いやいや、動きについては古文の説明どおりだヨ。
昔の技術に現代剣道の概念を入れてはいけないサ。鍔迫り合いとか新陰流はしない。
先の三つの後半が似ているのは正解。三つの前半は新陰流の大事な勝口。明剣は神妙剣の事ではないネ。
百聞は一見にしかず。そこまで研究しているなら、本物を一度でも見れば一気に理解して、納得するだろうに。
各捏造会派が嘘動画投稿テロルとかして、混乱させてるから、研究したい人が無駄に時間を費やしているネ。良くないなァ。
動画で実物に近いのは(あげられている動画の中ではという意味で。それでもかなり遠いが)、二番目かな…
何度も言うけど、柳生会は柳生新陰流なので。
柳生新陰流の公式でしょ?
上で参考にしている参学の古文は新陰流だから。
柳生延春さんは父、厳長師から一年位しか新陰流を習っていない。新陰流の事は一年生迄の事しか知らない。
新陰流については参考にしてはいけない。
柳生会は最近テレビ局とかに新陰流の商標権等で言われるから、少しずつ「本当は新陰流なんだけど」アピールをチラチラしてるネ。尖閣に近づいてくるみたいにサ。
ハッキリとウチは柳生新陰流だから!と言えば良いのに。
捏造を本物にしようとする嘘はいかんヨ。
そういう事が祖先を泣かす行為だと思うけど。