トップページ武道
1002コメント441KB

武道としての柔術4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 01:12:21.41ID:vWx28AlH0
前スレは、ある意味結論として、武道の目的は武徳の涵養とありました。
では武徳とは何でしょう・・・・?
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 01:48:43.10ID:9/cxLzbR0
ひとつには積極的行動を伴った善行を、易々と行える精神と身体の体現かな。
例えば電車で誰かに席を譲るにしても、疲れていたり身体の具合が悪かったら出来はしないから、
それくらいは軽く出来るように、鍛錬して体力と気力を予め養っておく、とかいうようなもの。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 20:22:27.13ID:Ojf0kFNF0
幾ら強くなっても、戦いに明け暮れるなら
肉体も精神もボロボロになるし何時か敗れ去る日が必ず来る

どれだけ強くなっても心身の衰えや、病気、死からは遁れられない

武徳とは武道を学んで、その哲学を深く把握し、
戦えるようになったうえで、如何に来るべき己の死に向かい合い、
戦いから卒業する精神性に辿り着くことだと思います
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 20:29:24.81ID:Ojf0kFNF0
幾ら強くなっても、戦いに明け暮れるなら
肉体も精神もボロボロになるし何時か敗れ去る日が必ず来る

どれだけ強くなっても心身の衰えや、病気、死からは遁れられない

武徳とは武道を学んで、その哲学を深く把握し、
戦えるようになったうえで、如何に来るべき己の死に向かい合い、
戦いから卒業する精神性に辿り着くか、ということだと思います
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 06:37:55.67ID:T8By+WXd0
武道の哲学自体は武徳そのものではないんじゃないかな?
重なり合う処は多いだろうけど

その流派を成立させる概念から始まり
戦闘理論や治癒医術まを包括し
練習を積み重ねて実戦経験を経ないと理解できないと思う
その流派な奥の技まで運用される展開コードと言うか

それが哲学で、武徳はその哲学を如何に人生に役立てて行くかじゃないかな?
俺はそれに気付いた時、戦闘の必要なさを自覚して武道を辞めたから
今は普通に生活してるだけだけどね
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 18:14:15.72ID:HrkFbx4I0
戦う必要が無いから技を練るのを辞めるというのであれば、
それは術であって道では無い、という趣旨の事を現代武道の
提唱者である西久保弘道は言っているわけだが。
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 21:59:57.48ID:TyAWy4rF0
武道を辞めたとは言え、技を練るのを辞めたという訳じゃないよ
わざわざ武道をやらなくても
生活そのものが武道を卒業した人間の戦わない武道になるって意味
そうなれば、普通に歩いても座っても何をしても技になる

やがてそれもなくなるけどね
それが術とは思えないな
道であるとは思うが
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 23:27:36.63ID:HrkFbx4I0
卒業ね。
安易に流れて挫折した人間の言い訳にしか聞こえない。
そもそもその武徳やら哲学の内容すら誤魔化して何も具体的に言っていないしね。
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 00:33:13.30ID:4J0dZo7p0
その様にしか聞こえない人は、
その様にしか聞こえない現状が自分自身の居る場所だと自覚し心得るべきで
それ以上の事を読み取る人はその様に読み取れる自分自身の姿を知る

それも修行の成果なり
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 05:01:14.90ID:4Ujl9lpX0
現代の武道は日々稽古鍛錬し、ときには技を競い合う事が日常だが、
実戦を想定することはあっても、前提としてはいない。
実戦経験を経ないと理解できないというのならば、今の日本で
武道の哲学も武徳も養う事は、ほぼ無理って事になるな。

そんなものだったら、初めから戦う事を前提にしない茶道なり華道なりをやるか、
何処かの寺に参禅に行く方がマシだろう。

現代に於いて、卒業しましたと言えるほどの実戦を、何処でしたのか知らないが
少々ズレてるようにしか感じないね。
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 08:54:20.01ID:DtnevuiJ0
実際に戦った事もない人間が武道を語ろうとするって凄いな
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 16:52:29.74ID:ExxVqp7F0
平和ボケってそんなもん
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 21:53:28.10ID:8XUEtRkj0
>>13 体験は宝なり 行動は力なり
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 21:56:00.51ID:4Ujl9lpX0
競技と実戦を混同するなよ。
例えば弓道で互いに矢を射かけ合うなんてことがあると思うか?
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 22:50:22.28ID:eBHPBM8b0
柔術世界王者の足を越えた、って話はどうなったの? 何ていう王者? 何帯? 女の王者ですか? 
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/18(金) 00:54:30.71ID:4AfyEIE30
武道には戦いの経験は必要で
そこには深い哲学もある
しかしやがて
人はそこから卒業しなくてはならない
そうすれば生活の全てが技になる
と言って消えた人と

