X



トップページ武道
1002コメント762KB

さあそろそろ合気を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0451441
垢版 |
2018/11/13(火) 23:49:29.45ID:0ytvwUEa0
>>442
>大麻株

クロノスは25日線が75日線を割り込んでしまったので、まだこれからですね。

>>443

貴重な情報有りがとうございます。

水分摂取のルート(方法論)も、非常に貴重な情報です。。。

>>444
>>448

私も少し実験してみました。

こちらが力を外せる相手のポジショニングと、外せないポジショニングとに分かれました。。。
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 23:11:17.72ID:3nan4TGA0
>>449

書き込むのに随分時間がかかっちゃいるよね

端末探し?

>>450
足元から握られたほうがキツイんじゃないかな

他ならデフォで力が逸れてるし

>>451
極端なはなし頭から握られたら簡単だよね
右手に対して左側から握られるとか
0453451
垢版 |
2018/11/17(土) 02:30:17.39ID:vPoHefId0
最近、相短刀などの際の片手持ち小手返しを真剣に探究しています。

難しいですね。。。

ガッチリ持てればさえある程度は掛けられるものが、まずそこまで持てませんのでほとんど崩れてくれません。

と云って短刀を放して両手で掛ければ、第二第三の敵へ備えることが出来なくなります。

ここを課題化している組織は有るのでしょうか?

広く知見を募りたいです。

>>452
>頭から握られたら
>右手に対して左側から握られるとか

そういう発想は有りませんでした。

有りませんでしたので試していませんでしたけれど、直感的には(オーソドックスに抑えられるより)軽負荷なケースのように思います。

念のため足で踏まれる設定も以前に試したところ、比較的重心が浮かし易い実験結果になりました。

現実問題片手しか動かせない病人相手にその片手を踏んだりするのは、片手ゆえの暗器などを想定すれば足脚を危害に無防備にする行為です。

なので現実離れしているとは云え、やはり現実的でない受けほど現実性と反比例するかのように拘束効果も薄弱なことが確認できたと云えるかも判りませんでした。
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 08:05:40.86ID:BZd+1OBW0
>>452
「別端末で書き込んだとみなすから別IDでもボクは負けを認めません」ってことだろ?ほらなんの意味もねーじゃんw
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 08:05:57.11ID:BZd+1OBW0
>>453
ナイフを使わず小手返しにこだわるメリットないのでは?
「ナイフ放したら残党に対処できない」という考慮があるといつことは実戦を想定してるのですよね?
0456453
垢版 |
2018/11/17(土) 18:26:56.90ID:vPoHefId0
>>452

そう云えば養成館では短刀術自体はされますか?

短刀捕りのイメージは有りますので、そのほかに攻め手としてのコンセンサス(フォーマット)がどこまで浸透しているか興味が有ります。

443さんにもうかがってみたいです。

また短刀捕りのほうに関しても、一般的な(短刀一に対し)一対(こちらの手)二の有利な(揉みあいを前提とした)設定は現実的でないので立ち入った構想(のヒント)を知りたいです。
0457456
垢版 |
2018/11/17(土) 18:29:42.17ID:vPoHefId0
>>452

養成館でありませんでしたね。

養神館でした。

失礼しました。
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 19:05:56.67ID:bIuYiDIF0
https://www.youtube.com/watch?v=m7TOnBtFUGg

脱力で手を乗せてただけの勘違い合気
合気技として成立してない。
大東流ではないただの空手が突然合気柔術師範を名乗りだした
パクリ劣化合気。
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 20:33:42.27ID:2l6lZmJx0
>>444
横からです。
厳密には「受が捕の胴に向き、座って」
「捕が甲ではなく親指側を上に置いた腕の、手首をサムグリップした」となります。
長くすると一見わかりにくくなりますが、順を追って読めばわかりやすいと思います。
 
>>456
短刀捕は、必ず相手の体の一箇所を、掴まないといけません。
手の甲側で払うとか、甲側の前腕で払うといった選択は、一見柔かい、どこかシャープな印象はあるものの、
カタとして解たりえないと思います。
掴みか払いか、まず大まかに二択にするなら、掴みがよいのではないでしょうか。
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/19(月) 12:30:30.18ID:UGXpoew30
インチキスポーツジムが、最近あくどい勧誘で問題になっている。消費者センターに苦情が殺到しているそうだ。
0461愚池骨歩
垢版 |
2018/11/19(月) 18:00:32.98ID:lFm0FRgl0
>>445
だから君は見えないんすよ

>>459
どーもくんです

普通に看病ポジションですか

受けの力が入りにくい位置関係かも
0462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 22:56:51.66ID:r14qll5n0
>>461
看病ポジションというのは、わかりやすい表現ですね。
確かに受が弱くなるかも知れません。
 
このカタチは決定的に、捕がチカラ、体格で優ると、楽なのです。
武田惣角のこの凄い手と腕なら、受が仲居さんとかそういう人だったので、言わずもがなです。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/980336d263f5cd2f40466e1a10da422b.jpg
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 23:44:04.58ID:EjIbDVG80
>>457
いいよ別に

