X



トップページ武道
507コメント278KB
柳生心眼流の島津兼治ってどんな人物 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/03(金) 21:07:40.71ID:86jCNHwn0
秘伝という三流雑誌の顧問にして、柳生心眼流の宗家!!!
砲術の宗家!!!整骨! 履歴詐称も聞くやけど!
もうとしやけどこの人のことをもっと知りたいな!!
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 08:28:48.57ID:9Bv2Keqg0
↑誤字訂正(といか文章の続きを書き忘れてた)

>強い蹴りは、加速で後ろに引かれるエネルギーを利用して足をあげてる。

>カカト落としも、一瞬、加速させて足を上げてから、
>直後にブレーキをかけ、すぐ減速させて足を降ろしてる。

>こういったちょっとした動作も、意外と力学を駆使して行ってる。
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 08:30:30.32ID:9Bv2Keqg0
あ、もう一か所おかしかった

>ところで、これなんかも何を斬ってるのかね?
>鉢植えから抜いたばかりの土くれとか?
>(ひどく軟らかそうなモノに見えるんだけど)
http://japanbujut.exblog.jp/23782669/
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 08:46:46.99ID:aIrbGwYF0
>>153
>こういうので不思議なのは、不自然な部分を変えないために
>いろんな設定を新しく自分らで考えて付け足すんだよね(伝書になかろうが)。
>不自然な事の情報がなにかの間違いじゃないかって考える前に。

↑では自分で色んな設定を都合よく上書きしちゃいけないと言っているのに
どうして↓では書かれてもいない設定を自分で思い込んでしまって謎解きした気分になってるんだ?

>>152
>そして、自分の手は自分の腰の近くにあって。
>相手の手は(当人の腰から)離れてる。
>自分の手が重心(自分の腰)の自由落下と一緒に動いてて
>それに相手の手が引っ張られてる。

>このコツは互いの手の位置と互いの腰の位置の距離で決まる。
>自分の手は自身の腰に近く、そのまま真下に落とせるのに。
>対して、相手は手が自身の腰から離れてるんで、
>姿勢が回転運動になり、
>直立の姿勢を維持できないため引っ張られる。

↑こんな事はどこにも書いてない
普通に両手を両手で掴んでもらうんだよ
特に指定されてない限り
掴んでもらう位置は二人の中間点に決まってるだろ

勝手に捕まれる手首を腰の位置に近くしたり
写真で取り上げられてもいない踏み込みを、ないのは可笑しいと
設定を作り替え上書きしてどうする? 自分でそれは禁止と言っているのに何を言っているんだ?
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 09:05:44.04ID:xAB1LYpc0
巻藁も知らないのか…びっくり
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 09:16:21.72ID:aIrbGwYF0
>>152後半の切り落としについても根底からその原理を読み間違えているが
それは両手を2人の中間点で掴まれて、
しゃがんだ時に相手もしゃがませられるようになってからじゃないと理解できないだろうね

勝手に重心位置を想定したり、単純な自由落下だと思い込んだり
踏み込みの位置エネルギーを取り入れるのが邪道だという話しを持ち込んだりしてる内は
何一つ理解できてないし、間違った設定を上書きしてるのでそれは辞める様に。

>>153
>おそらく、この手の理屈を柔術はぜんぜん考えてない。
>どうして投げられるのか
>ナンバで言うなら、どうして手を振るのかは理解できないけど。
>手を振らない利点は適当な理合いをでっちあげてしまう。
>素足の前蹴りで爪先を傷めやすい不自然さを誤魔化すために
>中足で蹴るなんてのを思いついてみたり。
>こういうので不思議なのは、不自然な部分を変えないために
>いろんな設定を新しく自分らで考えて付け足すんだよね(伝書になかろうが)。
>不自然な事の情報がなにかの間違いじゃないかって考える前に。

取り敢えず、一から十まで全て
君の考え方や受け取り方が間違ってるという自覚を持つことから始めようよ
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 09:16:40.59ID:aIrbGwYF0
>素足の前蹴りで爪先を傷めやすい不自然さを誤魔化すために
>中足で蹴るなんてのを思いついてみたり。

つま先や中足の使い方や足の操作は色々あれど、数流派を習い歩いた俺の経験では
そんな話は聞いた事もなく、誤魔化しだの何だのは君の思い込みや決めつけでしかないのでは?

>なにかを不自然な事を維持するために
>もっと注意しないといけない、柔術として当たり前の事を避ける。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups20549.png

うん。この絵の解釈も酷い。どうして自分が絶対正しくて、柔術の方が間違ってると思い込めるのだろうか
その自分の解釈が間違っていて、柔術の主張を自分が正しく受け取り解釈出来てないと思えないのはなぜか?

