X



トップページ武道
525コメント253KB

寝技に合気は存在するか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/19(土) 00:33:41.19ID:3zPdi1j70
するか?
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/20(水) 21:00:28.83ID:v4SdEA8Y0
>>272
仮に成功すれば相手が一瞬硬直し死に体になるので攻撃し放題
どんなシチュエーションなら成功させれるかは使い方や練度次第だろうけど
そこまで行ける人、実戦を見据えて合気に取り組む人がそもそもまず居ないので
相手の意に反してのけ反り爪先立ってしまう合気現象を楽しむために座敷芸的に稽古される傾向にある
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/20(水) 21:24:31.92ID:JugcqxZX0
>>272
柔道でも、立った状態での背負投等の技はそういうかたちで剛体にしてから前に引き出して崩すこともある。
要は硬直状態を作るって事でしょ。
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/20(水) 21:33:05.15ID:v4SdEA8Y0
合気の場合は独自の呼吸法と接触部位への弧の動きを施すことで相手の反射を引き起こし硬直状態を作るのが柔道との違いだね
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/20(水) 22:32:38.55ID:kul1k2Mj0
>>273
>>274
>相手が一瞬硬直し死に体
これは秘孔を突くみたいな技で可能?
でも柔道だと打撃は禁止だよね
総合格闘技ならルール上はOKだろうけど
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/21(木) 00:17:13.00ID:BotCqNd10
合気を語れる人と柔道を語れる人が各々が知る硬直させる方法に触れただけであって
硬直させるあらゆる方法を追求してるわけではないのがわからない>>276は池沼。
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/21(木) 03:08:01.03ID:YlgGCK3k0
水内貴士
http://livedoor.blogimg.jp/sashin_-4vip/imgs/6/0/605407d8.jpg
http://www.sankei.com/images/news/150202/wst1502020004-p2.jpg

別の女性との結婚が発覚したため交際していた女性を殺害し、大阪府阿倍野署の元警官・水内貴士被告が起訴された事件。
その上司である愛甲署長が被害者遺族と面談した際、無神経な発言を連発。その録音音声のダイジェストです。
警察署長どころか人間としての資質を疑われる内容です。

【女性殺害警官】上司の署長が遺族に連発した暴言の音声
https://www.youtube.com/watch?v=CpFx66aCNpc
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 03:13:17.40ID:l6thMTv30
>>247-249
>>251
香川の無想流を学んだ岡野好太郎は、後に名古屋大で七帝の師範になったらしい。
http://blog.livedoor.jp/akoudou2008/archives/1610297.html


岡野は「武専の一期生」とあるが、同期に第一回柔道日本選士権優勝の、尾形源治(山形)がいる。
尾形は武専の前は汲心流だったそうだ。

この頃は古流出身者が流派の特色を出して戦っていたと思うと面白い。
無想流の伝承はもう無いのだろうか?
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 03:25:47.19ID:l6thMTv30
↑無相流の間違い
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 03:57:32.17ID:hlRO/G730
無相流の道場はたぶん残ってないよ。
乱捕ばかりやってた古流の道場は武徳会が解散した後、ほぼ講道館柔道の道場になったんだよ。昭和に少し残っていたらしいがね。
柔道関係の老人を手当たり次第に探せば一人くらいできる人がいるかもしれないが、もう手遅れだろう。

ただ、中条家の子孫は香川にいるらしいよ。やってないらしいけど。
史料や当身練習に使ってた海亀の甲羅とか残ってるらしいから、もしかすると寝技に関する史料があるかもしれない。香川県が調べればいいんだけどね。
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 04:07:01.06ID:hlRO/G730
俺の柔道の先生はもう70の後半だが昔修業した柔術の技をかなり覚えていたし、免許の証書も見せてもらったことがある。
もしかしたら、そういう人も全国にまだいるのかもしれないね。
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 05:44:21.03ID:Sbxiz5o10
より寝技が進化したのは高専柔道以降で間違いないのかも
引き込むと強い連中が出てきたのは事件だったろうね
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 06:54:40.34ID:YBJBtLLl0
岡野好太郎は、永岡秀一に勧められて勉強の積もりで講道館の月次試合に出稽古に行ったら勝ちすぎて道場破り判定を受け、徳三宝と試合する事になったエピソードがある。

