X



トップページ武道
1002コメント394KB
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ16【実戦】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9631-nBLa)
垢版 |
2018/10/18(木) 00:12:26.91ID:hqwi9jsp0
過去スレ
【ワッチョイ有り】剣術・居合術・抜刀術総合スレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1535822746/
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ14【実戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1532433325/
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ13【実戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1527072060/
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ12【実戦】
https://mao.5ch.net/...budou/1516027900/l50
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ11【実戦】
http://mao.2ch.net/t...gi/budou/1492273122/
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ10【実戦】
http://hayabusa6.2ch...gi/budou/1464047001/
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレの9【実戦】
http://hayabusa6.2ch...gi/budou/1438206623/
【伝統?オフ】剣術・居合総合スレの8【実戦?ヌレ】  
http://hayabusa6.2ch...gi/budou/1385222294/
【伝統文化?】剣術・居合総合スレの7【実戦?】
http://engawa.2ch.ne...gi/budou/1306590402/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの6【実戦?】
http://yuzuru.2ch.ne...gi/budou/1295856679/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの5【実戦?】
http://yuzuru.2ch.ne...gi/budou/1283343686/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの4【実戦?】
http://yuzuru.2ch.ne...gi/budou/1255879442/
【みんな仲良く】居合・剣術総合スレの3
http://schiphol.2ch....gi/budou/1252329118/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの2【実戦?】
http://schiphol.2ch....gi/budou/1243602672/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch....gi/budou/1238123176/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0257名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/20(日) 19:09:01.95ID:ktWa/gYa0
>>256

良かった。
なんか気に障る事言うたら、ちゃんと言うてね。気をつけるから。

私ほんと申し訳ないんだけど、剣道居合道関係者じゃないん。
元々趣味で社伝なんかを調べてる人間。
日本の歴史や民俗学的に、鉄と刀と剣道は避けて通りたくても通れないんだ。でも、剣道やってない人間だと、文献だけ読んでも解釈がどうしてもズレてくるから、そういうズレを確かめたくて武術板めくるようになったの。
で、あんまりにも人間関係その他訳わからなくて、その流れで情報の取捨選択できんで、思わず質問した流れ。
だから、板の性質が分かってない所も多いとは思う。


>>切れ味
上で言ったけど、剣道やってないん。
ただ、実際に人の肉体を合法的に切る仕事関係してるんで、剣は分からんが人を切ることなら少し分かるって程度。
倫理的に引っかからん程度になるけど、そういうのでいいなら。
0258名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/20(日) 19:40:37.49ID:ktWa/gYa0
面白いかどうか分からんけど…。
個人的に、刀で骨切れるのかな?ってのはすごく疑問。

骨はカルシウムと膠みたいなもんがミルフィーユみたいになってて、固いと同時に弾性凄いんだよね。成人男性、しかも体鍛えてる人の体を刀で切れるのかな?って思う。
鈍的な攻撃…棍棒みたいな方がよっぽど簡単じゃない?

実際、大腿骨みたいな長い骨を切る場合は、ノコギリや丸い電鋸みたいな手術道具使うし、それより小さい場合…背骨の突起みたいな小さいもんの場合は、ハサミのような器具を使う。
メスでやって、どうにかなるもんでは絶対にない。加速度つけたとして切れるもんなんだろうか。
0259名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/20(日) 19:56:30.21ID:ktWa/gYa0
そもそも相手を殺すために骨を切る理由ってあんまりないわけで。
正直、殺すだけならフェンシングみたいに突く方がよっぽど効率いいと思うんですよ。
致命傷を受けて実際に死亡するまで最も早いものは失血や呼吸困難あたりですから。
(神経系ダメージもあるかもだけど、あれなら鈍器の方が実践的だろうし)

手や胴を骨ごと切るなりするより、腎臓とか動脈あたり突いて失血死を狙うか、肺辺りをついて気胸を狙ったほうが致命的じゃない?って思うんです。喉元はよく分かんないですけど、切るより突く方が楽そうだなと素人的には思う。

肝脾と動脈傷つけない限り、四肢や腹切ったぐらいですぐ死にませんよ。そこから感染起こして腹膜炎→敗血症、で死ぬ感じ。

日本の剣道見てると、人殺す事を第一義にしていないように見えるんです。

地雷もそうですけど、命ではなく戦闘能力を奪う→死んでないので何とか助けようという人間が出て戦端が崩壊する危険性が出る+助けるための物資や人手が多く必要になるんで不利になる、って感じ。

そういうところ見ると、意外と戦術面だけじゃなくて、戦略面も考慮された技術なのかな?と思ったりもします。
0260名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/20(日) 20:45:44.16ID:ktWa/gYa0
個対個の技術より、集団対集団の技術の方が古いと思うし、そう言った傾向の比率で流派起源の年代を推定できないかなぁ…とも思ったりする。
この辺りは完全に当て推量。
0261名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 9f44-iSkz)
垢版 |
2019/10/20(日) 21:27:28.90ID:SgV4L+0a0
日本の剣術の多くは即死を狙うより戦闘力を削ぐことが多いかもね
目や腕、脛を狙う技が多い
幕末の暗殺も即死じゃない例が多いし

骨も年齢と性別によって硬さ脆さが違うからね
0262名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 00:09:02.53ID:R3MDDXRV0
>>261

剣技自体には詳しくないので、こういった事をお教えいただけると物凄くありがたいです。ありがとうございます。
幕末暗殺でも即死は少なかったのですか、初めて知りました。
やっぱり直接殺す技術自体が少ない感じを受けるのですね、実践者の方でも。


素人目で恐縮ですが剣道系の動画見てても、治癒しにくい場所、又は剣をとり落すなど戦闘続行できないような場所を的確に狙っているように見えます。

籠手とか、おそらく真剣の場合手首の真上から外側に流れるで受けるのだと思いますが、その場合、まず真上から打たれた衝撃で腱反射(膝をハンマーで打ってビクッとするアレ)が起こり剣をとり落す可能性と、指と手首を伸ばす神経や腱を損傷する可能性があります。