>>456
短刀はやんないね
横払いから小手をとる程度のアルゴリズムならあるけど

>>458
いんじゃない?
逆手道主張してんなら

>>460
ネットもどこもステマとかそんなんばっかやね

彼ら単に凡俗でありたいんだろ
凡俗でありたきゃ凡俗なことやってりゃいい

そんだけ
0464457
垢版 |
2018/11/26(月) 21:56:14.27ID:4v5VJkDC0
>>459

有りがとうございます。

確かに払う蹴る、ましてカウンターなどでは刃物を持った手をコントロールするのは難しいですね。

その上もう片手(の刃物)の存在や、もう片手への刃物のパス(四方投げの際に言及したリスクです)を想定すればおいそれと諸手を片手へ動員するのも不用意です。。。

すると必然的に、掴みとそこからを徹底して掘り下げることが重要になって来るのでしょうね。

ここの論議が従来、ほとんど無いのが返す返すも不思議に思っています。。。

>>463
>横払いから小手をとる

その発想は有りませんでした。

払うだけでしたら刃物で残心もとれますし、応用範囲も広がりますね。
0465464
垢版 |
2018/12/06(木) 02:01:25.11ID:Aja/P9ae0
(結果的に)連投失礼します。

>>462

なかなか比興的近刊が有りましたので、ご紹介を。
 ↓ ↓ ↓
https://www.amazon.co.jp/
%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F%E3%81%8C%E6%AD%A6%E8%A1%93%E3%81%AE%E7%A7%98%E4%BC%9D
-%E3%80%9C%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%AD%A6%E9%81%93%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%9C-%E7%9C%9F%E4%BB%99-%E6%98%8E/dp/4814201672
 ↑ ↑ ↑
「ゲームの極意が武術の秘伝 〜ゲーマーが武道の達人を目指した結果〜」という著作です。

なぜ大方の人が武術的「正解」に到達できないのかが判り易く、分解的に語られ、そもそも「正解」というコンセプト自体(の重要性)が、厳然としたゲーマー世界一の観点から説かれ(解かれ)ています。

そして正解を得るための、ひとつひとつの技や局面をピックアップした検証作業という考え方が述べられ、まるでこちらのスレッド(シリーズ)の中の有意義な対話をトレースしているような内容になっています。

この著述を読むといかに、旧知に拘泥することや哲学に陥ること、あるいは単に云い争ってしまうことが迂拙なことかが多くのお人方に実感されると思います。

広く紹介され、読まれてほしい一著と云えますね。

URLは一行につなげて貼って下さい。
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 02:48:45.95ID:M1eHmd/n0
>>464
刃物捕は武術の有意義な要素が多く含まれていると思います。
 
>>465
ご本の紹介、有難う御座います。
早速読んでみます。
 
検証作業は何より大事でしょうね。
それにはまず手始めに実験仲間を作る事です。
0468面白さん
垢版 |
2018/12/06(木) 08:31:54.74ID:JwsqHQJ/0
拳パカン
相手の後を取る
木村プレス
相手の後を取る行為は攻撃しようと集中している相手との組手の中でならば出来ました
相手がよろめきます
それぞれに剣道と空手と柔道をかじったレベルの有段者でした
リラックスした捕まえごっこの遊び相手には稀にしか通用しませんでした
刀取りですが國井善哉という剣術家は親指を忍べて残り4本の指を対角で相手に引っ掛け、その後同側の手を使い刀取りをしていたそうです
握り締めていくのではなく虫などを払う動きであったそうです
自ずと相手に対して螺旋の動きになりました
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/07(金) 20:24:50.96ID:PkHf/Sye0
当たり前やん。あんなの大杉。反則。
0472面白さん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:47:45.68ID:ubE16t7n0
恐らく様々な方法があると思う
刀取り
剣道家が竹刀を使い子手打ちの要領で叩き落とそうとしましたが模擬刃物を一撃で落とすには相当な実力差がなければ不可能でした
素手による抑えから拳パカンで相手の腕をぶらり状態にし相手の持つ模擬刃物を握りがゆるくなったことを利用し振り落としてみたら称賛されました
相手に対して自ずからというか自然的にスクリュー効果が発生しました
0473面白さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:04:16.16ID:ubE16t7n0
なお模擬刃物の相手は突いてくる又は刺してくる攻撃行動でしたが
純粋な防衛行動である左右に模擬刃物を振り回し近づかないでくれのという行動には間合いを取ってからの高速の前蹴りが有効でした
刃物はいつ突きにかわるかもしれませんので取れませんでした
0474463
垢版 |
2018/12/12(水) 23:48:31.49ID:vN2cjY/c0
>>464
一応言っとくと
小手を持ってもそのままだと刃物はまずもぎ取れん
体の使い方って問題じゃない
へたすりゃ手が上滑りして自傷する
技をかけてからじゃないと無理
0475465
垢版 |
2018/12/14(金) 20:54:16.33ID:BeQe4iFz0
>>466
刃物捕りに付いてなど、またポツリポツリとレスポンスお願いします。

>>467
一応生真面目にお答えしておきますと、そう感じてしまうのは467さんが(まさに467の投稿内容のように)社交的な会話と隔たっていて、信頼有る会話関係を結ぶのが難しいからだと思います。
 ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/shouseikan
 ↑ ↑ ↑
レベル面は疑問ですが、こちらなど当たり前に社会的交流がなされていますよ。