>>284
初期の講道館に圧倒された時期があるのも、その頃は最初から寝るとかの発想が無かったのかもね。
せいぜい巴投から寝技への連続くらいで。
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 18:43:05.22ID:MJq971S00
>>277
ごめん、何言ってるかわからない
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 18:57:11.48ID:7NJ5zES+0
>>286
276が質問する相手を間違えてるってことでは?
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/23(土) 19:20:30.85ID:DbUpDm440
>>206
合気は確かに精緻だけれど、「考える」事をすれば行き着くよ。
つまり何処にでも、誰にでも発生しうる。
 
江戸の鈴木邦教や加藤有慶なんかは、二十世紀合気人のみ見てると、想像もつかないほどの合気だった。
合気の語源になった起倒流の人たちだけれど、起倒流に限らず、どんな流派、個人からも、合気は生まれると思う。
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/23(土) 20:24:00.86ID:sehXPr2l0
>>288
加藤有慶などは超絶高度な理合いを用いていた事は間違いないが
大東流で爆発的に知られるようになった合気とは無関係だろう。
起倒流は普通の投げも捨身技のような身法により相手が崩されてしまう妙技がメインなのでは。
人をのけ反らせ硬直させようなどという発想はどこかで自然発生するにしても特殊すぎるケース。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/23(土) 20:36:27.17ID:sehXPr2l0
逆に言えば合気を使えない柔道の三船や合気道の植芝が各自高度な理合いを身に付けあれほど活躍できたわけだから
合気という特殊技法がそもそも名人たりえるために絶対必要というわけでもない。
0291 ◆BgM4vQMRBo
垢版 |
2017/09/23(土) 23:54:39.18ID:oz+/RjzT0
硬直六方会君、地域の高校柔道部あたりに師範連れて行って
硬直してくれるか試したら?
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/24(日) 00:11:21.24ID:nFGAQr9K0
↑自分がやれば?
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/24(日) 00:21:15.26ID:YOMPzEJt0
◆BgM4vQMRBoさんのようなゆがんだ性格の子が育つ理由って
やっぱあれですかね?

「この失敗作ー!」
「ちがうだろー!ちがうだろー!」
「お前はわたしの心を叩いてるだろその出来損ないっぷりでー!」

みたいに、豊田議員のようで豊田議員もドン引きの暴言を
お父さんが浴びせ続けてきたとかですかねw
うわ育ちそう。
◆BgM4vQMRBoさんのようなゆがんだ子超育ちそうw
0294 ◆BgM4vQMRBo
垢版 |
2017/09/24(日) 00:46:19.24ID:+6UyYVbr0
そりゃこんなん見たらドン引きもするわな

10: [´・ω・`] softbank219182063153.bbtec.net:
2013/06/12(水) 23:32:50.81 ID:2a5vMIwO
剛力彩芽ってどこがいいんだwと思ってたけど
髪が長い頃ってものっそい可愛いのな
なぜ短くした
517: [´・ω・`] softbank219182063153.bbtec.net: 2013/05/30(木) 21:58:26.56
ID:MC/amvwc. 中東初のロボットアニメが超かっこいいw に
釣られて見たらかっこいいw でもTORKAIZERって名前はどうなのもう
ちょっとなんとかならなかったの
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/25(月) 00:40:41.01ID:gD7pEDHA0
280 だが、
>>282-285
ありがとう。こっちは東北の南方面なのだが、無相流を学んだ70代の方とコンタクとれた。
近々お話を聞こうと思う。
0296282です。
垢版 |
2017/09/25(月) 00:44:48.56ID:4SD4MTr60
>>295
マジで!!

まだ無相流やったことがある人生きてるんだ!


