X



トップページ武道
525コメント253KB

寝技に合気は存在するか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/19(土) 00:33:41.19ID:3zPdi1j70
するか?
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 02:57:50.22ID:sA1yqb+I0
>>122
イエス
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 03:05:50.27ID:sA1yqb+I0
アンカー訂正
 
>>123
イエスキリスト
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 03:26:04.83ID:AFABPQuq0
>>125
なるほど。
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 03:36:18.90ID:AFABPQuq0
ならば

>それだと論理的にはぶっこ抜けないのが合気になってしまいます。

ダイレクトにぶっこ抜くのではなくぶっこ抜ける状態を作れるのが合気。
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 04:35:50.30ID:sA1yqb+I0
>>127
つまりどうにせよ、ぶっこ抜けるのが合気という論理になります。
最初>>21に書いた通り。
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 05:00:16.84ID:AFABPQuq0
>>128
結果的に合気のお陰でぶっこ抜くことが可能であったとしても
「ぶっこ抜けさえすれば合気」ということにはならない
ということが理解できていればいいよ。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 05:05:12.67ID:AFABPQuq0
相手に力負けせずスイープしたい方向に行ける→合気ではない

相手が自分の体を制御できない瞬間を作る(から普通のスイープが成功する)→合気

今後はこれでどうぞ。
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 05:12:45.76ID:AFABPQuq0
相手が自分の体を制御できない瞬間を作る←当然弧の動きで反射を引き出すことによって、ね。
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 05:40:58.29ID:sA1yqb+I0
>>129
チカラじゃなくぶっこ抜ける方法があればそれもわかりますが、事実挙がらないように、ありません・・・・  よね。
ぶっこ抜きの可能な唯一にして無二の方法、そのうえ他多応用可となれば、それは合気と言って良いでしょう。
 
少し話を進めると、僕は反射を引き出すのが合気とは思わないです。
相手の反応は関係ありません。
なぜなら―――  (略
その点は>>101に貼らせて頂いた天才と、同意見です。
 
無論解釈は人それぞれ。
>>131さまは反射を引き出すのを体得、もしくは見聞されたのでしょうか?
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 05:55:14.95ID:goYi+2OS0
>>101
引つけで相手の重心を腰にずらしているのかと
どちらかと言うと背負いに近いかも
でもハーフガードの逆向きだからわざわざやる人は限られて居そう
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 06:01:08.62ID:goYi+2OS0
>>130
なるほど
合気の定義はそれで
分かってても堪えられないタイミングとか上手い人とかいるから
あるで良くね
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 08:33:34.66ID:sRYt6tTF0
合気はいついかなる時でも最大の効果を得られなければならない、というのを感じる。
逆に言えば、何らかの理由で通用しなかった瞬間にそれは過去にまで遡って合気では無かったことになるのか。
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 09:36:05.39ID:YCiK0KiV0
>>136
それが合気だとすると最早信仰と変わらない
技術とかの問題では無くなる
正直合気が胡散臭く思える時があるのは
純粋に技術として合気があると説明する人ではなく
合気原理主義や宗教的に盲信して合気万能論を言う人のせいだと思う
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 09:39:35.79ID:YCiK0KiV0
技術であるなら状況によっては使えないとか
練度や相手によっては効かないとか対応策があって当然
万能論は本当にあやしい
百歩譲って達人の域に達していれば無敵に近いならまだわかる
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 13:12:11.29ID:6PGTho+y0
>ぶっこ抜きの可能な唯一にして無二の方法、そのうえ他多応用可となれば、それは合気と言って良いでしょう。

唐突なトンデモ理論で草
それはそういう技術であって合気とは言わない
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 13:18:31.74ID:rfGLbCTl0
>>137
植芝が合気できす大東流堀川に習う
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 14:38:21.83ID:+yf8CCeS0
>>132
>チカラじゃなくぶっこ抜ける方法があればそれもわかりますが、事実挙がらないように、ありません・・・・  よね。

大東流で合気を習ったことのない内家拳や古流空手の人らが
柔術家のがっちりマウント等を柔術テクを用いず返して見せたりしてるな
これらは内功の力(発勁、化勁)や自流の身体操作などによるもので合気関係無い
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 15:14:45.13ID:szgwJwAi0
その人達は、柔道家の固め技からも逃げれるのかね?
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 18:47:55.18ID:goYi+2OS0
>>141
植芝は大東流を学んでから道場を出している様だから
時系列的に合気が使えるで問題ないのでは
各流派のいざこざはどうでもいい
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 19:11:50.35ID:QSxyNYzQ0
ブラジリアン剛術 ってトコからえらく話が進んでるね
基本的には>>130に賛成だわ
どうも極端な人が多いので、「合気」という言葉は使いたくないけど
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 20:47:01.95ID:BD9lR5JD0
>>130の定義でいくと、上手な人のスイープとか柔道の投げ技は全て合気って事になるな。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 20:53:57.47ID:QSxyNYzQ0
>>480
合気って言葉は好きじゃないけど・・・・