その絵で言えば、横蹴りを使わず相手に向かい合うように見える形で
前蹴りを繰り出すのには当然理由がある訳で、それしかパターンが無いからではない
そんなのは古流に入門すれば一カ月しない内に教えられるし

掴まれた腕を背中に向けるのも当然理由がある、
背中越しに捻られるはずなのにどうしてこんな不自然な格好をするのか?
→こんなの辻褄合わせに決まってる→使える訳がない と思うのは素人の誤解だ

考えてみようよ。君程度が考え吐く当たり前のことをだれも気付かない訳が無いじゃないか
当然。柔術をやってる本人達も、その程度の当たり前を考えないわけがないだろう?
そこから導き出される結論は一つだけだ。
それは何だと思う?
それを君が認められないだけだろう?
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 10:47:11.41ID:KSpUPjCl0
自己満妄想流、巻藁も知らなかったとは驚愕。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 10:51:05.65ID:KSpUPjCl0
そもそも、爪先で蹴るのは俺が知ってる限りだと石黒流柔術だけ。
ごまかすもなにも他は全部最初から中足で蹴る。現存最古も中足でやっているぞ。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 11:03:36.11ID:KSpUPjCl0
自己満妄想流の文章は読んでて頭にくるね。

君はいろんな設定を新しく自分で考えて付け足すんだよね。手続の[鬼拳]だってそうだったし。

君はたぶんどこかの古流に入門したとしても、これは間違っている本当はこうだったはずだと、上から目線で講釈を垂れるから絶対に上達しないだろう。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 11:27:46.62ID:KSpUPjCl0
石黒流の爪先の蹴りっていうのは足の指先で蹴るやつね。あれは部位鍛錬をするらしい。

あとは中足といっても流派によって微妙に違うらしいが見る限りどこも似たようなものだね。
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 13:54:52.24ID:/F4jxffR0
自己満妄想流の人は
実際に身体を動かしたり
捕まれた両手の状態から
自分も相手も坐り込むような力の使い方を探求しろとか
見よう見まねでいいから型を
実際にやってみて。
場合によっては近所の古流道場に見学に行って
それから語れと注意されていたが

実際に実行したのだろうか?
そんな簡単な事さえも実行してないなら
反論すべきじゃないと思うんだけどな
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 18:33:45.69ID:D/OwiR6H0
>>152
四股立ちでの据え物斬りは、手の内とか姿勢の確認の為であって
足で稼いで斬ったら意味ないんじゃないの?
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 20:19:49.24ID:Yskmza0v0
据え物斬りでは、普通足で稼ごうとしない

幾つも巻藁を並べてたら進みながら斬ることもあるけど

実戦ではそんな状況はないから>>165が正しい

というか、それ以前の問題として
>>155みたいに巻藁も知らずに何を言ってるんだ子のアホは?
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/25(木) 20:53:37.65ID:DXKm/8tu0
>鉢植えから抜いたばかりの土くれとか


この一文からにじみ出る素人臭wwww
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/26(金) 00:25:45.49ID:n1WQRVxj0
>>164が正しい。
9Bv2Keqg0は自分に都合よく勝手に設定を切り替えないで
指摘された事を指示された通りに幾分かは実行してみるべき。

何も解ってない素人であるのは明白なのだから話はそれから。 
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/26(金) 05:47:26.10ID:NEejdK4u0
いやぁ、巻き藁なのは
言われてみてやっとわかったよ

他は基本、同意できない
それだけ
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/26(金) 07:34:39.38ID:Ar2lxHH20
他人から見れば、おまーが
事実に同意できようがどうしようか関係ない

同意できないなら黙って消えろや
としか言うべき言葉が見つからないだけだ
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/26(金) 18:30:58.46ID:ElBq2l190
>>170
真面目な話、免許を知り分を弁え、猛省した方がいい

因みに両手を掴まれた時に互いに座り込む技はかなり奥の原理なので
勝手に頭の中で別の原理の技にすり替えるのを止め、
わざわざ教えてくれた人に感謝して素直受け入れるべき

あの技は出来なければ次へ進めないが出来る人が限られてることもあって
教えてもらえること自体が珍しく、知る機会に巡り合えない貴重な技
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/26(金) 21:55:57.26ID:NYj9VhIr0
ウチは基本の内にそれをさせられるが
誰もが就いて行けなくて辞めてく
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/27(土) 00:45:16.49ID:xP0Dwyho0
>>170
呆れた
伝書を研究したけりゃそれでもいいけど
心を入れ替えないと本当の事は何時まで経っても解らないままですよ
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/27(土) 07:13:45.55ID:tPhkCZr40
>>170
>他は基本、同意できない

お前みたいに基本を何も知らず
理解力とセンスに乏しい人間が
よくもまあ、自分を基準にできるものだ


見てるこちらの方が恥ずかしいよ(/ω\)
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/27(土) 14:02:09.58ID:WZpktJUA0
>>164
ほんこれ
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/27(土) 14:08:05.43ID:C3nm3q+00
柔術は絵で伝承されてきたと思い込んでいる自己満妄想流www
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/28(日) 02:51:56.44ID:Bd8LhOX80
>>170は注意されたことが基本同意できないらしいが

170がおかしいと考える程度の疑問は皆、気付かない訳がないとか
両手を握られて座る練習にしても解釈がおかしいから正しく解釈し直しなさいとか
一度、見様見真似でいいから体を動かして自分の体で確かめなさいとか
それでも解らなければ、近所の道場へ見学に行くなりしなさいとか

そんな当たり前の常識にも、基本として同意できないと言っているのだろうか?
ならば人としてもう駄目だろう。何を言われても言葉が通じないと自分で主張してるのだろう?
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/29(月) 22:06:01.63ID:YX3d+kdK0
手裏剣を投げる絵があった。
なんでこういう姿勢で投げてるのかはわからないけど
これも決まったポーズがあるようだ。
とりあえず順体にこだわってる風には見えない。
(もちろん、絵をそのまま信用するわけじゃないけど)

(真ん中2行)
はっしと うったる しゅりけんを
うける ちょうちん うちけされ
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_03003/he13_03003_p0016.jpg

