トップページ武道
467コメント277KB
世界の甲冑武器術・柔術 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001某研究者
垢版 |
2015/03/11(水) 15:19:00.50ID:BDsSA2a40
日本や西欧に拘らず
世界で使用された甲冑を装備して行う武器術・柔術に関して
議論や情報提供をして貰いたい訳だが
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/07(木) 00:22:14.97ID:TKYZeAa50
>>96
見れへんで
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/07(木) 00:23:19.87ID:TKYZeAa50
>>96
すまん見れたわ
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/07(木) 00:33:36.96ID:TKYZeAa50
倭寇討伐にロウセンってあったらしいな
長めの横枝付いた棒ってのは有効だったのかもな
0100某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 12:55:25.93ID:qnTMRG6k0
ロウセンも日本軍の槍には何処迄
対抗出来たのかだろうし
竹は動画を見ると日本刀で容易に両断されている訳だろうか
0101某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 13:07:17.46ID:qnTMRG6k0
http://blogs.yahoo.co.jp/nobuchan8484/12657395.html
上の様な手甲鉤は装備した侭組討はある程度は可能かも知れぬが
手甲鉤だけで戦った者は居たのかどうかだが
忍者専用の武器と言うのは基本的に無いと言う意見も有るが
手甲鉤は騎馬武者が戦場で使用した可能性は有るのかどうかだが
0102某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 13:18:56.78ID:qnTMRG6k0
手甲鉤も実戦では片手のみ装備し
もう片方に通常の刀を装備したと言う可能性も有るのかだが
両手用・片手用鎖鎌との同時使用等は有り得たのかどうかだが

竹槍程度の太さの竹等動画を見ると日本刀では簡単に両断されているだろうが
雑魚足軽程度では此れは無理な訳だろうか
0103某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 13:20:52.14ID:qnTMRG6k0
手甲鉤も具足の隙間を狙える形状なのかだが
裏籠手等を狙う事は可能と言う事だろうか
0104某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 13:37:48.42ID:qnTMRG6k0
忍者専用の武器と言うのは基本的に無いと言う意見も有るが
目潰しやトリカブトの毒を戦場で果たして使用して居たのかだが
前者は捕物用には使用されて居る訳だろうか
0105某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 14:04:01.45ID:qnTMRG6k0
梯子を使用せず石垣を登った騎馬武者も居る様だが
手甲鉤迄は使用して居たのかどうかだが
土塁を登るのに手甲鉤は有用なのかどうかだが
0106某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 17:00:11.24ID:qnTMRG6k0
籠手の上から装備出来る手甲鉤と言うのは
果たして有るのかどうかだが
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/07(木) 17:09:26.44ID:it07DlSlO
兜割の技法の流れは、現在の十手術につながっているのでしょうか
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/07(木) 18:19:34.82ID:lyDaAB+K0
竹槍ってちょっと焼くらしいで
竹槍と日本刀だとどっち勝つ?
リーチ対斬れ味
0109某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 18:31:28.01ID:qnTMRG6k0
竹槍を刀で切断しても切断面で突かれる可能性も有るだろうが
切断を続けられて徐々にリーチが短く成り竹槍がやられる可能性も有るのかだが
0110某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 18:36:36.64ID:qnTMRG6k0
竹槍も中空であるから
反応スピードで刀や通常の槍がやられる可能性も有るのかどうかだが
0111某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 18:50:54.80ID:qnTMRG6k0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%89%8B
>室町時代後期から戦国時代にかけて兜割という刃が付いていない鉤を設けた刀状の捕具・武具が登場し、その系譜を継いで十手術とする見解もある。

具体的に兜割術が十手術の何処にどう残るかは
不明と言う事なのかだが
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/07(木) 19:02:57.60ID:lyDaAB+K0
戦場で竹槍って使うかね?
一揆で使われるイメージ
0113某研究者
垢版 |
2015/05/07(木) 20:51:50.40ID:qnTMRG6k0
竹筒に鉄製穂先を装備した槍が戦場で使用されたと言う記述も有るが
此れも無ければ通常の竹槍が投入された可能性も有るのかだが
0115某研究者
垢版 |
2015/05/08(金) 22:28:53.29ID:tHMHvsKh0
具足を着て居る相手に
袖搦での拘束は何処迄有用なのかだが
0116某研究者
垢版 |
2015/05/14(木) 14:32:53.90ID:hMED7EXp0
http://www.daitakuji.jp/2013/10/24/%E9%9B%91%E5%85%B5%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E3%81%AF-%E6%B3%B0%E5%B9%B3%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%9F%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8/
>@槍は突くものとだけと思うな
A皆で気持ちを一つにして槍の穂先を揃え、拍子を合わせて敵の
 槍を上から叩く
Bその時は突こうと思ってはならない。ただし1人2人の敵の
 場合はその限りでは無い。
C叩く時は敵の背中に差した旗を叩き落とすつもりで振り下ろす

