前一覧。

http://www.odks.jp/kobudou/model/

パッサイだのクーシャンクーだの、カタカナの名前なんて無いでしょ?
みんな漢字で、しかも沖縄在住の誰々さんの名前+武器の名前って感じで構成されてる

中国に習いに行ったり、逆に中国の武術が沖縄に伝えられたりしたら
当然中国の武器術の套路の名前が残っててもおかしくないんだけど、珍妙な中国風の発音の型は見事にひとつも無いよね?

百歩譲って、套路の名前ではなく中国人の誰々さんの名前+武器の名前とか、中国拳法の門派の名前+武器の名前とかも見事にひとつも無い

では、次にこれを見てみて? ↓
http://www.odks.jp/karate/model/

云わずと知れた沖縄唐手の型の名前で、まあ見事に中国風の発音でカタカナ表記のオンパレードだ

武器術の型と、素手の型、なぜここまで違いが出るかというと
ようするに沖縄土着の武器術があって、それに対抗するため吐付けで中国拳法の権威をひっぱってきて創作した
というわけ。そもそもの沖縄の武器術も、防具を使った対人稽古が昔から存在しないし、村踊りなどでは武器を使った
踊りの出し物はポピュラーだったことを考えると、唐手にしろ武器術にしろ、武術じゃなくて元々舞踊の一環だったという結論。
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:27:38.73ID:RgObIiYM0
どのように例えたらいいのでしょう、

外国のパンケーキの話しを聞いて自前のお好み焼きを作り出した、ちょっとちがうか。
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:30:15.83ID:RgObIiYM0
>>388
そうなんです、一つにそれがあったようなのです。言語を習得できる環境が当時沖縄に無かった。
ぼくが思うにもう一つは、やはり富豪というか豊かでなかったことがあると思います。
本土の人が習いには行けても、当時の琉球では国内も不安定ですし、ゆうゆうと外国留学できなかったのでは。
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:33:59.26ID:RgObIiYM0
>>389
あぁ、凄い。これは凄い事実ですね。
見事に名前が違っています。
元々は日本語で、つまり前者のものが当初だった可能性があります。
これは沖縄人個人のお名前なのですね。
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:40:31.66ID:RgObIiYM0
沖縄の伝統的な舞踊など資料になりそうですね。

いやしかし、ここまで名称に違いがあると、
やはり中国風に名前を付けることは、沖縄国内ですらトレンドだったのかもしれません。
つまり、本土へのアッピールだけじゃなくて、内需があった気もします。
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:41:07.44ID:f+2AVUxa0
で、沖縄唐手は対人稽古が無いから中身カラッポの型やってあとはマキワラ突くくらいで
ようするに武術といえないシロモノだけど、少林寺は柔術の流れを汲んでたり対人稽古も昔はしてたりで
唐手よりかはよっぽど武術としての体を成してる。だから軍配は少林寺じゃないかなって思うんだ。

ただしスレタイが沖縄「唐手」ではなく、沖縄「空手」なので
近年型にいろいろな創作技術をこじつけてる沖縄空手であるなら、技術的にどっちが優れてるかはまた違ってくる。
違ってくるというか、極端な話、少林寺の技術を丸ごとそのまま「型にすでに存在してる!」と移植する事も出来るんだから
まあ勝負はつかないってのが正直なところじゃないだろうか。

>>391

習いに行けなかったとしても、見聞きすることくらいは出来る。だから貿易とかで現地に行った人が見学したり
あるいは中国から来た商船の人に聞いたりくらいは出来たと思う。
例えば、三戦はこんな感じで構えて行ったり来たりして終わる型だよ、ってさ。

三戦やったことない素人でも、動画を見てそれを人に説明しろって言われたら別に難しくないでしょ? 構成自体は簡単なんだから。
だから、三戦程度の短くて動作も単調な型なら、少ない情報でも似たものを作ることは出来る。
だから沖縄でも中国でも、三戦は存在してるし大まかにだけど似てる。