それって香川の無相流だよね?
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/25(月) 00:55:41.54ID:4SD4MTr60
無相流、復活してほしいな。

復活すれば、香川への貢献度から見ると県指定無形文化財は間違いないと思う。

かつては、中条塾という私設の教育機関で多くの生徒を指導したらしく、
香川県の歴史が書かれた本には必ずといっていいほど載っている。
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/25(月) 22:55:30.77ID:8Gh1jy6Y0
>>296-297
もちろん香川の。
復活までは難しいかと思うが、しっかり記録しようと思う。

その地域は、昔はやった人が何人もいたらしいが、今はその人のみになったらしい。
だが免状は古流伝来のものではなく、「錬士」とか現代風アレンジのものらしい。
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/26(火) 03:22:41.34ID:ljH/KxQS0
>>298
よく見つけたね。
やっぱり柔道関係者をあたったの?
それにしても、消えたと思われていた流派も探せばいるものなんだね。

あと会うときはボイスレコーダーは必須だよ。
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/26(火) 08:53:11.02ID:JInkpU9h0
>>289
大東流はまだ鈴木、加藤の域が遠いので、そういう意味じゃ無関係でしょう。
「腕を捻らず」「瞬間的にかけられる」合気というのが、あるのですよ。
上記カギカッコ二点重要。
実戦が想定出来るのが、合気かと。
 
だからちょうどスレタイの寝技も、合気のバロメータたりうる。
硬直も瞬間に入っています。
逆に硬直を殊更取り出して見せるのは、合気を理解していない流派、個人だと思う。
合気上げという実戦ではない、いわゆる部分を以ても、腕を捻らず、受は丸まり、より実戦に則した崩れ方をするもの。
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/28(木) 17:52:04.34ID:Af4YoQ0c0
>>302
仰け反るという運動は、上半身と下半身が互い違いになるから生じるわけです。
上半身が押され、或いは引かれて、下半身を出して堪える。
つまり下半身に崩しが伝わっていない、そしてそれゆえに瞬間的に崩せていない事になります。
上半身を押すには(於「挙げ手」)、捕が腕を捻るのが手っ取り早く、事実幸道会系はそうしています。
 
>>303-304
仰け反るまもなく投げがきまるのは、格闘技、分けても柔道ではよくある事です。
しかしその人があらゆる局面で同様の投げをきめたり、誰を相手にしても下にならないで済む、つまり寝技が要らないという事は、現実ありません。
格闘技を少しでもかじればわかる事です。
格闘技に限らず、まともに社会に生きてれば、たとえばいち疾病の効果的な療法を考えたと言って、それが即万能薬の開発にはらないのを知っています。
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/28(木) 18:44:33.56ID:sJHsD1QZ0
>>305
例えが例えになってないからムダムダ
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/28(木) 18:49:54.27ID:XicwtfUl0
>つまり下半身に崩しが伝わっていない、そしてそれゆえに瞬間的に崩せていない事になります。

何もわからないなら黙っていたほうがいいよ
まあ一つだけ教えてやるとのけ反るのは反射によってそうなってしまうということだ
のけ反った体勢に持って行かれることで合気が掛かると話されているのではない
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/28(木) 22:15:32.27ID:dnJOTixj0
>>305
腕を曲げずに瞬間的にかける合気ができるんなら理論上はそれができる
人物を寝技の態勢にもってくのは不可能だな
だって身体に接触した瞬間に合気をかけて崩せるんだから まあ理想的な合気と言えるけどさ
あんたは自分の寝技の達人みたいな先輩には全然かなわないわけだろ
だったらそんな合気はできてないってことだね
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/28(木) 22:26:37.06ID:dnJOTixj0
>>305
>つまり下半身に崩しが伝わっていない、



ああ
これは間違い
本物の合気を受けたことがない人の意見だね
0310 ◆BgM4vQMRBo
垢版 |
2017/10/01(日) 01:33:31.59ID:jyRJJJzE0
>誰を相手にしても下にならないで済む、つまり寝技が要らないという事は、現実ありません。

