X



トップページ武道
1002コメント413KB

武壇5ちゃんねる分壇11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:40:37.71ID:uXQG5vpb0
よく「我々の物とは違う だから習ってないんだ」と言う話があるけども
その人達がやってるのは中華人民共和国成立以降に作られた物だったりする
武壇に伝わってる物の特徴として中華民国以前の古い形の物が多い
そりゃ違ってしようがないわな
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:41:57.84ID:e1Mn+5Gy0
いわゆるマウント女子みたいなやりとりが好きな人がおるんや
みんな引いてのは感じてても
もう引くに引けなくなって意地になってんの
コミュニケーション下手過ぎるのよ
だからリアルで話し相手いなくて
武壇スレに来てるのよ
エビ老師然りID真っ赤にしてる子は空気読めない可哀想な子なのよ
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:43:08.32ID:50c6VHR80
>>280
一体いつの時代のお人なんや
早く成仏してくれ南無南無.....
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:44:09.82ID:wch0Th8M0
清の時代や明の時代からのタイムトラベラーやぞ
敬え
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:45:10.76ID:eQER3rvJ0
物知りの武術博士(学名:oraku)
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:45:36.90ID:uXQG5vpb0
>>282
歴史的に見ても当たり前だろ
台湾に渡った武術家達は中華民国の時代から来てるんだぞ
中華人民共和国で作られた物なんて知るはずがない
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:47:18.19ID:bI5ke9Zj0
>>276
その理屈だとこの世の全ての武術の型は天地開闢の頃から存在してることになるんだけど
型が最初から存在するわけがない
ある時代の力量のある使い手が単発の技をまとめ上げてカタログ化した
ついでに他流派のエッセンスもミックスしたと考えるのが自然
体操も大昔は素朴な技しかなくて時代とともに高度な技が増えた
それらはトップアスリート達が独自に編み出したモノだ

劉雲樵ほどの達人が同様のことを出来ないと考える方がおかしい
蘇c彰も小虎燕や六合蟷螂を独自にカスタマイズしてるし
「無からは生み出せない」なんて情けない泣き言は天才はしない
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:47:25.82ID:eQER3rvJ0
orakuとは
「オラついたオタク。体長は160cmほど。痩せ型。眼鏡。読書が趣味」
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:48:41.55ID:IV4XWmb+0
基地外が暴れとるやん
糖質系とアスペ系のハイブリッド種だな
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:50:11.65ID:zox91OWv0
>>285
でもおまえ平成生まれじゃん
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:50:43.21ID:bI5ke9Zj0
あと俺は蟷螂が専門で八極は正直生知識だけど一応武壇の末席にはいるからね
劉雲樵や蘇c彰は独自の工夫をしてる、ぐらいのことは聞かされてる
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:51:07.82ID:qZsdtvzZ0
勢いすげーな
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:51:09.37ID:uXQG5vpb0
>>286
だからぁ
小八極だけ教わった所でどうにもならんって
使用の単純さと練習方法の単純を履き違えてる
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:52:08.78ID:TYZU9tMt0
俺の爺ちゃん李書文だけど質問ある?
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:52:17.09ID:ltubH6T+0
中華人民共和国成立以降に作られたという根拠は?
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:52:30.66ID:uXQG5vpb0
>>290
全然末席でも何でもないじゃん
単に何も知らんだけじゃん
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:52:45.69ID:eLHr0YrG0
>>292

よし分かった、もうアレだ、寝ろ
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:55:09.90ID:P/4ypVok0
これこそが5ちゃんねるの正しいあり方

