X



トップページ武道
1002コメント532KB

新陰流総合【ワッチョイ】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 277c-1atY)
垢版 |
2016/06/14(火) 11:45:36.38ID:DHShoz0C0

変な政治レスに荒らされたので新しく立てました。

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1455535036/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0482名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1704-bVi4)
垢版 |
2018/02/17(土) 13:46:57.61ID:VX2SsL8W0
素人さんがこんな感想持つなんで、今頃あの世で柳生宗矩師とか、柳生厳周師とか泣いてるだろうな。

流儀の技法の捏造は重罪だな。ホントに。
大迷惑だよ。しっかり伝承している所にとっては。
0483名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 97b8-qi38)
垢版 |
2018/02/17(土) 14:21:19.34ID:2pkHBG/a0
九九を教師から三の段までしか教わらず、残りは自分ででっち上げたのを隠して「私は九九を知ってる!」って叫ぶやつを見て、「あいつの教師は九九を捏造して教えてるんだ」って断定するのは小学生より思慮が浅いでしょ。
教師から正しい九九を教わり、かつ叫んでいないやつを観測してないでしょ。

すべての門弟が瓶の水を移すように技を受け継いでいるって発想が間違ってる。

狭い部屋の小窓から手の届く範意の情報だけで考え方を固めないで、外に出て広い目を持ちなよ。
0484名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ffb8-VCq2)
垢版 |
2018/02/17(土) 16:35:26.66ID:9sRV4ZeS0
手遅れでしょう
0485名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 97b8-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:56:05.77ID:gXxogOy80
過去ログ読んでようやく追いついた
古流の足使いなんて本当は無かったとか、えらい厄介な素人がいたもんだな
念流とか完全否定じゃん

ところで、新陰流の本伝といえば介者剣術だけど、
一部で「戦国時代の剣術は介者剣術を前提としてない」って主張があるのに対してはみんなどう思ってる?
0486名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1704-bVi4)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:45:02.54ID:uEwcrs+d0
戦国時代に介者剣法ではない剣法が、必要だったのかという疑問がまず浮かぶかな。
その介者剣法が前提ではないという主張とか聞いた事無いけど、どういう主張なのかな。
0489名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1704-bVi4)
垢版 |
2018/02/21(水) 18:23:59.84ID:uEwcrs+d0
>>487
ありがとう。
面白いね、これ。よくツイで見かける人達だね。
自分は新陰流だけども、実際に初期の遣い方は対甲冑ばかりだね。それしか無かったのだから、敢えてそれを介者剣法とは呼ばなかっただろうとも思えるね、確かに。
それに、実際に新陰流の本伝を遣う人しかわからないのだけど、昔の遣い方は鎧を着てようと着ていまいと、斬り合えば同じ結果になるね。
だから、介者剣法だから素肌の人には通用しないかということは無いのよね。
根本となる技法はほぼ同じだから。
0490名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1704-bVi4)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:19:16.82ID:uEwcrs+d0
石舟斎は伊勢守にカボクという技で、三回連続で負けて弟子入りを決めたのだけど、カボクは立派な対甲冑の技法。
その二人が稽古試合をするのに、わざわざ甲冑着込んでたとも考えにくいね。
相手が甲冑着てなくても、通用したということだと思うけどな。
0491名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9f61-RNXW)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:46:51.77ID:t/PCLEF20
形や流派として残ってないかもしれないけど室町の人間なんてアホみたいに喧嘩っ早くて日常で殺し合いしてたんだし素肌の剣術も普通に存在してたと思う
0492名無しさん@一本勝ち (ササクッテロリ Sp0b-bVi4)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:56:46.07ID:BFVHEzuXp
>>491
室町末期の下克上の世では、家来 身辺者から襲われる可能性もあったので居合術が発達したと言われてますね。林崎甚助などが有名でしょうか。
あと建築様式も変わってきて太刀だと襖 障子に鐺が当たって不便というのもあって打ち刀に移っていったみたいですが、結果 鞘引きが可能な為 抜き打ちによる暗殺にも適していたということで室内での対策も練らざるを得なかったんでしょうね。

