X



トップページ武道
1002コメント431KB

どんな質問でもマジレスするスレ14 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/07/21(火) 12:37:03.04ID:901vrvg40
俺の四大流派のイメージ
剛柔流・松濤館流→豪快・力技
糸東流→コンパクト
和道流→流すとか技術
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/07/21(火) 12:52:13.91ID:+HTl/gkM0
組手に関しては全空連の試合なら統一ルールだし、各流派のルールもほぼ全空連と同じだから当然同じような戦い方になる
ちょっと違うのは協会くらいか
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/07/22(水) 11:05:12.23ID:aKQ4MPWN0
>>99
剛柔流は今でも円の中で戦う独特の試合してるんでしょ
本来の技術が試合ルールに引っ張られて奇形にならないよう流派ごとに最適化されたルールで試合するのはどこでもやってると思う
今の全空連も始まりは首里手系列の流派の為のルールだったし
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/07/22(水) 13:49:12.12ID:G946c5rGO
>>102
自分は泉川寛喜系の剛柔流やって、そのあと沖縄剛柔流(福地清幸系)に行ったけど
円の中の練習はしてませんでしたwあと、いずれも全空連には加盟してません
剛柔流独特の練習と言えば三戦の型やってるとき腕や片で板を割られたこと
かめのような重いものを両手の指で掴ん で移動したりですかな?
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/07/25(土) 23:44:14.98ID:4kAcml3Y0
>>102
円の中で組手ですか、面白いですねそれ。
自然と相手と旋回し合う形になりそうですね。
私も剛柔流は円の動きが多いと聞いてましたが、
なぜかフックや回し受けみたいなイメージしかなかったです。
広い場所での有利な位置どりを身につける稽古になるんでしょうか。
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/09(日) 18:47:03.79ID:g2axaIqF0
ジム、道場選びで重要なことって何でしょうか?
格闘技をはじめようかと思ってる男性ですが、
家の近所と会社の近くにそれぞれ同じ競技のジム(総合格闘技)があります。
両方のジムを見学したのですが、(全てのクラスではなく、一部のクラスだけ)

A:家の近所のジム→近くて体力的に楽だけど、雰囲気が合わなそう。
B:会社の近くのジム→雰囲気は良さそうだけど、家まで距離があるので、帰る時にしんどそう。

といった感じでした。
仕事が終わるのは割と早いので、家から近いAのジムは正直、大変魅力です。
(練習終わったらすぐ家に着くし)
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/09(日) 22:09:42.01ID:EZnWVJWH0
あくまで個人の意見だが、先ず始めやすいところで始めるのが先決。
あれこれ理由を付けて先延ばしにしたり、結局やらないのが後で一番後悔する。

雰囲気?そんなもん実際にそこでやってみないと見て解るかって教える側になった今でも思う。
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/10(月) 00:48:35.09ID:mWrWoMIh0
プロでも練習行くとき憂鬱になるって総合のルミネか何かが言ってたから家から近くて何も考えない距離にあるとこが一番良いと思う
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/10(月) 21:40:43.39ID:3yPKUxHE0
>>105です

>>106
その「はじめやすい」の意味がよく分かりません。
AもBも始めやすいし。
距離的にはAの方がいいし、雰囲気的にはBのが始めやすい。

>>107
色々調べましたが、やっぱ家から近いというのは大きなメリットみたいですね・・・。
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/10(月) 22:28:25.71ID:0Vgxoy/u0
>>108
だったら「通いやすい」に言い換えよう。近いは絶対に有利。1回2回の事でなく継続するならなおさら。
こちらとしては雰囲気的はBの方がと言うのがよく分からない。
より本気度を感じるのかフレンドリーなのかの大まかな方向性だけでも説明してもらえないかな?
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/12(水) 00:13:36.07ID:FbesvorLO
昔、フルコンの試合で見たのですが
いきなりでんぐり返しして、かかとで
相手の顔面蹴る技がありましたが
あの技、名前があるのでしょうか?
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/12(水) 06:31:31.63ID:zXntKrO80
>>105です