素人が持論を好きなだけしゃべくるチラシの裏紙

または便所の落書き

実は誰もちゃんと読んでないのに書く方は必死なのが哀れ
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:58:16.67ID:F+ZMR69A0
このスレ犯罪抑止に役立ってそうだわ
放置しといたらヤバそうな暴発寸前のメンタルの奴がガス抜きしにしてる
あなご老師もここがなきゃ鬱病が悪化するだろうし
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/24(火) 23:59:42.91ID:uXQG5vpb0
少ない物をやるだけで出来るとか
何でそういう発想になるのかちっとも分からんわ
要らないなら初めから用意しないだろ
後からかんがえればやっぱり必要だと思うから後進にもやらせるわけだし
要らない物をやらせてるのかい?
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:01:09.62ID:ZQTM8uQ20
必死君
IDリセットしたから逃げていいぞ
なかなかに見ていて恥ずかしい連投だったが
明日には誰も覚えてないから気にするな
若さ故の暴走は誰にでもある黒歴史だからな
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:02:59.59ID:+bCxj8TQ0
自分と違う意見を認めらないのは精神疾患(発達障がい)だから相手にするな
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:05:38.78ID:fH6s+LT70
自分と違う意見なのはブーメラン過ぎるわ
何でわからないのか逆に知りたいわ
ま、そういうのは教わってないのが原因の全てだけど
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:06:20.27ID:Kk1RUFlG0
>>240
>平和だからダメなら、日本武道もレスリングもボクシングも柔道も相撲もすべてアウトだよ。
>残るのは現在戦時下にある国の軍隊の戦闘技術だけ。


その通り。前から言われてきたことだ。
武道とか格闘技はスポーツ競技で
平和な時に楽しむ物だから武術とは関係ない、

武術とは戦いの方法論なのだから各国の軍事戦闘技術が基準になるだろうね。
そして八極拳は武術じゃなかったっけ?

武術だよね?
例え格闘技に殴り倒されても、柔道カラテにボコられても武術なんでしょ元々は?

だったら武術を名乗るだけの気概を見せて見ろ!って話になってんだよ、今!
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:07:10.16ID:cLpk9iFw0
分からない、理解出来ない←まあ良い
だからおまえが馬鹿←は?!


理解する努力をしましょう
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:08:22.86ID:V3pyhrcJ0
議論が下手だわ
低学歴は嫌だね
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:08:34.84ID:joplBSPH0
>>299
「強い奴は技が少ない」というジンクスが格闘技にある。武術にも当てはまる
通背や翻子が大昔は技が8個ぐらいしか無かったって拳法にお詳しいなら知ってるよな
宮本武蔵も技を増やすのを批判してる

李書文はキチガイだったから小八極と劈掛でバシバシ殺してたけど
劉雲樵は工作員という性格上そんなことは出来ないので八卦掌のエッセンスを組み込んだ
蘇c彰は実際アコギな商売やってて無闇に型を増やしてる
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:09:13.37ID:I/SEe9XB0
強い言葉をつかうな
弱そうに見えるぞ
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:10:26.91ID:BG9FJXxm0
わ〜
武術にお詳しいんデスネ!
もっとお話し聞かせてクダサイ!



キャバ嬢かw
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:11:01.94ID:fH6s+LT70
世の中はおかしな物で
世間に伝わってる事とは逆の事だったりするのが多い
何でそうなるのか分からんけどね
やっかみがそうさせるのか......
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:11:26.67ID:89YC7Tuy0
偏差値40からの武術談義
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:14:06.03ID:fH6s+LT70
本当に役立たせなきゃいけない人に優先的に教えるもんなんだよ
それを踏まえれば答えは自ずと出るだろ
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:14:23.21ID:BnABh5Bd0
戦争を闘い、戦乱の歴史を生き延びてきた技術群が武術であるとするならば
戦争を知らない格闘技や武術をお手軽普及用に作り変えた安全武道に負けるのはオカシイ

当然の帰結
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:17:14.30ID:+ABqkM7d0
こんなスレでも振武舘スレや大東流スレより100倍建設的だし内容もあるよ。
盛鋳造ってコテハンがまた頭がおかしくていろんなスレを荒らし回ってるし。
今も振武舘スレで全レスし始めてる。
盛鋳造と会話してる奴、ゼロ人なんだぜ?
シカトされてるのに関係ない会話に横から入ってスルーされて終わり。
その点、ここはまだまだ大丈夫。
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:18:49.12ID:SR8YWh+d0
ネットは実名制がいいかもね
ネットだと誰もが偉そうになってしまう
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:19:07.52ID:fH6s+LT70
教わる方も必要性が高い人ほど必死になる
もう必然的に誰が一番出来るのかハッキリしてくる
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:19:59.42ID:AnpVA20J0
>>315
そうでもないよ
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:20:26.12ID:EOCEeQ3h0
偉そうに語るやつほど偽物
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:20:59.77ID:jecr0hN80
書き込む際には武術歴と学歴を申告するルールにしたら平和になるよ
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:24:35.82ID:WKPzkmGu0
>>317
大半の人はそう思ってるよ
国民の9割は5ちゃんに書き込みすらしないし
5ちゃんで偉そうに語ってる時点でリアル社会に立場がない人だと分かる
赤國医師はどうか分からんけど、まあ、リアル社会では足りないものがあるからネット廃人やってるのは本人も認めるところだ
5ちゃんにはまとめな奴はいない
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:25:18.83ID:WKPzkmGu0
まとめな、じゃない、まとも
俺も5ちゃん卒業して稽古にハゲむかな
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:35:48.13ID:9sSE/a3/0
相手を言い負かしたいためだけに書いてるうちは誰にも賛同してもらえないのよ
武術と同じ
柔と剛
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:43:18.06ID:3P7OZze40
 強くなる方法は一つではない 
真剣に理論的に相手を倒すこと考え抜いて、拳振った回数の積み重ねが強さにつながる