珍しくまともなこと言うじゃん
0311 ◆BgM4vQMRBo
垢版 |
2017/10/01(日) 01:36:09.84ID:jyRJJJzE0
>まあ一つだけ教えてやるとのけ反るのは反射によってそうなってしまうということだ

寝技のあらゆる局面で仰け反るのか試してみてよw
想像しただけで笑えるわ
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/02(月) 03:41:50.24ID:6xTFSE/k0
>>307
段差を落ちるのを堪える時、ぎりぎり踏みとどまれるなら、仰け反ります。
その事からもわかるように、無論人体の反射です。
但し同じく反射であっても、丸まるともう末期、堪える事は出来ません。
そういう意味で崩れの度合は、  仰け反り <<<< 丸まり  というわけです。
 
>>308
腕を曲げずにじゃなく、腕を捻らずにです。
瞬間的にかけると聞くと、なにか接触面が小さいと勘違いする人多いですが、僕の今の理解じゃそれはSFに属します。
格闘に於いて合気をかけるには、接触面が大きくないと無理です。
そして接触面積に比例して、相手の力のかけ方、体勢等は、掛け算×掛け算で複雑度を増します。
最初シザーに関し問いかけたように、その都度その技、局面ごとに、合気の用法を発案しないといけません。
それは全世界の医師と研究者が、症状ごとに命がけで療法を編み出すのに似ています。
合気があれば全て解決というような万能薬思想は、現実とあまりにかけ離れています。
 
先輩とはどなたの事かわかりませんが、他スレに書いた百メートル走のもと小学生全国優勝の人かな・・・・?
僕に限らず、誰も勝てないと思います。
そのかたを下にさせたら、脚の回転が速過ぎて、あたかも農作業の機械かなにかに腕などが巻き込まれる感じ。
武道や格闘技をやる人間は、ある意味まだ凡人で、シンプルかつ誰もがやっている「駆けっこ」で、国の学年トップになる人は、生身じゃ太刀打ち出来ません。
合気がわかればたちまちスプリントで日本一になれると、皆さま思っていないでしょう。
それと同じで、格闘技もやはりどうしても運動なので、スーパーアスリートとの素材差を、そう易々ひっくり返せるわけじゃないのです。
僕の出会った柔術の達人(怖い話 柔術の達人 で検索)も、そのもとスプリント王者の寝技師に関しコメントを求めたら、「多分勝てない」と仰っていました。
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/02(月) 21:50:30.91ID:2zUVNZir0
>>312
さんざん万能論を喚いて今更言い訳か?
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/03(火) 23:57:53.75ID:k/ivWr0t0
>>314
万能説を奉じたのは>>273>>303>>308を書いた人で、僕とは別人です。
仰け反りは崩しになりません。
柔道の組み方をしても受が停まったままなら、押せば挙げ手の稽古や芝居と同様、受は仰け反ります。
互いに技量や体格の差が無くてもです。
そこから投げ放題とならない事は、柔道の現実に表れています。
多くの人は出発点の挙げ手が間違っているのです。
受が仰け反るのではなく、丸まる挙げ手。
これが本当の合気であり、これならかなり多様な局面に広げられます。
どこまで広げられるか今は楽しくて仕方ありませんが、たとえば「パスガードさせない合気」等、未開発の範囲が広過ぎます。
万能説は少なくとも僕は唱える気は無いですね・・・・
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/04(水) 00:04:45.97ID:WZdgQGIM0
>>315
お前の特徴的な書き方で、
万能論を喚いてたバカなのははっきりしてる上、
辻褄合わせに他人が勝手に万能論を奉じたことにするなよ
明らかに奉じてないからw
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/04(水) 00:17:52.01ID:Wou9NQ4Z0
あー
自分の過去ログを「一人の天才が・・」とか持ち上げてた異常者か
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/04(水) 00:25:38.57ID:WZdgQGIM0
>>315
あとさ、万能論と万能説は全く違う話だけど、まさかそこでも話をそらす気かな?