>>108
雰囲気というのは、馴染みやすい、、、というか、来てた人が怖そうでない、と言った感じです。
Aの方はキッククラスを見学したのですが、タトゥーだらけでいかつい人が多くて(しかも若い人が多い)
その後の柔術は年配の方が多そうで入りやすそうな雰囲気でした。
対してBはそれなりに年配(とはいっても30代くらい?)が多そうで、
何となく入りやすそうな感じでした。
仕事が結構早く終わり、Bだとクラスが始まるまでに少し時間を持て余すのが難点です、
対してAは家から近いので、着いたらすぐにクラスが始まるので、
時間を持て余すことがない、さらに終わってもすぐ家に帰れるというのはメリットです。
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/12(水) 19:34:18.58ID:FbesvorLO
>>111
ありがとうございます。
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/12(水) 22:30:16.70ID:/NHBU+/n0
>>112
Aで良いんじゃないの?
タトゥーしてても続けてる人はみんな真面目だよ
0115109
垢版 |
2015/08/12(水) 22:56:03.52ID:nkaAR1Nb0
>>112
結局見た目か、まぁそれはいいとしてやっぱりAで良いと思う。
> その後の柔術は年配の方が多そうで入りやすそう
キッククラスと柔術を平行している人もいるはずで、タトゥーだらけでいかつい人とも柔術やってるかもしれない。
あとはおおむね>>114氏と同意。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/15(土) 16:57:38.92ID:ozFGHx9a0
>>75
亀レスにも程があるんですが、思うところを。

合気道でなくても小手返しにあたる技はたくさん有ります。その意味ではわりと普遍的な技ですが、合気道の場合は足運びが重要です。
上手く行かない場合によくあるのは、位置関係が悪いのと、相手の薬指根本を自分の親指がちゃんと抑えてなかったり角度が悪いケースが多いです。

先生や先輩と自分ではどう違うのか、その辺を意識して比較してみて下さい。
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/15(土) 20:33:31.10ID:9y876+LL0
>>105です。
レス遅くなり申し訳ありません。

>>114-115
実はその後、再度Aジムに見学に行ってみました。(前行った時とは別のクラス)
テクニックの指導も細かく、良さそうでした。
ですが、実はスタート時間が20時〜からということ。

A→家に帰って、少し休んでからジムに出発(会社→家に到着するのは大体18時過ぎ)
B→会社終わってそのままジムに直行、Aと同じく始まるまでに時間が少しある(19時スタート)

A、B同じく始まるまでに少し時間の間隔がありますが、
Aのが多分気分的に楽でしょうか?(帰る時も家まで近いし)

>>115
話したことないし、やはり見た目から入ってしまいますよねぇ・・・。
まぁ中年の見かけは穏やかそうな人でも性格悪い人いますが。
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/15(土) 23:30:58.25ID:3s/tOrcK0
>>117
では次に聞くのは会社への通勤方法とその所要時間です。
電車、バスならBでもいいが、自動車、自転車ならAで決まり。

今回、別のクラスだから20時〜でAのほうが持て余すと言うことだけど、中に入れるなら準備体操でもしてれば良い。
問題が出るとすれば何時に食事を取るかくらいで、やはり有力候補はA。部外者が見ている分には始めからそこは揺るいで無い。
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/16(日) 06:44:40.91ID:LqAVUhxr0
>>105です

>>118
会社までは電車通勤です。(都市部に住んでるので)
通勤所要時間は1時間くらいでしょうか。
会社→ジムBまでは僅かです。到着してからクラススタートまでは40分くらい。
ただ、考え方によってはBでも中に入って準備体操してれば、
そんなに時間を持て余すこともないのですよね。
しかし、やはりAのが楽といえば楽です。(Aは家から歩いていける距離です)
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/16(日) 16:59:42.76ID:pMDMwu5k0
だからA行けってのに
合わないと思えばB行けばいいじゃん
何をそんなに迷ってるんだ
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/16(日) 21:50:16.05ID:B2ZGthDH0
始めからB勧めてる人はいないのでもういい加減にして欲しいところもあるが、何かよほど魅力を感じるところがあるのか?
指導者が有名な人だとか、知り合いがすでにBにいるだとかだとしても、あなたはAで始めるべき。
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/16(日) 22:43:44.80ID:B2ZGthDH0
優柔不断とは違うと思うが、他人のアドバイスをあ〜だこ〜だ言って受け付けないのは良くないな。
最初の方の安全のためにとりあえず言う事を聞くべき所でつまずきそうではある。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/17(月) 20:25:32.63ID:vUpBSwa70
>>105です