そもそも定義の仕方が間違っている。
しかし、合気ってものは合気道だけの専売特許ではない
組打ちの上級者は合気の感覚を持っている
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 22:03:00.06ID:QmnB4rWf0
>>149
その定義が正しいって根拠は?
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 22:05:46.57ID:i8CTLaa00
そもそも合気道には合気はないしな。
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 22:15:26.87ID:lrUYX1vJ0
>>143
たとえば柔道じゃこのように、年輩の指導者が若い受を相手に投げの手本を見せます。
https://youtu.be/M9gYt39XP54?t=79
 
しかし実際にやりあって(乱取)、指導者が若手に勝てるかと言えば、それは無理なのです。
実際にやりあう種目に身を置けば、こんな事は当たり前なのですが、実際にやりあう事のない種目に身を置くと、手本と実戦が混同されるのでしょう。
 
仰るマウント返しは、純然たる「お手本」と、理解させて頂く次第です。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 23:04:33.68ID:QSxyNYzQ0
>>150
定義が正しいとか根拠の話じゃないよ
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 23:42:24.56ID:QmnB4rWf0
>>153
なら間違ってるという話でもないよね?
自分の話を否定して何がしたいの?
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 23:44:11.69ID:QSxyNYzQ0
>>155
定義の仕方が間違ってるのよ
風呂行ってくる
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/08(金) 23:51:48.45ID:QmnB4rWf0
>>156
じゃあ、何が正しい仕方かは説明したら?はぐらかしてるだけじゃね
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 00:05:01.95ID:ADhVnZPO0
>>148
(惣角より伝わる)独自の円と呼吸によって反射を引き出して、という条件が伴うから。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 00:10:09.69ID:ADhVnZPO0
>>149
>組打ちの上級者は合気の感覚を持っている

(ヾノ・∀・`)ナイナイ
合気使える人間の方が上というわけでもないし
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 00:39:37.60ID:bP5GSSHV0
>>157
はぐらかすも何も、これは高校くらいで学ぶ考え方なんだよ・・・・

>上手な人のスイープとか柔道の投げ技は全て合気って事になるな。
>>130では「相手が自分の体を制御できない瞬間を作る」と言っている。
つまり、合気=「相手が自分の体を制御できない瞬間を作る」と言っている訳ではない。
力技も含まないと前提している。
「相手が自分の体を制御できない瞬間を作る」は合気の中に含まれる技法だと言っている。

「柔道の投げ技」=合気、は成り立たない
柔道は力技の部分やテコの原理などの合理的な力のかけ方もある。
奥襟つかんで引きずり込んで内股!! ってのは合気と言うには無理がありすぎる。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 00:41:37.33ID:bP5GSSHV0
>>159
だから「合気」という言葉が嫌いなのだよ
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 00:47:19.53ID:ADhVnZPO0
結論

惣角より伝わる独自の円と呼吸によって反射を引き出すことにより
相手が自分の体を制御できない瞬間を作るのが合気なので、
惣角伝のアプローチ法が伝わっていないスイープとか柔道の投げ技は合気ではない。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 00:50:28.29ID:o1cuR+t80
>>160
浅いな
言い訳してるけど、
定義の仕方が間違いなんじゃくて
定義が甘いだけだよ

要は自分の言葉足らずなのを人のせいにしてやり
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 04:45:34.61ID:UAycEmLU0
>>162
反射を引き出すって、ちがうと思うんですけど・・・・
多分六方会あたりの過剰な手本、要するに芝居を見て、そういうイメージをいだいたんじゃないかと。
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 10:45:18.74ID:BHiEfc200
>>160
柔道の投げ技において「崩し」は必ず必要な要素である事は知ってるよね?
じゃあ「崩し」の定義は知ってるかな?
「倒れようにも倒れられず、起きようにも起きられない」一瞬の状態を作る事だよ。
純粋な体力とかテコの原理とかは、技の威力を高めるためのものであって、根本原理では無い。
究極的には五の形のようなものも、やはり柔道原理に乗っ取った柔道の投げ技な訳だし。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 10:50:39.56ID:BHiEfc200
>>162
他の古流柔術やレスリングにも、力を必要としない技術はいくらでも在るわけで、それらと合気を区別するには、仰るように武田惣角のアプローチが他流とどのように違ったかを検証しなくてはならないだろうね。
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 10:59:33.48ID:bP5GSSHV0
>>163
甘いのではなくて、間違ってるんだよ
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/gyaku.htm
これ見て分らないなら、この手の話には関わらない方がみんなの為なんだなぁ
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 11:02:32.96ID:bP5GSSHV0
>>166
崩しは基本なのであえて書かなかったんだ
そして本来は、言葉は「つくり」「だったり「間合い」だったりするけど、空手や古武術でも同じ
発想で理合が考えられている