匿名掲示板でそうした交流が有りえない、有ってならないなどとするのは、単に「思い込み」「自分ルール」に過ぎません。

>>468>>473
対角で枕を抑えるフェーズまではできるのですが、そのあと得物に鍔が無いとどうも難しいですね。
そこが最終的にして最大の課題です。

ところで余計な話し、相手が練習の趣旨を理解してくれていないと刃物捕りは難しいですね。

やんわりとした練習という前提でこちらが素手なのをいいことに、カウンターをまるで無視したタイミングや間合いで刃物を振り回してくる人がいるので困ってしまいます。

最も極端な例としては後ろ手組みで刃物を隠したまま、顔と顔が密着するほど無防備で接近してきてからようやく刃物を振り出す人とかです。

ではお互い防具をつければいいのかと云うと、これも本質的に問題(カウンターが入ってからでも斬りかかってきてしまうなど)が全く同じですし。。。

>>474
いつもリアルな内容を有りがとうございます。
確かに仰る通りですね。

たまたま握りとこちらの動きの相性が好くて、なおか鍔に手が引っ掛かれば奪い取れなくもないのですが。

技を施すまでの持ち替えも難しいですね。
最初から小手など持てませんし。。。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0477面白さん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:32:47.15ID:sNoJCIjM0
>>336
親指を握りこんだ拳に対しても少しだけ
こちら側の手というか指の動かし方を変えればできました
最も正しい回答であるかはわかりませんが
拳を握っている手や腕の構造を理解して対処すれば可能でした
0478面白さん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:37:48.57ID:sNoJCIjM0
>>476
相手に対する最初の返しを技術的に考えなければ大抵の人ができます
仮に最初の手と手の接触時点で100%次の形にするための技術を用いているならば
少し知恵が必要です
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 14:29:04.18ID:6vvLXZzI0
合気道とレスリングには接点ないとすら思っていましたよ。
0480面白さん
垢版 |
2018/12/15(土) 19:30:18.67ID:sBeZrOYI0
>>479
動画の道場はブラジリアン柔術の道場のようですね
道着を掴みあうブラジリアン柔術ルールの前提で不用意に出した
0481面白さん
垢版 |
2018/12/15(土) 19:36:06.80ID:sBeZrOYI0
手を上手く取られて極められた風になっています
相手の方も次は警戒して易々と手を伸ばさないでしょう
道着を掴むことを暗黙の了解や前提とした相手に上手く技が掛かった例です
0482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 20:01:53.24ID:6vvLXZzI0
というか、スパーで相手が許してる状態でかけてるだけじゃないですか。
こんなの試合でははたかれて終わりですよ。
0483面白さん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:13:59.26ID:7YBF0MIB0
>>482
それと相手の手を出している位置
あれは寝技のスパーリングをするためで
相手を寝技に引き込むために道着を掴む場所を探っている位置になります
ちょうど動画の後方で寝技の攻防をしているその体勢になるための引き込みの手です
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 20:22:21.70ID:6vvLXZzI0
そうですよね。これはスパーになるようにやってあげてる手なんですよ。
ここから上半身の位置どりをして、寝に入ります。
で、
この動画を見て、「あ!合気道に少し似てる!だから合気道は強い!」って
思いたがっている無経験のキモヲタがひとり動画握りしめて熱くなってるんですよね。
0485面白さん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:37:52.08ID:7YBF0MIB0
>>484
幾らかの効果はあります
相手が易々と近づいてこなくなる
他の技を警戒する
相手が渾身の力を込めて掴みにきていないのでこの動画だけでは何とも言えませんが
それですら対処できる技術ならば組手でも有効です
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/15(土) 22:05:54.41ID:6vvLXZzI0
>>485
ただし合気道ではどうにもならないですよ。
手とってるときにコラァと殴られる掴まれる蹴られる。頭突きなんかもらったらアウトですよね。
0487名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 08:30:50.39ID:qY6hsB370
>>486
> ただし合気道ではどうにもならないですよ。
> 手とってるときにコラァと殴られる掴まれる蹴られる。頭突きなんかもらったらアウトですよね。

そだねー。
https://youtu.be/5gDbn7mEqxY
0490名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 18:43:39.33ID:F+GlniWw0
あー貼れん
19:30から
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 20:28:56.79ID:Nn+lSlYz0
>>475
主旨を勘違いする人は、どんな練習にもいますよね。
刃物を自分の背後に隠したら、当たり前の話、顔殴られちゃいますよ。
 
>>477
出来ましたか!
応用範囲を広げておられる様子、応援します。
 
>>488-490
合気道四天王と謳われたかたが、しかし実際の乱取になると、
厳しいですね・・・・
合気道は武の基本がない流派なのでしょう。
いつ基本が失われたのか・・・・  まさか植芝盛平その人の時点で(ry
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/16(日) 22:49:35.83ID:NLyam+gu0
いや、植芝以前に大東流があれですから。
0494面白さん
垢版 |
2018/12/18(火) 23:53:50.81ID:KJ1BLIVE0
>>492
大東流合気柔術にも多くの流派と師範さんが居られますので一概には言えないのですが
学ばれた技術が空手家や柔道家やブラジリアン柔術家に効果があるのならば武術として有益です
1日数時間に及ぶトレーニングをされているスポーツマンに対して僅かながらの技術習得で思いもよらぬ粘りある組手に持ち込めるだけでもその価値はあります
社会常識とルール上の制約から無茶はできませんが
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/19(水) 23:48:57.79ID:Y5xe53M10
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/19(水) 23:49:34.71ID:Y5xe53M10
次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.
0497面白さん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:27:08.90ID:3sdHDUI70
>>495
晩年の植芝氏の如く
一旦は相手を投げたり振り回したりするとして
組手ではどの様な意味を持つのでしょうか
相手に休憩時間を与えることになります
大東流修行時代はもっと相手を追い込み
相手を手元に手繰り寄せる柔術をされていました
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 12:23:26.71ID:EwwHcrdl0
>>497
植芝盛平が、武田惣角先生から大東流合気柔術を習っていた当時の動画なり写真なりがあるのか分かりませんが、
閲覧出来る植芝盛平の動画を見る限り、全て弟子が自分から飛び跳ねて受け身を取るものばかりです。
本当の大東流合気柔術の技は、投げたら足元に落として固めてしまうのです。
この植芝盛平の動画も、弟子が自分から飛び跳ねて受け身を取るものです。
合気道の技は、全て派手に見せる時代劇の殺陣と同じ様なものです。
https://youtu.be/6Eu5cQovwnk
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 14:29:38.11ID:EwwHcrdl0
本物の合気=大東流合気柔術