実はAで一回失敗してるんですよ。
その時は違うクラス出てたんですけどね。
元Aの会員なんです。
で、今回違うクラスならどうかな〜って。
また同じ失敗をしちゃいますかね・・・?
それで心機一転も兼ねてBに拘ってました。
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/17(月) 21:02:11.40ID:kt+gkHHJ0
>>125
スゲえ嘘臭えし、もし本当ならそんな大事な情報を今頃になって言うお前はクソ馬鹿野郎だ
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/17(月) 21:51:35.60ID:kt+gkHHJ0
>>128
いやまあ、一応マジレススレだし
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/22(土) 19:32:08.63ID:Y19TCLco0
>>105です。

あれから決心してAに入会しました。
メンツは昔とだいぶ変わっていて、今度は続けられそうです。
やっぱり皆さんの言うように近いのは最高です。
これでダメだったらBに移籍します。
どうもご迷惑をおかけしました。
(ちなみに>>125は本物です)
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/22(土) 22:11:05.22ID:ErNpkkaE0
結局、雰囲気とか馴染みやすいでぼかしてたけど、その雰囲気とやらを作ってたのもおまえ自身の所業。
今度そこでどうするかは解ってると思うが、人間一事が万事、ここで質問する時にもそんな振る舞いじゃ信用されないって事は覚えとけ。
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/29(土) 12:31:17.50ID:hZ5mxIv30
ボクシングなど頭振るスポーツって
カツラの人はどうやって練習してるんでしょうか
アタマに帽子などかぶったりしてますか
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/29(土) 12:48:40.64ID:gcwCshnX0
>>133
ちょい前のテレビ番組で、カツラつけて戦ったプロボクサーのその後の話があった
途中でヅラがずれて対戦相手(負けた)は
「あれはヘッドギアと同じでダメージ軽減出来るんじゃねーの?ずるいと思った」とか
そのヅラボクサーは、今は引退・結婚して自営業やってるそう

練習はともかく、試合ではルール外の余計なモノ付けるのは危険もあるし煩わしいからやめた方がいいだろうね
総合でもコンタクトレンズがズレで試合中断とかたまにあったね
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/29(土) 16:09:34.05ID:H3QAo9zlO
キックボクサーの松本聖はテレビの試合放送で
髪が薄くなってるのがバレてしまった。
次にテレビで試合放送された時はパンチパーマで
登場し、髪の薄いのがかなりわからなくなっていた。
みんな、いろいろ苦労する。
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/29(土) 22:28:31.32ID:V04YLvhX0
坊主頭や薄毛をカッコワルイと思わない気持ちが大事だろうな。
練習で手を抜く方が髪の毛が抜けるよりもカッコワルイ。
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/29(土) 23:20:28.85ID:H3QAo9zlO
>>136
確かに、自分もそう思う。
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/30(日) 00:00:15.10ID:A9Fo8Y1S0
ジェイソン・ステイサムくらいになればハゲでもかっこいいよな
むしろフサフサ状態が想像できない
ブルース・ウィリスはちょっと残ってるくらいの方がよかったが、今のスキンヘッドはイマイチ
ショーン・コネリーはどっちもかっこいいが、白髪のカツラの方がかっこいいとは思う
0139>>133
垢版 |
2015/08/30(日) 00:46:51.46ID:2cefxMmu0
知りたいのはハゲてずらなのにどうやって練習すればいいのかと言うことです
ヘビー級のルイスは頭にニット帽かぶってシャドーやってたのみたので
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/30(日) 06:30:26.55ID:GQEVdbjU0
周りも察するし気にせず練習した方がいいと思う
ジムは強いやつが尊敬されるから一般社会の見た目だったり肩書きは通用しないよ
強いくて真面目な奴はどんなやつでもかっこよく見える
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/08/30(日) 13:34:02.16ID:nufRoyWu0
も一つ言うと、実力は無くても稽古熱心で分別のある大人の態度だと、一目おかれる
ようになる。
人間性を尊敬される訳だな。
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/09(水) 21:44:00.26ID:XJ9wfa/p0
質問です。