卒業など落ちこぼれの言い訳
武道は戦いなんて前提にするものではなく、
哲学を知りたければ茶道や華道の方がマシで
ズレてるだけだと喧嘩を売る人物



実に対照的な2人で興味深いが

しかし後者は、卒業するほどの実戦経験を何処で積んだのか?
との批判のつもりの質問自体に、
既に前者の理論を含んでしまうという矛盾がある
そこに気付いているのだろうか?

気になったもので
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/18(金) 05:55:55.44ID:0y0VaECH0
>>19
勘違いしているようだが、実戦を前提としていないと言っているだけで、
戦うのが前提になっていないなどとは言っていないよ。

そして武道哲学を理解するのに実戦が必要だと言い、それを理解して
卒業したと言うのならば、この日本の何処でその実戦を、”自分で”武道を
卒業したと言えるほど積んだのか、と言っている。

例として弓道を出したが、彼らが何処で実戦を行うと?
剣道を志す者が何処で真剣で斬り合うというのか?

本当にそれらの実戦が必要ならば、今の日本で経験できるはずも無いし、
それならば武道をやったところで、最終的に理解するためのピースが
そろわないので、道として求めるならばやる意味が無いと言っている。
それに比べ茶道や華道は日常で道を求めるし、無理なく出来るだろうとね。

平和ボケというのならば、稽古や競技として競い合う事と、
殺し合いが前提となる実戦を混同して語る方が平和ボケだろう。
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 00:19:41.03ID:lbpahgzA0
>>3
なるほど・・・・
わかりやすいです。
 
教えて頂いた事を遣い、私なりにまとめると、
武徳とは「体力または勇気を必要とする善行が、ある意味意図せず為しうる身心」でしょうか・・・・
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 21:26:22.82ID:k5Sk3cgG0
>>21
そうですね。
あるいはそういった事を目標としながら稽古をして、養われる良性なる人格とか人間性でしょうか。
指標となるべき心構えや道場訓といったものも無く、単純に技術を求めるだけならスポーツと変わりませんから。

むしろ指標とする心構えも無く、単純に技術の稽古をしているだけにもかかわらず、人格形成が自然と出来ると考えるのは
驕慢といったものに繋がりやすいんじゃ無いでしょうか。
ときどき居ますよね、武道をやっているだけで自分が偉くなった気になっている人とか。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 22:32:51.28ID:Q/GJ4k980
>>22
道場訓、大事だと思います。
 
稽古の際、必ずは時間がとれないでしょうけれど、座学と云いましょうか、
悪行を為さない事、言葉も綺麗にといった、人格教育も明文化するべきと思うのです。
 
なお日本の長く良くない点は、道場もですが学校が率先し、人格教育ではなく軍隊教育をしてきた事でしょう。
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/19(土) 22:45:22.09ID:Y1YuD3hz0
>武徳とは「体力または勇気を必要とする善行が、ある意味意図せず為しうる身心」でしょうか・・・
>あるいはそういった事を目標としながら稽古をして、養われる良性なる人格とか人間性でしょうか。


そんな武道家や、道場見たことない



>指標となるべき心構えや道場訓といったものも無く、単純に技術を求めるだけならスポーツと変わりませんから。

スポーツにだってスポーツマンシップはあるが
それにしても特に試合競技に一生懸命な所ほど道場訓は口先だけってのも多い
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 00:07:14.65ID:TAfQr7xb0
>>24
実際のところ理想と現実は違うからね。
学校でのクラブ活動だって本来の教育目標は同じようなものだと思うけど、
実際は強い人間や、上手い人間が偉くて優先されるって風潮がある。

でも自分の子供の頃は町道場とかにそういった人も居たんだよね。
社会に余裕が無くなると自分の事で精一杯になって、いらいらして
他人を気遣う余裕も失われるんでしょうかね。
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 03:09:00.87ID:QAu3O5/N0
武道とは暴力なので
徳とは正反対のもの

そんな矛盾を抱えて教育したところで
一体何がどうなるのか?