でもね、現実論としてはどの武道もそのように完成された技の応酬じゃないしね
その辺は分ってくだされ
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 11:23:50.16ID:ulPCaFjt0
>>165
芝居??
掛け損じても投げられる演武と掛け損じたら掛からないですねーさあもういっちょとなる稽古をゴッチャにしてる素人さん?
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 11:31:30.15ID:o1cuR+t80
>>168
知ったかを頑張りたくて探して来たみたいだけど
こんなのは知ってる上でそもそもお前が間違ったのが原因だと言ってるんだよ
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 11:32:31.29ID:o1cuR+t80
>>169
後付けの言い訳じゃ論理は破綻してるぞ
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 12:04:22.85ID:nJ21yS2X0
>>169
空手や古武術でも力を使わずに相手のコントロールを奪う技法があるにもかかわらず、合気をそれらと区別するものは何なのか?って話でしょ。
例えば柔道なら古流の技をそのまま導入せず、分解・再構築を経て柔道の技として作り直すプロセスが有った。
合気と呼ばれるものは、何かそういうものは有ったのかな?
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 12:33:15.48ID:ulPCaFjt0
>>173
誰にも相手にされてなかったが、武田惣角が当時流行っていた霊術をやっていたと主張する者が過去スレにいたな
田中守平の太霊道なんかは重ねた板の上に掌を置いてしばらくすると振動が始まり
しまいには木造家屋全体が揺れ出すなんていうよくわからないコンテンツがあったようだが
そういうよくわからないことをあれこれやっているうちに触れた人間を金縛りにできる瞬間があることに気づいたという可能性もあるかも
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 12:45:37.94ID:bP5GSSHV0
>>171
頭が悪いまでは我慢する
でも悪意だけなら関わらないでくれるかな
後は無視するから
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 12:50:45.56ID:bP5GSSHV0
>>173
合気は悪い意味で神格化されて、商売化されて訳が分らなくなっている
元々は「合気の術」とか言われたらしいけど

どの先生だったかは忘れたけど、ある大東流では稽古手帳を稽古生に発行して、技の整理
と理解を勧めてたね
ただ感覚の部分が大きすぎるので、その基礎と体術から合気に進めるかは個人の運と才覚
で決まってしまう
柔道でも誰もが三舟十段になれないってのが現実だしね
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 12:50:51.73ID:o1cuR+t80
>>175
自分の未熟さを人のせいにすんなよ
定義の仕方じゃなくて、言葉足らずなせいなのを指摘しただけなのを悪意にすり替えるとか
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 16:37:55.35ID:qmELfKSp0
三船十段がOKなら寝技に合気はあるな
三船十段のは打ち込みだから相手が掛かりに来てくれてるわけで
それで良ければほぼ同じ技が現代でも残っている
スパーでも自分より数段相手が弱ければあっさりかかると思うけど
相手の実力が上がってくるとそんな簡単にはかからないな
防御やカウンターもあるわけだし
つーかフィジカルとかも必要な要素になる
古武道の人達の言う合気ってフィジカルは全く無視なの?
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 16:44:17.08ID:ulPCaFjt0
大東流やったことのない三船十段がどうであろうと合気について何も語りようがないだろ
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 16:46:26.21ID:qmELfKSp0
じゃあ合気とはなんなのか定義しろって
盛岡の人は暇なんだからちゃんと理論的によろしく
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 16:50:13.75ID:qmELfKSp0
あと大東流をバックボーンに何でもいいから格闘技の大会に出て
合気使ってぶっちぎりの優勝して来て下さい
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 17:00:36.56ID:qmELfKSp0
いや違った
寝技に合気は存在するのか?
存在しないでいいや

大東流以外には合気は存在しない
似たような現象が他の武術で観測されたとしても大東流でなければ合気ではない
これで満足だろ
大東流には寝技は無いらしいからな

相手の重心を崩したり反射的に相手の体がついてくることは
合気以外の現象としてこのスレで語ればいい
盛岡抜きで
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 17:08:41.78ID:bP5GSSHV0
じゃあ解散
俺は降りた
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/09(土) 17:13:27.37ID:qmELfKSp0
はいおつかれさん
もう俺も面倒だからビバ大東流でいいや
大東流凄い
はい終了