(四角、後ろ2行)
しゅりけんを
うちてたちのく
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_01282/he13_01282_0004/he13_01282_0004_p0003.jpg
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/29(月) 23:30:50.06ID:wBFPkCdb0
それで?
だから何?
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/31(水) 03:55:00.92ID:4Mh01fPO0
>>179が何を持って順体だと思っているのか説明してくれないかしら?
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/31(水) 10:15:06.87ID:eaGRqUrC0
この手のイラスト見ても意味ないと思うけどな
講談本だろ? その当時の美的? 様式で書かれてるだろうしさ
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/01(木) 01:03:17.79ID:v9mKxCC30
どうしてこのポーズなのかと、あれから何かと考えるに。

どうも、これは二つの動作からきてるらしい。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups20609.gif

・どこからか手裏剣が投げられる→手裏剣をうった人物が姿を現す
(かりに舞台を想定するなら、訳者が手前に少し歩いてくる感じ)

・手裏剣を投げる動作(手は紙面と言う平面にそってしか動かせない)

つまり正面をむいてゆっくり歩いてくるのを想定し、
かつ、素早い手の動作は二次元的にしか動かせない。


これもおそらく姿勢が横を向いてる場合は
(絵の法則の都合上)順体になってしまうんだろうけど。

姿勢は正面向きに近いから(同時に手は紙面にそって動く)、
逆にその規則を破ってしまう。

そして絵だと、順々に行ってるはずの動作を
一括して描くことがあるんで、こうなったと。
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/07(水) 21:16:41.07ID:7+H1plik0
【国がほろぶ時】 東京新聞 本音のコラム 2017.5.28

 加計学園問題について、前文科事務次官の証言が飛び出したが、
この発言の信憑性を損ねようとする政府の悪あがきは目に余る。

 前次官が在職中、怪しげな風俗店に行っていたと読売新聞が報じた。
それがどうした。法に触れ なければ余暇に何をしようが勝手だろう。
首相の提灯持ちを演じていたジャーナリストが悪質な性犯罪を実行し、
逮捕状まで出ていたが警視庁幹部 が握りつぶしたと週刊誌が報じた件は
何の追及もなしか。権力者に近しい者の犯罪はもみ消され、
権力者に逆らう者は根拠のない攻撃を受ける。

 確かに日本には複数政党制や自由な報道機関がある。
しかし、最大部数の新聞が政府の謀略に加担し、公共放送は政府の
言い分を最優先で伝える。傲慢な権力者は議会を軽蔑し、
野党の質問には最初から答えない。
もはや日本は、かつて中南米やアフリカに存在したような専制国家に
なり下がったと言ってもよい。

 獣医学部新設は岩盤規制の打破だと政府の行為を擁護する声もある。
それは大きな勘違いである。
大学新設は政治が決めてもよい事柄だが、どの大学が新学部を運営する
能力を持つかは、行政が公平に判断する事柄である。
権力者がそれをゆがめたのが加計疑惑の本質である。

 権力者の我儘に政治家や役人がひれ伏すような国は早晩ほろびる。

山口二郎 (法政大教授)

http://i.imgur.com/97UNIav.jpg
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/08(木) 23:18:03.87ID:/52288Vj0
こんなのもあった。 

(下)
しがいを みつけて
 おどろきしか
  きりくちより 
   どくどく いづる
    ちしお を みて
     かたき は
      ちかく に
     かくれ
      つらん と
     思う うえ
      目を
       くべ
       れば

   はかげの
  うちより
ひらめく しゅりけんを
かわして かさにうけとめ
とりあげて ちょうちんに
てらし みれば
     正けい 二年
八月 つくりし
    と かきつけたる
のべうち もろはの
しゅりけん なり
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_02378/he13_02378_0014/he13_02378_0014_p0006.jpg
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 07:15:26.99ID:HhaujiHT0
「どうして国民の人権を制約し、行政府独裁へ向かう安倍政権の諸政策に対して日本国民は抵抗しないのか?」



底流しているのは「対米自立」という方向に対する激しい敵意と恐怖です。

「アメリカの国益を最大化することが日本のとりうる唯一の国家戦略である」

という信憑が政権支持者には深く内面化されている。
だから、ホワイトハウスの意に沿わない政策を提示しそうな政治勢力は「非国民」に類別される。

日本がアメリカの属国であるという痛苦な事実を直視しないためには、

「主権国家日本が主体的にアメリカ支持を自己決定しているのだ」という「嘘」を自分に向かって言い続けなければならないのです。
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 20:49:06.82ID:uKBqujmv0
島津さんは武道医学のHPでたたかれてますけど、あれはなんなの?
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 20:51:35.75ID:uKBqujmv0
島津さんは武道医学のHPでたたかれてますけど、あれはなんなの?
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 20:59:08.17ID:seH/Nh+h0
島津ね
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 21:05:18.24ID:seH/Nh+h0
>>189
習ってもいないのに、中山師の弟子だと嘘をついてたからでしょ。

秘伝の東口はなんであんなやつを顧問にしてるのかな?!
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 21:07:57.79ID:uKBqujmv0
秘伝も売り上げがかなり落ちてピンチみたいだよ
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 21:18:37.04ID:QstmP4bo0
当初は日本の古流武術を紹介する雑誌だったのが、
今では外国武術とインチキ武術を紹介する雑誌になっている。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 22:20:12.05ID:z8qPBbSt0
非人権派の稲田朋美が名誉毀損とは笑止千万