と全部 師匠の受売りです^_^;
0493名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6661-6bok)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:08:01.15ID:AZ0NI1Ms0
そうなんだよな
やたらと太刀は戦場じゃあサブウエポン云々みたいなこと言い出すやついるけどそもそも戦場以外での命のやり取りも多くあったわけで
0494名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 29b8-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:05:08.12ID:3OErL35o0
「"介者剣術"という名称」は後世でつけられたものとして...
パターンは大まかに分けて3つ?だよね
1.初期が対甲冑の太刀ばかりということは、介者剣術があって、そこから普段用の素肌剣術に応用・派生した
2.素肌剣術があって、合戦の対甲冑のためにそれを応用・派生させて介者剣術を作った
3.介者剣術も素肌剣術も平行して存在したが、当時の素肌剣術は消えた or 長岡氏の制定した外勢法のように整備されていなかった
「戦国時代の剣術流派では介者剣術前提は否」とするなら、2もしくは3なのかな
はたまたこれ以外にもパターンはある?
0495名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9353-sPXD)
垢版 |
2018/02/23(金) 16:35:51.24ID:A2DPvILQ0
1しかないと思うけど。
当然だろうけど、江戸中期以降に始まった流儀は、素肌しかないと思う。
介者剣法は総合戦闘術だから、甲冑着てない人が相手でも何とかしてたのでは?
その何とかしてたやり方を、後世の人が○x流ライトとかにして簡易に教えてたかもね。
0496名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6661-F2Ve)
垢版 |
2018/02/24(土) 00:54:55.92ID:h6Qx/3aD0
香取神道流は甲冑剣術の表の太刀と素肌剣術の五行の太刀があるけどそれぞれの成立時期はちがうのかな
0497名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ceb8-blIE)
垢版 |
2018/02/24(土) 10:32:48.63ID:6B4q1Qne0
半島人に欺されてはいけない。

半島武道は、日本武道と中国武術を切り貼りコピペしたものにすぎないが、
半島人は、剣道、柔道、テコンドなどを韓国武術と言って韓国起源としている。

ところが、半島人に、「テコンドが半島起源なら、その証拠となるテコンドの元になった武術の型を見せてよ」
と言っても見せることができない。
テコンドは単なる空手のコピーで、テコンドの元になった古武術など現実には存在しないからだ。
ヘタに見せたら、「それ松濤館空手の型そのまんまじゃん」
「空手の型を変形させただけじゃん。本質が分かってないから大事なとこを改変してる」となってしまう。

しかし、「元になった型なんか無い」と言うと韓国起源がウソとバレるので「型なんか役に立たない」と言う。
そして、中国武術の套路や、日本武道の型・形も、武道が韓国起源とウソをつくのに都合が悪い存在なので、
「套路や型なんて役に立たない」と中国武術や日本武道から套路や型が無くなることを願っている。

韓国起源と言っている剣道や海東剣道もそう。
奴らは、試合とか、真剣斬りとかやるが、日本にあるような新陰流の形とか一刀流の形とか居合の形とかは存在しない。
自己流の、日本の武道家が見たらプッとなってしまうような型しかなく、あとは試合と真剣斬りばっか。

欺されてはいけない。
日本武道の型・形や中国武術の套路は、韓国武道が韓国起源というのがウソであるということの重要証拠であるから、
決して捨ててはいけない。
0499名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6e04-xOks)
垢版 |
2018/02/26(月) 16:40:54.97ID:DqiyecxT0
そうだね。
介者剣法をやってると、介者剣法から素肌に時代と共に、バリエーションを増しながら変化していったであろうという説に、異論がないなぁ。
0500名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ceb8-blIE)
垢版 |
2018/02/27(火) 09:34:29.32ID:r/wpEpZL0
新陰流の成立と介者剣法に関しては、柳生厳長も「正伝・新陰流」の中で述べられている
新陰流の剣士ならこの著作を読んでないという事はないと思うけど
今一度、よく目を通す事を勧めるよ
0501名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47b8-nwhI)
垢版 |
2018/03/04(日) 10:14:11.96ID:7U/B1Rmv0
少し直したんで、一応、貼っとく。


http://up2.cache.kouploader.jp/koups23942.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23943.gif

http://up2.cache.kouploader.jp/koups23974.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23975.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23976.gif

http://up2.cache.kouploader.jp/koups23947.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23948.gif

http://up2.cache.kouploader.jp/koups23956.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23957.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23958.gif

http://up2.cache.kouploader.jp/koups23953.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23954.gif

常識で考えて、馬も弓も持たない大鎧同士が剣で戦うなんてのは、
確率的にまず在りえないし。せいぜい足軽に取り囲まれる状況が現実的。
(というか、鎧は矢からの防御が基本で。剣術戦においては
自身の動作を遅らせるんで、着るデメリットのが大きい気がする)
鎧の袖や草摺をめくるとかいう特殊技法が有るならともかく
そういったものが無いなら正直、鎧戦を想定してるとは思えない。

>>485
足使いなんて、五輪の書の記述でも、他流派の様々な物が出てくる。
流派ごとの否定なんて誰がしてるのかと。
厄介な素人さんってのは「古流剣術は絶対にカカトをあげない」とか
全部を包括しちゃう人とかを言うんじゃないかな?
0502名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f49-1ece)
垢版 |
2018/03/04(日) 11:15:13.05ID:feV5hUtq0
上尾のオッサン どー何?

