X



トップページ武道
1002コメント386KB

【江戸柳生分流?】天心流スレ13【今日から江戸伝】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 04:42:18.48ID:V1irRDZ90
【天心流兵法 捏造流派疑惑について】

本来天心流の鍬海氏は以下のように伝系を主張していた(2014年7月)。

・国富忠左衛門→国富弥左衛門→国富弥五左衛門→国富五郎衛門→石井家三代 →中村天心

そして江戸末期に国富五郎衛門から香具師の石井家に伝承された時をもって関東の剣術となった。

しかし、水月塾支部長殿の調査によって以下の事象が明らかにされ、「国富弥左衛門→国富弥五左衛門→国富五郎衛門」という伝系が創作・捏造の可能性が非常に高くなってきた(2017年7月)。

・幕末の国富家、さらに福本藩の士籍に「国富五郎衛門」という人物は存在しない 。
・国富家は幕末まで代々「忠左衛門」しか名乗らない上、国富姓も福本藩にはその一件のみ。(=分家はなし)
・国富家の子孫の方が現在でも関西に在住している。

これに対して、突如天心流兵法は自分達が天心流の「江戸伝系」であることを主張し、上記の伝系の捏造疑惑は問題にあたらないと反論した(2017年8月)。

しかし繰り返すが天心流の元来の主張では、関東にはじめて天心流が伝わったのは
幕末から明治にかけての石井家の代である。(天心流公式サイトリンク http://tenshinryu.net/about.html ) ※魚拓採取済み

尚、水月塾支部の調査発表以前は、国富忠左衛門の名を代々が襲名していたことは明らかであったものの
幕末期まで国富「忠左衛門」の名が受け継がれていたことは不明であり、
水月塾支部の調査によってはじめてその事実が判明した。
天心流兵法の発表は、その調査結果を受けているにも拘らず、
新主張では、福本藩の忠左衛門家とは別の国富家の系統を発生させてしまっていることになる。
しかし、その別系統の存在の証拠は一切提示されていない。

以上により、天心流兵法の主張する幕末期の福本藩の国富忠左衛門家の系譜に誤りがあること、
それに伴う捏造疑惑はいまだ解決をみていないものである。
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 04:48:32.69ID:V1irRDZ90
【仮説】江戸柳生分流天心流兵法を名乗る団体は明治期以降創流の「現代流派」天心一刀流の系譜にあたる天心流であって
「天心独明流」や「三日月藩・福本藩の天心流」とは全くの無関係であり下記の同名異流の三流派はそれぞれ別物である。

1. 天心一刀流(天心独明流)
 東京国立博物館蔵「天心一刀流秘伝書」流祖は伊藤(伊東)一刀斎景久、天心独明流(一刀新流トモ云)の流祖は根来獨身斎重明と
 記載されているので、天心一刀流は天心流兵法とは無関係であると考えられる。故に四代として中村天心の名など繋がらない。

2. 天心流(三日月藩)
 水月塾支部長の調査によると
・国富家は代々嫡男しか忠左衛門を名乗れない(→兄弟親戚に同名はない)
・国富姓も福本藩にはその一件のみ(→分家はない)
・幕末の国富家や福本藩の士籍を数千人を調べても国富五郎衛門の存在が確認できなかった
 以上の事から国富家の系譜を受け継いでると主張しながら国富家の歴史をことごとく間違えている天心流が主張する、
 国富忠左衛門(→国富弥左衛門→国富弥五左衛門→国富五郎衛門→)石井家という伝系の( )内が創作・捏造の可能性が非常に高いと判明した。

3. 天心流兵法(元、石井家伝天心一刀流)
 古剣法保存会という紙切れに記載されていた「浪中刀」という技法を有する、天心一刀流のこと。綿谷雪の武芸帳の流派名鑑に
 「天心一刀流第四代 中村天心 東京都三鷹市」と書いてあるが現在の江戸柳生分流天心流兵法では中村天心は第九代となっていて、
 くわみ宗家が「剣術に関しては天心一刀流を名乗る」と宣言したことから伝系について更なる疑惑が生じた。
 