人様の人権を剥奪するとほざいてる創生日本の動画見たぞ(笑)
人権要らない人が名誉毀損で訴えてはいけないだろ(笑)
そもそも自分で不名誉な行いをするから悪いのさ
森友問題、日報問題の答弁で恥をかきまくって政治生命オワッタ人に名誉なんかないのさ

http://i.imgur.com/fzbnNNZ.jpg
http://i.imgur.com/b03DQEu.jpg
平気でウソついた卑怯者の稲田朋美は
早く霊魂進化しろよ
悔しかったら俺様を名誉毀損を訴えてみろ
100%おまえの負けだ!www www www
http://i.imgur.com/UbKDWjB.jpg
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 22:56:13.64ID:uKBqujmv0
秘伝は確かインチキ流派の紹介誌だが、古流武術もインチキ多いからな
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/09(金) 23:04:54.91ID:xWT2Qa0l0
天心流の悪口は止めろ
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/10(土) 01:57:42.50ID:YJ1C8fik0
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71qQzYtPgfL._SY445_.jpg
このDVDで三日月蹴りってのが出てくるんだけど
真横・背後ぎみに居る相手の金的を蹴る技の技らしいんだけど
蹴り方自体は、いわゆる三日月蹴り

ようは足の軌道が↓みたいな感じを意識する
(肝臓を狙うか、金的を狙うのかの違いで)

   \
     )
   /

金的狙い何で、実際は↓までの高さだけど
 
     )
   /


でもさ、三日月蹴りってのが昔からある蹴りとは
とても思えないんだけど?

江戸時代以前、横蹴りと前蹴りすら
使い分ける言葉が無かったのに。
さらに前蹴りと角度の差がない、この蹴りに
三日月なんて名称があるとはとても思えない。
名称からして、現代人が
比較的最近に作ったとしか思えないんだけどねぇ。
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/11(日) 13:39:42.92ID:byednEXv0
http://japanbujut.exblog.jp/26271045/

神道は古くは「ジンドウ」と読んでた
http://up2.cache.kouploader.jp/koups20683.png
で、天道の方は「テンドウ」と「テントウ」で意味が若干、違う上に……
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/154112/meaning/m0u/
てん‐どう〔‐ダウ〕【天道】 の意味 《「てんとう」とも》
1 自然に定まっている道理。天然自然の道理。天の道。天理。⇔地道。
2 天の神。天帝。
3 天体が運行する道。
4 仏語。六道の一。欲界・色界・無色界の総称。天上界。天界。天趣。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/154102/meaning/m0u/%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86/
てん‐とう〔‐タウ〕【天道】 の意味
1 太陽。「お天道さま」
2 ⇒てんどう(天道)


そもそも天道流の天道は、もともと天流からきた二次的な固有名詞なのだから
別に既存の一般名詞の読みと一致するとは限らないはずのでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%81%93%E6%B5%81
>江戸時代中期に、いくつかの系統に分かれていた天流を
>二系統にわたって学んだ日夏能忠が、丹波篠山藩主・松平康信に
>招かれたことにより形原松平家中に伝えられた。
>その後、日夏能忠の子の日夏繁高は武より文を志し江戸に出たため、
>下河原恭長が流儀を継承した。下河原恭長は天道流と改め、


>なお、流儀の読み方に関しては美田村家や修武館では
>「てんどうりゅう」と読んでいるが、
>阿部豊子から天道流を学んだ小佐野淳は「てんとうりゅう」と
>読むのが正しいとしており、また、
>阿部豊子門下の古参である砂川碧も「てんとうりゅう」が正しいとしている。
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/11(日) 21:49:55.36ID:p87iJUIE0
>>2

身長は会わないから無理だよ

身長で言えば、子供(島津)は大人(王樹金)にはかなわないよ
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/11(日) 21:51:01.41ID:p87iJUIE0
身長は合わないから無理だよ

身長で言えば、子供(島津)は大人(王樹金)にはかなわないよ
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/12(月) 01:22:27.03ID:kJnu/eW20
天道流って名前は源流の新當流(しんとうりゅう)を意識してつけているからね。
「てんとうりゅう」が正しかったんだよ。

「しんとうりゅう」
「てんとうりゅう」


美田村武子の代から「てんどうりゅう」になった。

今は昔のことを知っている人が少なくなって
主張してるのは小佐野くらいのものさ。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/12(月) 02:23:43.23ID:kJnu/eW20
それにしても、自己満妄想流の人って単に小佐野を否定したいだけなのかもしれないね。
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/05(水) 21:41:33.81ID:rrBW+WTl0
小佐野君に布団を貸してやったのになー
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/16(日) 04:49:12.55ID:XKwQLRhR0
>>197
>名称からして、現代人が
>比較的最近に作ったとしか思えないんだけどねぇ。

名称は昔っぽくない?
現代風ならUの字蹴りとか
ブーメランキックとか
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/17(月) 11:35:05.48ID:qm0T79iw0
今風の事じゃなくて古風の範囲と思ってるから、
古風っぽいい名称を付けてるだけかと。
ようは昔は前蹴りしか無かったと誤認してるから
斜めまでは許容されてると裏技的解釈で作り上げてるんだろう。

http://up2.cache.kouploader.jp/koups21034.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21035.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups20549.png

靴を履かない生活で、前蹴りはメインになりえない。
https://www.youtube.com/watch?v=oQV1FsFk8tc#t=2m30s
中足蹴りってのも、爪先で蹴れない苦しまぎれにすぎない。

