X



トップページ武道
142コメント68KB

『天神真楊流は変人信用流』 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/19(日) 21:23:48.84ID:ZIbRDmb40
こういう流儀をやってはいけない。
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/20(月) 04:22:31.76ID:fb6h2Xfv0
その通りです
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/20(月) 04:23:00.71ID:fb6h2Xfv0
天神真楊流は変人養成所。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/20(月) 04:25:02.41ID:fb6h2Xfv0
わざわざ時間を掛けてこんな駄作を学ぶより
もっと役に立ち人生の糧となる素晴らしい流派を探して学びましょう。
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/20(月) 04:51:42.76ID:D6m5Dl7u0
技術はさておき、この流儀の人々は、
人を馬鹿にしたり、横暴だったり、
虚偽を言ったり、騙しとったり、
ろくな者がいない。
なにか、まともじゃない感じをうける。
おかしな連中にはかまわないことだ。
人生をむだにしちゃいけない。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/20(月) 04:58:17.68ID:D6m5Dl7u0
まして、よその流儀のことをばかにして、
くさしたり、けなしたりするようなのは、
武道家として失格だ。
人格のおかしな指導者が多い流儀だ。
そういうところには、やはりそういう人間が居つく。
似た者ばかりが集まってくる。
人がだめになるような武道は、やってはいけない。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 20:26:58.30ID:9walIOII0
真楊会のことか。
以前通った人たちの評判わるいもんね。
かといって天楊会も久保田さん死んでからぐだぐだのようだし。
天神真楊流はそろそろ絶滅するんだろうなぁ。
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 20:45:50.09ID:5pIxrkP60
たぶん天楊会の方が先に消滅するよ。
真楊会は若手がいるようだからもう少し続くかもね。

ただもう技法の方は本来の天神真揚流から崩れてしまってどこもダメだよ。
かといって、口伝や殺活法は真楊も天楊も教えていないようだし。


目録、免許、免許皆伝と各段階で学ぶ技(殺活法、口伝、薬法を含む)が明確に定められていて
段階的に稽古できるようになっていたのに
柴田も久保田もそれを廃止してしまったからね。
それが衰退の原因の一つだと思う。


柴田一門も久保田一門もこれらを今の時代にそぐわないとか言って軽視していたようだが
傳位制はいわば、流儀の骨格のようなもの。
これを廃止すると一気に会の衰退が加速しグダグダになる。

現代武道でいう級段位制にあたるものだからね。
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 20:58:11.63ID:5pIxrkP60
どいつもこいつも頭悪すぎだよ。

たかが門人10人程度の小規模な会すらまともに運営できないようではね。

流祖の磯又右衛門柳関斎源正足なんて電話もメールもパソコンも無い時代に
全国約5000人の門弟を統括していたのに。
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 20:58:13.92ID:9walIOII0
なるほどね。
久保田さんとこはかつては乱取りに走りすぎたことがあったらしい。
それで型稽古がおろそかになって、最近は立て直そうとしているみたい。

柴田さんのところは最近は技自体をおかしくしているらしい。
順番めちゃくちゃにして座技など廃除したりひどいそうだ。

元々天神真楊流は、図や文章にするべきたくさんの方法論があったのに、
ほとんど伝わらなくなってしまったのは、伝えかただけでなく現場づくりがいけなかったんだとおもう。
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 21:04:29.00ID:9walIOII0
磯又右衛門はすごくのびのびとおもしろいことをひたすら追求していたにすぎないんじゃないかとおもう。
だから人気になる流儀が生まれて江戸で賑わったんじゃないかな。
そういう楽しいひたむきな態度がなく「伝統だ」といって駄々流しにするようなことしかできないから、
せっかくの伝統も腐敗していくんじゃないのかな。
この2017年現在にそんな組織づくりしか出来てない時点で無能の集まりなんじゃないの。
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 21:12:23.89ID:5pIxrkP60
>>10
久保田の師、酒本房太郎(柔道九段)の代から乱捕至上主義。
さらにその師八木寅次郎も型はやってたが、やはり乱捕好き。
横山作次郎を講道館から呼び寄せ練習相手にしてたとか。
久保田派が崩れ始めたのは八木の代からだと思うね。

柴田の方は乱捕はあまりやらなかったようだが、
二代前の宮本半蔵とかは柔道7段持ってたはず。
相宮はやってなかったと思うね。
崩れ始めたのは相宮の代からかな。

記憶があいまいだが
かつて酒本房太郎と宮本半蔵が演武会で演武をすることになったが
構え掛声、形が違いすぎて稽古にならず組むのをやめたとかいう話があったね。

実際、今もお互いを批判し合ってるよwww
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 21:21:08.84ID:9walIOII0
それは凄いエピソードだね。
まさに今の双方を体現している。
柴田さんのやってるのと久保田さんとこのやってるのはあんまりに違うからね。
先人が図解すら作って残してくれてあるっていうのにこのズレっぷりは酷すぎる。
いかに伝えることに失敗してるかってことだとおもうよ。
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 21:22:38.27ID:9walIOII0
久保田さんとこは、八木からおかしくなっただろうね。
柴田さんとこは、柴田さんからおかしくなってるんじゃないかな。
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/21(火) 21:26:00.78ID:9walIOII0
かつて江戸でもっとも盛況した柔術が今や会ふたつとも絶滅危惧とは残念でならない。
むしろ九州あたりで小さく伝えているところにひっそり綺麗に伝わっていったりして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況