雑兵物語に槍での打撃方法が書いてある様だが
騎馬武者の槍も同様の運用だったのかだが

>F味方大将の旗や馬印を護るように一所に集まる

と有るが
そう密集隊形は取って居るのかどうかだが
0117某研究者
垢版 |
2015/05/14(木) 14:34:11.93ID:hMED7EXp0
雑兵物語でも槍で手足を打撃した形跡は無いし
旗を狙えと言う事は頭部や肩を狙っているのかだが
刀では手足を斬れと言う記述は有る訳だろうか
0118某研究者
垢版 |
2015/05/14(木) 15:35:09.09ID:hMED7EXp0
騎馬武者の槍は足軽とは異なり
旗を狙った打撃以外も
可成り行っていたと言う事なのかどうかだが
0119某研究者
垢版 |
2015/05/14(木) 19:40:46.63ID:hMED7EXp0
槍の伝道師 https://youtu.be/s1-ChNb-tCs
独の整列したテルシオパイク兵に
騎馬武者用十文字槍や素槍で踏み込みは出来るのかだが
同時多人数がやればどうなのかだが
反応性は上で有る訳だろうか

ツヴァイハンダーも切れ味はどうなのかだろうし
茎が無いとしても強化された太刀打後部は斬れるのかどうかだが
0120某研究者
垢版 |
2015/05/14(木) 19:46:08.42ID:hMED7EXp0
十文字槍なら斬る攻撃も有るから
此れでドッペルソルドナーの装甲の無い足等を斬る事は可能なのかどうかだが
0121某研究者
垢版 |
2015/05/14(木) 19:48:52.28ID:hMED7EXp0
平三角槍でも斬る攻撃は可能だろうが
騎馬武者以外では斬る攻撃は無かったと言う事なのかだが
0122某研究者
垢版 |
2015/05/15(金) 15:59:31.33ID:yv6rHDI50
17世紀のパイク兵がサイズが必ずしも合わないパイクマン鎧を勝手に脱いだと言うのは
足軽胴と異なり腹を帯で締める訳には行かないから
肩に荷重が掛かった故の物の可能性も有るのかだが
0123某研究者
垢版 |
2015/05/15(金) 16:50:33.80ID:yv6rHDI50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1245948808/
>甲陽軍鑑 「自分は小脇差で有利に戦ったという経験のある者は小脇差を好むし、 刀でしばしば勝負に勝った者は大刀を好むものだ。   

と有るが槍や刀に対して
小脇差を主武器として戦った例も有ると言う事なのかどうかだが
0125某研究者
垢版 |
2015/05/15(金) 20:22:40.16ID:yv6rHDI50
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1412552249/
>名和弓雄氏が武蔵御嶽神社の赤糸威大鎧を調査したときの話書いてるが 背中側なんか全部鉄札で驚いたと   

皮の方が矢に対する防御力は上かも知れぬが
母衣を使う事で背面の矢に対する防御力を増していた可能性も有るのかだが
0126某研究者
垢版 |
2015/05/16(土) 19:41:47.45ID:mAs/lhkb0
太平記に鎖帷子の上に具足を装備している兵が出て来るが
こう言う記述が有ると言う事は通常は鎖帷子は装備して居ないと言う事なのかだが
0127某研究者
垢版 |
2015/05/16(土) 19:47:31.31ID:mAs/lhkb0
太平記の指に鎖の有る籠手と言うのも
指・肘以外は板金が使われている可能性も有るのかだが
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/16(土) 22:28:08.22ID:xVjCfaZEO
>>127
指とか肘は可動部だから、鉄で覆うと動け無いんじゃ?

西洋式の全身をくまなく覆う鎧は自分で動くんじゃなくて、馬に乗って戦う用に作られてるからあれで良いんじゃね?