どの高さで切られたかによって多少症状が変わるのですが、手首を反らせなくなったり、指が伸ばせなくなったり、ドアノブ回す様な動きができなくなったり、手首内側まで切り込んだ場合、手に痺れが残る事も多かったかと思います。
リハビリ如何によりますが、腱や神経は損傷すると最も治りにくい組織の一つですし、剣道できるレベルになるのは難しかったかも。

人体切ったことない人でも、いつも通りに打てば骨の位置に沿って自然にここを切ってしまうと思う。これより少し上だと、多分よっぽど深くないと筋肉切るだけで終わります。いっても、神経に行く前に骨に阻まれる。

フェンシングみたいにどこ狙ってもいいわけではなく、あえてここっていうのが…解剖学などない時代によくここまで狙えるものだなぁという気持ちになります。実戦経験なくとも、ある程度使えるようになってるんでしょうね。

実際、現場に出た経験が無いとまともに運用できない技術なんて、軍隊のカリキュラム(藩校)として取り入れられることはないでしょうし。
0263名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1e69-t+XB)
垢版 |
2019/10/21(月) 06:44:32.98ID:AcbOtCuK0
一刀両断何てあくまで個人の技量と才能だべよ。
0264名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2f37-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 10:03:04.52ID:qgeSj/YI0
>>246
切れ味とは少し違うけど、なかごの長さのせいで流派によっては柄が割れて全然使えない!ってのはあると思う
0265名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW d66b-hatC)
垢版 |
2019/10/21(月) 10:20:58.81ID:DN786srD0
昔から医療関係者には「刀で骨なんか切れるわけない」って言う人が多いね。
医者から刀鍛冶になった大村加卜も、それを心配してやたらと太い刀を作ったりしてる。
でもそんなことしなくても、普通の刀で首や胴は落とせてしまうという。
0266名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 922c-bL5O)
垢版 |
2019/10/21(月) 11:51:20.81ID:4wX0TrzN0
>>227
剣て本当に最低最悪のクズだな
剣自身が自分の都合でジキチンという架空の者を創ったのに、そいつに攻撃されてる被害者面している
0267名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 3730-2UYq)
垢版 |
2019/10/21(月) 12:02:30.77ID:FtvSdhv20
ここに民俗学が好きなお医者さんがいるみたいなので、
古流出身の民俗学ファンから少し・・・

そうした知識を求めているのなら、剣道の技を見るよりも
各流派の古流剣術の技や身体文化を見て行った方がいいと思いますよ?
そもそも日本の武術は神武不殺の教えがあるので、敵と言えども簡単に殺しません。
刀鍛冶から剣術におけるまで全て神道儀式と関連付けられて発展してきた文化なので。
柳生新陰流などは明確に殺人刀の否定と活人剣の思想を提言しています。
具体的には、狙うなら籠手よりも指とか。命を奪う必要はなく刀を握れなくすればそれで事足りると言う教えです。

ウチは新陰流の分派なのですが、殺す技もなくはないけれど(そうした時は首を薙ぎますが。掠るだけで致命傷なので)
例えば、わざわざ肺を刺したりせず、刀の柄の部分を肺の急所に当てて、勝負がついたと看做したりする型があります。

そうした活人剣の思想を取り入れない合戦剣術なら、鎧の隙間を狙う技から
刀を肩に担いで敵の鎧から丸ごと切り込む力技まで、或いは戦場で刀を落とした時、壊した時の対処法なども
流派によっては残っていてそれ専用の刀もあるみたいです。
当然構えも技も、今残ってる多くの古流とも違う物もあり、剣道とは何もかも違う別物と言ってよいでしょう。

まあ、居合などをやっていれば、骨や首は思ったより簡単に落とせるな・・・と云う感覚はあると思いますが。

話を戻せば、柳生の活人剣の思想は、更に政治思想にまで及び、戦時に如何に兵を有効に運用し、
或いは平時には如何に人材を活用するのかという統治や帝王学まで浸潤する思想ですので
そうした思想が生まれた背景を色々と考察してみても興味深いでしょう。

せっかく特殊な専門知識や経験を持つ方の登場ですので、
何か面白い考え方や、疑問、発見などがあれば、また宜しくお願いします。
0269名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1631-S3Tg)
垢版 |
2019/10/21(月) 14:05:21.84ID:xNBvuvUe0
>>259
相手を戦闘不能にするのが本来の剣術、あと残心は次に胸を突くため
0270名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 20:05:50.86ID:R3MDDXRV0
>>267

こちらこそ、ありがとうございます。
一応医者とは言ってないですよぅ、医療関係者ですから。不謹慎とか色々あるので、一医療関係者ということでお願いします(笑)。


>>267
>>268

そうそう、こういう事知りたかったんですよ、って感じのお話でした。
古武術は本当に流派多いし、その分類もある様でなく、新参者が別方面から見ようと思った時、何見ていいか分からないんです!!
ありがとうございます。
やはり古武術の方が、実際により殺傷力が高い技術や、汎用性の高いものも多く残っているのですね。
ただやはり、それがメインでは無い…という感じでしょうか。

個人的に、神道と古武術の関係が、自分の知りたい問題に近い感じです。
私が調べているのは、「なぜ日本人は敵を殺さなかったのか?」なんです。

敵側の人間を殺さずあまつさえ取り立てるという考えが古くから一般化していた国家というのは、稀というかおそらく日本固有だと思います。
敵を殺さないという観念が、戦場で使う技術にすら存在する。それがいつ出たのか。
0271名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 20:12:25.05ID:R3MDDXRV0
江戸時代の裁判の判例などを参考にすれば、道徳的な判断が一般化したのが、儒学者の意見がある程度強い影響力を持った綱吉公あたりです。おそらく。
具体例あげますと、それまで喧嘩両成敗基本だったのが、この辺りから罪の重さにより罰の重さが変わる…という現代にとっては当たり前な判例へ変化していきます。(この過渡期にぶち当たったのが、あの忠臣蔵です)
治安などに関しても、この辺りから一般的にイメージされる泰平の世になっていきます。