新しい上司が、高校の途中まで剣道をやっていたそうです。
大会などの実績や段位はいっさい秘密なんだそうですが、とにかく何回も
「俺は二刀流の相手と試合をしたことがある」という自慢をします。
二刀流用の短い竹刀が本当に存在することはネットで確認できましたが、
この自慢、どれくらいすごいのかさっぱりわからず、リアクションに困ります。

「二刀流と試合をしたことがある」って、すごいことなんですか?
また、そういう経験がある=かなりの腕前、かなりの段位、と推定されるのでしょうか?
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/09(水) 21:56:37.32ID:kaQU9eYW0
二刀流使う奴は千人に一人くらいだからそいつと試合出来たならかなり話の種になるけど
高校の剣道だと二刀流は許可されてないから大学、もしくは町道場で手合わせしたならありえるけど話聞く限りだと怪しいな
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/09(水) 22:13:03.76ID:1AzEvndG0
>>143
門外漢なもので、恐縮ですが知り合いの話です。

昔居た職場の女子(たしか三段だったかと。)が二刀流と試合して勝ったそうですが、別に自慢はしてませんでしたよ。
どうも彼女的にはレベルが低くてつまらない試合だったみたいです。

参考までに。
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/09(水) 22:17:38.81ID:kaQU9eYW0
二刀流と上段の構えには胴突きが有効だになるって聞くけどそれを決めてる奴みたこと無い
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/09(水) 22:33:54.64ID:0/ZTchsp0
凄いかどうかと言うより珍しい話だな。
かなりの腕前、かなりの段位、と推定できる類の話じゃない。
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 01:01:58.63ID:sZ2AdYfAO
自分で、やたら少林寺拳法○段とか
柔道○段とか、言う人知ってるけど
あれってどうなんでしょう?
ただ、自分もそういう話は好きなのですが
聞かれたり、話題投げたわけでもないのに
自分から自慢するように言う人いますよね?
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 01:02:36.57ID:sZ2AdYfAO
自分で、やたら少林寺拳法○段とか
柔道○段とか、言う人知ってるけど
あれってどうなんでしょう?
ただ、自分もそういう話は好きなのですが
聞かれたり、話題投げたわけでもないのに
自分から自慢するように言う人いますよね?
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 01:07:56.70ID:sZ2AdYfAO
二つ入れちゃったw
0151143
垢版 |
2015/09/10(木) 01:09:41.13ID:74yuok9e0
>>143です。

回答して下さったみなさん、どうもありがとうございました。

上司の話は「珍しい体験をしたことあるぞ」自慢であって、
「俺様は剣道が強いんだぞ」自慢ではないんですね。
意外な回答で驚きましたが、確かにそうかもしれません。
ありがとうございました。

一部女性社員で、上司が大型書類を丸めて筒状にして手に持ってるのを
見ると本気でびびる人もいるので、明日、話して
安心させてあげようと思います。ありがとうございました。
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 01:13:39.04ID:74yuok9e0
>>151に追記
上司は、「これでぶったたくぞ」という威嚇で筒状の書類を持っているのではなく、
ただの癖で、紙類を丸めて先っぽを持って他部署に届けたりしてるみたいです。
そういうへんな癖やぶっきらぼうなせいで女性受けは悪いけど、乱暴なところはなく、
体が頑丈そうなところが、剣道経験者っていうか武道家っぽいです。

みなさんも、武道をガンバってください。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 08:28:40.40ID:i9xasVbN0
>>148
恥ずかしい行為とされてるので、普通はしないと思います。

>>151
>一部女性社員で、上司が大型書類を丸めて筒状にして手に持ってるのを
見ると本気でびびる人もいる

…女性って繊細な人も居るんですね。
たぶん上司さんも気付いていないので、優しく教えてあげた方が良いかと。
私も他人事じゃないかも…気付かせてもらって、ありがとうございます。
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:00:52.74ID:lFI5erMX0
格闘技を始めたばかりの相手に攻撃することを躊躇ったりしたことありますか?