しかし、これが動作の挙動が多く構成も難しくなってくると、似せることは出来ない。
それこそ、中国にも壱百零八(スーパーリンペー)って型はあるし、三十六とか十三なんてのもあるけど
名前だけで動作は似ていない。そりゃそうだよね、見学したくらいじゃ三戦はマネられても壱百零八なんて憶えられないし
まして人づてに聞いた情報で型を似せろって方が無理。だから短い三戦は似てるけど、長い型になればなるほど似てないという
不自然な現象が起こる。

三戦が伝わってるんだから、これが中国拳法が伝わってる証拠だ!とかいう人はここら辺のことを理解できていない。
そもそも、呼吸法とか気や勁の概念がまったく伝わってない(創作だから当たり前だけど)沖縄の三戦を持ち出して
中国拳法の三戦と似てる似てる、だから伝わったとか言うこと自体無理があるのだが・・・。まあいっか。夜も遅いし寝る。
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:46:03.24ID:RgObIiYM0
以前、古流柔術の研究をされている先生が述べておられたのですが、
本土の柔術ですら一時期は、中国から経絡(しかも誤解やミス多いもの)を輸入したり、
中国に見学に行ったくらいなのに「学問を直伝された」とかウソを盛りつけたのだそうです。
本土の柔術ですらそういった虚飾があったわけですからね。
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:48:08.13ID:RgObIiYM0
>>394
遅くまですみませんでした、勉強しておきます。
おやすみなさい。
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 04:48:46.82ID:vli4NU1o0
またキンバスが
論破されて敗走か
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 05:23:20.11ID:RgObIiYM0
>>397
やぁ、いかがでしたかこの事実。
認めるのがつらいですねぇ。
ぼくの述べたことはどうやら、
史実だったようで、
まぁ、現実かみしめて今後も楽しく、
沖縄空手、
励んでくださいね。
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 06:19:22.31ID:RgObIiYM0
見ただけ聞いただけ、それを体系にまでしたというのは、
言語の不通ななかでよくやったなと思いますね。
中国の人も当然、書面に書いて伝えるほどのことはほぼしていないはずです。
ほんとうに見よう見まねってやつでサンチンくらいは真似できたわけです。

まぁ、気功勁などの理屈を説かれないと解らないソフトはまったくダメでしたが、
しかし、「息になにかある」くらいは様子を見て察したはずです。
沖縄空手にはスーッスッという息遣いがあります。これは中国には見ないものですが、
ある程度自身らで工夫して呼吸法に近しいものを自作したのでしょう。

これを単なる稚拙な模造だと言い終えていいのでしょうか、ぼくとしてはこう言いたい、
人間というのは身につけたい意志があればどうにかして近づこうとするものなんだ。
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 09:50:15.98ID:NAa/SRh80
>>366
少林寺拳法から南派だけど中国拳法に移ったが
離れてみて思ったのは
少林寺拳法は中国拳法からのものではなく
日本武術の流れだと思う
剛法はよく分からない
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 10:25:00.45ID:MSoaLQKY0
>>398

空手の歴史がどうこうとか、どうでもいいから読んでもないけど、
少林寺の方は下で納得ってのは偏り過ぎだろw

>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。
>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。