稽古に励みましょうや
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:46:05.85ID:+I5RKrO+0
>>322
と思うだろ?違うんだなあ
回数を追ってるうちは駄目なんだよなあ
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:46:50.79ID:gjV3tr6c0
数稽古って意味ないよ
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:48:31.35ID:bLDLwl040
天性の才能プラス努力

才能ない場合の努力は無駄
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:49:44.65ID:qkZMMGzK0
才能ない場合の大きな道理に則っていない努力は無駄、ね
0327柔術の知念
垢版 |
2018/04/25(水) 00:52:38.90ID:QoBKcF380
>>264
あなたの言ってることはちょっと前までは正しかった。
武術が入り込む余地はないとちょっと前まで少なくとも自衛隊ではそういう風に思われてたんだけど、
最近は歩兵の戦いはテロとの戦いが主となり、潜在的な敵、つまり一般市民に紛れ込んだゲリラを捕縛したりする技術が必須となってるんだよ。
自衛隊でもマウントからの腕ひしぎを練習したりしてるんだよ。
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 00:59:55.42ID:HIe1tQBc0
>>327
そういう一部のことで全体は語れないよ。
自衛隊が実戦配備されたことがない現状では何も分からない。
本人達も分かってない。
分かってないことを分かったつもりになるのは、やめた方がいい。
0329柔術の知念
垢版 |
2018/04/25(水) 01:25:40.88ID:buFdvWmM0
>>328
何もわからないけど、とりあえず、米軍やその他の軍隊の真似をしてるのが現状だね。
それはともかくアメリカ海兵隊はブラジリアン柔術を熱心にやる人が多いね。
やはり捕縛技術が重要なのだろうね。
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 01:44:50.25ID:TAymvAJD0
>>240
>平和だからダメなら、
>日本武道もレスリングもボクシングも柔道も相撲もすべてアウトだよ。
>残るのは現在戦時下にある国の軍隊の戦闘技術だけ。


警官は柔道をやらされるらしいが
犯人確保の時に柔道を使って刺される率も高いらしいぞ?
武道や格闘技は殺し合いになった時が想定されてない

そこら辺りが平和な時に教育用に制定された武道と
軍隊でも採用された八極拳みたいな武術の
違いじゃないか?
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 02:23:29.29ID:fQ9zT9UN0
取り敢えず

口先の理屈はもういいわ

がむしゃらに稽古に励んで

強くなれ!

以上
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 05:29:08.23ID:meFCu4Kr0
そりゃそうだ
だが、今までがむしゃらに打ち込んで
闘う技術を身に付けて
他分野の格闘選手達を実力で黙らせるだけのものを
身に着けて来なかったんだろ?

何故?