しかし、新陰流などの剣術が広がっていったのはそれより前です。「殺してはいけない」という価値観より先に変化している。これは一般に言われる「戦がなくなったから殺さずの剣技が発達した」というのとは少しズレます。

逆なのでは無いかと思うのです。
そういった不殺の剣技を時代が求めたというより、剣術が変形した事で価値観自体が変わったのでは無いか?
またはその変化を受け入れる土をが形成したのでは無いか。
柳生氏は剣術面だけではなく、内政においても能力を発揮された方です…っていうか、そっちの方が割とすごいというか。
結構、意図的に変更されたのかもしれません。

まぁ、こういうことに今少し興味を持っておりまして。個人的に知りたいのが、

・江戸時代前後の剣術の変化(それ以前にも、不殺という思想が骨子にあったのか)

・それ以降の、それぞれの流派における変遷と、それが採用されていた藩で、実際いかなる精神的変容が起こったか
(例えば新陰流メインの藩なら、忠臣蔵などの場合一方的に赤穂浪士の肩を持たず、冷静に状況を判断しようという考えを持てたのでは無いか、などです)

ただ、実際どこまで…それぞれの流派の過去を追えるかとなると…少し難しいかもですね。
0272名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 20:32:35.35ID:R3MDDXRV0
新陰流は、技術面よりもそれ以外への波及…日本の歴史自体に影響を与えた剣術だったと思います。
もちろん、他流派も大きく関わってるとは思いますよ。ただ、江戸時代安定期に広く伝播した剣術である以上、やはり精神面への影響は軽く見れないと思うのです。
朱子学との相互作用も、非常に高かったでしょう。

アジアで最初にノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・センという方がおられます。
「なぜ日本が成功でき、なぜ我がインドは出来なかったのか」について彼は、「日本がうまくいった理由は潜在的能力が非常に高かったことが一因では無いか」との見解を示しておいでです。

キャパシティとは何とも曖昧な表現なのですが、目的意識とも、予測能力とも、倫理観とも取れる、それらを総合した概念の様です。
「自分は何をしたくて、そのためにいつ何処で何をするか?何をしてはいけないか?なんのためにするのか?」
これを考える能力があったからこそ、一丸として国を発展させていけたのでは無いか。
彼の考えは、おおよそこの様なものの様です。

私は、この一端に古武術が大きく関与しているのでは無いかと考えるのです。
0274名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 21:09:54.58ID:R3MDDXRV0
>>骨を切ることについて

実際多くの文献に散見されますし、信頼性の高い資料も多いので(試し切りなど)、落とせたのは間違いないと思うんですが…。

実際見てるとちょっと信じられない、ってのが本音です。
折る事はできるかもしれない、でも切れるのかって…皮膚から骨の髄まで、数ミリから数センチレベルで硬さと密度変わるのに…そんなこと出来んの?!って感じです。
唐竹割りとか、兜の上から頭蓋骨断ち割るとか…面やるんだから出来るんだろうけど…。
背骨とか、骨と骨を膠で貼り付けまくったみたいなものですよ。背骨が湾曲してるせいで力が逃げるし、表面の凹凸が大きいから、下手にその隙間に当たると刃が噛むだろうし…。

油で切れ味が低下するのは嘘ってのも…いやいや、実際下がるやんけと。メスの替え刃の存在価値全否定かい!?みたいに思っちゃいますね。

人間の体はかなり空間的余裕があるのと、表面を皮下脂肪に濡れた薄い膜が覆ってるので、結構ツルツル逃げるのです。割とぬるつく感じです。拭ってもなかなか難しいです。

ただ…切れ味は落ちるけど、全くきれないことはないですね。思った通りに刃が滑らないという感じ。
そちらでいうなら、巻藁を袈裟斬りに切る予定が、途中で横に抜けるか思ってもないところで止まるかみたいな、なんか制御が効かない。
切れないと思えば、思った以上にずるっといっちゃう感じです。
0275名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 21:44:55.42ID:R3MDDXRV0
>>273

どの流派が最強なのか…というのは実践される方に議論をお任せするとして。

全く剣術やらない人間としましては、実践性とはそもそも何だろう、と思います。
個人対個人で強くなれることか。
さまざまな状況に対応できることか。
「極めれば強いけど極めにくい」というのと、「どんな人でもある程度に到達できる」というのは、どちらが実践性が高いと言えるのか。
割と真面目に、よく分からないなぁと思います。

ちなみに、私にとって最も実践性が高いのは、お茶とお菓子が食える茶道です。
とりあえず美味しい。
0276名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 9f44-iSkz)
垢版 |
2019/10/21(月) 21:59:55.77ID:iavwMrKO0
いや強い弱いじゃなくて柳生は将軍家指南だから殺人剣とか言ってたらダメなんで活人剣とか言いだしたわけだしな
それからメスと日本刀を比較しても意味がないわ重さも刃の速度も桁違いだから
0277名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 22:22:00.58ID:R3MDDXRV0
>>276

ああ要するに、彼が活人剣の方向性に持っていった理由への考察ですね。
じゃあ、ほかの流派ではそういった変化は起こらなかったんでしょうか?新陰流だけ?