自分が寝技を続ける事にはなんら変わりは無いのでもうこれでいい
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/10(日) 10:55:10.16ID:GQfrqN2E0
結局、合気が何なのか、存在するのか、使える人がいるのか、わからないシロモノだから話しにならないね。
使える人がいるなら見せて欲しい。寝技に応用できるか一緒に研究したい。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/10(日) 14:14:43.74ID:GQfrqN2E0
あるよ。弟子達に再現できるのいない感じだったし。手を掴んだときにつま先立ちにされて崩されたけど、その時に飛び付いて三角絞めとかガードにいれたら、そこからは柔術のゲームになる感じだったね。
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/10(日) 14:21:41.34ID:GQfrqN2E0
俺が聞いてるのは、このスレで口だけじゃなく合気が使える人間がいるかどうかだよ。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/10(日) 19:58:59.40ID:d9Cyh11k0
>>191
手を掴んでつま先だちにさせる崩しとか面白そうだな
柔道だとルールや試合形式的に使えない技術でもBJJだと使えるかもしれないし
そういうの学べばガードからの崩しに応用できないかな
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/11(月) 08:48:44.26ID:sJSle01p0
意味ない
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/11(月) 09:17:16.88ID:gR1gjUHl0
手首を捕まれた状態からの崩しなら、むしろレスリングで有用な気がする。
特にグレコ。
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/11(月) 20:57:30.32ID:zMBbr3L30
>>195
レスリングの笹原は合気道の組手を導入したと「日本レスリングの物語」にあった
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/11(月) 20:58:15.58ID:0L1kDjDV0
宇城憲治なら余裕
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 18:32:57.69ID:beqEZ5Wu0
>>198
嘘じゃないよ
組手に合気道の技を応用したと有名なんだって
伝説的な名選手でこの人の書いた技術書は世界中のレスリング選手が読んだらしい
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 22:06:28.44ID:6G46aJQd0
笹原が合気道の技を導入したのが嘘なのではなく
そもそも合気道の技を取り入れようが合気と何の関係もないのでスレ違い
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/13(水) 11:32:13.22ID:PGPnz2I40
盛岡の人だものな
合気とスレタイに入れて限定してしまったのがトラブルの元
スルーするか別にスレ立てなおせば?
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/13(水) 12:08:02.24ID:OYp8XN4C0
>>198
合気道に合気が無い根拠をヨロ
0203 ◆BgM4vQMRBo
垢版 |
2017/09/13(水) 16:39:30.64ID:wZWcFO6c0
前から盛岡の人とか人違い甚だしい変なのがいるが何だろうね?
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/13(水) 18:39:08.68ID:ZivVmye20
結局大東流以外は合気ではないと言うのでしょ
誰であろうとも話が進まないのであまり変わりないのでは
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/13(水) 19:55:03.14ID:LdnHoOij0
無関係な所で発生したものでも、
武田惣角と寸分たがわぬアプローチ法と現象ならまだ合気(仮)と呼ぶことが許されるかも
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/13(水) 19:57:38.61ID:LdnHoOij0
まああんな精緻な手法考え付く人間も、
人をのけ反らせて硬直させようと思う人間もまず存在しないから
実質他で発生することはあり得ないが
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/14(木) 00:36:28.80ID:dskOM64B0
>>207
七帝にも当然伝わってるし、講道館にも伝わってるんだけど、ルール上有効性が高くないために習わない事が多いだけだろう。
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/14(木) 07:03:12.61ID:Tm+Lhtp50
高専柔道家から教わった人は講道館でも七帝でもいるから、この技を教わった人自体はいただろうしね
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/14(木) 15:07:55.88ID:ID7snQBo0
足が短いと使いにくい技だからな
大半が短足だった戦前の柔道家には微妙な技だよな
立ち上がりマテで逃げやすいし
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/14(木) 17:48:20.02ID:R0mdfu330
武徳会が無くなってやはり高専柔道は全体としては失われてしまったと思う
ブラジルの人達が柔術として続けていてくれたおかげで再び戦後の日本人が学ぶ事が出来る事に俺は素直に感謝している