さあ、赤国先生、張り切ってどうぞ!
赤国先生の自演じゃないよw
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 07:12:18.13ID:8tEhla6J0
柔道をやっている警察官は刺されやすいという説はたまに見かけるけど
実は統計的な根拠はないらしいな

警察官は柔道か剣道が必修だと聞いたが
もし上記の説が真だとしたら、逆に剣道をやっている警察官は刺されにくいということになる
まあまあ納得できる仮説だけれども、剣道は現代武道だよな
武道も実戦で役に立ってるのではないか?
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 07:13:59.14ID:jxEh7E5H0
>>330
ポリが犯人イワしてどうすんねやw
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 07:39:01.77ID:ih8RPYk00
>>334で、ポリが殺されて犯人の罪過を増やして何か意味があるのか?
お前、真正の馬鹿なのか?www
0336赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 07:41:48.44ID:edgIjCsa0
「張り切ってどうぞ!」と言われても、そもそも朝起きてすぐに150レスも読めるかよ(笑
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 07:46:23.99ID:kEMjI8Lu0
ま、敢えて解説するのならば
警官の理想としては
圧倒的かつ柔らかなな武力で取り押さえて
その際にも
罪を犯さず犯させず・・・だろうな

その為の格闘技武道とは一線を画した武術であって
>>334みたいなひたすらに浅いだけのカスは相手にする必要はない
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 07:48:34.50ID:kEMjI8Lu0
ノー足りんをを排除したところで

さあ、今度こそ赤国先生、張り切ってどうぞ!!!w
0340シマダイ老師
垢版 |
2018/04/25(水) 08:20:15.24ID:NwgLGIX40
軍隊格闘術というのは昔流行った
というか、マスコミがこぞって
紹介しましたが、小銃を持っていて
両手が塞がっている時のテクニック、
30キロのリュックを背負っている時の
テクニックなど、日本人の民間人に関係ない
ものです。
出版社が馬鹿に売れると思ったのか、
フランス語単語をこれだけ覚えて
外人部隊に入隊しようという本も
ありましたね。
私はフランスで入隊試験を受けた人と昔知り合った
のですが、フランス語をある程度
話せないと試験が受けられないそうです。
他には医者のメディカルチェックがあり、
引っ掛かれば入隊出来ない。
私は当時あの本を読んでこんな条件で入隊出来ない
だろうと思いましたが、案の定でしたね。
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 08:20:35.56ID:OMn6PFv40
今日はまた凄い雨ですな。電車は微妙に遅れ気味です。
気をつけて仕事や学校へ向かってください。
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 08:28:44.09ID:2sb/nj720
>>337
柔らかな、って八極は硬打の拳法じゃないの?
0343シマダイ老師
垢版 |
2018/04/25(水) 08:35:55.09ID:NwgLGIX40
私と同じく中武は回数ではないと書く人も
出てきていますが、他の解説も
私が初めて掲示板で書いてきたことです。
私が書いた後に出てきた関西の
在日中もまったく詳しくは書いてなかった
ですが、雰囲気は「お前らエビさんとは違う
名師に習った回数やる蛇の抜殻やっとればええ、本当のことは伝授を受けとらんで、
あくまでお前らは中国料理ではなく餃子定食なんや」このような感じでした。
俺らは生まれたときから中国語で育って
中国人に習っているんや、あんたらとは違うと。
彼らの考え方がみえるのです。
中国人なので全員本物の内容で功夫があるという保証は無いのですがね。
0345赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:11:53.29ID:edgIjCsa0
つかより硬打しようとすればその直前はよりファンソンせんならん。
ここんところの發勁が十分できる人は少ないかもな。
套路ではできても実戦ではなかなかそうはいかん人が多いやろう。
0346シマダイ老師
垢版 |
2018/04/25(水) 09:16:12.13ID:NwgLGIX40
武壇につながる人たちでしたか。
講習会場の角に主宰した人たちが
集まって「やっぱりあれは教えなければ
良かった。上達するかもな」ひそひそ
話をしていた、参加者が雑誌に書きました。
一般普及用内容で中国人の悪い面だけ
真似をしている。
隠そうと意識しなくても老師がそうなので、
習えば日本人弟子に考え方が自然に伝染するのです。
関係者はここを見ていたら台湾武術を辞めなさい。
0347赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:23:25.95ID:edgIjCsa0
日本の中拳のほとんどが格闘技の攻撃に対処しきれないのは、もちろん単純に「鍛えかたが足らん!」てことはあるが、
もう15年近く繰り返し言うてるようにカンフーを空手やキック同様の打撃系武術と勘違いしてる点が大きい。

八極拳や心意六合拳の場合その典型ではあるが、形意拳や太極拳といえども「拳法」というよりはむしろ「相撲」に近い。
この場合の相撲とはシュワイジャオとはちょっと違って、日本の相撲のことや。
0349赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:28:18.52ID:edgIjCsa0
相撲取りは原則として相手の突進を真正面から全身で受け止める。