楢崎伸樹
新陰流兵法を教授します。
新陰流は、戦国時代に上泉伊勢守秀綱が工夫発明した剣術です。
その内容は、流祖伝来の[本伝]と、尾張柳生家改訂の[内伝][外伝]に大別されます。いずれも形稽古を主とし、江戸時代から続く優れた教習課程に則り、初級課程から皆伝位まで、段階的に新陰流の術理を身につけていきます。
0503名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4775-exWc)
垢版 |
2018/03/05(月) 04:30:35.44ID:2ixz8b/n0
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

L2UMX
0504名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a7b8-k3ZN)
垢版 |
2018/03/05(月) 11:01:01.77ID:HEoPGMO00
おいおいGIF個人解釈くん帰ってきちゃったよ
人の話は聞き入れずに独自理論で暴れた挙句、他人様の先師をこき下ろして「もうこのスレには来ない」って去っていったのに

個人研究をバカにはしないが、頼むから大人しく独りで伝書やネットの不完全な演武動画を見ててくれよ

>厄介な素人さんってのは「古流剣術は絶対にカカトをあげない」とか
>全部を包括しちゃう人とかを言うんじゃないかな?

これには賛同するが
0505名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2704-LhZF)
垢版 |
2018/03/05(月) 15:09:13.37ID:BhaAlYv+0
>>501
おかえり。
明剣と神妙剣は違うヨ。
先駆者が誤字とか疑ってはいけない。
研究を続けようね。
0507名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47b8-nwhI)
垢版 |
2018/03/06(火) 01:27:08.65ID:P15U4o9/0
長居するつもりはない。

足のかさなりとかを修正した。


http://up2.cache.kouploader.jp/koups24018.gif

http://up2.cache.kouploader.jp/koups24019.gif

他、思った事。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24020.png
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24021.png

>>505
いや、誤字とかではないようだ。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24022.png

http://up2.cache.kouploader.jp/koups23650.gif


ともかく、イラストからは脱却しないといけない。
イラストに似せたってしょうがない。
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24023.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=vmOm2szfhhA
0509名無しさん@一本勝ち (ササクッテロル Spdb-LhZF)
垢版 |
2018/03/06(火) 02:18:59.06ID:BgjpXe4op
>>507
もしよかったらオフ会とか開いてくれますと是非参加してみたいです。
技術交流や剣術体術に関する意見交換などして、現代の剣術に対する率直な意見を聞いてみたいです。
0511名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8753-LhZF)
垢版 |
2018/03/06(火) 08:22:32.25ID:b0rWUHwv0
>>507
研究心に敬意を表し、少しマジレスを。
まず、奥義之太刀は新陰流に於いては秘太刀で、公開を禁じられている。伝授される時に秘する事に念を押されるので、公開とか試みる者はきちんと伝承を受けている者から、教えられていない。書籍にて解説とか、有り得ない。

明剣は他流の摺巻入という技であり、神妙剣とは全く別の遣い方である。
技名については、長岡房成が遺した伝書では向上、神妙剣となっている。過去に遡れば様々な表示があるのは確か。だが、明剣は神妙剣と同では無い。
0512名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a7b8-k3ZN)
垢版 |
2018/03/06(火) 16:49:37.69ID:p6fxxRL70
>>507
相変わらず他人の話は聞く気がないようですね...

八相のときに横雷刀にしたり、天截乱截で執笛勢になるのは確かに違うし、伝書のイラストが構えを正しく写実できているとは限らない、というのは正しい意見だと思います。
ただし、写真に映っている執笛勢は正しくありませんが、執笛勢という構えそのものは新陰流に実在します。
「笛を執る」という意味をきちんと考えれば、この写真のような形にはならないでしょう。