偽物の合気=合気道

次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.
0501面白さん
垢版 |
2018/12/20(木) 16:22:29.96ID:7lZ0CyAn0
>>498
植芝氏初期の技の掛け合いは
植芝氏が大東流合気柔術の技を早々と
お弟子さんに使うので
残された動画のようにお弟子さん達は
植芝氏に触れられたり掴まれたりすること
自体を避けたり嫌がります
それ故に
植芝氏がかざしただけの手を避けてよろめいたり自分から逃げている行為が飛んでいるかの様に見えます
大東流合気柔術の技を何回か派手にもらっていれば大抵の相手がそうなります
技の掛け合いにおける
かざし手
と勝手に名付けましたが
大東流合気柔術の技術がある方なら
誰でも相手に対してそうなってしまう現象がみられます
但しこれは技の掛け合いで起こる一般的現象であり組手になるとこうはいきません
0502名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 17:44:45.54ID:EwwHcrdl0
>>501
いえ、大東流合気柔術の優れた先生方の技は、植芝盛平や合気道の動画の様に、受け手が走り回って反動をつけて派手に受け身を取る様な事はありませんよ。
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/20(木) 17:49:00.84ID:EwwHcrdl0
本物の合気=大東流合気柔術

偽物の合気=合気道

次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.
0505名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/21(金) 15:56:26.65ID:5M/MdbZQ0
本物の合気=大東流合気柔術

次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

偽物の合気=合気道

https://goo.gl/images/LAoV9L

https://youtu.be/SwB0vZWuRHA

https://youtu.be/bQeUkUO5ZPo

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ

https://youtu.be/ifvmlYOJDek
0507面白さん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:40:09.56ID:CFnwKq3P0
>>502
確かにお弟子さん自らが易々と
腕を出していく演舞は不自然ですが
本来これは演舞と呼ばれるものではなく
当然ですが組手でもなく
掛け合い
と呼ばれる技術訓練です
その掛け合い稽古をもって
こちら側からは他流派になるのですが合気道を語られると
少なくとも大東流合気柔術を学ばれた植芝氏の合気道を見誤ることになります
植芝氏に関してはお弟子さんが不自然に対応しなくても
幾らかの大東流合気柔術の技で組手が出来ていました
なぜそれが判断できるかと言えば
植芝氏の手をとにかくお弟子さんが嫌がっていることから判ります
タイミングやスピードではなく
大東流合気柔術の技を幾つかもらってしまうと
ほぼ例外なく
しばらくの間
つまり相手がその対応要領に気付くまで同じ現象が起こります
0509名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/22(土) 17:07:45.87ID:MwicN6nw0
大東流合気武術 佐川道場の隠れた達人
小原良雄先生
月刊秘伝来月号に登場!

次号予告
特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

http://webhiden.jp/magazine/
0511名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/23(日) 02:12:20.42ID:i6qSsYy60
大東流合気武術 佐川道場の隠れた達人
小原良雄先生
月刊秘伝来月号に登場!

次号予告
特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

http://webhiden.jp/magazine/
0512面白さん
垢版 |
2018/12/26(水) 12:38:15.46ID:1KDqC6o00
>>508
50万円先生とは技術そのものが違います
50万円先生は
植芝氏とは異なり
かざし手からお弟子さんが逃げる理由と
その現象の成立過程がわかりません
植芝氏は相手に触れるために手を出していくのであって
別に相手に触れもせずに手からでる気とやらで相手を仰け反らせているのではありません
大東流合気柔術の技を幾つか受け
その衝撃を体験したら
相互訓練で皆同じようになります
当然相手も大東流合気柔術の技から逃れるために
初めの頃は大概タイミング・スピード・パワーに依存した攻撃をしてくるので
それに対応する稽古がまた楽しく進みます
相手と言っても以前誰かが指摘されたように
狂犬のような人物ではなくお上品集団内での稽古なのでしょうが
0513名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/27(木) 12:36:35.23ID:KyF/6ykE0
>>512
いえ、武田惣角先生からの大東流合気柔術では、柳龍拳先生や植芝盛平の様な触れずに倒す現象は起きません。
合気道は全て、時代劇の殺陣の様に受け手が自分から倒れる稽古をしますから、
その内に触れずに倒れる様な馬鹿げた現象が起こるのです。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0514名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/27(木) 12:38:07.16ID:KyF/6ykE0
大東流合気武術 佐川道場の隠れた達人
小原良雄先生
月刊秘伝来月号に登場!