西洋でも歩兵はあんなに重装備じゃなかったような気がするが…
0129某研究者
垢版 |
2015/05/17(日) 08:30:21.03ID:xRPm1rdr0
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Maximilian_field_armor_with_visor_for_ceremony_and_tournament,_south_Germany,_1510-1520_-_Higgins_Armory_Museum_-_DSC05643.JPG
西欧では肘も板金で覆うプレートアーマーも16世紀には有る様だが
歩兵では此れは有るのかだが
西欧歩兵は膝下に装甲が無い
https://www.pinterest.com/pin/523473156657474012/
上のドッペルソルドナーの甲冑より防御力が高い物は恐らく無いだろうが
0130某研究者
垢版 |
2015/05/17(日) 08:48:27.49ID:xRPm1rdr0
https://www.pinterest.com/pin/32158584811102758/
上を見るとドッペルソルドナーも3/4甲冑を装備している訳では
必ずしも無いのかだが
胸甲は最低でも有ると言う事なのかだが
0131某研究者
垢版 |
2015/05/17(日) 17:16:24.04ID:c+yS9YXs0
騎馬武者の槍ならドッペルゾルドナーの装甲の無い足或いは腕を斬る事は
そう難しいのかどうかだが
0132某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 07:37:20.04ID:Ci3l+WUQ0
大石種次に勝てた小太刀術の使い手は
白井亨一人しか居なかった可能性も有るのかどうかだが
0133某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 07:40:18.82ID:Ci3l+WUQ0
騎馬武者用槍のリーチは135cm程度と
大石種次の竹刀の160cmより短いから
騎馬武者用槍に小太刀術が通用する可能性も有るのかだが
0134某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 08:21:18.79ID:Ci3l+WUQ0
大石種次の竹刀が片手持ちとしても
巨体を考えると通常の人間の両手持ち槍と同程度の
パワーやスピードが有った可能性も有るのかだが
0135某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 14:17:21.66ID:Ci3l+WUQ0
戦国期の冨田勢源の小太刀術は刀には兎も角
槍に対抗出来たのかどうかだが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0%E6%B5%81
>富田勢源は、一尺二寸(約36cm)の薪をもって、真剣を持った剣術家を打ち倒したと伝えられている。  

冨田勢源の使用する小太刀の長さも 同程度だったのかどうかだが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%A1%E6%B5%81
中条流だと小太刀は二尺と言うが
冨田勢源の小太刀も同様なのかどうかだが
0136某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 14:20:40.27ID:Ci3l+WUQ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E4%B8%80%E5%88%80%E6%96%8E
>十官という中国刀術の名人がいて、一刀斎は扇一本で木刀を持った十官と試合し、勝ったといわれる。 

此れは一刀斎が学んでいた
中条流の小太刀術が役に立った可能性も有るのかだが
0138某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 16:08:54.46ID:Ci3l+WUQ0
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tetsu2003/paradise0108.htm
>一刀斎は十官の木刀を蹴り上げ扇子で十官の頭を打ちすえた。
>そかし、一刀斎は中条流(富田流)を学んでいるから小太刀は得意なのだった。

等と有るが
確実に小太刀術の影響は有るのかどうかだが
相手の刀を蹴る等と言う技は
果たして規定の型には有るのかどうかだが
0139某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 17:43:56.25ID:Ci3l+WUQ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%8F%AA%E4%B8%89%E9%83%8E
>神道精武流を学び「小太刀日本一」と称され、幕府講武所の剣術師範を務めたと伝えられる。  

坂本龍馬・中岡慎太郎を暗殺した佐々木只三郎は
小太刀が当時日本一だったのかだが
白井亨や富田勢源と比べてどうなのかだが
0140某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 18:03:25.61ID:Ci3l+WUQ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%B6%B1%E8%89%AF
>薬丸門下の高弟中の高弟であり、奥伝である小太刀を極め、飛鳥のように跳びかかって相手を打ち倒したという。藩中随一の使い手といわれた。  

大山綱良も小太刀が使える様だが
薬丸自顕流に小太刀術等が有った訳だろうか
0141某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 18:07:14.34ID:Ci3l+WUQ0
薬丸自顕流の小太刀術と言うのも
刀と同様に小太刀の先制の一撃で敵を倒すと言う方向なのかどうかだが
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/05/18(月) 18:13:00.62ID:NwKdSWxc0
>>141
できるんじゃね? 薬丸兼陳何て人は、小太刀の木刀で鉄兜割ったって聞くし。
0143某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 18:21:35.27ID:Ci3l+WUQ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%B6%B1%E8%89%AF
>槍術の達人といわれた有村俊斎は鹿児島城下で次々と道場破りを行い、最後に薬丸家にやってきた。薬丸家に代わって大山が試合に応じ、大山が勝利。 

相手は有村俊斎では無いと有るが
大山綱良も別の者に小太刀で槍に勝利したのかだが
0144某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 18:38:19.61ID:Ci3l+WUQ0
>>141

小太刀で鉄兜を割ったのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E4%B8%B8%E5%85%BC%E6%AD%A6
上の薬丸兼武と言う事かも知れぬが
現実性に関しては疑問も有る様だが

>特に小太刀、槍止めを得意とした。
>他流試合の逸話も槍止めに関するものが多い。

と有るが
槍止めと言うのは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314485863
>払いのけて、内懐に飛び込んで相手を斬るのが古流の槍止めの技だったと思います。