前蹴りしかなかったって人の思い込みは
つきつめれば↓のどちらかになるんだろうけど

1.前蹴りに凄い大きなメリットがあり、横蹴りになにか大きなデメリットがある
2.昔の日本人は誰も横蹴りを思いつかなかった

どちらもありえない話だ。前蹴りはデメリットとだらけだし。
横蹴りなんてのは単純動作で思いつかないはずがない。

それまで武道に何の予備知識もない小学生だって
蹴りの練習すれば、蹴ってくうちに
横蹴りのが前蹴りより、ずっと使い勝手がいい事に気づくと思う。

気付く事が出来ないのは、現代・近代の柔術家だけだろう。
なにより問題なのは、柔術家であるにも関わらず、
関節技にまったく注意をしてない点だ。
前蹴りが威力が弱いとか、爪先を傷めるとかの問題ではなく、
関節技にとられる危険をまったく念頭に置いてない。
柔術家だからこそ気を付けるべき点がスッポリ抜けてる。
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/20(木) 11:52:26.06ID:49zCIF8L0
>>205は、まあ、突っ込み処しかないというか・・・

武術をやったことがない素人の意見なんだろうとしか

蹴りというモノの認識も
リンクであげてる図解も
柔術への考えも何もかもが間違ってるとしか

一度、真面目な話、どこかに入門するとか
見学に行って直接疑問を尋ねるとかした方がいいよ

それとは別にカラテの三日月蹴りの人に前蹴りの認識も酷いな
極真空手みたいな偽物の新興空手集団から出てきた人だから
仕方ないのかも知れないが
経験があって一集団の長だから強いのだろうけど武術の認識は怪しい
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/20(木) 17:35:42.92ID:6prLdu2n0
>>206
遠慮はいらない。
間違ってると思ったら、このスレで
具体的に指摘してええんやで。


それと極真はぜんぜん関係ないんだけど。
極真は、「昔の日本人は前蹴りしか
蹴れなかった」と主張してる訳だし。
むしろ主張は正反対。
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/20(木) 18:33:47.60ID:fg0WPQoE0
>>205
前蹴りしか なかったって誰が言ってるの?

大抵の流派では前蹴り以外普通にあるし・・・
ただ君が思ってるような蹴りではないけど・・・

ただ、前蹴が多いのはそれなりの理由ってもんがあるわけで



しかし、君は柔術やったことないのによく語れるものだね。
一度入門してみればいいと思うね。
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/20(木) 18:39:25.50ID:fg0WPQoE0
そもそも爪先で蹴る流派なんて石黒流くらいなもので、他の柔術は全部中足なんだよね。

あと、蹴りといってもよく見る空手や少林寺拳法の前蹴りと柔術の足当は似てるけど少し違うんだよ。
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/21(金) 13:17:30.61ID:is5ns/hQ0
>>207
>間違ってると思ったら、このスレで
>具体的に指摘してええんやで。

以前に、もう少し踏み込んだ説明をしたが
聞き入れられなかったんだ
実際の経験者の意見に耳を貸さないと解りきってる人間相手に
秘密が建前の武術の教えを説くのはどうかと思うので
詳しくは書かないよ

本人に本当の事を知りたいという態度があればそれなりに書いたんだけどね。
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/21(金) 17:17:18.46ID:JCkLXeTy0
>>208
いや、色んな書籍で「前蹴りしか無い」とはよく言われてた。
それを、とくには否定もされて来なかったようだし。
↓この本でも、確か「日本は靴を履かなかったから、
前蹴りしかない」的な事が書いてあったと思う。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51kBhLvyhyL._SX355_BO1,204,203,200_.jpg

それに、要点から言って。
奥伝なりにどれほど特殊な蹴りが有ろうと、
前蹴りにあるデメリットそのものは消えないんで、
そこを説明できないといけないんじゃないかな?
例えば、足をつかまれて、
外にひねられる弱点の対策が何かあるのかと。
それが無ければ、前蹴りは気軽に使えない。
前蹴りがメインになってるデメリットは払拭されてない。

中足で蹴ろうが、足をあげた際にぶつければ
指を傷めやすい事実も変わらない。
(「なんでそんな危険をかかえてまで、
中足で蹴らないといけないの?」って話)
蹴りが100%急所に当たる保証なんてない。
それが可能なら、足でなく、手の突きでも充分なはずだ。

>>210
少なくとも、こちらの意見を否定するのに
そんな複雑な説明がいるとも思えない。


http://up2.cache.kouploader.jp/koups21093.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups21094.png
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/24(月) 10:05:53.36ID:KK9XFdLZ0
イラストの小汚い雰囲気とかビビッドな色使いとか改行や句読点を多用する文章とか統合失調症そのものでバロスwwwwwww
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/26(水) 01:27:57.93ID:thNXyxHr0
別に高い蹴りは、カッコつけて出すわけじゃない。ちゃんと理由がある。

蹴り自体、多かれ少なかれリスクはつきもの
だから、どうせ出すなら高い蹴りを出すのも手と言うわけ。
(上半身は下半身より強度が弱く、急所も多い)

それに、金的は思ってるほど当たらないだろう。
両端を左右の腿が守っているし(腿は人体の中で、かなり堅固)。
正面からの蹴りなんてバレやすい。

なにより、人間の手は股間に届く。
金的蹴りは、手で捕まれるリスクが高い。
人間の手にとって、股間辺りが一番つかみやすい位置とも言える。
http://www.amapoly.site/wp-content/uploads/2017/06/omoinimotu.jpg