次号予告
特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.

http://webhiden.jp/magazine/
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/27(木) 19:03:42.34ID:HOkBszPh0
>>513
説明が上手ですね。その通り、あれは稽古者の共演です。
塩田や植芝なんてふるぼっこですよ。
0516面白さん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:03:32.56ID:5w58CzZM0
>>515
そうかも
ふるぼっこの組手は有り得ないので
0の経験値は0のままで変化しません
面白いくらいに初めから倒していく人が存在するかもしれませんが
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/27(木) 21:32:33.66ID:HOkBszPh0
>>516
え?
0518面白さん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:13:28.36ID:b/K3p9PJ0
>>517
狂気に満ち溢れた人が道場に来ることはない
狂人のごとくなりふり構わずかかってくる人もいない
対峙してからという一定のルールを逸脱する人もいない
その様な人を相手にした経験はないため
その意味では経験値は0
対峙してからの相手を難なく倒す人はいるかもしれません
所謂普通の人を相手にした場合ですが
0519名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/28(金) 01:19:06.69ID:ZgYgDdLh0
よく伝わりませんが、
まぁ合気道は型がお約束になって共演してしまった良い例です。
実際は塩田も弱すぎるし、植芝は弱々ですね。
0520475
垢版 |
2018/12/28(金) 01:25:39.59ID:ZKe5fvah0
>>469

これは中国武術の站樁でよく有る、推させないトリックの一つです。

站樁と違ってこのシチュエーションだと、実際には推されてしまうのですが。

>>476
>>489

厳しい比較動画ですね。

上のほうの動画の青の方のほうが、体格的にも実力者とみられる現実が状況をもっと厳しくしている。。。

>>482

実戦なので、スパーと試合は同じです。
0521520
垢版 |
2018/12/28(金) 01:40:48.51ID:ZKe5fvah0
文字化けしてしまいました。

站に続く文字は木扁に、春の字の旁に臼でトウです。

意味は、静止した状態を継続する云わばアイソメトリックな練習法(立位の静功)です。

>>491

困るのは刃物を後ろ手に隠した方がこちらが先手をとって鼻先に寸止めした直後、刃物を寸止めして来て「相打ちですね」と主張されてしまうことです。

お互い防具で試技しても結果は同じ。

普通に構えて来てくれれば小手を止めることが出来て、結果が明白なのに。。。

そのことを丁寧にご説明しても、今度は「では素手で(武器有りで)ノールールで打ち合おう」と(社会的に不可能なのが判っているから)逆上されてしまいます。

つくづく武術というのは普通の理解力をお持ちの方とでないと練習し辛い世の中になって来ていると、痛感する瞬間が多いです。
0522521
垢版 |
2018/12/28(金) 02:02:35.52ID:ZKe5fvah0
>>495
>触れずに倒すお芝居

触れずに相手が倒れるのは基本的に、表層的な現象に過ぎません。

例えば晩年の高野佐三郎範士(中西派一刀流)がよく、そのような一本をとったそうです。

「今(刀が)入りました」とお互いが瞬時に理解したからこそ、本来刀の有るべき空間に対して相手がのけぞり転がることで決着が表現された。。。

そんな表層のみをみて嘘かまことかと囚われると、まさに大東流が顔面という表層のみを大振りで狙って一撃で敗れたような結果に直結してしまいます。

現実の攻防では戦闘の本質を認識して、着実に勝利へ導かれ得る手順を積み重ねることだけが求められます。
0523522
垢版 |
2018/12/28(金) 02:39:03.06ID:ZKe5fvah0
>>506

ドルショックはいただけませんでした。

ただ私は原則的に為替オプションのディーリンガーなので、手数料のみの連続損失で済んでいます。

あとは前々から書いている通りインドやブラジル市場がホームグラウンドですし、その点独歩高で安泰です。

特に今後の原油持ち直しを想定すれば、自家生産ライン(海底油田)を持つブラジルが一強かも判りません。

米中をよそに個人的にはその程度の状況ですが、ちょっとした椿事としてはツイッターに突然クレーマーさんが現われたことが。

ポートフォリオを実際に価格の動くGIFで載せているのですが、
「デモトレードだろう(←デモにスリッページは有りません)」「自分のほうが稼いでいる(←そうですか)」「お前は頭が悪い(←確かにその一言だけでは何も理解できません)」etc.ヘイトスピーチのオンパレードオンリーでどうにも要領を得ません。

お話し(とは云えませんけれど)しているとベーシックな単語が一言も出て来ないのも、どうも奇妙で。。。

・・・まあ出来事というより、インターネットの常態でしたね。。。

つまり取り立てての近況も無いということになります。

>>519

合気道はあくまで、富国強兵のブームに乗ろうとした商法だったと聞き及んでいます。

大東流も大枠は同じです。

やはり真理は在来の流派にこそ見出せるものと、好くも悪くも経験を積んだ近年は改めて実感しています。
0524名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/28(金) 18:08:31.43ID:ZMxft0RR0
>>523
とりま、ものすごく頭ワロそうですねそのモンクレ。
0525523
垢版 |
2018/12/28(金) 23:56:16.88ID:ZKe5fvah0
>>524
>モンクレ