ちなみに、書籍を持っているなら言うまでもないでしょうが、貴方が参考にされているのは赤羽根氏という春風館系統のものです。
新陰流とは何代か前に袂を分けており、「柳生新陰流」を名乗っています。
その内容は新陰流そのものではありませんし、発表している内容は新陰流の総意ではありません。
0513名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2704-LhZF)
垢版 |
2018/03/06(火) 17:11:52.08ID:FaZKblPT0
新陰流には公開禁止の技がいくつかあるけど、柳生新陰流は新陰流と違うから、関係ないとか言われそう。
でも、研究の参考にしているのが新陰流の史料なら、柳生新陰流のご様子は参考にはならないということは、知っておくべき事。
0514名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2704-LhZF)
垢版 |
2018/03/07(水) 16:43:53.93ID:lOaAEClW0
新陰流を研究していると自称していても、新陰流と柳生新陰流の違いを知らないというのは…
0515名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 23b8-hn8E)
垢版 |
2018/03/08(木) 10:37:06.21ID:R+UT9Nzs0
そういう違いを分からないように標榜してる側が悪いわけだし、この個人研究さんを一辺倒に責めるのは互いのためによくないと思う。
ただ柳生新陰流のおかしい点を並べて新陰流の伝承を叩かれるのは私たちとしても不当で悲しいかな・・・
0516名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-Kq1W)
垢版 |
2018/03/08(木) 11:35:16.25ID:9cqNI3p90
個人研究氏はただの被害者だよ。
捏造しているなんちゃって新陰流が悪い。
自分の所の師匠が創作したのなら、そう言えばいいのに。
何故、「上泉伊勢守から何百年続く…」とか、「柳生厳周直伝のこの技は…」とか嘘つくのかね。
後の修行者を遠回りさせるし、嘘は良くない武道を志す者として。
0517名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 17b8-GKFL)
垢版 |
2018/03/08(木) 18:01:59.15ID:GkB30Rek0
本は図書館にあったんで借りて来ただけだし。
このスレ読んでも大体は把握できる。
「あそこは嘘ついてる」「偽物の演武だ」「うちが本物だ」って
どうも、おもうにはM会の人がののしってる印象。

>>481>>43
でも、その本物うんぬん言ってるM会の人のもこの系統なんでしょ? 
子供の喧嘩の
https://www.youtube.com/watch?v=0gZCrOCmzXc#t=13m17s

>>307の話がどこまで本当かは知らないけど
まず、「まずいラーメン屋があった」からでないと話が合わない。

自分は特にどのグループにも肩入れしないし。正直、型に興味がない。

というか、一番、食い違いの無い公式設定に準拠しても。
厳周以前は正しい教えが伝わってて、
厳周は伝承者の一人にすぎない。
皆、まるで、なにかの創始者みたいに持ち上げてるけどさ。
0518名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 23b8-Kq1W)
垢版 |
2018/03/08(木) 18:39:11.96ID:VydRdqA80
形に興味が無くて、あれが子供の喧嘩にしか見えないのなら、一生新陰流を理解できないな。
0519名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 17b8-GKFL)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:03:47.25ID:GkB30Rek0
正直、あれに関してはわからなくてもいいかなぁ……って。
個人的に合理主義ばかり求めるのは好きじゃないけど
さすがにあまりに隙だらけなのを
合理的だと解釈するのも、それはそれでいただけない。


う〜ん、ほかに今朝ちょっと意見やらをPNGに書いてたんだけど
どこに保存したかわからなくなってしまった。
あるいは、保存し忘れて消しちゃったか……?
書き直すと時間かかるんで、げんなりなんだな。
0521名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-Kq1W)
垢版 |
2018/03/08(木) 23:54:20.63ID:9cqNI3p90
上の方で書かれているけど、厳周伝と宣伝している所は、柳生厳周師から奥義之太刀とか教わっていないから。
あと、隙がありまくりと思うのは、キミが実際には稽古をしていないからだし。
その場に立ってキミが打太刀やって、反撃できるかなぁ…
オレにはできないな。脳内妄想ならできるが。
0522名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 266b-Kq1W)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:41:20.99ID:O74vptGf0
>>517
ののしってるのはM会の人じゃなくて、元はM会にいたけど出てった人たちのところの人だと思うよ。
それとM会はその動画の時期の厳長先生の創作には否定的だよ。
あと伝書は、同じ型のことでも伝書によって書いてある内容が違うことはたくさんあるよ。
0523名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-Kq1W)
垢版 |
2018/03/09(金) 10:55:50.39ID:UOzDNUgy0
>>517
ラーメン屋の話は本当だよ。
で、美味いラーメン屋だったし。
美味いラーメン屋で修行したと騙るラーメン屋が、評判を落としているから、食べた事の無い人まで元のラーメン屋を不味かったのでは?と言い出す。
ラーメンに対してどういうスタンスなのかは、人それぞれだろうけど、美味いラーメンを作りたいという志がある人は、レシピだけを手に入れても、またそのレシピだけを研究しても無理な事はよく知ってる。
実際に美味いラーメン屋に行ってみないと、始まらない。
そういうラーメン屋に実際人(玄人連中)は集まっている。
0524名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 17b8-GKFL)
垢版 |
2018/03/09(金) 17:28:19.64ID:aTo+uxSz0
>>521
>その場に立ってキミが打太刀やって、反撃できるかなぁ…

そりゃ、打太刀ならねぇ……。打太刀って、反撃していいもんなの?
https://www.youtube.com/watch?v=0gZCrOCmzXc#t=13m17s
こんなピョンピョンしてちゃ、軽く蹴っても倒れてしまいそうだし。
https://www.youtube.com/watch?v=0gZCrOCmzXc#t=14m30s
こっちも、てんでヘナチョコな太刀筋だよ。
と言うか、刃が小手や肘や脇腹や足に
たびたび当たってるのに、それで減点される訳でも無く、
ただ一生懸命にペチペチ当て合ってるだけなんだから
良いも悪いも評価できるものじゃない。
美しさを競うもんですらないから、本当に
ただ、説明できない、ナニカと言うしかない。

あえて例えるなら、真剣な顔してやるコントかな?