股間より低い部位は、逆に手が届かない。
だから、ローキックは威力は低いけどリスクも低い。

また、腰より上も、手はつかみにくい。
上半身への蹴りはリターンが多く、意外とリスクも低い。
(高い位置が蹴れる技術があるなら、狙ってみるのも手)

腰は手でつかみやすいって言う点では
あるいは、一番リスクが高い部位かも知れない。
(金的と下腹部以外ダメージも知れてるし。
その2点もスポーツだとルール上、禁止されがち)


http://up2.cache.kouploader.jp/koups21145.PNG
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/26(水) 01:51:58.49ID:2huxfT8q0
はいはい。

テコンドー最強ってことねwwww
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/26(水) 02:03:06.44ID:QwRo7VNP0
>>211
>いや、色んな書籍で「前蹴りしか無い」とはよく言われてた。

ウチの流派は斜め蹴りがあるけれど

前スレの高木流の分派の人は
足での当身が数種類みたいなこと書いてなかったか?
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/26(水) 03:38:35.89ID:2huxfT8q0
高木流の膝車という型に変な蹴りがあるよね。

あれ見たときびっくり。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/26(水) 03:53:35.67ID:2huxfT8q0
私が学んでいる流派は當身多いけど、蹴りは前蹴、膝蹴、足の甲での金蹴りくらいかな。

蹴りの種類は少ないけど手技は異常に多い。
敵の当身を捌いて投げる前に二、三回コンビネーションの様に當を入れる。止めも當身。


あんまり柔術の間合いで高い蹴りが必要だとは思わないな。手で十分でしょ。
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/26(水) 04:23:22.93ID:2huxfT8q0
>>214
柔術の前蹴は、所謂「突蹴り」と言われるものではないからね。

その辺、勉強した方がいい。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/26(水) 23:41:54.32ID:thNXyxHr0
問題の一つに「前蹴り」「横蹴り」って単語が良くないのかも知れない。
字面らだと、さも昔ある単語の様にみえるけど
江戸時代に、これらの単語は無かった。
(少なくとも、名称を使い分けてる文書を見た事が無い。
当時は良くも悪くも大雑把)

名称が無いと言う事は、伝書でも書き分けてあったとも思えない。

そうすると、そもそも前蹴りとして伝えて来た流派は
なにを根拠に前蹴りとしてきたのだろう? 口伝?

柔術は前蹴りで無いといけないという根拠すらない。
鳩尾など急所を蹴るのなら、別に横蹴りでも蹴れる。
そもそも、日本全体で前蹴りに集約される一律化が起こるとも思えない。
単純な話、不自然だ。
(よほど強いメリットがあって一律化が起こるなら、ともかく。
前蹴りはデメリットのが大きい)

「日本には元々、フロントキックしかなかったんです」と言えば
もっと自然に違和感を感じられたかも知れない。

だから、「前蹴り」「横蹴り」みたいに訓読みの単語で、
さも昔からそう呼ばれていて、使い分けてそうな名称が
混乱のもとにあるかもしれない。
蹴りに名称つけて使いわける事自体が空手の強い影響からだろう。

あと、斜め蹴りってのも怪しい。
前も横も名称で訳ない程、大雑把だったのに
前と斜め程度の違いで使い分けるだろうか?、と。
「手刀をまっすぐ振り下ろすのと、斜めから振り下ろすので
わざわざ名称変えるだろうか?
ましてや、手技より大雑把な扱い受ける蹴りをや?」と。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/27(木) 09:18:01.45ID:Uu/fauWk0
基本は技しかけてる最中に使うから、横蹴りより前蹴り使うかな

>>221
入り方わからないけど、締めをかけて立った状態で極めてから
踵で引っ掛けるように稲妻当ててるだけじゃないの?
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/27(木) 15:24:36.68ID:qgnE+HDd0
だいたいさ、柔術の間合いでハイキックや横蹴を組み込むのはなかなか難しいと思うよ。
受の攻撃
・片手胸倉   これは既に間合いが近いからハイキック、横蹴りは無理
・両手胸倉   上に同じ
・帯 胸倉   無理
・帯 矢筈   無理
・足取り    無理
・四つ      組んでるから不可能
・両手       難しい
・片手      上に同じ
・紅葉      かなり近いから不可能
・髪        難しい
・突き      受または捌いて入身したら間合いがかなり近くなるから無理
・蹴り      上に同じ
・打ち      上に同じ
・短刀      上に同じ
・刀       上に同じ
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/27(木) 15:32:52.27ID:qgnE+HDd0
高木流の動画は「にこにこ」にあるね。

7分35秒 膝車

7分20秒の拳流は関節蹴ってるのかな?
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/28(金) 03:56:45.93ID:eu2POO070
なんで妄想流の人は自分だけが正しくて柔術の伝承は全て間違ってると思ってるの?