モンスタークレーマーですか。。。

云い得て妙なご表現だと思います。

その闖入者の人は「下手くそ!」「相場は論理だ」「自分は自由億だ」を連呼するだけで、何をそんなに怒っていらっしゃるのですかとおうかがいしてもまるで論旨がハッキリしません。

その上で私の為替オプションに対し、「どうして逆行安(高)したのに手数料だけの微損で済んでいるんだよ(笑)」「フィボナッチなんて本当に儲けている人から聞いたことが無いぞ」等々と耳を疑うご主張を堂々と。

お話ししているとどうやらクロスオーダーやダブルオプションのヘッジも何も、ほぼ全くご存知ないご様子です。

稼ぎたい自己を強弁する目的でのみ電網に参画している状態なんですね。

彼だけなく市場はどこも云い合ってばかりです。

市場以外もおよそそうです。

真のビリオンドラーや成功者、内容有る方ほど云うまでもなく必ず品格的、孤高なのに。

そんな、強いて自身で自身を抑制してしまっている姿を、電網の大半が自覚して欲しいといつも痛感しています。

云い合いに無理に意義を見出そうとするフリをする方々も散見されますが、それは相手と普通に向き合えない自身からの逃避でしょうね。

>>523

合気道に関して補足しますと、植芝盛平氏に限っては異例に腰の回る方ですね。

即実戦性でもないにせよ、ここは余派余人に比べて合気道というか氏個人の意味でしょう。
0526面白さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:57:29.49ID:kQc9dRJO0
>>524
少額でいいから香港のイギリス系銀行
東アジア貿易で帝国主義時代から存在する銀行の金融商品パンフレットを取り寄せたら
数字さんの説明がなんとなく理解できるよ

こちら側は日本の現物株一本勝負で今年は正直殺られました
せっかく遊んでくれるクラブや道場や人間を増やしたのに残念な結果になりました
来年はマンション数棟を現金で買える位頑張らんといかんです
大東流合気柔術の技術を活用した組手は進化したので武芸鍛錬の道は計らずも好調な結果となりました
0527名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/30(日) 12:20:41.73ID:zsYprd7S0
>>522
軽い竹刀を振り回して、打突部位も大幅に限定している剣道は、本来の武術からはかけ離れてしまったスポーツですし、
古流の剣術も、飽くまでも形の保存が主目的で、現代の護身術には使えません。
高野佐三郎の相手が、触れずに倒れるのも、飽くまでも形として倒れただけの話です。
相手の力を抜く技術である、大東流合気柔術の合気は、
そういった古武道の所謂、形(かた)とは違い、実際に相手に作用する技術です。
0528名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/30(日) 12:22:54.46ID:zsYprd7S0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/30(日) 22:48:00.24ID:lthHvTLU0
>>475
>>491
>主旨を勘違い
養神館でもあったわ
座取りなのに片足あげてまで真っ逆さまにのしかかって来る受け
ゲームじゃないんだから
0532525
垢版 |
2018/12/31(月) 21:40:58.32ID:5LJsoB2G0
>>525
>異例に腰の回る方

自己補足します。
合気道には現代にもう一人だけ腰の回る方がいました。
今現在五十五才ほどの方です。

>>526
日本株式現物は海外資本が1990年以上の売り越し額ですから大変ですね。

強制決済がちょうど一巡した日柄なので、需給的には大発会から反騰のように思います。

中国本土も銀行が融資目標を設定するなど経済政策が180度転換の兆しを見せていますし、来年はアジア市場全般の底上げに期待がかかるところでしょう。

個人的に武術面では、後半ケガに泣いたもののこちらの場などでのインスピレーション多く内面的な上昇はかなりのものになりました。

改めて面白さん、養神館さん、491さん他みなさんに深謝します。

好いお年を。

>>527
>高野佐三郎の相手が、触れずに倒れるのも、飽くまでも形として倒れただけの話

高野範士の無形の打突は至る場所で云い伝えられている通り、形稽古でなく実際に打ち合う竹刀稽古での逸話です。
触れずに人を倒す原理を判り易く示現した事例です。
つまり触れずに人が倒れる現象は有りえるということです。
ですから触れずに人が倒れる風景を見たからといって、特定の流派や個人を頭から否定することは出来ません。
頭から否定するとそれこそ、521で指摘したような寸止めされた(勝負がついた)ことに気がつかない方と同じ認識に陥ってしまいかねません。

>>530
非常に共感できるシチュエーションです。
そのような体勢で押さえられると、単純に取りが少し手の位置をズラすだけで受けが大きく崩れてしまってそこを強いて救って他の技(本来行なおうとしていた方)につなぐ必要が無くなるんですよね。
0533532
垢版 |
2018/12/31(月) 23:00:36.99ID:5LJsoB2G0
経験上ボクサーとボクシングルールで試合う時は絶対に大振りしてはなりません。

最後まで遠間のジャブで一徹し、最後の最後にチャンスを狙うでもなく狙います。
0534533
垢版 |
2018/12/31(月) 23:51:13.05ID:5LJsoB2G0
愚池さんにおかれましても好いお年を。
0535名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 11:05:59.86ID:ehHpG3q80
合気道とは相手を社会的に倒す武道である
そのため技は弟子にしかかからない
0536534
垢版 |
2019/01/04(金) 00:43:09.03ID:MHReotQp0
為替が急落第二波(年末から累計第三波)を迎えていますね。