>>メス

血と油で切れ味鈍くなるよなぁ実際、って話ですよ。小さなメスでさえコントロール難しくなるんだから、長い刀なら余計コントロール難しくなるんじゃない?程度です。
0279名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 22:44:01.09ID:R3MDDXRV0
>>278

えーっと。他の流派は、さっと殺せる技の方が多いんですか?腹かっさばいたぐらいだと割と死にませんよ?
個人的に、突き主体の西洋の剣術が速やかにサクッと死ぬって感じに対して、日本の剣術は割と後遺症が残るタイプが多いなって感じです。まぁソコソコ死ぬけど。
勿論例外もあるのでしょうが、なぜ多くの流派が切り主体なのだろうと。大抵骨に当たるだろうし。


人間の血と油、あと肉片は混ざると固まりますよ、セメダインっぽい餅って感じに。
0280名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 22:48:38.27ID:R3MDDXRV0
あらかじめ油を塗ることで、そういった血や油が刃物そのものに付着することを防いでるのかもしれない。
0281名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 22:57:20.05ID:R3MDDXRV0
読み返して、少し表現悪かったかもと思ったので一部訂正します。

骨を切ってるのとか、否定はしてないんですよ。実際切ってる資料が大量に出てるんだし。
常識で考えられる範囲をちょっと超えた技術なんだなって、そう考えているという感じです。

血糊に関しても、扱いにくくなるだろうが、その辺り含めて技術でカバーしていたのではないか、と考えていますよ、というつもりで書いてました。

その辺りの表現すっぱり抜けてましたね。訂正いたします。
0282名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 9f44-iSkz)
垢版 |
2019/10/21(月) 23:04:25.85ID:iavwMrKO0
剣のこと教えてくれと言う割に常にビミョーに上から目線でイラつくけど日本の剣術には当然突きもあるでも切る技があるのは刀の構造上その方が殺傷力が高いのと攻守に優れてるからそうしてる
あと完全に命を断つなら大刀で戦闘不能にしたあとに脇差でトドメを刺す方がカンタンだから大刀で完全に殺す必要はない
兎に角数本の指だけで操作するメスの使用感で両腕でフルスイングする日本刀を想像するのは無理
0283名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2f37-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 23:16:35.63ID:qgeSj/YI0
俺の知識が浅いのかもしれないが、柳生の殺人刀と活人剣って相手を殺す殺さないの話ではなくないか?
元々は禅語で、弟子への教えの方法の種類の話
それを石舟斎が相手の動きを封じるか、相手をこちらの有利に動かしてそこを攻めるかって意味に変えた
更に宗矩が、剣術は一人を斬って多数を救うものではなくてはいけないって言った
みたいに理解してるんだけど
0284名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2f37-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 23:23:44.08ID:qgeSj/YI0
相手を殺す、殺さないだと居合の方が近いかもしれない

居合とは人に斬られず人斬らずただ受け止めて平らかに勝つ
ひしと突くちょうと留めるは居合なり突かぬに斬るは我を害する

というような歌が林崎系の居合には伝わってるし、袈裟の一太刀なんて教えもある
0285名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW f744-albJ)
垢版 |
2019/10/21(月) 23:32:53.67ID:VMoiSN9r0
メスと同等の切れ味がある鉈で
骨は切れるのか?医学的見地としてはどうなのか聞きたい。
0286名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 9f44-iSkz)
垢版 |
2019/10/21(月) 23:34:03.09ID:iavwMrKO0
将軍が柳生から人を切る技を学ぶことの正統化として活人剣という思想が出てきたわけで別に人を殺さないわけじゃないからな
居合は鞘の内という考えがあるけれどそれも相手を確実に殺すことができるという設定あっての話だしな
0287名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 23:35:14.81ID:R3MDDXRV0
>>282

…上から目線で言ってました?
ごめんなさい、そんなつもりなかったです。
本当にごめんなさい。

なるほど…あとで止めさすなら、動けなくなる程度でいいのか…。色々勉強になりました。

あとメスの話は、ほんと血糊に関してだけなんです。
0288名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/21(月) 23:45:00.39ID:R3MDDXRV0
えーっと(汗)。

殺せないとも思ってないですし、実践性が高いと思ってますし、ちゃんと言ってもいるのです。死なないってのも、治療など負担が増えるので、戦略性においては有効と思いますし。

ただ、日本の武術が、実践的な意味合いだけで組み立てられているものではないのではないかと、そう思ってますよと言ってるだけなのです。
0289名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 9f44-iSkz)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:02:57.71ID:22Xjjyrd0
いや死ぬから
幕末の暗殺事件で胴や四肢を斬りつけられて生き延びた奴とかいるのか?
もちろん江戸期において人殺しだけじゃ喰ってけないから精神性を押し出していった流派も多いがそんなのは中国拳法だってフェンシングだって同じ
0290名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:04:08.26ID:fM73pG1+0
>>285

骨も体の中にあるときと、外に出して乾燥させてしまった状態だと性質が若干変わりますから、体内にあって肉と靭帯が多少残ってる感じのの大腿骨と仮定します。
下に板を敷いて抑えて、それで振り下ろせばいけるかもしれません。骨に直角に当たらないと、多分滑って削る感じになると思うのです。骨膜ツルツルしてますし、木の幹の様に層状になってるので、少し角度がずれると、表面を剥ぐ感じになっちゃうのではないかと。
ちなみに、鋸を普通使用します。

相手が自由に動いている状態だと、骨まで切るのは非常に難しいのではと思います。
ただ、関節には可動域がありますから、どこへも逃げられるわけではないので、相手の体勢によっては、固定されている状態に近いこともあり得ます。
その場合にうまくいけばスパンと行くかもです。
0291名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4b30-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:16:02.19ID:CXHr9BXe0
さて、医療従事者の方だという事で、失礼致しました。
ん〜と、別に上から目線だとも思ってなかったですけどね。

自分の意見や経験、見解をしっかりと持ってたり、疑問を明快にしたがる処は
こういった掲示板でのやり取りとか、お仕事柄も必要だとは思いますけどね・・・?