>>211
足の長さより反りではないかな
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/14(木) 23:49:51.22ID:gQzJ/8Nw0
>>212
勘違いしてる人が多いけど、武徳会と高専柔道はあまり関係がない。
武徳会ルールはほぼ講道館ルールで、寝技の制限も講道館と同様だった。
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 00:26:15.44ID:6CZluAIF0
という小田常胤や三船十段といった講道館直系で高専柔道に影響与えた人もいるし
戦前最強木村政彦みたいに高専ルールで学んだ寝技を講道館ルールでも武器にした人もいるし
当時の技術をどこまで分けて考えれるかも難しい部分もある
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 00:26:55.84ID:6CZluAIF0
まあでも武徳会が力を持って講道館一強じゃない状況が作られてたことは
高専柔道が独自文化を貫けたことに多少なりとも影響はあった気はするよ
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 02:35:13.19ID:tH4wYFLK0
>>213
それは加納治五郎が武徳会の委員で決定に一定の力を持っていたからでしょ
それに武徳会と高専が関係ないとかないよ
武徳会に集められた寝技は高専にも伝わっている
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 07:35:47.54ID:6rBmowTX0
>>215
剣道の方でも高専大会は二刀禁止とか独自ルールでやってたりしたし、微妙な線ではあるよね。

>>216
一定の力どころか嘉納が柔道部門のトップだし、武専で教える内容は講道館柔道だ。
古流も皆が寝技得意な訳じゃ無く、寝技に制限かける決議の時も田辺含む二人以外は全員賛成したようだ。
武徳会の存在によって柔道の技術はより広がりを見せた事は間違いないけど、少なくとも武徳会の解散と高専大会は関係がない。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 10:43:58.54ID:0Zf0v+XE0
> 少なくとも武徳会の解散と高専大会は関係がない。

間を端折ってしまってるけどこれは武道禁止令のせいでしょ
それに旧制高が廃止されたこともあるし
それは分かっておるよ

しかし武徳会は復活できなかったし戦後の加納ルールのみの柔道では高専柔道はできないのだよね
高専学生の加納に対する反発はすごかったみたいだよ
だから加納ルールの講道館はあって武徳会が無いとどうしても高専は衰退の方向に向かうのだと思うよ

直接的な原因はGHQと旧制の廃止で武徳会は一要因みたいなものかも
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 13:46:09.04ID:QsTTQARA0
>>218
上でも書いたけど、武徳会ルールでも高専柔道は出来ないんだよ。
で、現実に出来ないにも関わらず昭和29年の第三回七帝戦では引き込みを解禁したルールで試合してる。
戦前も戦後も結局講道館の会員で有りつつ講道館ルールとは違う試合をしてるわけで、戦争とそれによる体制の変化以外の要因は殆ど関係無いだろう。
他のスポーツだって、例えば高野連が解散したらプロ野球やアマチュア連盟がどうであろうと甲子園ルールで野球する人は居なくなる。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 16:16:24.59ID:0Zf0v+XE0
>>219
武徳会でも引き込みと寝技に制限を設けようとしたのは加納だから
尻を付けたら負けとか言い出して
高専は講道館から抜けるという事でひと悶着あったらしいよ
それに講道館より武徳会の方が権威があったのは間違いない
加納の講道館ではなく対抗できる武徳会の存在は大きかったと思うよ
草大会で続けられるから良いと言う話ではないと思う
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 17:44:15.76ID:Fwm7Yp6a0
>>217
ずっと嘉納がトップだったの?
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/15(金) 21:26:59.28ID:Zn5uwhkC0
>>221
最初に審判規定を制定する際の委員長だったのは勿論、足がらみを禁止する時の委員長でもあったかな?
また、大正14年の講道館ルール改正以後、大戦末期の当身解禁を含む武徳会ルール改正まで、講道館と武徳会は全く同じルールを採用していた。
もちろん個別の支部や道場では試合ルールとは関係無く寝技を重視する所もあったはずだけど、公式には武徳会の柔道イコール講道館柔道という形になっていたようだ。
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/16(土) 00:50:17.33ID:WLPilnyx0
>>207
この画像は捕の右足親指が上になり、外に出ています。
つまり右膝が外に向いています。
 
シザーは右膝を内に、つまり右脚を畳んで寝かせ、左に向けます。
完全に同じ角度から撮ってはいませんが、右脚のちがうのがわかりやすい画像です。
https://bjj30.xyz/wp-content/uploads/2017/05/90-520x245.jpg
 
側方返は僕も習いましたが、右踵で受の下腹を蹴る技です。
シザーは右脛で受の胸を押す技です。
 
基本的には―――  ちがう技とせざるをえないかなあ・・・・
ただ僕自身書いたように、フランスに伝承があった事から、旧い柔道に存在した可能性は、あるかと・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況