信じたいものは叩いて埃が出ないようそっとしておく
埃を見ない限り、作った人の主張を検証する必要がない
そういうとこが少林寺脳なんだよ


ちゃんとした武道やれよ
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 10:44:49.48ID:NAa/SRh80
個人的には少林寺拳法は日本武術由来だと思ってるが
だからといってそれが良い悪いではないし
むしろ古流日本武術の別の流れで進化させた武道という部分である種評価してる
それと中国と日本の風土や文化の違いが武術にも現れてるというのも感想としてありますね
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 10:48:31.72ID:RgObIiYM0
>>400
一理あるんですよ。というのは、
中国拳法って型をかなり熟練して気功勁やるじゃないですか。
そういうのは少林寺拳法には無いんです。
そして、ぼくはそれを「日本人的には正解だったな」って思っているんです。
やっぱりよく分かってないんですよ、なのにそれをやろうとすると、
たぶん今頃けっこうな確率でカルト化していただろうと思うんです。
だから、あくまで打拳技術をベースに日本式の対人稽古に編集して、
わりと分かりやすくまとめたところは評価しています。
問題は、拳法の部分より柔術技術の部分が未熟過ぎている事なのですが、
まぁそれについてはこのスレでは述べないでおきます。
0404名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 10:50:41.90ID:RgObIiYM0
>>401
ちゃんとした武道さんは、沖縄空手のかただったのですね。
0405名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 10:55:34.18ID:RgObIiYM0
沖縄空手のひとは、沖縄こそ特別な空手だとか思い過ぎているように見えます。
あまり変な神聖化というか一流だなんて思うことは不似合いだなーと感じますね。
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:04:06.75ID:NAa/SRh80
>>403
私のやっている門派では気とか気功とか言わないので
その辺はよく分からないのですが
私の門派という限定で話すと型は身体を練るためのトレーニング
こういうと、なんのこっちゃ?と聞こえるし私も最初はそう思ってたし
数年はそう思ってましたw
でも自分の体がどう動いてるのか力や意識をどう操作するのか
などこういう内観しながら形や操作を練るには対人だと難しいですよね
何故なら相手もいるから様々な外的要因が発生しますから
だから1人型で内観しながらそこを練る
そして練りつつ対人練習にそれを持っていく
そして型にフィードバック
フリーのスパーはその練ったものを今度は無意識下でどこまで体に染み込んでるかという部分と
あとは距離など空間操作も出てくるので
まぁそんな感じですね
とても時間がかかるものだと思いますが
でも生涯練習、ライフワークという趣味として考えたら
まぁ楽しい趣味かなとw
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:17:23.90ID:RgObIiYM0
>>406
推察ですが、本元の中国のひとらは、
型を意味的に完全に言語化しているのかもしれないって考えたりします。
つまり型稽古は、本を読んでいるような状態なんです。

もしもそうだとすると、彼らにとって型を稽古するのは、
科学的な時間でもあるし、哲学的な時間でもあります。
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:52:07.36ID:I+dB9T0X0
>>398

>ぼくの述べたことはどうやら、
>史実だったようで、
>まぁ、現実かみしめて今後も楽しく、
>沖縄空手、
>励んでくださいね。

お前、沖縄空手はコンコンやるだけでつまらないくらいしか言ってないだろ
一人二役で必死に一晩かけて大量書き込みしておきながら白々しいやつ
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:01:31.60ID:RgObIiYM0
>>408
え?ちょっとおかしなひとでしょうか。
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:10:23.50ID:RgObIiYM0
どうやらまだ分かってないようですね、沖縄空手とはどんなものなのか。
今日も教えてやらなければなりませんか。
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:14:38.46ID:NAa/SRh80
>>407
私もそうだと思います
つまり人に自分の体の中で起こってる動きを人に教えるのに
言葉だけでは伝えるのは難しい
だから雛形を作ってそれに要点や注意事項、意念(イメージ)などを負荷して教える
時には動作を大きくして教える
それはそのまま使うのではなく
体の使い方を大袈裟に動かすとこんな感じという具合に
人に伝えるのに
そういう工夫があって作り上げたものと思ってる
それと型に技を詰め込んでると自分が人に教える時に忘れたものを思い出されたり
教科書でありトレーニング方法であり歴史書物でもあるというふうに自分は思ってます
これが素晴らしいとかそういうものではなく
あくまで伝統芸能、伝統文化の一つってだけ
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:22:52.33ID:axLxNEor0
しかしそれは、空手の用法と同じですよね?
歴史がどうあれ、空手のそれだけ目の敵にする必要はない。
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:58:31.69ID:F5OEQsiK0
ですから自分で言ってる柔術の流派の深遠な術理や自己の体験をここで説明されたら良いだけなんですよ。
それでないと批判だけに終わって 教えてやらなければなりませんか にはならないと思うんですがね。
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 16:36:47.92ID:MSoaLQKY0
>>404
まあ、トレーニングパンツ武道家の君には、俺が柔道の話に乗れば
柔道の人に煮えるだろうし、ボクシングの話に乗ればボクシングの
人に見えるんだろう

ズブの素人が思ってることなんざ正直どうでもいい


そんなことよりさ、

>どうやらまだ分かってないようですね、沖縄空手とはどんなものなのか。
>今日も教えてやらなければなりませんか。

今日は少林寺拳法を同じくらいの文量で教える番だろ?