>>317
天才がとか確か言ってたな
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/04(水) 00:41:10.66ID:rliG16xk0
>>315
>仰け反りは崩しになりません

合気が気に入らないなら合気に見切りつけてこのスレ去れば?
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/04(水) 02:22:24.67ID:4fS/YInO0
ごめん、誰か教えて。
スレをさかのぼって読み解くのがめんどくさくなって分からない。

「寝技で合気・・・」 なのか 「のけぞる」 が主なのか、なんだかな?

相手が 「のけぞれば」 何かいいことあるんだろうか?

過去、女とセ○○スしててイクときに、のけぞる動作してくれると興奮して満足した。
そゆことなの?? そうなんでしょ?
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/05(木) 23:57:34.99ID:ZPtzmwUg0
>>318
説明が無いので論と説のちがいが不明ですが、天動説で言えば下記のようなちがいでしょうか?
 
天動説: 天が動いてるんだ!
天動論: 天動の是否を討論しよう
 
もしこのような意味でちがうと仰るのなら、否と言ってはならない事にはならず、>>314に矛盾が出ますが・・・・
 
>>317
それは>>101>>154に貼った過去ログですか?
全然別人ですけど・・・・
 
とりあえず読んでみてはいかがでしょう。
さすがに理論が異なり過ぎるので、読んでいれば同一人物と思うハズがありません。
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/06(金) 00:28:58.78ID:wIahPGAk0
>>323
だれが天動説の話をしたんだ?
万能論という日本語ちゃんと調べれば?
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/06(金) 21:31:01.56ID:6/cLfSpT0
合気バカが止まらない
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/06(金) 23:54:20.03ID:xaOz7QXv0
>>324
調べても「万能だ!」という意味にしかとれません。
論も説も、結局一言で「だ!」になるようです。
 
僕も>>101>>154に貼った過去ログも、合気を万能だなどと唱えていないです。
事実具体的な箇所がここまで挙がらないように。
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/07(土) 00:29:51.58ID:AMwaqPia0
>>326
お前の日本語能力の無さがやばいな
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/07(土) 00:42:51.45ID:kXtedmmj0
そもそも「自分が同意できるからこの人物は天才」とか幼稚だよな
脳内でこねくり回した内容を述べるのは天才とは言わん
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/07(土) 13:16:55.21ID:2Rydymfv0
>>327
事実具体的なちがいの説明がないように、論と説は同じ意味です。
 
>>328
同意出来るものをこそ認めるのが、健全な在り方だと思いますよ。
同意出来ないものを認めるのですか?
 
「今やってる事の先に、実戦で使うことが想定出来ないな・・・と思ったら、
 今の方法は間違ってることになる。「これは実戦でこそ使える」そう確信できるものが本当の合気。」
 
一例を挙げれば、この箇所が共感出来ました。
同時にこうも書かれています。
 
「ああいう連中のような敵も想定すると、合気があれば勝てるから合気だけ研究すれば良い、みたいな甘っちょろい発想にはならない。」
 
実戦で使えるのを確信しつつ、万能視はしない。
このような姿勢が、僕(なんかを引き合いに出すのは失礼ですが)と共通し、深い意味で同意出来。
 
合気がまだ何が何だかわからない状態だと、
「実戦? さあ・・・・  とりあえず合気があれば触れるか触れないか程度で敵が硬直するだろうから、無敵じゃね? 俺は何もわからんが」
というふうに、単に万能視するだけになります。
そして発言もですが、普段の取り組み(稽古等)に、徹頭徹尾具体性を欠く事になるので、矢張り取り組んで理解、共感出来るのは大事かと。
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/07(土) 13:23:59.61ID:SgJIwqMx0
>>329
同意できなものは検証するんだよ
否定は検証の後