>>234
>昔の技術に現代剣道の概念を入れてはいけないサ。
>鍔迫り合いとか新陰流はしない。

鍔迫り合いはしないんじゃなくて、起きるもんだろう。
刀身を伝って鍔まで敵の刃が降りてくる訳だ。
そのためのガードに鍔って言うパーツがある。
起こらないなら、鍔そのものが要らなくなる。
演武で鍔迫り合いをやらないとしたら、
単に演武でオミットされてるだけ。
0525名無しさん@一本勝ち (ブーイモ MM97-dv9Y)
垢版 |
2018/03/09(金) 19:03:21.68ID:Q7nDFB+DM
>>524
剣道見ればわかるけど、つばぜり合いは絡んだままガチャガチャやることで、あなたの言ってるのはつばぜり合いじゃないよ。
0526名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4a0f-POVE)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:07:06.61ID:yBWSHG180
>>525
実はあのガチャガチャは剣道では「不正な鍔迫り合い」とされていて、あんまりガチャガチャするのはよろしくないとされている。
本来は木刀稽古法の引き技みたいなのが剣道の想定する鍔迫り合いだろう。
0527名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-NL6l)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:14:08.26ID:UOzDNUgy0
>>524
新陰流の場合、打太刀の反撃は良くあるヨ。
使太刀が固まっていたりすると、打太刀は容赦なく打ってくる。
約束された手順を繰り返すだけで、修行は終わったりしない。
たまに形ではなく試合形式の稽古することもあって、メチャ面白いゼ。
新陰流には色々な技があるからネ。
厳長師の映像で披露されてる試合勢法や天狗抄は、鍛錬形なので一応。
子供の喧嘩の様にしているのは、制剛流抜刀術の技をモディファイしたものだし、花車のピョンピョンは不安定な状態でも下半身で敵を抑える訓練。本伝では跳ばない。
個人的にはあの映像、大勢の人にわかりやすく簡単に、オーバーに演じてる感ある。
0528名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-NL6l)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:17:43.23ID:UOzDNUgy0
で、新陰流で鍔迫り合いをしないというのは、その状態になる前に相手の刀をもぎ取ってしまうから。
0529名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-NL6l)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:24:27.93ID:UOzDNUgy0
新陰流の人が実際斬り合う時は、相手をよーく観察して、試して動かして楽〜に勝とうとする(笑)。
一見ヘナチョコで蹴りを入れたら、裏から肩甲骨辺りにくらうかもしれないから、注意しよう。
0530名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-NL6l)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:53:33.79ID:UOzDNUgy0
合し打ちはそれ自体実際の戦闘には使わない。
映像の様に相討ちになるのでは、意味が無い。
けれども、「柳生厳長の映像」として残っているので、この合し打ちを新陰流の極意として勘違いしている所もあるネ。
0531名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 43f5-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 21:02:09.69ID:RE6MqcLH0
個人研究くんはここで皆の再三同じこと言ってるのさえ理解できないのに伝書はちゃんと読めてるのか?

「厳周からちゃんと教わってないのに厳周伝だと騙ってる奴がやってる型を見て『厳周はウソの新陰流を伝えてる』って判断してるおかしさが理解できるか」ってみんな言ってるんだぞ
0532名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 266b-Kq1W)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:35:15.49ID:O74vptGf0
書き込み見てると、M会から出てった人に教わってる内容がM会のやってることそのままなわけではないだろうってのも肝心なポイントだな。
そういう人たちは解ってる気になってしまってお山の大将みたいになりたがって出ていくわけだし。
0533名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ df08-FiJ0)
垢版 |
2018/03/10(土) 12:21:41.28ID:z5LNNQg/0
>>532
「皆伝」の人でも全ては習っていないのですか?
「皆伝(全て伝えた)」なのに…。
0536名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7304-Kq1W)
垢版 |
2018/03/10(土) 16:21:43.08ID:2Td+Tqg20
皆伝を貰うという事は通常、流儀の技術を全て網羅しているということだろう。
自分の師匠は「皆伝者にもランクがある」と、言うけれども正しくその通りだと思う。
皆伝者の中でも、口伝や砕きに対する知識などには差がある。
しかし、伝わっている術技を自分なりに解釈し、変更する事は無いと思う。
技術を変更もしくは創作するなら、別の流儀を名乗らなければならない。
そういう事は、皆伝を受けるくらいの人は理解していると信じたいが…
0537名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bbb8-5Ips)
垢版 |
2018/03/10(土) 17:56:56.16ID:+Tr0XPbW0
でもそれを言っちゃうと、歴代全ての宗家および現代の相伝家にも
同じ事が言えるようになるから、やっぱり公平なんだよな