文化的な神武不殺や歴史的な視点については、今、軽く書き溜めしてますので、
次の機会に投稿する予定ですので、しばらくお待ちください。

>>283
上に書いた柳生の剣は殺さない。の意味は、平時での活人剣の狭義の教えであり、
あなたが書かれた、相手の動きを封じるか、相手をこちらの有利に動かして攻めるのは
戦時の際の教えで(とは言え、やはり無理に殺すものでもない)、
剣術は一人を斬って多数を救うものではなくてはいけないというのは、
活人剣としての広義の教えであり、将軍家指南役を勝ち取った理由のひとつでもあったと思います。
少なくとも自分は、今までそう解釈してました。

>>286 >将軍が柳生から人を切る技を学ぶことの正統化として活人剣

これはちょっと聞いた事がないですね。
まあ、裏を返せば政治的にはそういう解釈も可能かもしれませんが・・・。
0292名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:21:11.50ID:fM73pG1+0
>>289

死ぬかといえば、確かに大抵はそうなんですけど。
腹部大動脈切ってれば秒単位ですし、即腹部から上に差し込む様にして肝臓・脾臓切った場合も大量出血を起こしますんでこの辺りも早いですね。他だと、腹膜炎→敗血症でしょうね。
足などの場合は、骨髄炎→敗血症。
その場合は、どこまで炎症が限局してくれるかによりますが、とどめ刺さない限り、みんな死ぬというほどでもないかなぁと思います。
死亡率は高いですよ。無論。

もっというと、日本の剣術の場合「殺すか殺さないか選べる」って感じでしょうか。
胸ついて両側性の血気胸とか、助ける時間が存在しないです。
0293名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 16e3-U7Hu)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:26:07.72ID:ZeKD3ZnH0
>>289
井上馨
0294名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:26:21.63ID:fM73pG1+0
ぶっちゃけますと、トドメ刺さないなら、剣術の場合、多分救命できます。
現代の話で申し訳ないが。

刺す系は目にしろ喉にしろ、肋間狙いにしろ、その手の時間与えてくれないところに割と自動的に入ってくださる感じです。

逆に手足を傷つけることで相手の動きを止めるには適してないと思うのです。
0295名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:26:48.15ID:fM73pG1+0
>>293
え、あの人そうなの!?
0296名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4b30-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:31:18.12ID:CXHr9BXe0
>>284の居合に関しては、同意しますが、
そうした感覚は、剣術流派でも一部ではあった気もします。

袈裟の一太刀は大事な教えですね。
0297名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4b30-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:37:10.29ID:CXHr9BXe0
それに、刀で骨は切れるのか? メスとの差異は? という問題ですが、
>>282さんの御見解で、凡その処が説明されているかと思います。

まあ、もう少し詳しく考えて見ると
例えばメスはスッパリと切り抜くのが目的なのではなく、
メスを当てた際の感触も必要であって、メスを当てながら臓器の状態を触診する事もあって
それは手術の目的上、必要ではあります。気迫を持って切り咲いて終わりではないので
武術の殺人的な技法と比べるのは如何かと思いますよ?

他には、台所で魚を切る時、身はスッと切れても骨に当たった時、刃が進まなくなることがありますが、
それは身を斬るつもりでやってるからで、意識の焦点が身を斬る事に向けられているからです。
最初から骨まで裂くつもりで切れば、骨に当たって刃が止まることはないですよね?
是には意識の在り方だけでなく姿勢や身体の使い方、刀の性質や操作方法の違いによって変わるという側面もあります。

何を目的としてどういうつもりで切れば、どういう風に結果としての違いが現れるか?
そうした技術的な処は、心術としても、身体操作としても、それぞれの剣術流派でそれぞれの技術的に確立されているので
実際に人を斬ったことはないし、これからも斬らないとは思いますが、
まあ、青竹を茣蓙で巻いた試斬の経験上、やればそれなりに斬れるのだろうとは思っています。
0298名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:43:24.69ID:fM73pG1+0
>>291

フォローありがとうございます。
ただ、剣術とまとめて語ってしまうしかない私は、知識がないせいでいくつかの流派の方を不快にさせたのは事実ですから。
そこは、改めないとなと。
せめて主要流派だけでも比較検討できないと……。

まとめていただけると物凄くありがたいです。
ですが、所詮個人の趣味ですので、ご無理だけはなさらないでください。
お気持ちだけでも、大変嬉しいです。
0299名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4b30-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:51:58.47ID:CXHr9BXe0
>>294
個人的な解釈ですが、私もそう思ってました。
例え昔であっても、救命がそれなりに可能な斬り方をしてるな、と。
少なくとも、新陰流系でウチの流派の場合はそうだと思ってます。

>>292 ただ、例外もあって。
ちょっとこれは掲示板で書いて良い性質のものではないので、詳細は書きませんが、
昔、経験した別流派の一刀流系の流派の場合、
身体を伏せて相手の右籠手(左ではないのがポイントです)にこちらの剣先が乗る形で、
腹部の前で剣を止める型がありましたが、これは籠手や腹部を斬るのが目的ではありません。

ここから何も型の形を変えずに、一瞬で即死させる方法がありますが書けません。
まあ、腹部の前で刃を止めたからと言って、腹部を斬るとは限らない。
表から見ただけでは分からない、隠された意味があるのが武術という文化の姿でもあったりします。

敢えてそれはしませんが、この形に持ち込めんだ方の勝ちであると。
互いが了承の上での勝負であれば、立会人がそこで止めるという習慣や嗜みもあったと聞いております。
0300名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b7b7-albJ)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:53:03.37ID:Wy4OPXA70
>>298
血流のある頭蓋骨の固さってどんな感じ?
後、刃物が脳に何cmくらい入ると人はタヒむ?
0301名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4b30-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 00:54:33.99ID:CXHr9BXe0
>>298
こちらこそ有意義で楽しい時間を過ごせました。
良い意味でこのスレに刺激を与えて下さったおかげです。

私はこれで失礼しますが、また、大いに語り合いましょう。
楽しみにしています。

それではお休みなさいませ。
0302名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4b30-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 01:01:58.70ID:CXHr9BXe0
あ、あと、最後に書き忘れと、気になったところだけ。

>>289
中国拳法に関しては、少林派や武当派は仏教や道教など、宗教上の修行ですので
基本として、正統派の少林門などには殺人の為の兵器法は存在しない事にはなってます。

>>300
ウチでは、頭蓋骨を斬りに行きませんし、横面も技としてありません。
理由は、頭蓋骨は滑る事があるからだそうです。

では今度こそ、ここで失礼いたします。
0303名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 01:05:02.94ID:fM73pG1+0
>>297

なるほど有難うございます。
やはり、技術というものは凄いですね…。
疑いたくなるぐらい硬いんですよ、本当に。
加速つけないとはいえ、我々鋸とかですよ。
…すごいなぁ…。

あと、メスの話はあくまで血糊の話なんです…(泣)。流石に、メスできれないから刀も無理だろう、までは流石に幾ら何でも言えないです…!!