何を持って下のようなことを言ってるのか、身内以外にも認められた史実
を基にたっぷりと講釈頼むわ

>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。
>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 18:02:22.14ID:DhdG29WQ0
空手の形の名称は、
当時の沖縄では、中国語的な名称がナウでヤングだったから、
みんなこぞって中国っぽくしちゃった説が好き。
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 18:50:31.52ID:hNRWkoZ40
あらゆることにコンプレックスなんだろうね
だから粘着質な性格にもなる
0419名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 19:00:19.45ID:F5OEQsiK0
チャン武は以前自分の技術や体験は話せずに、揚げ足取りの少林寺粘着荒らしマンからは発展できそうもないようだ。
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 19:52:52.88ID:MSoaLQKY0
>>419
とりあえず、まずは武道やれよお前


661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 20:33:33.67ID:+z8X4BmE0
まあまあ、一番めんどくさいやつが消えたんだからまったりやろうや
0422名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 20:43:17.14ID:07x8bqAi0
>>415
武道や格闘技やってるように見える発言なんてしてたってけ君w
とりあえず、まずはちゃんと体動かせよ
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 20:44:47.74ID:07x8bqAi0
してたってけ→してたっけ
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:18:21.29ID:RgObIiYM0
どうせ知恵もないので話もできずに白けて過疎っていくんですから、
ぼくの話くらい有難がっておいたほうがいいでしょうよ。
おたくら沖縄空手では力ないんだから。
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:20:31.22ID:MSoaLQKY0
>>422
まあ鳥頭だしな

>>423
あいかわらず訂正ダッサw


で。

和道流で帯貰えなくて空手に粘着してるキッズはどうしたかな
そろそろl講釈始めて貰わんと、昨日と同じ文量になる頃には朝になるぞ
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:24:48.12ID:MSoaLQKY0
>>424
おう、テレビ見ながら書いてたら入れ違いになったわ


>ぼくの話くらい有難がっておいたほうがいいでしょうよ。

やんややんや


>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。
>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。

では早速史実をどうぞ↓
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:41:25.74ID:RgObIiYM0
>>426
まったく、昨日はよっぽどぼこられたようですね。
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:44:15.07ID:MSoaLQKY0
>>427
何のこっちゃ
もしかして早速話題逸らしかな?

無駄だよキッズ
では早速史実をどうぞ↓
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:45:01.51ID:MSoaLQKY0
>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。
>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。

わくわくw
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:52:19.20ID:RgObIiYM0
>>428
あ、食らっちゃいましたか。
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:54:42.85ID:07x8bqAi0
>>425
もしかして自分では経験者っぽい発言してるつもりだったのかw
なんかごめんな
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:59:46.95ID:MSoaLQKY0
>>430

>ぼくの話くらい有難がっておいたほうがいいでしょうよ。

やんややんや
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 22:19:41.97ID:RgObIiYM0
>>432
せっかく、レスくらいくれてやろうと、思っていたのに。
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 22:25:53.51ID:+z8X4BmE0
この嫌われ者粘着さんはほんとにダメだなあ
エアプだから意味深なことは言えるけど深いことは言えない
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 22:30:30.63ID:MSoaLQKY0
>>433
弱いひとたちっていろいろ口にしますけど、みんな結局は言い訳言い逃れなんですよね。

わくわくw
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 22:42:13.24ID:RgObIiYM0
>>435
勉強になりましたね、ぼくは先生ってとこかな。
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 22:58:32.44ID:MSoaLQKY0
>>436

>空手の歴史がどうこうとか、どうでもいいから読んでもないけど、
>少林寺の方は下で納得ってのは偏り過ぎだろw


勉強になるのはこれからだよ

わくわくw
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 23:03:58.66ID:MSoaLQKY0
>>436

先生質問!