身体全体が武器つまりパンチでありキックであり肘打ちなわけや。
これは大むかしから徐紀が「全身一拳」として何度も説明してるんやが、
いまだに多くの会派ではしっかり理解、認識がされてないように思う。

台湾の子ども向け雑誌『未來少年』の2017年8月号でも徐紀がこのとおり「全身一拳」について解説してる(76ページ)↓
https://future.cwgv.com.tw/Monthly/mky1708/index.pdf
0351赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:31:31.92ID:edgIjCsa0
下から蹴りあげるとかいちおういくつか技はあるけど、格闘技のプロ相手には通用しまい。
そやから劉雲樵は「相手と接触した時点で倒せ!」と言うてたわけや。
倒されてしもては八極拳はなんの威力もない。
0352赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:34:14.11ID:edgIjCsa0
「ブラジリアン柔術のタックルとかを食らって寝技に持ち込まれたときはどうするのか?」
という意味やと思うんやが、空手でもキックでも相撲でも寝技はないやろ?
つまり八極拳に寝技がなくてもそれはむしろ当然なわけ。
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 09:43:03.83ID:CL8GeMcv0
>>350
空手のみだと寝かされるどころか組みつかれたらほぼ無力ですが、それは八極拳も変わらないのですか?
それと彭武熾先生も寝かされたあとは同じ考えでしょうか?
0354赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:51:20.29ID:edgIjCsa0
>>353
接近戦での短打やシュワイジャオ的戦法は八極拳の場合空手よりは豊富やから、
ただ組みつかれただけではそれでアウトではない。
もともと八極拳の威力は相手に密着してこそ本領を発揮するもんやしな。

ウチの先生でも寝かされたら正規のカンフーの技術ではどうにもなるまい。
ただ先生個人に関しては全身の筋力・・・とくに背筋力が超人的なんで、
柔道家やレスラーが覆いかぶさってきた程度なら寝てても簡単にはね返してしまうと思う。
0355赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:53:53.48ID:edgIjCsa0
そもそも先生を寝かせるなんてたぶん無理やな。
その前に当身で倒されるかチンナで〆られるかがオチや。
私も何度もタックルや柔道技で転倒させようと試みたが、
なにをやっても一発ではね返されてしもた。
0356赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 09:57:05.61ID:edgIjCsa0
私は柔道二段やし、しかも寝技には自信があるから、グラウンドの攻防になっても少なくとも防御はできると思うが、
かなりのカンフーマスターでも寝かされたらしんどいやろな。
ウチの先生みたいによほどの「地力」があるか、柔道やレスリングの経験があれば別やが。
0357シマダイ老師
垢版 |
2018/04/25(水) 10:52:51.15ID:NwgLGIX40
ですから、問題は柔道、シュワイなどを
練習していない人に超人的な背筋力、
その他の能力があります、それは
どのような練功内容から導かれたのか、
それがわからないとどうしようもない。
俺は柔道やったからなんとかなる、
ではないでしょう。
それならムエタイ、キック、ブラジル柔術、レスリングをやったから
なんとかなるなど、何でもその方向に
なります。
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 11:09:41.26ID:NhX47jaQ0
空手でもそうだと思いますけど
まずは倒されない、バランスを崩されないことが第一ですな
寝かされてしまった場合の対応も考えておいて損は無いとは思いますけども
他格闘技などに寝技を学びに行くような熱心な先生もいるらしいですな
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 11:14:46.07ID:OMn6PFv40
関節も急所も打突も立っても寝ても一緒だよーん。
威力はまぁ少し劣るかも知れんけど。
相手に触れさえすれば打てるんだから。
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 11:28:16.05ID:/zdDxfAOO
>>ジンクス

ワラタ(゚ω゚)
日本カンフーwwwwwwwwwwww 笑
0361シマダイ老師
垢版 |
2018/04/25(水) 12:14:29.40ID:NwgLGIX40
練功が老師の体に成っていくような方法
なのか確かめるのは自分の体です。
手渡されたら確認していくのは
自分で、習っている、会などに所属していても
自分の肉体は老師、師兄とは関係が
ありません。
私の老師は寝かされても跳ね返す
と言っても自分ではないのです。
そうなる手がかりを掴むのが
習った内容で、少しずつならなければ
手抜き内容か偽物です。
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 12:27:28.93ID:/zdDxfAOO
カンフーが打撃じゃない??