実際は、できればやらないで頂けるとありがたいです。実践性の高い方も、出来ましたら屠龍の技のままで、最後までよろしくお願いいたします。(ホールドアップ)
0304名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 01:16:20.02ID:fM73pG1+0
>>300

…言うと、多分公共の利益を害する感じでお縄になりそうな気がしますので、具体的な方法はごめんなさい、言えないです。
ご理解ください!
もうすでに割とアウトめなこと言ってる気がするけど、多分日本刀じゃ難しいし大丈夫だよね、ギリセーフよね。うん。
私教唆してない。教唆してないよ。
正しいとも限らないからね!
全てニートの与太話かもしれないんだからね!

…やらないでよ!
全てにおいて、刺したら基本死ぬ、を前提にお考えください。「割と死なない」っていうのはあくまでそういった土台での話ですから!!
0305名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2f37-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 01:19:24.64ID:0iQ+S+MF0
>>296
居合の方が近いって表現が良くなかったですね
居合の方がより明確に表されていてわかりやすいって言うべきだったかな?

でもそういった人を斬らないって言ってる歌が伝わってる民弥流や英信流には戦場で鎧を相手にするときは顔を突けって教えがあったりする
兜や面頬の目の隙間から刀を突き込むわけやね
これなんかは即死性の傷になるかな?
0306名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 01:23:58.37ID:fM73pG1+0
>>301

こちらこそ、長々と失礼いたしました。
皆様もありがとうございました。
0307名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 27b8-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 01:27:19.49ID:fM73pG1+0
>>305

最後にこれだけ。

目は脳に繋がってます。
頭蓋骨介さず、脳に直接到達できる数少ない場所の一つです。その奥に呼吸中枢があります。
その周囲も、大脳とは違い生存に関わる部位が集中しています。
端的にいうと、現代でもお手上げポイントの一つです。

絶対に使用しないでください。
バルス並みにNGです。ジョークではなく。
0309名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Saef-albJ)
垢版 |
2019/10/22(火) 10:04:09.35ID:TYdSvw+ta
>>308
動く相手に対し、どう有利に展開して止まってる状況にするかが
武道武術の理合術利なんじゃないの?
0310名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2f37-Swg3)
垢版 |
2019/10/22(火) 15:30:03.12ID:0iQ+S+MF0
>>308
英信流の場合は刀を斬り組んだ時にそのまま突く
民弥流は確か斬り下ろす刀を鳥居に受けて突くんだったかな
ちょっとうろ覚え
0312名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f7cc-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 17:16:50.49ID:D/LXadnn0
軍場剣
#請流、水月刀、絶妙剣
0313名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 27b8-4dmd)
垢版 |
2019/10/22(火) 22:30:51.84ID:aTJT0SUC0
組太刀?
0315名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa87-fRVd)
垢版 |
2019/10/25(金) 20:17:40.04ID:D/MuEaioa
>>313
英信流の極意
太刀打ちに極意が表れてる
0317名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2337-fRVd)
垢版 |
2019/10/25(金) 23:02:16.37ID:ZG/LhYB+0
えきすいのオッサンかな?
あのオッサンって藩校で教えられてたものを傍系って言ってるあたりマジで妄想だけで何も調べてないってのがわかるよな
偉そうなくせに居合もクソ下手だし
0318名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2337-fRVd)
垢版 |
2019/10/25(金) 23:04:33.60ID:ZG/LhYB+0
そういえばえきすいのオッサンは黒田さんの民弥流にもケチつけてたな
0319312 (ワッチョイ c3cc-K5XO)
垢版 |
2019/10/25(金) 23:33:00.37ID:PElDxpm90
>>315
お、通じる人がいた。

ミツヒラさんは、ネットのおかげで最近ちょっと?知られているだけで。
伝書自体は昔からありますよね。

えきすいかんさんも、ふむふむと思うところはありますね。
 林+林=大森
とか。
0320名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW e344-dl2L)
垢版 |
2019/10/25(金) 23:36:07.48ID:q1c5CGoL0
こういうとこで真偽定かではない話をさも本当かのように広めるのは如何なものですかね
組太刀をなんの為にやるのかもわかってない人も多いんじゃないですか
0321名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c3cc-K5XO)
垢版 |
2019/10/26(土) 10:09:53.25ID:zwuoZuOT0
こういうとこ?

そもそも英信流を稽古している人は組太刀って言い方するのかな?
0322名無しさん@一本勝ち (オッペケ Sr47-FjdK)
垢版 |
2019/10/26(土) 10:20:07.80ID:SMPufeNQr
英信流七段教師の剣は自分で盆踊りって言ってたぞ
0323名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 83b8-fRVd)
垢版 |
2019/10/26(土) 20:11:48.11ID:oI6wy2NW0
話題に上ったから新陰流中心に調べてますが、剣道・居合道で有名どころとなると、どれになるんでしょうか?いくつか傾向の違う流派をチョイスして、藩校での採用率など比較検討してみたいのですが、そもそも流派が多すぎて分からない…。


皆さんの意見をちらほら参考にして、江戸時代以前は、一刀流・新陰流(柳生、新陰流直新影流、タイ捨流あたり予定)、居合術で林崎流。
時代が下ると無双英信流(17世紀後半)、神道無念流(18世紀中盤)あたりピックアップしてるんですが、これでいいのか不安です。

あと、日本の剣術は基本精神性と実践性を両立していると感じますが、その中でも精神性や伝統を重視してる派と、実践寄りの流派に(無理矢理にでも)分ける場合、その分類はどの様になっているのでしょうか?