もし大本が解釈変えていたらどうするのよ って話だから
事実、現今伝わってる新陰流って、伊勢守時代のそのままじゃないでしょ
0538名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7304-Kq1W)
垢版 |
2018/03/10(土) 19:18:34.72ID:2Td+Tqg20
尾張柳生の場合、代々の宗家は結構いじっているみたい。
けれども、「元々の遣い方はこう」も残してはいる。それは一応上泉伊勢守の遣い方とされている。
新旧を並行して伝えているね。
過去の宗家や補佐家も、今の自分らの遣い方とそれまでに伝えられている、昔の遣い方を比べて検証しているしね。
確かに改良されてそれだけを伝えられたら、始祖を否定する事になり、おかしな事になるけど新陰流の場合は違うみたい。
この事は変てこりんな伝承が多い現代、自分が新陰流を選んだ理由の一つだけど。
0540名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa7b-Kq1W)
垢版 |
2018/03/10(土) 20:43:34.56ID:/G1RtEj7a
>>536
ランク付けをするわけじゃなくても、実質的に実力その他違いはあって当然だよね。
一番大切なのは、自分に皆伝を出してくれた師匠の教えをあからさまに否定するような人の言うことは信用できないってことだよ。
自分は師匠と同格もしくは師匠より上だと思ってるってことだから。そのくせ自分の権威づけのためには師匠から聞いた話などを用いていかにも自分は色々知ってます的にふるまうわけだし。
0541名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7304-Kq1W)
垢版 |
2018/03/11(日) 13:38:48.52ID:LT2gn7m60
自分に教えてくれた人を越すなんて、できるのかな?
試合も無い稽古の中で。闘う事の無い現代で。
どの部分を越したと思うのだろう。
どの段階で越したと確信したのだろう。
「お前はもうオレを越えた。」と、言われた訳でも無いのに…
0542名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7304-Kq1W)
垢版 |
2018/03/11(日) 13:45:56.12ID:LT2gn7m60
円満退会して、同流別会派を立ち上げたい人って結局、自分が一番になりたい人だよね。
剣術とは別の何かを会派に求めてる人だよね。
剣術だけやりたいのなら、退会する必要なんて無いもの。
ま、そういう人はどの世界にもいるけど…
普通に恩知らずだと思う。
0543名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4a0f-YSnC)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:41:28.93ID:ALhBo99S0
>542
あそこの会に円満退会して別会派作った人っているの?
宗主様の著書ではそういう人はすべて破門した人のようなことが
書いてあったような覚えだが、本の出版後に会を出た人達も
結局破門された人達じゃないの?
0545名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-NL6l)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:02:23.55ID:uwY1HMxW0
それは厳長師までの代々の柳生家の当主達に失礼。
ちゃんと伝わっているかどうかは、やってる人にしかわからない。
0547名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp33-Kq1W)
垢版 |
2018/03/12(月) 00:58:13.06ID:VD2qRM95p
そうだよ。
やってる人にしかわからない。
0548名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp33-Kq1W)
垢版 |
2018/03/12(月) 10:38:11.16ID:VD2qRM95p
「ちゃんと伝わっている」と教えられながら、「本当は伝わってないんじゃね?」と、思いながら教わり続ける人はいないでしょ(笑)。