レスラーや柔道やスモーを立ち技で圧倒できるの

ハードル上げてませんかね
(゚ω゚)笑wwwwwwwwwwww笑っwwwwww
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 12:40:37.44ID:2sb/nj720
>>351
情けを持つなら手をだすなってな気概で苦練してきて、あくまで逮捕が目的だからてコントロールして制する
これってかなり高度な要求ですよね
0364柔術の知念
垢版 |
2018/04/25(水) 13:08:39.55ID:b0J9KXQj0
この間のオフで教えてもらったが、日本武術に寝技があるのは合戦で首を取って手柄とする文化があったからだそうだ。

本来、集団戦なら相手を寝かせてしまえば集団で囲んで槍で刺してしまえばトドメはさせるわけで、

日本は己一人で多くの首を手に入れ手柄とするために一対一で戦う組み打ちが発展したそうだ。
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 14:47:48.00ID:NhX47jaQ0
寝技を跳ね返すためにブリッジの練習をするんや!!
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 15:03:06.65ID:CveoVmNpO
形意拳の郭雲深がベッドで寝てたら窓から入ってきた泥棒がうっかり腹の上に降りた瞬間、腹で発力して吹っ飛んだとゆう話があるが
大道塾の世界大会でグラウンドでマウント・ポジションとられたロシア選手がブリッジの発力で相手を吹っ飛ばしていた。
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 15:19:20.84ID:CJj4IRe20
>>333
>柔道をやっている警察官は刺されやすいという説はたまに見かけるけど
>実は統計的な根拠はないらしいな

俺は数年前に統計が出てるって話を聴いた覚えがあるような気がする。
やっぱ柔道は刺されやすいのか〜と思って聴いてた記憶がある
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 15:40:05.93ID:OuGPeeEi0
>>362 カンフーは打撃であり打撃でない
これに関しては赤国さんが正しい 相撲に近いと言うのも実感として分かる
これらの感覚はやればすぐに判るがやらなければ判らないかもな

>>348 >>350 >>359
純粋な打撃や勁では、実はそれはしんどい
不可能ではないという程度
そうした時のやり方はあれど、もう殺人技術になるから
試合などでは絶対に使えない
これは唐手が組みつかれた時でも同じ、武術的な危険な技ならある
しかし格闘技を相手にしても危険な技を使わずに制したいなら
唐手の技の中で有効なものを見つけて鍛え上げるしかない

そして実は唐手にも寝技はあるし、型の中にも寝ても出来る応用はある
しかし、ほとんどの人が気付かないだろうし、
寝ても確実に技をかける力を養えてはいないだろう

>>364 それは誤解か、あなたに教えた人の説明不足
日本古流で寝技を発達させたのはわずかで殿中武術か捕縛柔術で、
江戸以降から近代に付け加えられたものが多い
周り中から槍や刀で狙い撃ちされるから合戦武術で寝技なんてできないし、
敵の首を取るために発達したのは固め技や立関節、立固めの方であって
自分も一緒に寝たりはしない
0371赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 16:16:48.73ID:edgIjCsa0
太極拳の「ポン」は突っ張り、「双按」は諸手突きともいえる。
ぶちかましは「靠」そのものやし・・・

要はいつも言うてるように身体全体が前進する勢いで打撃を加えるというのが基本や。
パンチやキックに体重を乗せるというのは空手でもキックでも同じなんやけど、
カンフーの場合、外見上は空手やキックなどの打撃系格闘技に似てるものの、
実際には相撲にいちばん原理が近い。
0372柔術の知念
垢版 |
2018/04/25(水) 16:19:36.39ID:i7a+t5Kz0
> 周り中から槍や刀で狙い撃ちされるから合戦武術で寝技なんてできないし、
> 敵の首を取るために発達したのは固め技や立関節、立固めの方であって
> 自分も一緒に寝たりはしない