具体的な行動が抜けている
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/07(土) 14:31:22.14ID:kXtedmmj0
>>329
認めるのと天才扱いするのが違うのはわかるな?
じゃ天才と同意見のお前も天才なのか?
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/07(土) 14:39:23.99ID:kXtedmmj0
>>329
現実はこうだ
「脳内でこねくり回した内容を述べる異常者とそれに賛同する異常者」という2人がいるだけ
天才と呼ぶには天才と呼べるだけのレベルの高さ、正しさを実証しなければならない
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/07(土) 20:44:41.43ID:smxvfmIj0
殿岡は柔道の指導員を自称しながらも高校柔道スレや講道館スレには絶対にレスしないな
本当に柔道の指導員なら後進の者たちにアドバイスをかねて
それらのスレにレスしてみろや
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/11(水) 09:50:33.74ID:DMuflAR60
>>330
検証の最たるものが、>>329文末の「取り組む」事でしょう。
取り組んでもいないと、どうにせよ検証は出来ないと思います。
 
>>331
論と説が同じ意味だったのと同様、「認める」と「天才と認める」は、今ここでは同じ意味です。
 
>>332
実証しなければという事はないですが、文章からもたとえば強烈な一貫性、そして既に述べたように誰よりもリアリストなのが、鋭さの表れかと。
語のちがいを自ら述べながら説けなかったり、別人を同一人物視し即座に変節といった、凡人にありがちな不一貫性とは対照的と言えるでしょう。
「たったそれだけのちがいを・・・・  (ブツブツ)」と思うかも知れません。
しかしそれが出来ないから凡人、出来るから天才と、冷厳なまでに分けるものなのです。
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/11(水) 10:35:49.40ID:DMuflAR60
>>336
柔道少年に限らず、多くの迷える武道興味者へ、偉大な柔道家、ロンドンオリンピック銅メダリスト西山将士さんの、このツイートを上梓します。
https://twitter.com/NISHIymaaaaaa/status/894016662323712000
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/11(水) 10:53:12.43ID:m2iAAE1U0
>>337
違う意見だから敵にしてる訳じゃなく、
お前に議論する能力が皆無なだけ
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/11(水) 14:24:21.66ID:8oENrZ/50
まあ>>335の脳内世界における天才は一般社会ではレベルが低いということでいいじゃない
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 23:47:15.29ID:LASD0G1j0
>>339
議論には具体性や首尾一貫が不可欠です。
語のちがいを自ら述べながら説けなかったりするのは、議論(する能力)とは言わないかと。
なお僕と>>101>>154に貼った天才が別人なのは、>>317-318の遥か前、既に>>117に書きました。
読み落とさないのも議論です。
 
さて今週も合気が進みました。
無論>>341氏が基準にするようなSFとちがい、一歩一歩、現実に則した合気です。
スタンディングの組際と、帯とり(高専の腋とり返)に、前者は不完全ながら、後者はほぼ完全に、敷衍出来たようです。
腋とり返は以下の図解をご参照下さい。
http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/judobu/sinnkann/waza.htm
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 00:40:03.31ID:HgQ2sB/y0
>>342
前提を捏造してる時点でおまえの論理は破綻してんだよ
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 00:47:15.44ID:xMM6bUOM0
>>343
僕を別人と同一人物としたりは見ましたが、僕からの前提には事実具体例が挙がらないとおり、捏造は無かったです。
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 00:53:15.76ID:Pp8kfmGV0
>一歩一歩、現実に則した合気です。

お、つまり首を攻め脊髄反射引き出し硬直させることに成功したと?
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 01:16:15.82ID:xMM6bUOM0
>>345
それは僕の理解では合気ではありません。
 
腋とりの長短を説くと、相手の動きが止めやすいメリットがある一方、手をどうしてもマットに着かれるデメリットがあります。
この短は寝技の下師にとり、超え得ぬ壁として寝技の歴史そのままの時間、立ちはだかってきました。
帯を持ったままどうやって返すか。
そんな答など存在しないのでは―――
 