【検証】天心流は江戸柳生どころか福本藩の天心流と縁もゆかりもないだけでなく、
歴史的には剣術の流派であったはずの天心流が、抜刀術を主とする型構成に変異していたり、
川村氏や井上氏の所有する天心流目録とは技や伝承が全く一致しないこと、
三日月藩・福本藩は討幕派なのに対して、天心流兵法は裏柳生を称し、葵御紋を使用する等、
数々の歴史的事実との矛盾を露呈しているため、
「伝系の正当性を証明できないのに、却って開き直って色々怪しい伝承を付け加えてる団体」「真っ当な古流というには根拠がない怪し過ぎる団体」とまで指摘されている。
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 04:52:20.61ID:V1irRDZ90
【天心流の伝承にのみ残る文献資料には見られない歴史主張例】

「時沢弥兵衛は徳川家康公が伊賀越えを行った際に、同行、警護した者達の頭であった」

しかし、国富忠左衛門の死亡年月日は、柳生宗矩の死後ほぼ100年後の1741年で
伊賀越えと忠左衛門の死は159年も差があり、時沢弥兵衛と国富忠左衛門は絶対に出会うはずもなければ
二人には何の因果関係もなく、天心流が主張する江戸柳生分流との系譜に大いに疑問が呈された。

>天心流兵法流祖 時沢弥兵衛は代々同名を継いだ事です。
>流祖が何代目の時沢弥兵衛なのかはわかりません 

と、自流の流祖のことにもかかわらず何代目かわからないと、後出しの苦しい言い訳で逃げている。
ちなみに時沢弥兵衛、国富忠左衛門、さらには関東に天心流を伝えたといわれる石井恒エ門までも皆が皆、
三家ともが代々同名を継ぐ者で構成されたという、偶然にしてはあり得ない不自然な伝系のために、
歴史的矛盾や時代的齟齬を都合よく調整できる作為があることが指摘されている。
※国富家とは異なり、時沢家が代々同名を受け継いだことを証明する史料は一切発見されていない。
あくまで天心流兵法独自の新主張である。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 04:54:39.75ID:V1irRDZ90
【宝蔵院流詐称疑惑〜宝蔵院流陰派(宝蔵院流中村派)に関して】

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1497706433/

>宝蔵院の話しが出てきて思い出したけど、昔水道橋の尚武堂に中村氏の写真が飾ってあって、そこには宝蔵院流中村派って書いてあったんだが

>尚武堂使ってた人なら覚えてると思うんだけどね
>中村派とは珍しいと思って電話で問い合わせたら、天心氏いきなりきれてギャーギャー言い出して、電話切ってしばらくしたら折り返しがあって
>酩酊しててすいません
>て謝られたんだけど、当時からあそこはみたいな話しは聞いてたんで、やっぱりなと・・・

>尚武堂のおばちゃんに聞けば写真覚えてるんじゃないかな


→天心流兵法関係者の調査により、大阪大学に所蔵されている国富忠左衛門筆の「天心流直鑓」の伝書が発見された。
しかし、天心流兵法が伝承していると主張している槍術は
宝蔵院流胤栄との交流により伝えられた「宝蔵院流陰派」である。
また、かつては宝蔵院流「中村派」を名乗っていたとの指摘もある。

→宝蔵院流の十文字槍・薙刀術に対し、「直鑓」という矛盾と、
そもそも天心流の直鑓が伝えられていないこと(失伝?)
もっとも重要な点は、国富家の天心流に伝えられていたのは上記の伝書の通り、
「天心流直鑓」にもかかわらず、一体いつ何処で宝蔵院流陰派(または中村派)と称する槍術が発生、入れ替わったのか疑問が呈されている。
因みに、宝蔵院流関係の古伝書目録史料には、宝蔵院流陰派や中村派についての記載や存在を証明するものは一切存在していない。
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 05:03:40.61ID:V1irRDZ90
【天心流が公開している流派の成り立ちの変遷と矛盾について】