自分は空手のライトスパー中に少し強めに蹴ってしまい、相手に「やりすぎ!」て怒られました。練習後に謝りに行ったら「熱くなるのはしょうがないよ」と言ってもらいました。しかし、次のスパーで攻撃を出すことが怖くなってしまってます。

理屈では格闘技の性質上ああいうことが起こるのは仕方ないし、、とはおもうのですが。

みなさんはこういう精神状態になったことありますか。
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:06:53.18ID:iEJb4J/J0
>>154
うーん、
あなたが必要以上に強い攻撃をしたのは間違いないの?
相手が過剰に痛がってる可能性はない?
というか、質問からすると、相手は格闘技を始めたばかりであなたはそれよりは経験があるって事?
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:11:05.85ID:5GwzbC5A0
>>154
ご自分の力がどの程度かを、ご自身が知れば解決します
「俺はこのくらい」と
それがチャンピオンクラスでも、非才でも

格下の相手をイジメて悦に入る代償行為も必要なくなりますし、強い相手に怪我のリスクを押して無理をすることもなくなる
団体への帰属意識があれば、格下を導いてあげようって気にもなるし、超えてられていくことを喜べるようにもなります

野心とか向上心とかには影が差しますがね
実際全国選手クラスで引退直後の人とかは弱い者いじめで悦に入ったりするけど、選手を諦めて指導に専念する人は優しくなりがち
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:21:27.49ID:lFI5erMX0
>>154
多少力が入ったかなという程度だったんですが、確かに弱い蹴りではなかったです。

あの強さでもケロリとしてる人もいますが、痛みに敏感な人にはきつかったかもしれません。


ライトスパーですし強く蹴ったのが悪いかと、、、

あと、相手の方とほぼ同期で体格は自分が5cmくらい身長高いです。

格闘技歴は半年でスパー始めたばかりというところです。
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:23:18.22ID:lFI5erMX0
>>156
確かにまだ自分の力がわかってないのかもしれません。どう蹴ればどのくらいの威力になって、どのくらいの人にはきつい打撃になるのかということが。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:27:32.79ID:i9xasVbN0
>>154
私は合気道○年、松濤館系の空手を始めて数ヵ月ですが、初心者同士の約束動作でそうなった事があります。

申し訳ない、と思いつつも、武道や格闘技なら多少はしょうがない…かな、と。
まあ加害者側が言うことではないのですが。

こういう失敗をした時に思い出す言葉がありまして。
「よく反省して、忘れる。」
将棋の大山さん(たしか名人)という方の負けた時どうするという話の時だと思いましたが、なるほどと思いました。
気にしすぎると動けなくなりますものね。
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:37:26.74ID:iEJb4J/J0
>>157
ライトスパーってのも難しいんだよね
道場やジムによって同じ言葉でも実情は全然違ったりするし
同じ道場でも噛み合わない事はいくらでもある
結局個人レベルでお互いに合わせていくしかないかなあ
逆に手加減し過ぎると怒る人だっているしね
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/10(木) 22:58:51.11ID:qVBjOWX20
気にしないのが一番だな。
武道・格闘技の練習は最低でも試合のために練習をしている。
打撃系だろうがなんだろうが試合で「やりすぎ!」なんて通用しない。
お互い良い練習の為の練習の時間だからそういう事はあるだろうが、それはその時間でしか通用しないローカルルールなんだよ。
毎回ぶちのめせとは言わないが、相手にも言い返せる余裕があるんだから、このケースで気にするのは相手にも失礼。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/11(金) 04:42:03.09ID:9lsCQ3e30
>>154
あります。初めて間もない頃ですが、やはりライトスパで先輩に
「もっと強く当てないと」よく言われてたので一生懸命強く当ててたら、
「痛いよ。ムカついて来るなあ」と言われて、どっちなんだと思うこと
ありましたねえ。
自分がやった解決策の一つとしては、相手の攻撃は防御の練習と良く見ること、
こちらの攻撃は「ふわっと当ててぎゅっと押す」ようにすると、相手に大きな
ダメージなくこちらは軸や筋肉の使い方の練習になるというものです。
0163154
垢版 |
2015/09/11(金) 11:34:49.64ID:X3X2pzBK0
みなさん、回答ありがとうございます。

ライトスパーあるあるみたいなものっぽいですね。相手とコミュニケーションを取ったり、空気を読みつつ、うまい力加減でやれるように考えてみたいと思います。これも練習ですね。
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/16(水) 01:15:11.73ID:U+8nUdSS0
>大型書類を丸めて筒状にして手に持ってる