このオーバーじゃなく大難問が、今週解決出来たようです。
 
腋とりを最初から狙わなかったり、変化という名のフィジカルに走ったり、SFを奉じると、価値が微塵も伝わらないでしょうけど・・・・
でも脇道に逸れないのは、本当の意味で「面白い」です。
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 01:19:00.90ID:HgQ2sB/y0
>>344
日本語には断片を切り取れば同じと見えようが、組み合わせで全然違う意味になる言葉はあるけど?
そんな大前提をないとしてる上に、全く筋違いな例を出して根拠にしてる時点で捏造だよ
0348名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 01:23:35.03ID:xMM6bUOM0
>>347
二投稿続けて変わらず具体例が挙がらない時点で、捏造はありません。
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 01:39:22.94ID:Pp8kfmGV0
>>346
>それは僕の理解では合気ではありません。

つまり硬直させれてないってこと?
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 11:58:31.28ID:9h2Q321o0
>>349
もう一度>>301>>305>>312をご参照下さい。
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 13:00:23.21ID:9h2Q321o0
>>351
芝居やSFを基準にしたらそうですが、現実に則すとこれが合気になります。
実戦ではない挙げ手に於いても勿論で、
さる高名な合気(と言うか挙げ手)の指導者のお弟子さんに、一人力の強いかたがいて、指導者も挙げる事が出来なかったそうです。
仮にA氏としますが、その抑えの強いA氏に僕も抑えてもらい、ふわり挙げる事が出来ました。
高名な指導者は動画で受が必ず仰け反っていますが、僕はA氏が丸まり浮揚しました。
無論その指導者とちがい、腕を捻る事もしません。
修行が間違っているのです。
出発点としての挙げ手を誤ると、実戦には繋がりませんし、挙げ手自体も挙がらない相手が出てきます。
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 13:26:51.46ID:9h2Q321o0
腋とりで手を着かれるとはどういう事か、わかりやすい動画を見つけたので紹介します。
https://youtu.be/XNM8PiGhNKo?t=124
 
左で帯を持つと必ず右手を着かれてしまう。
これだと左には返らないし、動画は右へのバージョンを示していますが、実際は右へも難しい。
 
ではどうやって返すか。
0355名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 13:39:39.37ID:DLRPDSa30
>>354
白刃を使うような世界では全く通用しない技術だな
スポーツとしてはおもしろいかもしれが
合気ができればそんな面倒な手順はいらない
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 14:28:19.01ID:9h2Q321o0
>>355
生死と隣り合わせの世界に身を置く人は、寝技の重要性を感じ、採り入れるみたいですよ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/617/77/N000/000/001/130597918391916318165.jpg
 
これは勿論マンガですけれど(笑)、事実白刃を揮い人を多く殺めた合気遣いが、寝技の前に何も出来ず敗れた歴史があります。
「白刃でつつき合う甘い世界では通じない、俊敏激烈なのが寝技」とも、逆に言えてしまうわけです。
 
なおその寝技でとったひとは、のち白刃の及びもつかない遥か凄絶な、銃弾飛び交う戦場へと身を投じていきました。
 
合気が出来れば寝技は要らないなどという事は、ありません。
医学があれば症状ごとの治療法など必要ないと言うくらい、めちゃくちゃな考えです。
それぞれの症状に合わせて(対処法を広げて)いくのが医学なように、個々の場面に合わせていくのが合気です。
無論何でもかんでも合気というわけじゃなく、それは大本の挙げ手の理解に表れます。
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 19:27:02.57ID:cNsuI+pc0
>>357
今はまだ何もわからないでしょうけれど、SFを基準にするのをやめ、
誰かが実戦にカスタマイズしてくれる他力本願を離れれば、ここの論の価値がわかると思います。
まずは一つ一つ具体的でいる事です。
勿論抽象的でいたい、SF以外は聞きたくないと閉じるのも自由で、その場合僕の投稿は飛ばして下さい。
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 19:42:15.41ID:N8KkeOjQ0
>>358
自分が抽象的なのを棚に上げるなよ
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 19:53:51.68ID:cNsuI+pc0
>>359
たとえば論と説では意味がちがうと述べながらいつまで経っても説明が無いのを具体性皆無、抽象的と言います。
そういう点で僕の投稿は具体性が一貫しています。
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 20:19:58.67ID:N8KkeOjQ0
>>360
誰も論と説で違うなんて話してないが?
万能論と万能説では全然違うがな
言葉には組み合わせで全く違う意味になるものがあることも知らないバカなのかな?