2011年12月15日の公式ブログより

>流祖時沢師は柳生宗矩公に新陰流を学び、後に分流を許されて独自の兵法を編み出し
>これを天心流と名付けて弘めたと云われています。

2014年7月30日の公式ブログでは

>時沢師は、宗矩公の工夫された二百数十の技法を整理して天心流を編み出したといわれています。
>ですから新陰流分流でありつつも、その技法は何より宗矩公の独自の新陰流なのです。

前者は、後に分流を許されて(時沢師が)独自の兵法を編み出した
後者は、宗矩公が工夫された二百数十の技法を(時沢師が)整理して天心流を編み出した宗矩公独自の新陰流
   
と独自の工夫をした部分の主語が全く変えられており完全に矛盾をきたしている。

このように「江戸伝系」の新主張や、時沢家が代々同名を世襲するという新主張以外にも
その度に根拠を提示することもなく、一貫性なく都合に合わせて自説を改変していることがわかる。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 05:07:01.32ID:V1irRDZ90
【天心流が公開している流派の成り立ちの変遷と矛盾についてA】

2012年4月27日の公式ブログより
>もっとも林崎以外にも居合の語を用いる流派は御座いますし、
>当流遠祖であります柳生宗矩公も伝書の中で「居相」と漢字は異なりますが用いております。

2014年7月30日の公式ブログより
>伝書には遠祖を宗矩公ではなく柳生石舟斎としていたようなのです。
>宗矩公はどちらかというと真祖とでも表現すべき存在といえます

2012年では宗矩公を遠祖と言っていたにもかかわらず、
2014年には石舟斎が遠祖になっており宗矩公は真祖に変わっている。
僅か2年の間に設定が改変され、遠祖を宗矩から父親である石舟斎=宗厳に繰り上げ、
天心流の系譜に遠祖=石舟斎 真祖=宗矩公 と柳生家の高名な人物を取り込むことで江戸柳生設定を強化したように思われる。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 05:09:38.74ID:V1irRDZ90
【天心流2chスレッド初期における天心流関係者の自演レス例】

【1.江戸柳生唯一の継承者と主張】
・江戸柳生系で残ってる流派ってかなり貴重
・まともに残ってる江戸柳生系はここだけ

【2.連綿と続く古伝流派を主張】
・大概の流派に変わった技法は存在しても、失伝していることが多い
・天心流の面白いところはあくまで古伝のままという点
・ほとんどの流派が現代的な意匠を取り入れるのに対して、天心流は愚直なまでに古いまま
・卜伝一の太刀が新陰流の打太刀として取り入れられている
・古伝を遵守しているこの流儀ならば、そうした技法も過たず存在する古武術界においても非常に意義深い流派
・神道流の居合の元
・宝蔵院の薙刀って貴重 本家は絶えた

【3.漫画や小説などの創作物に使ってもらいたいアピール】
・某スレで、天心流はこれから有名流派になる可能性があるというような事を言ってる人がいたけど 私もそう思います
・多種多様な武技と、様々な作法等の口伝がある事から漫画家や小説家など創作を行う人達に注目されるようになるのではないかと思っています

【4.自称イケメンで女性層にアピール】
・しかし鍬海先生はイケメンよなぁ。最初髪結ってる演武見て女性かと思った。
・昔の○kctとか○井敦司に近い雰囲気持ってる。
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 05:11:00.75ID:V1irRDZ90
【天心流2chスレッド初期における天心流関係者の自演レス例 其の弐】