>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。

→のようなものって何
→史実をどうぞ

>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。

→一応って何
→中国拳法の全部? 特定の流派? 特定の流派の特定の系統?
→何をもって正式?
→正式な応用技術だとして、それが中国拳法のどれくらいの位置づけ?
→史実をどうぞ
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 23:17:59.78ID:RgObIiYM0
>>439
んー?ほしいですかー。
そうですかー、あげてやってもなんですけどねー。
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 23:21:54.71ID:MSoaLQKY0
>>440
弱いひとたちっていろいろ口にしますけど、みんな結局は言い訳言い逃れなんですよね。
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 23:27:44.95ID:MSoaLQKY0
あー、自分は先生と違って明け方まで5ちゃんしてる無職じゃないんで、
0:00までの状況で評価させてもらいますね〜

お楽しみに

正面から答えるのも自由、このまま逃げてしまうのも自由
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 23:59:20.95ID:MSoaLQKY0
あらら、逃げるのも自由と言ったけど、本当に逃げたんですね

さて、先生の評価です

和道流、沖縄空手、合気道といろいろ粘着してるようですが、
自分が肯定してる少林寺拳法については、それらを否定した
のと同じだけの説明ができませんでした

他の人とちょっと流儀が違うみたいですが、結局は見せあいっこ
オナニー参加者の一人でしたね

いやー少林寺には何人も変態がいるけど、社会で仕事ができる
だけのオツムや人格を持ってない訳だから、どっかで飼われてる
人達なのかしらん?


ちゃんとした武道やれよ
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 00:02:14.65ID:rc1TVFjx0
チャンぶー君も、自分が何の武道やってたのか、その技術や体験なんかの話をずっと逃げ続けとらんでしろや。 
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 00:19:45.96ID:ARv80rOC0
職場と粘着の往復に人生懸けてるちゃん武ちゃんw
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 05:41:05.45ID:+Z3cAOJH0
それでー?どうあしますか今後ー、立てられますかその知恵でー。
相手しますよー。
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 07:22:27.05ID:haBpTHOO0
>>447

ん、そう? じゃあ早速頼むわ


>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。

→のようなものって何
→史実をどうぞ

>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。

→一応って何
→中国拳法の全部? 特定の流派? 特定の流派の特定の系統?
→何をもって正式?
→正式な応用技術だとして、それが中国拳法のどれくらいの位置づけ?
→史実をどうぞ
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 07:37:14.07ID:+Z3cAOJH0
>>448
レスくださいよ、欲しいん、ですよね?
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 14:00:05.79ID:rc1TVFjx0
他人に絡んでは少林寺粘着コピペの繰り返し。 自分が聞かれたことについては黙秘続けるチャンぶー君。 同じ土俵には立てん奴。
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 19:57:29.14ID:haBpTHOO0
>>449
持ってる知恵で相手してくれよ

それと武道語る上で、史実も重要なんでしょ?

俺もそれは全く同意だから、何も遠慮はいらんよ
0452ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/18(月) 20:18:36.38ID:Vdrr+VnX0
面白そうなスレッド名だと思って覗いてみたら…( ̄▽ ̄;)
思いきってオフ会でもやって確認してみたらいかがでしょう?
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 20:22:40.35ID:haBpTHOO0
>>452
バカの一つ覚えかよ
それで>>448がわかるってかw
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 21:12:54.37ID:rc1TVFjx0
チャンぶー君がどなたかや、武道語る実力がわかるんだよ。ここじゃわかんないね。
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 21:31:14.47ID:haBpTHOO0
>>454

>ここじゃわかんないね。

ここは武板だし、武道と関係ない人間にわかることは何もないと思う
とりあえず、まずは武道やれよお前

661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 21:35:49.06ID:rc1TVFjx0
あなたは武道と関係がある人間なんですね。で、どんな流派の武道やられてるんですか。
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 21:49:40.71ID:FNgrk+Ki0
少林寺拳法と沖縄空手
どちらも元々はエセ中国拳法だろうけど沖縄空手のほうは明らかに実物を見たことある人が作ってる
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 21:59:33.18ID:haBpTHOO0
>>456

何だろうねえ、まあ武道やらない人には関係ない話だよ

661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 22:34:46.40ID:rc1TVFjx0
俺はやってたよ。貴方はどうなんですか。あなたは武道と関係がある人間なんですね。で、どんな流派の武道やられてるんですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況