うん。そりゃ合戦で現在使われてる寝技なんてやらないだろうさ。
相手を寝かせてそれを動けなくして喉を搔き切ってトドメを刺すという合戦の発想が寝技乱取りの原型だろうということさ。
戦前の武徳会でもそういうお互いに模擬の短刀をさし抑え込んでそれでトドメをさした方が勝ちという乱取りをやったというし、
講道館の1分の押さえ込みで勝ちというルールも「1分あれば相手の喉を搔き切ることができるだろう」
というもの。
0373赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 16:23:22.25ID:edgIjCsa0
これは詠春拳のウイリアム・チュン襲撃事件で有名になった
EBMASのエミン・ボツテペの動画やが↓

https://youtu.be/Dqf0-E-v9ds?t=560

接近戦で直線的なパンチを多用するというイメージがある詠春拳ですら、
じつはそのパンチの威力の発生原理は体当たりなのだ・・・ということを
説明してるわけやな。
0375赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 16:35:50.61ID:edgIjCsa0
むかしウチの先生と組手練習してるとき、先生の技や動きは目にも止まらぬほど速いから、いつも一方的にやられてばっかやった。
先生の動きには空手やキック式の攻撃ではついていけないし防御も難しい。

ところがある日、ダメモトで相撲のぶちかましの要領で頭から突っ込んでいったことがある。
先生はそれすら咄嗟に躱したがちょっと機嫌が悪くなり、
「頭から突っ込むなんて危険だ。そういう技はやるべきではない」と言ってその日はもう練習を見てくれなくなった(笑

そのときは「やはりこういう特攻隊みたいな戦法はリスクが大きすぎるのかな?」と思ったが、
要は先生の動きがなかなか掴みづらかったのは先生自身がこれに近い動きをしてたからなんよな。

私が同じことをやれば、さすがの先生ももう以前ほど私をスパーで簡単にあしらうことができなくなる。
それで機嫌が悪くなったんや・・・ということに気づくまで数年かかった(笑
0376赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 16:42:22.63ID:edgIjCsa0
いつも松田隆智の悪口ばっか書いてるが(笑)、松田さんが心意六合拳に魅かれたというのもそれで理解できた。
頭から突っ込むなんて無謀なように思えるが、それをやるからこそカンフーなんであって、
ここが空手やボクシングとの最大の違いなんかなあってことやな。
まあボクシングでも空手でも試合で直接頭から突っ込むような行為はルールで禁止されてるけどな。
0377赤い国民党員 ◆RPLwh/ddCk
垢版 |
2018/04/25(水) 16:50:50.27ID:edgIjCsa0
それといま思い出したが、むかし佐山サトルがタイガーマスクをやめてシューティングを始めたばかりの頃、
『ゴング』かなんかで佐山の新格闘技の技術の連載をやってたんよな。

毎回パンチとかキックとかタックルとか佐山が解説するんやけど、
パンチの防御法で「頭で受けろ!」ていうのがあったときは笑うた(笑

当時私は空手をしてたから「そりゃ石頭ってのはわかるけど、頭そのもので攻撃をブロックするなんて・・・」
とそのときはバカにしてたんやが、いまとなってはけっこう理に適った方法やと思う。

もちろん空手やボクシングのように純粋に打撃の格闘技でこんなことをしててはそれこそ頭がいかれてしまう。
ただ打撃のあと組みついて最終的にサブミッションにもっていくというシューティングの基本原理においては
頭で打撃を受けにいくというのもアリやったわけや。いまもそう教えてるんかどうか知らんけど(笑
0378シマダイ老師
垢版 |
2018/04/25(水) 17:06:43.45ID:NwgLGIX40
相撲は松井館長のように相撲部屋で
習えません。
リーマン自営フルタイム使用者
労働者の武術愛好家が相撲を習いたい
と思っても受け付けられないでしょう。
松井館長のように有名でプロなら
相撲部屋に指導を要請して受け付けられるのです。
私も含めて、ネット参加者は習ったことだけを練習してください。
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/04/25(水) 17:08:16.96ID:OuGPeeEi0
>>372
>相手を寝かせてそれを動けなくして喉を搔き切ってトドメを刺すという合戦の発想が寝技乱取りの原型だろうということさ。

それを否定している文章があるからよく読んで
喉を斬るなら寝かせなくても良い 戦場で寝るという事はすでに死んだも同然という事
死んだ相手の首を斬るのはずいぶん悠長な話で、寝技は関係ない。原型云々の話とも関係ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況