・石舟斎のやってた中条流の影響
・天心流は柳生新陰流としては相当な古伝を宿す
・組太刀見たけどかなり古い型だね。今の新陰流より鹿島新当流みたい。
・演武を見て毎回思うことだけど本当に江戸期の流派?動作としては念流や沈なる 身の古伝の動作が
ほとんどに見える。創始したのが江戸期なだけで技術はそれより 古いのが多く見えるのが興味深いね。
・成立は江戸期だけど、技法は戦国期の影響が多く見受けられる。構えとか見てると念流みたいな部位も多いし。
・むしろ古伝の新陰流という感じがするなあ。エンピやサンガクにあたる技術は型の中に入ってるらしいし、
・ 腰の落とし方や動作見てると上記にあるように念流とか新当流に近い動きを感じる
・ここの構えの腰の落とし方見てるとそれこそ新陰流最古の動作 なんじゃないの
・大元の新陰流が春風館や転会や柳生会でごたごたしてるのに対して、分流である天心流やタイ捨流、駒川改心流は
変な見栄もなく古伝を遵守してると見える、源流が古伝を失い、分流が古伝を残すのはよく見られるが皮肉な話だ。


→まだ天心流がネットを利用した宣伝を積極的にはじめて間もない2014年ごろにもかかわらず
第三者を装った流派の内部事情や詳細にわたるこの称賛レスの数々のため、
天心流兵法の2chステマ活動が指摘される発端となった。
また、過度の自画自賛、暗に他流批判にまで及ぶレスが多いことが見てとれるだろう。
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 05:11:53.78ID:V1irRDZ90
【天心流関係者の自演レス例 補遺】

ソース→http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089387219/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:37 ID:SMFrVG24あぁ、裏柳生は強いよ、マジで。現在もある。天心流とか。現宗家は化け物みたいに強い。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:34 ID:SMFrVG24大道芸居合、なんてものは無い。平和なこの現代において、武芸を披露すると「大道芸」に見えるだけで、実際やってる事はハイレベルな技だよ。
どこでもそうだけど、流儀の技には人目に触れて良いもの(表)と隠したいもの(裏)がある。天心流は殆ど裏だから、現代人が見ても何やってるかわからんだろ。合理的でトリッキーな技ばかりだから。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:12 ID:/L9UA26r剣術です。
正式には天心流兵法。
暗殺・護衛術の技が多いようです。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:47 ID:/L9UA26r
決まった道場は構えてませんし、稽古日も不定期です。門弟の方は四名程。伝書などは先代の時に火事で焼けてしまったとかで、現宗家が体得している技が全てだそうで、後継者が無いまま現宗家が亡くなってしまうと全て絶えてしまうのだそうです。

→2004年時点で知名度は無に等しかった天心流の内情に詳しい
関係者によって行われた最初期の自演レスと思われる。
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 05:19:57.42ID:V1irRDZ90
以上がテンプレです。配列の変更と文章の微修正を入れました
他にも追加のテンプレ案あれば以下にどうぞ
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 18:03:19.18ID:BeTjGAgi0
先ほど、ツイッターで天元貫(てんげんぬき)とか称する演武動画を観た
一見しただけでまこと苦笑を禁じ得ぬほどに分かり易い「切付」の型の劣化コピー版で、
立ち技に変えてある上に、出来栄えもひどい

こんな猿真似芸を、自流の技と称して動画を配信するとは  恥を知れ
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 18:16:59.49ID:T7uuQW6L0
新技制作部に中途半端に全剣連をやっていた人がいたから、余計に劣化してるんだ。
本当に見ていて恥ずかしくなるよ。
捏造古流を他国の人にドヤ顔で紹介しないで欲しい。日本剣術を誤解される。
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 18:41:47.49ID:qHoLLrPw0
何が日本剣術だ。バーカ。その前にテメーの2ちゃん依存治せや。
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 19:04:57.42ID:GPOYCBSz0
くだらない罵倒は止めろ。
それはヤツらにはご褒美にしかならないから。
散々やらかした馬鹿がいるのを忘れたのか?
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 19:20:51.27ID:qHoLLrPw0
>>17
バカはお前だよ。ネラー
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 19:45:59.94ID:BIJXzmfD0
天心流が胡散臭いのは否定しようのない事実やな
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 20:14:55.80ID:qHoLLrPw0
>>19
根拠の無い発言は2ちゃんネラーのアホさを際立たせるね。
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 20:51:06.38ID:ZEqAWl1C0
だから?笑
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 21:34:19.56ID:qHoLLrPw0
>>21
別に。アホさをアピールしなくてもアホだと分かるからいいよ。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 21:43:18.79ID:FuRq3gaJ0
別に、殺陣もどきやコスプレが「古武術」に見える天心流信者になんて思われようとも、全く気にせんで笑
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 22:18:16.86ID:qHoLLrPw0
はぁ!?天心流とかじゃねーし
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 22:20:28.38ID:UlVgQf2c0
その芸風あきた
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 22:49:54.45ID:qHoLLrPw0
>>25
あっそ
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 23:41:58.47ID:37siszN+0
天心流信者ってどんだけかまっちょなん?笑
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/13(金) 23:57:10.55ID:6+IMThrI0
たかが2ちゃんに向きになって粘着してるのがなんとも分かりやすいよね。