個人がその流儀の伝承を信じられるか否かは、伝承の正確性とは全く違う問題。
0550名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7304-Kq1W)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:40:01.71ID:VcZB4xrg0
>>549
江戸も尾張も三学とかは同じことやってたのだから、研究なんかしなかったのでは?
この論文て、江戸と尾張が違う事してた前提の様だけど…
どこからそんな話出たのかな。
0552名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa7b-MkiD)
垢版 |
2018/03/13(火) 05:28:16.76ID:uecOLNIfa
あと陰流書を書いたのが秘伝の書を開封しないとならないくらい術伝に疎くなってた時代の厳春だから
その時代にはもう江戸尾張分離前の三学等々はそのままは伝わってなかったんじゃないの
0553名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-NL6l)
垢版 |
2018/03/13(火) 07:52:32.10ID:wS+JzjE30
厳春師が開封したのは、詳細な口伝メモ。
カタ等は問題なく伝わっていた。
江戸柳生の方が疎くなっていたので、将軍に新陰流を見せたいと尾張から連也が呼び出されている。
0555名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW df53-NL6l)
垢版 |
2018/03/13(火) 10:46:00.16ID:wS+JzjE30
柳生厳長師の著書では、柳生厳春師が紐解いたのは「口伝」と書いてあるね。
0556名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ be4a-sXWD)
垢版 |
2018/03/13(火) 10:52:07.34ID:UFTs+6em0
>>553
家光自身子供の頃から宗矩に学んでるのだから,そういう理由で呼んだとは考えづらい
むしろ兵庫が変えた直立の構えや厳包が取り入れた合撃といった
尾張独自の技法を見たかったとした方が説明がつく
0557名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ be4a-sXWD)
垢版 |
2018/03/13(火) 10:59:55.83ID:UFTs+6em0
>>550
厳春が連也が残した兵庫や宗厳の言葉と並行して宗冬の代に成立した五巻書の言を並べているということは
連也と宗冬の見解は一致しているという事なので
むしろこの論文の著者は初期の江戸と尾張の教えは一致してる(もしくは共通部分が多い)という主張だろう
0558名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bbb8-5Ips)
垢版 |
2018/03/13(火) 14:21:56.80ID:VQQTlzi40
家光上覧の時の次第は記録に残ってたと思うけど、 確か二日に渡って連也と利方は
呼ばれて、小転を何度も要求されていた事が解ってるね (例の血痕のくだりに繋がる)
尾張柳生の小転とその変化は、経験者である家光にとっても興味深かったようで・・
0559名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa7b-4fNQ)
垢版 |
2018/03/13(火) 15:28:18.36ID:0zp32dlaa
宗冬の指砕いた話って厳長さんの系統以外の団体ではどういう扱いになってるの?
0560名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7304-NL6l)
垢版 |
2018/03/13(火) 17:23:55.30ID:DVyntJE40
尾張の新陰流で厳長師以外の系統は無いのでは?
0564名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 63b8-zkh5)
垢版 |
2018/03/28(水) 08:10:42.37ID:SZWDYVIR0
上は敵が勝つ場合、
下は対策が間に合った場合


ひ(右側の説明文 参照)
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24322.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24323.gif

http://up2.cache.kouploader.jp/koups24324.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24325.gif

↑↓こっちと対になってる

http://up2.cache.kouploader.jp/koups24185.gif



http://up2.cache.kouploader.jp/koups24326.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24327.gif

http://up2.cache.kouploader.jp/koups24328.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24329.gif

↑↓こっちと対になってる

http://up2.cache.kouploader.jp/koups24019.gif
0565名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6753-mRzn)
垢版 |
2018/03/28(水) 18:13:54.37ID:AIYyMFGb0
>>564
キミの解説と古文の説明は合致しないよ。
なぜなら、キミの想像は素肌剣法。
古文は甲冑剣法を説明している。
甲冑着ている人はアニメの様にスパスパ斬れないから、ネット上で見られるなんちゃって新陰流とは、全然違う遣い方をするんだ。
例えば、長短一味はその言葉通りのナルホドな術なんだけど、キミの解説では何が長短なのかさえわからないでしょう?
0566名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 63b8-zkh5)
垢版 |
2018/03/28(水) 21:57:45.00ID:SZWDYVIR0
そもそも、5つの技名は禅語からの借用なんだから
多少、意味をあわせようとはしても
それほど一致してなくても不思議はない

それは天狗抄の天狗名が
特に技の内容と対応してないのと同じ

甲冑での剣術ってのが自分にはイメージできないが
雑兵物語なんかみるに、現実味ない感じがするな
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24331.png
0567名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c1b8-kUw7)
垢版 |
2018/03/29(木) 05:32:39.61ID:1xB7HXKc0
しかし、かりに甲冑剣術だとしたら
火乱房の小太刀を手裏剣にするって前提は
何のためにあるのかと?