しかも柔術やったことないのに。 さっぱり分かりません。
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/28(金) 04:04:28.78ID:eu2POO070
自己満妄想流の一本目は渋川流の技を自己流に解釈した妄想鬼拳だったけ?
名前の由来は腕の角度が鬼の角に見えるからとかwwww

妄想君が自己流に解釈した柔術擬きは
ハイキックと横蹴りを多用する斬新なものになりそうで興味あるw
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/30(日) 01:51:32.19ID:D839hQ0r0
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ke05/ke05_01031/ke05_01031_0002/ke05_01031_0002_p0001.jpg
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ke05/ke05_01031/ke05_01031_0002/ke05_01031_0002_p0002.jpg
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ke05/ke05_01031/ke05_01031_0003/ke05_01031_0003_p0005.jpg
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ke05/ke05_01031/ke05_01031_0003/ke05_01031_0003_p0006.jpg
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ke05/ke05_01031/ke05_01031_0005/ke05_01031_0005_p0002.jpg
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ke05/ke05_01031/index.html
しかし、この手の伝書をみても、技名だけで、果たして本当に細かい動作が
伝わってるのかな?と思う。文書で書かれた情報ですら写本の際に中身が変わってしまう事がある。
記憶頼みなら、当人が技を忘れたりしたらコロッと変わりそうな気がする。
(文書より人間の記憶のが正確って事は、まず無いからね)

思うに説明が「口伝」とだけある場合も、その技を文書上、秘密にしたかったと
言う以前に(もちろん、そういう面もあるけれども)。
そもそも日本語じゃ、文書で技を表現しづらかったんじゃないだろうか?
だから、弟子と対面し、手取り足取りまじえつつ、口づたえで教えるのであって。

ようは、当時の日本語だと文書での説明も稚拙だったのでは無いかな、と。
かりに、当時の日本語としては正しい文法であっても
現代語と比べると、説明不足な事がまま有る。
(現代語でも、見ればすぐわかるが口では説明しづらい事は多い)

たとえば、当時の柔術だって経験則から重心って概念はあったろうけど
重心って単語を使えずに説明しなければいけない。それは大変だったはずだ。
で……、本当ならそこは個々人が経験則から重心の感覚を会得しなければいけないんだけど。
そういう事情を抜きにして、
「古流柔術に重心なんて概念はない!重心なんて考えるな!」と否定する事も出来る。

細かい動作なんてのは教えるのは事実上、無理だったし。
そもそも、そういうのは本人任せだったんじゃないかね?
殴り方だの、蹴り方だの構えだの一々教えず、そこは妥当な時に妥当な事をするまでの話であって。
(それは、最低限の動作しか無かったと言う意味じゃなく)
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/30(日) 02:52:06.72ID:1gmjCva/0
それただの傳位や技術習得と共に発行される伝授巻、所謂 技の「修了証明書」でしょ。
なんでそれを出してどうのこうの書くのか理解に苦しむ。
だって説明書、解説書じゃなくてただの証明書だし。
ただの免状に技の解説を求めるのは無知というか馬鹿だと思う。


「口伝」って書かれているのはたいてい型ではなく、外物だけどね。

ただ型の名称の下に口伝と書かれているなら別法、返技、注意点もしくは特に重要技とか事情があるから口頭での説明を要するくらいの意味だし・・・
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/30(日) 03:03:53.20ID:1gmjCva/0
殴り方、蹴り方、構えとか、それ一番重要なんですけど。
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/30(日) 04:24:08.00ID:D839hQ0r0
>>228
しかし、その説明書や解説書があるんだろうか?
(ある所はあるんだろうけど、例外的な印象)

ヤフオクなんかで出てるのも、この手の形式の免状ばかり。
ぶっちゃけ、ただの免状なら技名のせる必要も無い気がする。

本などで技を公開している所ですら、
実演の写真解説だったりするからねぇ。

実際のところ、その手の古文の解説書は
ろくに無いんじゃないかと。
(むしろ、探してるけど中々、見つからなくて困ってる)
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/30(日) 04:50:06.72ID:Wa4lAoju0
伝書の重要性や構造、意味を知らない奴は
古流の経験が無いか、偽の師匠に就いてる奴だな
失伝流儀の復刻派もそうかも
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/30(日) 04:52:22.49ID:Wa4lAoju0
>ただの終了証明書・・・
>事情があるから口頭での説明を要するくらいの意味だし・・・

("゚д゚)ポカーン
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/30(日) 09:31:33.71ID:Y6ROI38V0
絵伝書や技の覚書探すならヤフオクじゃ無理じゃないかな?
専門の古本市で扱ってるから出てこないと思う
大抵好事家が囲いこんでて出回らないけどね
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/02(水) 03:44:58.56ID:KtfItcLw0
柔術をやったことが無い奴が柔術を語るwwww
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/07(月) 10:13:41.14ID:NGnzAKKD0
>>235
それは、あり得る話だ。
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/24(木) 23:45:56.73ID:LgNjtAEe0
諸賞流に関しては武板の橋本ができるから聞けば。
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 02:29:40.74ID:ENPtvWa50
旗鼓勢や包蓮手の解釈で
絵だから画面前の手で画面後ろの手が隠らないように
絵をずらしてるのでは?
と解釈してるけど、それは間違いだと思います
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 11:54:27.29ID:DurHbKgb0
>>240
最初の二人掛け、一旦 小手逆かけてから蹴足入れてるけど、
横蹴りで高い位置蹴る為に体倒したら逆甘くならないか?
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 14:42:17.36ID:NfIV0RAA0
なるほど、蹴當とき小手の逆を取ってるのか。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 14:43:06.41ID:NfIV0RAA0
あと刀を使った技の足を上げる動作は当身ではないと思う。
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 19:47:05.37ID:9AFW+gal0
>>243-244
正直、逆小手かけてるとは思いにくい。
小手だけじゃなく、肘もつかまれてるんだし。