余関係者からすると不味い事が書かれてるのかな?
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 00:12:09.57ID:iIWAz9ga0
>>750
>刀を杖のように突くことに、何拘ってるんだか、仏像まで持ち出すことはない。仏像の場合は鞘ではなく剣のままだから、
>作法とかと意味が違うし、他にも妙見菩薩など、剣を立ててる仏像なんか沢山あるがな。なんでも結びつけたらあかん。

天心流に一貫しておかしいのは本当にそう伝わっているなら自信持ってそう習いましたと言えばいいだけの話で他流でもどこでもそうすうところを
わざわざ仏像を引っ張り出してきて、仏像もこうやってるから正しいんだと斜め上過ぎる言い訳をするんだよな。見てる分には滑稽で面白いが。
十二神将なんて天部だからな。仏教に取り入れられた外来の神、バラモン教の神様が天部だからその姿と同じだと有難がってるのは
ローマ帝国の兵士像がたまたま同じポーズをとっているのを見てこれが天心流の杖太刀のルーツですと言ってるのと同じレベルだぞ(笑)

これテンプレ殿堂入りだな。バラモン教の神様が仏教に取り入れられた天部の十二神像が天心流のルーツです。
つまり神祖はバラモン教、流祖は時沢弥兵衛が天心流なのです。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 01:21:16.17ID:WASSGU9P0
>>24
>はぁ!?天心流とかじゃねーし
コントかw おまえは
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 01:29:15.09ID:WASSGU9P0
殺陣もどきやコスプレを「古武術」と称して習うのは個人の勝手だが、欧州や中東にまで
出向いてみっともない剣舞モドキをさらしてくるのは、ホントやめて欲しい 国の恥だ
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 07:34:08.27ID:1fvPujLy0
国の恥とまではいかないまでも、普通だったらみっともなくてやってられない。
でも本人達にとっては「オレ、カッコいいムフフ」なんだよな。
だからコスプレといわれるワケだが。
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 10:31:48.72ID:L8g59VHA0
あの海外指導ってよくできるよな。
実績も何もないただの兄ちゃんがやってんだろ。
身の程を知るとかないのかね。
代範だなんだ肩書き創ってるみたいだけど
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 10:40:54.79ID:fcLF61cP0
無外流が町人袴で海外で演武して武士道を標榜したり

流祖が火断ちした竹内流なのに分流を名乗る備中伝は独自の流祖祭で盛大なバーベキューを恒例にして
摩利支天の使いである猪の肉でバーベキューをし、弟子の外人が海外でも竹内流の流祖祭と称しバーベキュー
を真似し出したりと、宗家は今でも火断ちをしてるのに、日本の伝統武術文化を誤った形で海外に広めるのはマジでやめて欲しい。

天心流も江戸柳生分流として海外で認識されていくんだろうなぁ。せめて江戸柳生を外してくれればいいんだが、
備中伝の竹内流も、天心流の江戸柳生も、やっぱ有名どころの流派名を使いたがるんだよな。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 12:18:28.63ID:xevnJMmK0
>>34
天心流の弱点は刀を酷使しすぎる所だな。