ご意見をいただけましたら幸いです。
0324名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2337-fRVd)
垢版 |
2019/10/27(日) 01:17:04.72ID:aGVD9WDM0
>>323
そもそもどういう目的で調べてるか把握してない…
最終的な目標は剣術の精神的な部分を知りたいとか?

まず剣術は当時は実用的な技術でもあったわけで
実践よりの流派と言われても、そんなん全部では?としか俺は思わないな
逆に刀で斬り合う際は命懸けなわけだから、多くの流派で奥にでもなると精神的な部分も重視されただろうし
精神的ってどういうことを言ってるの?

流派をピックアップするなら
多くの流派に影響をあたえたもの(念流、中条流、新陰流、新当流、林崎流(田宮流))
特別な立場にあったもの(柳生新陰流、小野派一刀流)
広い地域で学ばれたもの(直心影流、神道無念流、心形刀流)
その他メジャー流派(二天一流、関口新心流)
とか?
括弧の中はぱっと思いついた流派だから、もっと良い例あるだろうけど
あと変わった思想の流派とか
雲弘流とか無住心剣流みたいな
0325名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2337-fRVd)
垢版 |
2019/10/27(日) 01:30:30.11ID:aGVD9WDM0
ちなみに中条流は兵法ではなく平法と称して、争いをおさめる術としたって話を聞く
あと、三尺三寸の刀をもって九寸五分の短刀を止める居合は、刀と短刀の長さは確か仏教の世界観だかから持ってきたものだったはず
神道や仏教や修験道に思想の由来を持つ剣術も多いんじゃないかな
そこら辺も同時に調べた方が…と思うけど大変そう
0326名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 83b8-fRVd)
垢版 |
2019/10/27(日) 07:18:03.68ID:qkvXON5S0
>>324

目的がふわっとしか言ってないので、その辺りの説明が伝わらず申し訳ないです。
歴史や風俗に関する影響を調べたかったので、まさしく求めていたお答えでした。

>>精神性と実践性
伝統と実践?の方が適切なのでしょうか?
私自身よく分かっていないのですが、よく実践的かそうでないかって感じで、流派同士で喧嘩してたりするのを見るので、分からないながら重要なのかと思ったのです。

話を聞いていて、伝統やそれに付与する精神修養を重要視してる人と実践的な能力の高さを重要視してる人がいる感じ。
なので、根幹として殺人を基本的に否定するものと、逆に肯定するもの(現代軍隊での訓練みたいな)で流派が分かれるのか?とも思ったのです。
0327名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 83b8-fRVd)
垢版 |
2019/10/27(日) 07:32:42.09ID:qkvXON5S0
>>325

自分で言い出しておいてなんですが、量の多さに唖然とします。まぁ、論文にするでもなし、目的決めぬぶらり旅といった感じで、のんびり首突っ込みたいと思います。

特定の宗教に直接絡んでくる流派が意外に多いのはとても面白いです。刀の長さが宗教由来だと初めて知りました。こういうのがとても好きなので、少しずつ切り崩しながらチマチマ調べていきたいです。

最後に、伝え忘れました。
分かりやすくまとめていただき本当にありがとうございました。色々頭の中がこんがらがっていたので、ものすごくスッキリしました。ありがとうございます。
0328名無しさん@一本勝ち (JPWW 0He7-+xtK)
垢版 |
2019/10/27(日) 10:49:23.88ID:uifjDWPxH
学生の頃以来で居合再開しようかと思って調べてるんだけど、HPにズラズラ書いてる時代遅れの口上とか見ると妙に醒めてしまう
0329名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 83b8-Pi/y)
垢版 |
2019/10/28(月) 02:07:51.46ID:oJBxB7RI0
>>328学生居合は居合"道"というより
居合"競技"だからな

対戦相手との勝ち負けがしたいなら普通のスポーツの方がむいてるよ
0330名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW af69-h7Zi)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:55:02.52ID:jOORE+ju0
剣に教えもらえば?
0331名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/08(金) 07:17:01.41ID:N78KAht1a
>>273
柳生は不殺なんて言ってないし
「うちの流祖はあの柳生に勝った!」という伝承は色んな流派にあるし
それだけステータスに思われてたことの反証にしかならんよ
0333名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/08(金) 12:25:10.14ID:N78KAht1a
>>332
俺は柳生じゃないけど、そういう発想が出てくるあなたは一刀流の関係者なのかな?

小野は小野ですばらしい術理と実績の持ち主なんだし
江戸末期には柳生を圧倒するくらい繁栄もしたし
柳生に凌駕されて却って流祖の恥になるような逸話を作らざるを得なかった「一刀流三祖伝」が書かれた頃とはもう違うでしょ。
純粋に小野の実績や残した術理や剣術にもたらした影響で持ち上げた方がいいよ。
0334名無しさん@一本勝ち (スップ Sdbf-jqdJ)
垢版 |
2019/11/08(金) 17:10:35.91ID:FSE2/iy+d
>>333
いや全く関係ないただの剣術好きだよ
で、神子上が柳生の弟子達を叩きのめした話を捏造と断ずる今季あんの?
実際神子上は立会で勝ったとか実戦の逸話が多いけど柳生はそういうのあんまり無いしな
0335名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/08(金) 23:27:30.18ID:HOhXWsw9a
>>334
それは史実だと柳生より先に徳川に仕官したはずの小野が
何故か既に将軍家指南役になってた柳生を炭でボコった結果、柳生の推薦で徳川に仕官したって逸話のこと?
0336名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/08(金) 23:36:19.85ID:HOhXWsw9a
逆に関係者が死んで何十年もたってから弟子が書いた初出の「うちの流祖は○○に勝った」話を事実と決めつける根拠が
「神子上は立会で勝ったとか実戦の逸話が多い」だけって信じるハードル低すぎないかい?
0337名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 8b44-jqdJ)
垢版 |
2019/11/09(土) 08:17:37.15ID:n0F9iGhM0
いや俺が読んだのには士官とか炭とかはでてこなかったな
別に事実と決め付けてなんかないよw
>>333が捏造って決め付けてるから何か根拠があるのかって思っただけ
神子上は柳生をボコった話以外にも強さをアピールするエピソードが多いからロマンあるんだよな
0338名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:57:19.73ID:l8YAkoD0a
>>337
ああそうなのか
ソースが流派内伝書のうちの流祖がすごかった系の逸話って時点でそもそも眉唾物なんだけど
>335のとおり特に柳生関係の逸話は盛り具合もひどいし作り込みが雑すぎて他史料との整合性がひどいんだよ