それこそ甲冑に手裏剣は効かないんじゃないかと
0568名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 71b8-uaFS)
垢版 |
2018/03/29(木) 10:12:25.43ID:LK6xpflQ0
需要があると勘違いして居座るからGIF考察君のことはもう無視しなよ
新陰流は正しく継承されてないって前提で書物だけを頼りに個人研究してる人だから、その発表会に私たちが注釈を加えてもまともに取り合ってくれちゃいない
0569名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b953-EdfM)
垢版 |
2018/03/29(木) 11:14:40.45ID:o44Aid630
>>566
違うよ。
先に禅語があってその雰囲気の技を考えたのでは無いから。
技名と技の内容は合致しているよ。
新陰流が発生した時期に、武士達がどの様な兵法を目指していたのかを考えれば、素肌剣法は無いと思うけど。
こんな事教えるとキミの研究、一からやり直しになっちゃうかもだけど、長短一味の長短は自分の得物の長さの事だよ。
どういう事なのか考えてみてね。
0571名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp0d-EdfM)
垢版 |
2018/03/29(木) 14:14:57.36ID:0E6nRJJbpNIKU
その人の想像かって…
日本の学校の義務教育では、その頃は戦国時代で鎧着て戦ってる絵とか見て、勉強するけどな。
同時期に発生している流派も、どこも甲冑剣法なのでは?
0572名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp0d-EdfM)
垢版 |
2018/03/29(木) 18:34:10.60ID:Gr+VacI2pNIKU
取り敢えず武道は一方通行でダメなので
GIFさん オフしましょう
交流会してお互いの考察を技術交換しながら検証するのが良いです
0573名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sadd-pAmr)
垢版 |
2018/03/29(木) 22:30:11.20ID:uGgGASVlaNIKU
>>571
例えば戦国時代の伝書に載ってる技に甲冑着けてる箇所を狙う技はないとか
戦国時代の兵法者が書いた伝書に剣術は普段着の相手は想定してないという言葉が残ってるとかの根拠を示せるならともかく
甲冑着て戦ってた絵を見たって言われてもそれがなんの根拠になってるのかよくわからんな

>567さんが甲冑着た相手に使えなさそうな技挙げてるけどそこに反論はないの?
0574名無しさん@一本勝ち (ニククエW b953-EdfM)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:13:27.39ID:o44Aid630NIKU
>>573
実際に当時の技術として伝わっているモノが、甲冑用だからとしか言い様が無いな。
理合も技法も納得できるから、説得力がある。
知らない人に説明するのは困難だけど。
あと、やればわかるけど、甲冑剣法は素肌が相手でも何ら問題なくつかえる。
それから、567さんの所は僕等の所とは遣い方が違うし、その意味もわからないのでコメントはできない。
全然違う技を例に出して、甲冑剣法では無いと言われても…という感じ。
本物の天狗抄本伝はガチな甲冑剣法だよ。
0575名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sadd-nz+D)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:49:36.69ID:U7OeIzf7aNIKU
>>574
あなたのところだと
柳生石舟斎が残した「謀りと矢留め甲置く長具足多勢に無勢兵法のほか」って句はどう解釈してるの?

一般的には「策にはまった時、敵が飛び道具、鋼鉄の鎧、長もの、多勢に無勢では、剣では無理」という意味で捉えられてる事が多いみたいだねど
0576名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c1b8-kUw7)
垢版 |
2018/03/30(金) 00:00:17.52ID:MW0GuBgx0
まあ、火乱房の例をあげたのは
ちょうど今朝、前のを描き直したところだったんだよね
http://up2.cache.kouploader.jp/koups24356.gif
で、終って、ふと考えたら甲冑剣術らしくないと気付いたわけだ

以前の
>後半部分は散々、迷ったけど。最初に着た直感の読みに従う
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23615.gif
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23616.gif
>後半部分は読みが面倒な箇所。候補をいくつかあげとく
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23617.png
0577名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b953-sXyO)
垢版 |
2018/03/30(金) 07:59:30.95ID:apNtlSl40
伊勢守は天狗抄については、石舟斎と宝蔵院ともう一人くらいにしか伝えてない。
柳生に伝わったものも石舟斎の時点で、最晩年に名称等を変更している。
技の名称が変わった火乱房と同じ技で、柳生の技では二刀を遣うのは打太刀すなわち敵。
尾張では打太刀もするので二刀も遣うが、火乱房はここでは基本的には対二刀の対処法。
口伝では対処した後、仕留める所まである。トドメ方は対甲冑で間違いない。
0578名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b953-sXyO)
垢版 |
2018/03/30(金) 08:04:23.85ID:apNtlSl40
因みに石舟斎は柳生宗矩には伝えなかったようなので、江戸柳生には天狗抄は無い。
が、三厳は何故か知っていたという話。こういう話イイね。
0580名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c1b8-kUw7)
垢版 |
2018/03/30(金) 22:28:34.07ID:MW0GuBgx0
率直な感想として伝承が、
「尾張柳生すごい! 江戸柳生は2流」
……みたいな印象なんだよね。

根底にルサンチマン的な物を感じると言うか。

「そのうえ、居合いまでありますよ」とか
売り込みたい感もすごいあると言うか。
……こう、骨法的なものを感じる。
ともかく歴史があって、
その他も充実してるスゴイスゴイ流派。


甲冑剣術……
あれから考えるに足先でも狙うのかな?
よろわれてない、つらぬきを刺し貫くとか?
0581名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b953-sXyO)
垢版 |
2018/03/31(土) 06:10:49.66ID:h+dLcJjZ0
>>579
宗矩の伝書に残っているのは、天狗抄ではなく奥義の太刀。
六ツノ切合は奥義の太刀の事。添截乱截があるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況