道場の飾り事が増えて行くだけだよ
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 03:10:59.67ID:QAu3O5/N0
犬の糞に香水を振りかけたところで
犬の糞であることに変わりはない
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 06:09:59.86ID:TAfQr7xb0
>>26-27
そもそも徳とは何か?
色々な考え方もあると思うが、自分が考えるに人間の社会生活を
安全に健やかに保つための精神的有りよう、もしくは志しではないかと思う。
それらも実際の行動が伴わなければ徳たり得ない。

人間が社会生活を送るようになったとき、様々な障害があったと思う。
自然災害のほか、獣などの驚異、他の部族や集団からの襲撃。
それらから身を守るためには、どうしても武力が必要だったと思うが、
それは自分達の社会生活を安全に健やかに保つためのものであり、
徳と相反するものとは言えないのではないか?

今の我々の生活も、警察や軍隊、自衛隊といった、言わば国家による
暴力装置に安全を担保されているのが現実。

あなたの批判は、例えるならば、肉や魚を食べながら、それらを殺し
捌く人間に対して野蛮だと批難するようなものだと思う。

パスカルが残した、
『力なき正義は無能であり、正義無き力は圧政である』
という言葉を一度調べて考えて貰いたいかな。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 09:15:37.37ID:dlV2ylHq0
>他の部族や集団からの襲撃。
>それらから身を守るためには、どうしても武力が必要だったと思うが、
>それは自分達の社会生活を安全に健やかに保つためのものであり、
>徳と相反するものとは言えないのではないか?

だから、そうだって書いてあんだろ、文盲が
それより世の中や法律で
どれだけ暴力が正当化されるか冷静になって考えろ

>あなたの批判は、例えるならば、肉や魚を食べながら、それらを殺し
>捌く人間に対して野蛮だと批難するようなものだと思う。

野蛮だろ、実際。罪に変わりねーわ
お前にはその自覚がねーから、んな綺麗事が言えるだけだ
パスカル云々かんけーなく一方的に食料に似説いて
正義もクソもあるか、ボケ
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 09:22:40.00ID:dlV2ylHq0
>他の部族や集団からの襲撃。
>それらから身を守るためには、どうしても武力が必要だったと思うが、
>それは自分達の社会生活を安全に健やかに保つためのものであり、
>徳と相反するものとは言えないのではないか?

だから、そうだって書いてあんだろ、文盲が
それより世の中や法律で
どれだけ暴力が正当化されるか冷静になって考えろ

>あなたの批判は、例えるならば、肉や魚を食べながら、それらを殺し
>捌く人間に対して野蛮だと批難するようなものだと思う。

野蛮だろ、実際。罪に変わりねーわ
お前にはその自覚がねーから、んな綺麗事が言えるだけだ
パスカル云々かんけーなく一方的に食料にしといて
正義もクソもあるか、ボケ
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 11:40:47.34ID:xdVOvqEg0
>>28 こいつみたいな上から目線のお正義様が居るとロクなことにはならんだろうな
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 12:19:35.88ID:LDLyeu/U0
長ったらしい駄文2回も送るなバカ
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 13:31:46.85ID:TAfQr7xb0
>>29
罪というならそれらを食べている貴方自身が罪人だよ。
自覚はあるのか?
しかも他人に手を汚させて自分は潔癖でいるつもりの偽善者。
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 14:41:35.59ID:dwtVhS6f0
>>28
短縮すると
 
 
 
身を守るためには力が要る。
しかし力を持つと人はそれを使い過ぎる。
そうならないためには人格教育が大事。
やがて人格をこそどこまでも深める事に価値があると判るようになる。
 
 
 
となるでしょうか。
 
いや短縮と云うか勝手に足した部分もありますけど。
これが武徳を目指す武道なのかも知れませんね。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 21:34:17.82ID:sIqwcHA90
>>33
だからそう書いてあんだろうが、文盲
正座して1万回詠み直せ、クズ野郎が