>紙類を丸めて先っぽを持って


これ、マジで剣道経験者あるあるだと思うw
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/16(水) 01:42:46.67ID:7cGrKtRC0
関係ないけど昔浜学園という熱血スパルタ塾に通っていたとき塾講師がテキストを丸めた精神棒という奴で生徒引っ叩いてたの思い出した
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/19(土) 02:14:51.93ID:FHNFnh3P0
いきなりですが
東京都港区からテコンドーを習いたいと思っています。
道場や教室はどこがオススメでしょうか。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/20(日) 13:45:07.33ID:SQPk0gsmO
ラマ僧が編み出したとされる拳法がいくつかある
と言うことですが本当ですか?中国拳法に
侠家拳と言うのが確認できますが他にもあったら
教えてください。
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/26(土) 17:52:04.03ID:dzF6uQ+t0
>>167
呉陳比武の陳は福建鶴拳系列とは無縁なラマ白鶴拳というのをやっていたそうだが。
それが侠家拳を指すのかもしれんけど。
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/09/26(土) 23:52:46.34ID:wpfUSNZDO
>>168
つまり、侠家拳じゃなければ
2種類と言うことになるのかな
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/10/04(日) 22:48:04.50ID:ImgqRBps0
ヤフオクでスタンディング型のサンドバッグを落札したのですが、備品が足りないようで組立が上手くいきません。
この手の商品の構造に疎くて…。画像から何が足りないかわかりませんか?
出品者側からあらかじめそういう旨の説明はあったのですが、何とかなるだろと思って入札してしまいました…助けてください!
http://iup.2ch-library.com/i/i1519881-1443966134.jpg
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/10/05(月) 00:58:00.68ID:8wo2MQWH0
なんか足んない気がするけど気のせいか
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/10/26(月) 21:49:27.02ID:oljt/9sb0
テスト
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/10/26(月) 21:59:50.63ID:oljt/9sb0
ボクシングやってるけど、初心者〜中級者くらいの相手とスパーして、ただしこっちは本気じゃなくて軽くコツコツ当てるだけ。向こうは本気。
それで特にこっにはパンチ貰わずに相手には割とたくさん当てれる。
だいたい2〜3Rで俺はスタミナ持つけど相手は後半バテバテ。
このレベルだったらプロテスト受かる?
自分がどのぐらいのレベルなのか知りたい。
ボクシング歴は五年半ぐらい。
最初のうちはこっちが同じようなことやられてよく元プロのトレーナーとかにボコボコにされてた
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/10/27(火) 23:24:13.42ID:QqrHhzgZ0
格闘技っていろいろありますけど、そのうち世界の多くの国・地域に普及していて、世界大会が成り立つ水準なのはどれくらいありますか?
たとえば剣道は世界大会がありますけど、ほとんど日本ばかり優勝しているので除きます。
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/10/28(水) 00:32:24.97ID:iuTC0j/+0
>>176
知っているものを列挙していく方が大雑把につかめそうに思えます
とりあえず五輪とかワールドゲームズ、武道の各団体のとか
・柔道
・ボクシング
・レスリング
・テコンドー
・伝統派空手(メジャー流派の個別大会含む)
・フルコン空手(メジャー団体の大会)

あとは何だろ?
・散打
・キックボクシング(ムエタイ)
・BJJ
・MMA
とかかな?

サバットやパンクラティオンはご当地格闘技ってイメージがある
実情を対して知らないけど

他の方の回答も持ち寄れば、概数くらいは出せそうですね
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/01(日) 19:03:19.59ID:mtSKNBYX0
世界でルールを統一してできるのは
柔道とボクシングとレスリングくらいでしょ。
テコンドーは団体二つあるし、キックボクシングと空手は団体多すぎ。
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/01(日) 20:18:17.39ID:x7o0pMNz0
柔道も国際ルールと、それよりはマイナーだが講道館ルール、更にマイナーだが七帝柔道もやってるじゃん
レスリングはグレコローマンとフリースタイルに分かれてるし、レスリング王国のアメリカは国内ではカレッジスタイルって独特のルールでやってる
ボクシングはアマとプロでルール違うし、WBAとWBCでも微妙に違うぞ?
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/01(日) 20:22:32.41ID:t9aUYclN0
今極真の道場に通ってるがだめだね
古流の型のみをいまだにやってる。
思考停止しているばかじゃないとつづかない
かといって芦原とか円心の型も試合用でだめ。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/03(火) 11:06:41.06ID:Y3z+hEbd0
ボクシングやってますが週2で二時間程度の練習でも強くなれますかね?
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/05(木) 02:45:45.89ID:QfNFL+nh0
左腕を相手の右脇下を通してきめるギロチンチョークのコツはなんですか?
両手の組み方など、両手は組むが相手の右脇下を通さない場合とのコツの違いが知りたいです
着無し
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/05(木) 03:10:55.69ID:QfNFL+nh0
>>176
IOC承認競技、唯一のスタンドレスリングである相撲
IOC公認スボーツアコード加盟競技、唯一の総合格闘技ヨーロピアン柔術