つまり刀に物体(何でも)逆方向からぶつけ刀を折ってしまえばよい。
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 12:25:49.94ID:WuMhUtgn0
前スレでも指摘してた人いるけど、神道流の笹隠れの構えは摩利支天のポーズから生まれたという説があるよ
あくまで一説で確証はないけど
天心流はこれ見て真似たんだと思う
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 16:51:07.38ID:/MHzhU4c0
天心流に対する嫉妬ばかりだね。自称古武道者の精神的な卑屈さを感じるよ。
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 17:34:37.07ID:3hSFsfPE0
>>37
そういうこと言ってもここのアンチどもは聞く耳持たないよ
アンチどもが指摘する伝系の矛盾とやらを正々堂々反論してやるのが黙らせる一番の方法だからね
さぁ頼んだ
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 20:51:36.23ID:6XHXoVYd0
>>36
たしか2刀では二王かなんかの構えあるよな
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 22:54:22.11ID:/MHzhU4c0
>>38
バカだろ?wwwネラー相手に黙らせるwww発想がバカ過ぎるwww
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 23:21:50.96ID:DcywcBZN0
みんみんぜみの過去の議論を見てたけど、あいつも相当クソだぞ
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 23:37:12.27ID:jHa+BuTt0
>>42
どれどれ気になる。
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 23:48:40.78ID:pXCwtihI0
>>41
いや皮肉のつもりだったんだけどマジで天心流の人だとおもった?
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 10:23:26.37ID:d/prGLXm0
>>37
さげすみを嫉妬と捉えるかねw 捏造古流の天心流ならではの精神的なゆがみを感じるよ。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 11:09:37.42ID:1fSRtIgu0
どうせ捏造なんだから、
もういいじゃん。恥も外聞もなく付けたい名前付けろよ。

『飛天御剣流』だろ。
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 12:40:49.22ID:l2xKrVJ40
マッチー天心流信者とやりとりしてるけど小佐野先生や水月塾の名前出すならこのタイミングだったろうにもったいない
はしゃぎまくってWiki荒らしの結果記事消されるんだから世話ねえな
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 13:40:49.25ID:Cornfznh0
今みんみんがツイートしてるけど宝蔵院流中村派って実際にあったらしいね
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 14:07:34.38ID:1fSRtIgu0
『飛天御剣流』で良いじゃん
まぁ、冗談だが。

確かに現当主・一番師範・新潟の師範は見た目、若さ、腕前供中々。

一代前も見た目は中々良い。
今、剣術は錆び付いているからな。
天心流頑張れ。
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 19:09:15.24ID:Q0L5kp+T0
>>52
残念ながら偶然の一致だな

天心流の主張としては流祖の時沢が宝蔵院初代胤瞬との交流で取り入れた槍の技法とするのが宝蔵院流陰派だったし
中村直政なる人物とはそもそも全く関係ない

宝蔵院流中村派っていう呼称自体スレ民が指摘した非公式のもので
天心流兵法自体は公式に一切中村派を名乗ってない
彼らはあくまで宝蔵院流陰派であるという主張だ。

お仲間のみんみんの発表に喜び勇んでレスしたんだろうが
ちゃんと問題点把握した上で擁護しような

国富家の天心流直鑓が伝わってなくて
何故か天心流兵法の槍は宝蔵院流を称してる矛盾がおかしいって言われてるんだぞ?
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 19:13:15.29ID:Q0L5kp+T0
補足しとくと、宝蔵院流陰派には型はなくて槍と薙刀の操法だけが伝わってるとブログやTwitterでは主張している

実在した宝蔵院流中村派はちゃんと型の体系があるらしいからそこも全く違うんだよな

>>52みたいな反応みると元は天心一刀流として東京で活動してて
たまたま名前が一致したから福本藩国富家の天心流を名乗って・・・って思考の一端がよくわかっちゃうね

名前が同じだからって同じ流派になるわけじゃないんだよなあ
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 19:19:03.89ID:Q0L5kp+T0
すまん宝蔵院初代は胤瞬じゃなくて胤栄だな。訂正しておく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況