繰り返しになるけど史料批判の概念が進んだ現代においては
あなたが好きな怪しげな逸話を削ぎ落としてもなお確かな実績がある小野ほどの剣術家に対して
誹謗中傷にしかなってない
0339名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 8b44-jqdJ)
垢版 |
2019/11/09(土) 22:21:18.84ID:n0F9iGhM0
>>338
なんか話がズレてるな〜
そもそも俺は神子上が炭で叩いたなんて話はしてないんだが
まぁ柳生贔屓な君がいくら神子上の逸話は捏造だと青筋立てても人口に膾炙してる現状どうにもなんないと思うよ
0340名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/09(土) 22:28:32.74ID:l8YAkoD0a
>>339
あっじゃあ、宗矩と諸藩に仕官してたはずの江戸柳生の代表的な高弟と、宗矩家督継承後は断交してたはずの兵庫助と十兵衛が勢揃いして
小野にけちょんけちょんにされる方の話してるの?
0341名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/09(土) 22:34:54.08ID:l8YAkoD0a
それとも
実在した人物としての剣豪や剣術に興味はなくて
信憑性関係なく逸話が紡ぎだしたキャラクターとしての剣豪が好きってことなの
それなら話がズレてるのもしょうがないな
0342名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 8b44-jqdJ)
垢版 |
2019/11/10(日) 00:44:14.08ID:9uK8Ezfr0
その話と同じかは知らんし誰と誰が居たかとか詳細も今はわからんが十兵衛は居たかも
しかし柳生関係者でもないのに見てきたかのように必死に否定して大変ですな
0343名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/10(日) 08:03:27.78ID:c+LiPrVEa
十兵衛がいたならソースは>340なんだけど…

無関係な事を5chで擁護(誹謗)するのを大変なことと感じてるなら 
こんな信憑性の無い話で一刀流を貶めるのはめちゃくちゃ大変でしょ?
もう止めた方がいいんでないかい。
0344名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 8b44-jqdJ)
垢版 |
2019/11/10(日) 08:59:55.93ID:9uK8Ezfr0
別に辱めてるとも思わないけど
あと間違いなく正しいことしか書かないって言うならキミこそここに何も書けないんじゃないかな
ホントに柳生は一度たりとも不殺と述べてないのかい?
0346名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f2c-rk3r)
垢版 |
2019/11/10(日) 11:28:48.51ID:3jKwKOpo0
キタタタタタタタ━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━!!!!!!



ジキチン君はお前が創って自演してたキャラじゃん
それがバレたから全くジキチン君出演しなくなったんだよな!
たまにはコテでレスしろよ。卑怯者
0347名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9fb6-msxt)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:02:39.94ID:IIi+D+kt0
>>345
どっちかというとお前の方がメンドクサイ
0348名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f2c-rk3r)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:15:55.63ID:3jKwKOpo0
メンドクサイなんてもんじゃない
刃物板ではみんなに最低最悪の屑扱い。フルボッコされて逃げ回っている
0349名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0f6b-8b3W)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:31:40.85ID:/PCnPQio0
>>348
剣は名前も連絡先も働いてるとこも公開してるんだから、言いたい事があるなら直接言いに行けるんだぞ?
何年もこんなとこで粘着できるほど暇なら、実際に会ってカタつけて来いよ。
まあ名無しで串刺してしか書き込めないお前には、ちょっとハードル高すぎるかもだが。
0350名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f2c-rk3r)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:37:06.87ID:3jKwKOpo0
>>349
直心は名前も連絡先も働いてるとこも公開してるんだから、言いたい事があるなら直接言いに行けるんだぞ?
何年もこんなとこで粘着できるほど暇なら、実際に会ってカタつけて来いよ。
まあ名無しで串刺してしか書き込めないお前には、ちょっとハードル高すぎるかもだが。
0351名無しさん@一本勝ち (オッペケ Sr0f-JK6E)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:44:30.61ID:nP/WuBJAr
剣は自分で考えたジキチン君を直心の門弟中嶋と決めつけ10年以上侮辱、営業妨害してたもんな
もんくがあるなら、直接行けばいいのに
0352名無しさん@一本勝ち (オッペケ Sr0f-JK6E)
垢版 |
2019/11/10(日) 20:25:59.82ID:nP/WuBJAr
中嶋と決めつけというか、でっち上げ
ジキチンは剣がでっち上げた架空の者
流石にへいとの子はずる賢い
0353名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/10(日) 21:27:12.14ID:d7zboYsia
>>344
そもそも「間違いなく正しいことしか書かない」なんて話はしてないんだけど…
『兵法家伝書』で宗矩が主張したのは、悪人を殺すことで結果的により多くの人を救うことに使うなら
殺人の道具である剣も人を活かす手段になり得る
ということで不殺とはむしろ逆
0354名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa8f-3neH)
垢版 |
2019/11/10(日) 21:32:13.89ID:d7zboYsia
>>345
ジキシン君を知ってるなら
ちゃんとした根拠がない、明らかに他の史料と整合性がない、過剰な持ち上げが
かえって師や流儀を貶めることになることは感覚としてわかるでしょ
0355名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f2c-rk3r)
垢版 |
2019/11/10(日) 23:37:10.57ID:3jKwKOpo0
>>過剰な持ち上げが かえって師や流儀を貶めることになる
そんなこと剣は百も承知している
それが狙いで剣はジキシン君を創り上げた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況