ありもしない天動論なんて言葉を捏造して、話を歪めるお前に一貫性はないよ
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 20:33:46.29ID:cNsuI+pc0
>>361
遥か前>>323に書いたように、つけても全く変わりません。
どう変わるのかまた説明が無かったですが、では説明をしてはいかがでしょう。
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 20:52:05.06ID:N8KkeOjQ0
>>362
話聞いてるか?

間違った例えを出して話をすり替えてることを指摘しても無視したのはお前だが?
説明をしていないのではなく、お前が勝手に暴走してるだけ

頭悪すぎるよ
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 21:00:07.06ID:cNsuI+pc0
>>363
喩えは間違っていませんし、変わらず具体的に説明出来ません。
具体的な説明が最後まで無かったのを以ち、論と説(万能論と万能説)が同じ意味という事で、終了です。
 
少し角度を変えて突っ込みましょうか。
僕が万能論を唱えた箇所を、アンカーを添え、抜き出して下さい。
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 21:03:01.28ID:N8KkeOjQ0
>>364

相変わらず意味不明だな
事実を歪めすぎ
質問自体が破綻してるんだよ

(事実)
1.天動論なんて日本語はない
2.パーツではなく、組み合わせで意味が変わることがあるから、論と説の違いには意味がない
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 21:12:52.96ID:cNsuI+pc0
>>365
時系列をお忘れです。
「万能論と万能説は全くちがう」と>>318にて書かれたのを、どうちがうのですかと僕が問うたわけです。
他の語で言えばこうちがうのですかと、あえて天動を冠し、問わせて頂いた次第です。
天動論という熟語は無いですが、会話の主旨はそこには無いわけです。
「どうちがうのか」それを説くのが、時系列的に先となります。
どうちがうのですか?
あと僕が万能論を唱えたという(>>314)箇所を、具体的に。
なおあえて天動の語を使ったのは、誤りなのが確定しているのと、説を加えた熟語があまりに有名で、わかりやすいからです。
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 21:17:19.82ID:N8KkeOjQ0
>>366
後出しで話をすり替えんなよ

言葉を捏造すればいくらでも意味を付けられるんだから無意味なんだよ

わかりやすいと思おうが、前提を歪めてる時点で論理が破綻してるんだよ
誤りが確定という前提にしてることが頭の悪さを示してる
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 21:18:14.05ID:N8KkeOjQ0
>>366
話の趣旨というなら、
話を最初にすり替えたバカなお前が誤りを認めるのが先だしな
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 21:26:09.37ID:cNsuI+pc0
>>367-368
結局僕が万能論を唱えた箇所も、論と説のちがいも、存在しないのですね。
具体性皆無、こういうのを抽象的、または一貫性が無いと言います。
 
おそらくはなさったであろう間違いを糺すと、
何かの(この場合「合気」)の素晴らしさを説くと、それを万能だと言っている「イメージを」、人はいだきがちなのでしょう。
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/15(日) 22:14:09.36ID:cuKfLN5W0
>>356
高校柔道を語りませんか? part25 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1503234155/

だからさそんなに寝技に精通してるなら上のスレに書き込んでる子らに
寝技のレクチャーしてやれっての
そのスレであんたの持論が称賛されたら本物って認めてやるよ
あんた合気系のスレ住民なら聞きかじり程度の寝技の知識でも騙せるとか思ってるだろ?
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/16(月) 07:53:18.71ID:zPdz7yFs0
>>358
>今はまだ何もわからないでしょうけれど、SFを基準にするのをやめ、

自分に言い聞かせてるのか
そうだぞ、SFを離れ現実に目を向けなさい
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/16(月) 08:02:35.53ID:v1TBuDIp0
>>346
大東流やったことあるの?
どこ派?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況