>しかも他人に手を汚させて自分は潔癖でいるつもりの偽善者。
何処にもそんなことは書いてないが
お前の優越感に満ちた妄想の中ではそうなんだろう。
しかし、本物の偽善者はお前自身だ。

そしてお前はアホだからここを理解しないだろうが
その偽善者振りと言うかそれ以前の問題ではお互い様だと言ってるんだが、
それが本当に分からんほどのアホなのか、お前は?
どうなんだ? え?
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 21:50:52.88ID:sIqwcHA90
まあ、あまりにもアホで幼稚だから
>>33は自分の何処がどう間違っているか
纏めてやらねばわからんだろ

いいか?お前の最も卑しくてゲスイ所はな

動物を殺して食う事に野蛮だの正義だのと絡んで
自己主張するドアホに、
「そんなものに正義もクソもあるかクズが、殺して食べる事が既に罪だ」と
当たり前の反論が来た時に、
「罪というならそれらを食べている貴方自身が罪人だよ。
自覚はあるのか?
しかも他人に手を汚させて自分は潔癖でいるつもりの偽善者。」
という、どこにも書かれて嘘をついて、
どこにもありもしない反論をされ、
偽善者に攻撃されたと被害者面をして相手を偽善者に仕立て上げて、
自分を守ろうとする卑怯な手口と、
狂った内容で反論して自分の正義を語ろうとしたことだ。
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 21:51:08.03ID:sIqwcHA90
一体誰が自分御罪から眼を逸らして偽善者の振りをしたのか?
それはそんな卑怯な手口を使ったアホ自身に他ならない。
「動物を殺して食べるのは罪だ」と反論した人物はそう反論しただけで
その時点で、同時に
「動物を殺して食べねばならない自分の罪にも同時に主張している」筈なのだが
アホの妄想の中では「動物を殺して食べる事の罪」を主張した人物は
何故か、「自分の罪だけは棚に上げた事になってしまっている」らしい。
それは単にお前の汚さであり、被害妄想であり、自分を攻撃する誰かが許せないだけであり
そうやって、本当は自分の罪を棚に上げてるだけだ

もう一度アホに繰り返してやるが、偽善者はお前自身だよ
そうやっていあままで、何でもかんでも人のせいにして生きて来たんだろう?
これで分からなければお前は一生卑怯汚物の偽善者のままだろう
ここまで事故を省みるヒントをくれてやったんだ、
あとはこれを自分の御都合過ぎです機に捻じ曲げずに、自分を省みて自分で治せ
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 22:44:01.36ID:JmyVMsxX0
仮定の話でよくここまで熱く、そして下品になれるな
薪は灰になってみないと灰の気持ちは分らん
平和な日本ならそれで好かろうよ
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 05:44:05.60ID:6XcdIOOi0
成程ね

冤罪でっち上げてまで他人を陥れて
俺様凄ェーを騙りたがるのがいるってこった

でも本人は自分が正しいと思い込んでると
流石は5ちゃんねるってワケだwww
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 05:57:19.53ID:m3WyaKXR0
>>35-37
生憎とあなたの脳内文章までは読めないからね。
自分で説明できたつもりになっていても相手には伝わらないよ。
罵倒と言い訳めいた文章は何処かの国を連想させるだけ。

で、あなたは自分自身を含めた人間が既に罪人だと思っていると同時に、
>犬の糞に香水を振りかけたところで
>犬の糞であることに変わりはない
と言っているわけだ。

だとしたら他のものを殺しながら生きていかねばならない人間は、
何をしようが罪人であり、何をしようが”犬の糞”のままだよな。
ならば、”犬の糞”から逃れようとしたら、何も殺さず、自分すら積極的に
殺さないように断食でもして、身を土に還す事くらいしか出来ないだろ。

そうなると、徳は人を生かすためのものだから、その時点で”糞”なんだから、
あなたが考えるような事じゃないよね。

人間すべてが糞だと思っている人物が、自分を土に還す事をせずにする事って
大分危険そうだけど・・・
暴力を否定するわりには、文章は攻撃的で挑発的。
目の前に居たら飛びかかってきそうな感じだよねw
自称平和主義者ほど暴力的になる矛盾は良く指摘される事だけど、どうしてなんだろう?