それに、横蹴りはよほど強く蹴らない限りは
胴体が、そこまで大きく動くわけじゃない。
(前蹴りが体重を後ろに預けにくいだけで。
横蹴りが後ろに体重を預けるのは必須じゃない)
それより、前蹴りのがクルクル回る分、手の動く。
(もっとも、もし逆小手が成立してるとしたら。
横蹴りも前蹴りも、とくに問題ないと思う)

どっちみち、逆小手なんて
相手は手を放せば、いつでも抜けられる。
それは動画での回転シーンだって同じ。

両者に蹴りを当てた段階で、
一人か、あるいは両者の手が離れてる可能性もあるし。
あるいは、回転時、(片方か両方が)意図的に手を離す可能性もある。
その場合、寝ころんでしまった分、自分が危険だけど。
それでも、両腕のロックは外れてる。
すぐ起き上がって次の対処をすべき。

演武は所詮、いろいろ分岐する可能性の、
ひとつの参考の手に過ぎない。
杓子定規にとらえず、臨機応変は基本。
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 19:47:40.21ID:9AFW+gal0
>>245
該当の箇所。
最初に見た時、なんの動作か迷ったんだけどね。
(刀を右に振ったから、右の相手が
離れたのかも、とも考えた)
でも、こっちみたら明らかに↓前蹴り動作。
https://www.youtube.com/watch?v=jiYMlaDug0M#t=3m42s

>>242
根拠が無いとどうともいえないけど
別に個人の感想は否定しない。
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 19:50:49.10ID:9AFW+gal0
いや、回転した段階じゃ
真ん中の人物が手をつかんでるか。

だから、回転うんぬんの所は撤回しとく。
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 20:18:45.10ID:NfIV0RAA0
だけど軌道が諸賞流の蹴り当てと違うように見えるけどな。

門外漢だから知らないが。
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/26(土) 08:11:27.45ID:daCgKFBl0
そんなには違うとも思わないけどね
https://www.youtube.com/watch?v=v_bbrZhb8I8#t=5m24s
https://www.youtube.com/watch?v=v_bbrZhb8I8#t=5m58

ただ……前蹴りは元々、不安定な蹴りだから
(思いっきり、早く蹴り上げると転びそうになる。
だから、あんまり早くも蹴れない。
振り上げの前蹴りじゃなく、突き出しの前蹴りだと。
いったん上昇を止めないといけないから、さらに遅れる)

右手で刀を振り上げた状態だと
さらに姿勢が不安定になり、
(膝下だけ早く振って)スネだけで蹴る感じに
なるんじゃないかな?

動く部位(質量)が少ない方が、
身体のブレの制御はしやすい。
オーバースローでボールを投げるより、
肘だけで投げるダーツのが体のブレは少ない。
http://at-n.net/wp-content/uploads/2014/08/6ce43a6766f2012788916b297b877358.jpg
http://ダーツのコツ.xyz/img/rapture_20160112151252.jpg
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/26(土) 08:19:32.67ID:daCgKFBl0
オーバースローでボールを投げるより、
肘だけで投げるダーツのが体のブレは少ない。
http://at-n.net/wp-content/uploads/2014/08/6ce43a6766f2012788916b297b877358.jpg
http://www1.dartsjapan.jp:8288/images/howto/04imgthrow.gif

順体での手裏剣ってのもダーツの投げ方に近くなるんじゃないかな。
柔術が前蹴りしか蹴れなくなったのも、おそらくここ100年ぐらいの事情だろうし。
日本人が靴を履くようになったのも関係ありそうではある。

だから、「江戸時代以前はこうだった。古流とはこうだ」と思いこまれてるものが
むしろ実際は近代の生成なんじゃないかと見てる。
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/26(土) 10:20:35.14ID:oviccSA30
>>246
小手逆って書いたから判り難かったかな?
雅勲とか四か条と同じタイプの極め方だと思う。
あとちょっと疑問なんだけど、前蹴りも横蹴りも膝を抱え込む蹴り方で話してるの?
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/26(土) 10:40:03.06ID:knhrcHks0
>>250 柔術に前蹴りしかないってのは
君の説でしかないからそこを忘れないようにな

>>252 八光流とか合気道でしか通じない様な
独自用語を解説抜きで使わないように
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/26(土) 10:47:59.15ID:daCgKFBl0
>>252
うん、わかりにくかった。

動画だと、実際それをしてるかどうかわかりにくい。
(肘ごと、もたれてたし)
ただ、前蹴りのが
背後にいる相手の手が外れやすいだろう。

>前蹴りも横蹴りも膝を抱え込む蹴り方で話してるの?

蹴りやすく蹴るんじゃないかと思う。

ムエタイと空手で回し蹴りの軌道がうんぬんと
やたら言われるけど。
実際の所、誤差レベルの話で、
状況で変わるんじゃないかと。
(角運動量の問題なだけで)

同じく、三日月蹴りの話もそうで。

例えば、水平から当てる「前回し蹴り」を0度として
真上に蹴り上げる「前蹴り」を90度として。
0度と90度の間の45度ぐらいを「三日月蹴り」と呼ぶ
……なんて基準は存在しないはずだ。
というか、そんな厳密なのは現代人の感覚だ。
(正確には「現代の武道家」。一般の現代人も普通、
振り上げるのと突き出すので「前蹴り」を名称で区別してない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況