フェンシング

散打(散手)はIOC承認競技中国武術(武術太極拳)の種目だね
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/05(木) 23:51:34.36ID:PcBpR7Ci0
ジム通ってないけど久しぶりに運動してみたいと思って格闘技の大会出てみたいと思うんだけど、外部からフリーで出れる競技ってない?
希望は立ち技のみ寝技なしのグローブ系が良いんだけど
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/06(金) 19:47:43.65ID:xFVqVBMM0
>>182だけど週三回だったらけっこうマシかな?
練習は一生懸命やる。根性もつけたい。
強くなれますかね?
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/06(金) 20:40:24.08ID:LmWrdSqy0
実際やるしか分からないだろ

それでも聞きたいなら
自分の体重・身長と全身の写真
スポーツ歴・格闘技歴・筋トレ歴と、それぞれの記録

ジムの名前
クラスの名前・練習時間
先生の名前・写真・指導歴、仲間の写真・ボクシング歴・成績、練習風景の写真・動画

それと自主練の内容を詳しく
これ全部書けば少しは正確に予想できる
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/09(月) 16:12:50.02ID:0nGxFIEn0
ボクシングやってる者ですが自分がどのくらいのレベルか知りたいです。

初心者〜中級者くらいの相手に特にパンチ貰わずに(全部ではないですが)こちらは相手にポカポカ当てます

2ラウンドか3ラウンドやることが多いですがそれくらいだとバテはしません。
プロテストとかは受かりますかね?
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/11(水) 23:25:14.27ID:iE+Yc+9KO
剣術で、一人演武の形である程度の長さ(例えば1分)
のある形って、存在しないんだよね?
確か古流剣術や剣道も二人演武の形だと思った。
あと、居合は数秒の短い形。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/12(木) 07:04:34.87ID:qWy3nhUr0
套路みたいに型をストーリー仕立てにするほうが本来珍しいんじゃない?
日本以外でも、基本の素振りに該当する基本練習以外は対練が中心。
個人的には京劇みたいな下地があったからこそできたもの。
0192189
垢版 |
2015/11/13(金) 23:19:39.97ID:ws64zhj+0
>>189はあまり参考にならないですかね…
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/13(金) 23:47:01.79ID:NYa6xDuy0
>>192
その中級者ってのがどんなレベル指してるかってのと、ポカポカ当てるってのがちゃんと生きたパンチなのか次第じゃないか。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/14(土) 00:48:42.16ID:y0PaHgQd0
>>190
合気道で「禊の剣」という型があるらしい。
1分弱くらいかな?
同じく「禊の杖」もある。
こちらは1分〜1分半程度
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/14(土) 07:59:23.72ID:wP7L5Ru3O
>>191
>>194
ありがとうございます。
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/14(土) 22:38:27.61ID:eBEzL8pI0
大阪のあたりに、武道の道場ばっかりが入ってるビルがあります。
昔ホームページで見て、いつか行きたいと思っていました。
でも今探したら、どこにも出てきません(ファイル保存していたHDDはもうありません)。

そのビルは棒術とかそういうのがたくさん入っていて、階ごとに異なる道場の異なる武道が学べるようになっていました。
体力的・礼儀的にムリですが、もし土日だったら、一日中、いろんな武道を習う事だって可能でした。

もしそういったビルがあるのを、もしくはあったのを御存じの方がおられましたら、ご一報ください。
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/11/30(月) 01:14:38.36ID:7vcO+20f0
ここが適当なのかは分からないけど質問させてください。
ムエタイやってた1が古流の武術を始めたんだけど色々教えて欲しいってスレがあったと思うんだけど、どこにも見当たらない・・・
確か数日前まではあったと思うんだけど。

何か知っている方はいますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況