ジョージ・オーウェル曰く
『平和主義者が暴力を放棄できるのは、他の者が代わりに暴力を行使してくれているからだ』
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 12:24:22.90ID:i0WDpBn50
このスレを最初から読んでみると
どうも書かれた内容を正しく読めていなかったり
頭の中で好き勝手に捏造し直して誰かを攻撃したり

そういう行為に及ぶ人達がいる様なので
武術の核心に迫るような内容が書けないという状態が前提としてある
武徳に関する内容はその核心のひとつとも言えるかもしれない
とても重要な要素を含むものだから
現状では深く踏み込んでここに書くことはかなり難しい気がする

悪用をしない、善用を目指す。それは正しいのだが、
もっと深い解釈も可能であるから、実際に武術の修行をされておられる方々には
深い武徳の解釈を通して武術の深みを感得されることを望む
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 06:23:43.26ID:p3RzCkQP0
アンタも自分で書いてる通り
このスレには馬鹿しかいないから
小難しい小理屈を書いても
誰も何も理解できないだろ
精々、何も読めなかった馬鹿が賢いフリして
具体性がないと反論したつもりになるのが関の山だ
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 12:38:56.79ID:70b6u51J0
それで何か読めた気になっている誰かさんは他人を見下す増上慢ですか。
それが戦いから卒業する精神性に必要な事なんでしょうか?
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 02:49:33.60ID:SzmO2HVi0
現実を突きつけられた
→増上慢に見下された

無能な自分を認められず、なけなしのプライドを守るために脳内変換すると、こうなる訳だ
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 05:56:58.49ID:VfIM7/AD0
あなたが見下しているのは、このスレにいる周り全てでしょうが。

”戦いから卒業する精神性”
これに至る重要な何某かを読み取ったつもりの人間が、こうやって争いをしようとする。
いったい何が書かれていて、何を受け取ったんでしょうかね?
偉そうに言ってもこれが現実。
少し突かれると馬脚を現す。

『知は行の始まりにして、行は知の成るなり』
行いが伴って知は完成する。
行いが伴わず知った気になって”卒業”したなどと、もし言うとしたら、大言壮語に過ぎるだろう。
理想があっても、それを身につける事は非常に難しいからね。

そもそも武道は実戦を前提にしないとは書いたが、人間そのものは戦いから逃れる事は出来ない。
だから戦いから卒業なんて無いし、制御する術を覚えるべきなんだよ。
戦わないという事と、他者となるべく争わないようにするという事は同一じゃ無いしね。
必要な戦いまでもしないなら、大事なものは他者に踏みにじられるだけ。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 06:03:10.95ID:FUT+1z1n0
>>43 これは・・・、あんた、馬鹿にされても仕方ないわ
分からないなら、笑われてそれまで。今まで努力すべきをサボったんだから仕方ないね
今のままだと、何をサボってきたのかさえ理解できないままなんだろうね
ここから猛省できるかどうかであんたの人生は変わると思うけど、どうする?
今までと同じ様にワガママを喚き散らしてお終いにする? それとも・・・?
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 10:25:55.42ID:dnBa07L30
>>43
× それで何か読めた気になっている誰かさんは他人を見下す増上慢ですか。
〇 自分が解らないから、何かを読み解く人間が許せなくて増上慢に仕立て上げた

× それが戦いから卒業する精神性に必要な事なんでしょうか?
〇 戦いから卒業した人に勝手に絡んで、一人芝居で戦っている自分自身が見えてない

>>43がヤバいのは息をするように嘘を仕立て上げて
汚染レベルで他人に罪過をなすり付け、
罪をまき散らしていく行為そのもの
恐らく自分の嘘も罪も何一つ自覚出来てないし
指摘されても理解さえできない
このまま延々と独り芝居を続け
見えない何かと戦い続けられても
独りで騒ぎそこらを歩く一般人に絡む酔っ払いと同質の迷惑さ
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 12:09:56.46ID:2SMsDzhz0
読んでて面白いと思ったのは
戦いを卒業する人の話が出てきても
その卒業者に戦いを挑む愚か者が
後から出てくるって事実

でも相手にされてないから幾ら戦いを挑んでも
愚か者の独り芝居でしかないと言う結論

ここは愚か者本人がその惨めさに何時気付いて辞めるのかを
みんなで見守るスレになるのだろうか?
もしもそうなれば一人の人間が成長するのだから良スレになるのかな?
そうならなければ自業自得で愚か者が余計に独り芝居を拗らせていくだけ?