日経先物も連動安しています。

正念場ですね。

と云っても私はどちらもオプションですから、もしも疵を負おうと限度は有ります。

このような場面で仕方ないとはいえ、電網で人気の某フィナンシャルグループが非常に感情を持ち崩していますね。

ツイートの数々に、養分と非難して回っています。

養分などという単語を使ってしまっては終わりでしょう。

あれではビリオンドラーは実現しません。

市場のシステム的盲点に気が付き、確固たる収益構造を自得するからこそそうした市場と参加者の方々に感謝の心が湧き、ご返戻の心も湧くんですよね。

逆にそうした心を持ち合わせていない方は明らかに、マンマとせしめたといった五里霧中の博打打ちだと判りますし自ずと資本も頭打ちです。

私はこうして財団を築き、人様の貴重なご財産をも運用し、好ければご融資も欠かさず実行していきたいと思っています。

>>535

そうかも判りません。

と同時に牙を隠した本物の個人も僅少ながら伏在しています。
0537名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 03:36:36.83ID:h0yg2ItP0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0538名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 04:24:37.99ID:Oe8Uc7aX0
ここで、ね?っていう武道が合気道ですよ。手品師とおなじ。
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 17:54:34.44ID:EMVoI5v+0
>>536は株やってる人?
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 22:02:29.30ID:0T5C26fD0
>>469
これは俺もよく宴会芸でやるけれど
普通の足の構えで簡単にできるぜ。
撞木足なんかにしなくても。
俺しかできないが。
0541536
垢版 |
2019/01/04(金) 23:44:24.20ID:MHReotQp0
>>537

まず、触れずに倒すという現象は、高野範士の事例を挙げるまでもなく芝居事とは限りません。

二十年ほど前に新宿スポーツセンターで練習場を共有していた大東流の会派の方々にうかがっても、伝統的に大東流のその会派に存在して来たそうです。

そして、現実の闘争で一発の突き、蹴りで人を倒すのは難しいです。

投げ、極めでしたら一撃で人が倒れもします。

参考までにこれまでに一撃で倒れた人は、巌流島という試合での大東流の方のみでした。

以上の事実から、触れずに人が倒れる現象のみをもって大東流が他流派を否定することは出来ません。

修行者は落ち着いて物事の道理を見極めましょう。

余計な話しをすれば、現今合気系の持つべき仮想敵は(狭い業界内部での)合気道などでないと思われます。

例えば年末イベントで云えば真面目に考えれば考えるほど、フロイドメイウェザー選手や元谷友貴選手が仮想敵となるハズです。

もちろん基本の精度を上げれば勝てるようになる、などとするのは今は除外しておくとしてです。

>>539

株式は損益通算が出来ないので、市場温度をはかるためジャブ程度の売買に留めています。

ですから原則的に株式はアマチュアです。

ただし個人的にはシンガポールオンリー時代からの生粋の指数先物専業ですし、市場動向にかけては玄人はだしなので株式実績もここのスレッドシリーズ過去ログの通りです。

そこで培った物の見方捉え方を武術に転用するカタチにしています。
0542名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 20:31:51.00ID:zURl1n8r0
>>541
>二十年ほど前に新宿スポーツセンターで練習場を共有していた大東流の会派の方々にうかがっても、伝統的に大東流のその会派に存在して来たそうです。

そうなんですか。その頃のその場所は、私も通ってましたよ。
大東流の会派の方々って、実名は出さなくていいからどの系統?
私が見てた連中は、触れずに倒すなど全くやってなかったようだが。
0543541
垢版 |
2019/01/07(月) 02:13:29.95ID:ladw4IQu0
遅まきながら(第二次)ドルショックの原因は、値幅の大きいポンド円の急動だったみたいですね。

初動はほぼユーロドルのみ注視していたスタンスとして、不意打ちでした。

ともあれ、利下げでも無い限りドルショートの(おかしな表現ですが)長持ちは握力が持たないでしょうから、ソウバンソウバが巻き戻されると思います。

握力と云えば、握力を(瞬間的にでも)強める手法を模索している方はおられるでしょうか?

そういう功夫的な局面も情報交換していきたいものですね。

ところで前澤友作氏は本当に大人(たいじん・・・大人物)だと今般で知られました。

まさに私が

>>536
>市場のシステム的盲点に気が付き、確固たる収益構造を自得するからこそそうした市場と参加者の方々に感謝の心が湧き、ご返戻の心も湧く
>こうして財団を築き、人様の貴重なご財産をも運用し、好ければご融資も欠かさず実行していきたい

と言及した通りのアクションを、ほぼ昨日の今日で起こしてくれました。

やはりビリオンドラー(ドルベースのビリオネア)の姿です。

そして私がゾゾ(スタートトゥデイ)の売買を行なったことも、過去ログで書いた通りです。

何らかの市場観がハッキリと、(事前に)書き残せたと思っています。

>>542

あの場にいた通り、かなり特徴的に北海道系です。
0544474
垢版 |
2019/01/07(月) 22:33:34.97ID:qJoGMInp0
錦戸武夫氏が触れないね
大東流では
0545543
垢版 |
2019/01/07(月) 23:24:02.20ID:ladw4IQu0
>>544

