剛柔流は接近戦に向いてるとか首里手は
のびのびとした型だから接近戦に向かないとか
確かに自分も聞いたことはある。
これって型の印象だけだと思うけどね。
何故なら組手や試合のとき、どれだけみんな
型を使ったり意識した動きしてるのかな?
因みに自分は剛柔流から糸東流に移動したけど
型は変わっても組手の闘いかたは変えなかった。
それで注意されたこともないよ。