どうなるんだろうね?
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 04:51:34.44ID:OqnLpz+Y0
>>47
いまさら自己紹介か?
あなた自身の自己分析としてはなかなか的確だと思うよw

肝心の主題に対して自分の意見も言えずに中傷するだけの奴は問題外だしな。
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 08:32:29.06ID:W8EPYWRf0
結局は、独りで暴れてる馬鹿がいて
ソイツがいなくなればこのスレは平和になるが
何人かに指摘され続けてる様に
その馬鹿には自覚がないって現状があり続けると
黙って消えろやって結論にしかならない罠www
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 18:26:09.73ID:IwcWz1tS0
ここで独り喚いてるのが
嘘や妄想被害者面をつ疲れて足元を救われてる状態は
正しく日本古流柔術的ではあるとは思われる

凡そ日本の古流柔術は攻撃をする者が
自滅するように誘うのをもって吉とする傾向があるから

文字通り武徳のなさ故に自滅してはいるが
最後まで本人に自覚がないまま
見えない敵と戦う妄想聖戦はこうやって幕が引かれるという典型的な見本

誰かがひとり戦いを卒業すれば
戦いを卒業出来ない者共はこうやって潰し合うか自滅するしかないのだろう
起こるべくして起きた現象だが
末代まで語り継ぐべきというか
教科書に乗せても良いぐらいのの綺麗な自滅劇が見れたな
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/24(木) 21:18:16.44ID:OqnLpz+Y0
中身の無い勝利宣言など意味が無いだろうに。
せめてその武徳をちゃんと語ってから言えよw

かつて塩田剛三先生は「合気道で一番強い技はなんですか?」との問いに
「殺しに来た者と友達になること」と答えたそうだが、武道を卒業というなら
そのくらいの事が簡単に出来ないと。
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/25(金) 13:51:51.37ID:iqdN4QGd0
うむ。おかしなヤツは独りで騒がせておいて自滅させるか。
しかも皮肉なことに具体性が何もないと反論していた本人が
自滅の具体例として晒されてしまってる。
戦わずして勝つ。勉強になった。
正に日本武道の真骨頂だ。

何処かのお騒がせ国家もそうだな〜。あれからどんどん嘘に嘘を重ねて
被害者ぶってるけど、その嘘や矛盾が国際世論で叩かれてるし、
相手にする価値なしとして政府はスルーする対策を取ってるけど、
戦いそのものがないのに、独りで戦ってる状態って辞められないものなんだな〜。

第三者としての客観的な立場から見ないと
なかなか見えてこないのかも知れないな。
そいつらが本当に戦うべき相手はそいつらの歪んだ面子ややっすいプライドであり
自分自身の姿をした恥ずかしい化け物なんだな。
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/25(金) 14:48:42.38ID:PqiIoaOT0
>53
1人、戦いを抜ける人物が出ても
残された者が悲惨さから抜け出せないのもどうかとは思うが?
緩やかな自殺や疑心暗鬼に気付いて
さっさと目を覚ませってことか

そうした内容を相手に納得させるのも
武徳の意味なのかも知れないと思う
相当に困難な道ではあるね
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/25(金) 22:06:20.89ID:Mcx7xggr0
>>54
相手にも武徳がないと、多分それは成立しない
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/26(土) 00:04:45.76ID:jRinseXL0
>>53
”自滅させるか”と言うわりにはしっかり反応するよなw
自滅させたいならスルーすれば良いだけの話しなのに、それが出来ない。
それこそあなた自身の歪んだプライドが邪魔してるんだよ。

少し意見されたくらいで攻撃的になるし、本題よりも他人を貶める文章ほど
生き生きと書いているのがその証し。
ホントに自己分析が上手だよねw

ということで自滅を待ちたいならスルーしてごらん。
そうすればこの話しもここでお終いだ。
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 09:03:51.12ID:GMr0DwAV0
徳とゆう見えない何かに対しての解釈次第で
色々と変わるのだろうけれども
戦いからの卒業した人が
戦いに残された人達が自滅していくような戦術を残し?
自滅するのが嫌なら戦いから目を醒ませ、、、、、と説いて残すのが
武術本来の姿に関わる真面目だとの説には深く納得がいく何かを感じます