お久しぶりです。

今年もよろしくお願いします。

>錦戸武夫氏が触れない

仰ると通りと認識しています。

斯界に明るくありませんが、例えば湖東系などは一目で技術体系の相違が明らかなので実見していれば系統を混同する(迷う)ハズは無いものと思われます。
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 16:10:36.56ID:m8+DJ+jz0
本物の合気=大東流合気柔術

偽物の合気=合気道

次号予告

特集◎大東流“不世出の達人”佐川幸義の心を継いで
“佐川道場”の新たなる息吹
小原良雄師範と宗心館
“不世出の達人”佐川幸義宗範が唯一「代師範」の称を許した小原良雄師範。 その新たなる始動と、語られる佐川伝大東流合気武術の真髄とは!?、etc.
0547面白さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:59:47.39ID:Uq+/iGXJ0
>>532
数字さん
こちらこそ今年も宜しくお願いいたします
早速ですが組手で怪我をなるべく回避する方法には
相手にくっついてしまう
両腕押しで間を作りちょっと休む
相手にお尻を向けてナチュラルにおじきして間を作りちょっと休む
これは合気道の塩田剛三氏の得意芸でした(笑)
又は相手の力とぶつからない箇所と方法で相手を攻めていく
ことが長く組手を楽しむ秘訣であると思います
そうは言っても相手の力にぶつからない技術は日常生活での動きとは異なっていますので意外に精神的に疲れスタミナを奪われます

怪力揃いのタフな人々を相手に今年もお互い大怪我をせずに組手を楽しみましょう
本来もまたよろしくお願いいたします
0549545
垢版 |
2019/01/14(月) 22:46:13.46ID:0gjw5kph0
年央の負傷が響いてまだミクストルール(フリーファイト)への復帰に到っていませんが、様子見程度に散手や剣術式竹刀練習への復帰(出稽古)を開始しています。

先日はどちらにも合気道や現代剣道、ボクシングの修行者方がおみえしまして、有段者以上の方々だったため激しくご参加されましたところ、勝手が違うのかひどくご苦戦のご様子でした。

散手ではまず徹底していわゆるローキック、特にインローから攻める作業が基本となります。

私は片脚一本目掛けたインとアウトの連撃(連脚)をよく使います(難しいアクロバットではなく、初撃の加撃面を踏み台にすれば誰にでもできます)。

中途半端に手足で打ち分けたりしてしまうと専業ボクサーの方には不覚をとってしまうものですが、とかく足からを徹底しますとまるで様相が変わって来ます。

合気道の方のいわゆる理合いも通じなく、マナー違反というような苦情まで持ち上がってしまうほどです。

剣道の方にも、摺り上げ面・・・と見せかけた竹刀越え(竹刀絡みから)の戻り太刀による内腿斬りなどが入れ食いのようにかかってしまいます。

繰り返しますが、これらはあくまで伝統的な基礎技術に過ぎません。

過ぎないにも関わらず善処し切れないのは、とりもなおさず現代剣道、現代(日本式)ボクシング、現代合気道が表層的なモットーに終始していることの現われでないでしょうか。

よそのスレッドにて以下の動画をいただきました。
 ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=OOP-zyvvD-E&;feature=youtu.be&t=71
 ↑ ↑ ↑
右の四方投げ(としますと)が当然のごとく右足から退がり、右足軸の回転で施行されています。

これが(名目上でも)実戦(実効)を旨とする流派の、現実(リアル)を示現した姿でありまして、相手側方へ右足を大きく踏み出し回ることをモットーとした流派との相違です。
0550549
垢版 |
2019/01/14(月) 23:01:07.75ID:0gjw5kph0
71秒目辺りからです。

旧態と云えば先だってのドル(本質はポンド)瞬落もいまだに(日本)市場では、アルゴリズム売買の暴走だといったような都市伝説的見立てが支配的です。

それは三十二年前米国のポートフォリオインシュアランスという原始的な自動売買のイメージに過ぎず、今では実用され得ない不合理なプログラムです(ヘッジファンドの四十五日ルールなども今や存在しません)。

平成時代が終わろうとする今時分、前時代(大時代)的な実際的でない物の見方、ストラテジー(戦略)に頓着して合理性を欠いているのは、武術でも日本だけです・・・そこはいつでも、機会ごとにご指摘していたいと憚りながら思っています。

勿論これは、投稿サイズの限界に左右された言葉足らず、場所分けの不可能を前提としました一般論です。

養神館さんや面白さんのような、新時代を象徴するかのようなリアリストな方々には毎回学ばせていただいています。

>>547
お久しぶりです・・・長らくお見かけしませんでしたので、よもやご負傷でも気を揉んでもいました。

>ナチュラルにおじきして間を作りちょっと休む

有りがとうございます、本来はこうしたことの前に、瞬間的に処したいのですが・・・靴や素手、衣服など多彩なチャンスに恵まれた街頭でしたらいざ知らず、肉弾戦に切り取られてしまった現場(道場やジム)ではこうした緩急のノウハウが本当に命綱になってくれますね。

>相手の力にぶつからない技術は日常生活での動きとは異なっていますので意外に精神的に疲れスタミナを奪われます

重ね重ね有りがとうございます、実にリアルです・・・常に留意していたいです(月並みなコメントで恐縮です)。

>佐川幸義

私が開放期中国本国でお会いできた、現代の闘技をも瞬時に処せるであろう老師の方は70代の方と30代の方のお二人のみでした。

日本でもお二人のみです・・・それはいまだ既成的な日本の著名界では難しいと実感しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況