では、稽古に行ってきます
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 18:12:00.12ID:dB15qvSf0
人はどうせ汚く罪深い存在なのだから、綺麗な言葉、高潔な人格など要らない―――
 
そう仰るかたは珍しくありません。
でも私そうは思わないのです。
 
誰しも何かを学習したり身につけるのを、本能的に欲するものです。
人間らしい振る舞いも、そのひとつです。
 
ヒトはベストを尽くすために生まれてくるんじゃないでしょうか。
 
人間性も「こんなの要るのか判らない」「判らないからあえて放っぽってみよう」と、
試すみたいな在り方をしたところで、結局そんなのを悠長に試すほど、人生は長くない。
なら最初からベストを尽くすという考えで、いいんじゃないでしょうか。
振る舞いを整える事で、動き、健康、頭脳の面も、整う事があるかも知れない。
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 23:51:23.95ID:1XD4K+qk0
部活の武道は、殆どスポーツ化しているよね。
試合に勝つことが自己目的化している。
本来の武道の有り方とずれている。
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 14:21:25.03ID:tFCRPbMg0
じじいになるほど弱くなるからじじいほど
若者と乱取りとかスパーリングに
参加できる環境に自分を置いて
自分がどれだけ弱いか身の程を知った方がいいと思うな

腕組みして偉そうにしててもケンカ弱いやつでしかないし
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 02:37:23.88ID:mCqgOeP/0
同じ柔道場に、打ち込みと投げ込みの手本が、とても綺麗に見せられる人がいました。
手本が巧いと子供や初心者が学びやすいので、そういう人はそういう人の価値があると思います。
 
が、よせばいいのに「手本が巧いのこそ大人の指導者の唯一無二の価値なのだ」と言うものだから、
乱取が不得手のその人は、「でも弱いよね」「そもそもその手本て正しいの?」等の批判を、よく浴びせられてました。
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 04:41:05.50ID:eSiArxaQ0
ジジイは、長期戦に弱い。

強い奴もいるけど初めだけですぐバテる。
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:51:55.79ID:E5i0CyeS0
スタミナと武道的技量は、全く別だろ。
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:38:17.38ID:wYQ8cZyt0
>>63
スタミナ込みだろ
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 15:53:31.95ID:E5i0CyeS0
>>64
スポーツじゃないんだから。
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 18:36:37.60ID:wYQ8cZyt0
>>65
じゃないからこそだろ。
いつも万全で戦えるわけじゃないだろ。
疲れている状況をなんで想定できない
困った時に出る力こそ実力だからな
0067惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/03(日) 18:03:35.46ID:btNAXcDv0
いわゆるカチ上げは古流にも見られるが
格闘技にも応用できる。
https://youtu.be/GX6hML8hB6k
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 00:19:50.42ID:odOFTST70
マスターは一撃必倒の見本として旭道山の名前を挙げてるが、
同時に悪い見本も挙げておられてそれは千代大海vs武双山の張り手合戦
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 02:29:41.57ID:tm88qCik0
>>67
少林寺拳法の「燕返し」なるものは、かち上げなの??????
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 02:36:17.95ID:tm88qCik0
>>69
「惨業者ガチャ」というチャンネルは、惨業者さんのチャンネルなんですか?
0072惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/05(火) 11:37:35.29ID:QWcfsz+H0
>>71
そうです。
>>70
私はそう解釈してます。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 01:04:38.72ID:QN1E/O2/0
こいつら柔術でもなんでもないじゃないですか。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 02:41:09.56ID:IGzFkUcC0
>>73
相撲は、柔術じゃないです。
しかし、「少林寺拳法」は、中国武術(カンフー)ではなく、日本柔術です。
中国の少林寺とか全く関係ないけど、嘘の歴史で普及させました。
今日では、ネットが発達しているので、バレているので、中国の少林寺とは、違うと言っています。
八光流とか、色々な柔術をパクって作ったんでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況