と言う技なのかだが
0146某研究者
垢版 |
2015/05/18(月) 19:00:38.22ID:Ci3l+WUQ0
https://www.youtube.com/watch?v=OLS1rsdO0Ak
上れが野太刀自顕流の槍止めなのかだが
槍を払うと言うより斬る攻撃を続けながら前進すると言う感じだが
戦場では槍側がここ迄後退するスペースは無い訳だが
刀の方が有利とは言えるのかどうかだが
0147某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 13:46:35.17ID:5Dak3Fy/0
足軽に具足の隙間を突くのは困難だから
雑兵物語では手足を斬れと言う描写が有ると言う事なのかどうかだが
0148某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 14:07:52.78ID:5Dak3Fy/0
西欧のパイク兵も鎧の隙間を槍や剣で狙うと言うのは有ったのかだが
ハルバード兵やドッペルゾルドナー等の精鋭歩兵なら有り得たと言う事なのかだが
徒武者ではどうなのかだが
0149某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 14:17:40.65ID:5Dak3Fy/0
>>146
騎馬武者用の標準的槍では動画の槍より可成りリーチは短いだろうが
槍止めを行う刀の方が有利と迄は言えるのかだが
0150某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 14:20:06.94ID:5Dak3Fy/0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E4%B8%B8%E5%85%BC%E5%AF%8C
>清水は本心鏡知流槍術の達人であるとともに示現流は二段を持っていた。兼中に対し、示現流には槍止めの技があるが、本当に止められるはずはないと竹竿で勝負を挑んだ。兼中は小太刀で竹竿の突きを止めようとしたが、止まらなかった。

槍止めも雑魚相手で無ければ
簡単に出来るのかどうかだが
0151某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 14:36:18.01ID:5Dak3Fy/0
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078588832/l50
>ちなみに、明治の剣豪の高野先生の著書によると、槍に対するときは剣でなくて小太刀の方が良いそうです。
>(小太刀だと半身になるためかも知れません。)

等と有るが現実に戦国期で槍に対し小太刀で戦った者は何処迄居たのかだが
0152某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 15:22:08.20ID:5Dak3Fy/0
http://maisov.if.tv/r/index.php?ssd_crossfight#kfc8207a
>もっともバイキングの多くは高価な剣が買えず、片手槍などで戦っていたと英語版Wikipediaにありますが。

とは言えグラディウスの様な小剣は装備していたのかどうかだが
0153某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 15:37:19.40ID:5Dak3Fy/0
http://maisov.if.tv/r/index.php?ssd_crossfight#kfc8207a
>ただし素肌剣術としては、手首や首筋など出血しやすい場所を切って戦闘力をそぐことは有効なオプションでした。

介者剣術でも相手の具足の構造次第では此れも有効な攻撃では無いのかだが
0154某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 16:21:34.65ID:5Dak3Fy/0
http://maisov.if.tv/r/index.php?ssd_crossfight#kfc8207a
>小太刀術にも「両手剣を片手剣で受け止めながら戦う」ことを強く意識した面があって、正面からの押し合いを避けることが立ち回りのポイントになります。

等と有るが戦場では太刀を回避するスペースは
何処迄有るのかだが
0155某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 16:27:51.67ID:5Dak3Fy/0
http://maisov.if.tv/r/index.php?ssd_crossfight#kfc8207a
>Wikipediaの大太刀の項を見ると、大太刀・野太刀を「馬上に乗って馬の走る勢いで斬る武器」と説明しています。
>ということは、長い柄を持っていた(同項)とはいえ、大力自慢が片手で振り回すものであったのでしょう。さすがに乱戦のさなかで手綱を離したまま、大質量を移動させていたら、反動で落馬してしまいます。

http://blogs.yahoo.co.jp/hoelderlin_on_sirius/39686751.html
上の結城合戦絵詞では恐らく薙刀を両手で構えた騎馬武者が
馬を走らせているが
両手持ちの薙刀や大太刀で馬の力を加えるのは困難なのかだが
日本の立ち乗りが可能な鐙なら出来る可能性も有るのかだが
0156某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 16:43:24.66ID:5Dak3Fy/0
示現流の様な大振りで相手を牽制した直後に
装甲の隙間等に精密な突きを入れると言う様な技は
有ったのかどうかだが
0157某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 17:03:23.98ID:5Dak3Fy/0
相手がどの程度の重量の胸甲を装備しているかは
外観からは不明な場合も有るだろうが
軽い胸甲を秘密裏に装備してスピードを増すと言う方向も有るのかだが
0158某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 17:04:56.02ID:5Dak3Fy/0
http://maisov.if.tv/r/index.php?ssd_crossfight#kfc8207a
>刀の手元近くで何かを押すより、長い刀の先端近くで何かを押すほうが力が要ります。支点から遠いところに天秤の重りをつるすなら、より軽い重りで釣り合うことは理科で習いましたね。
>これを利用して、刀と刀がぶつかったとき、相手のロングソードの切っ先をこちらの手元で受けるようにします。相手は押し負けやすくなりますし、こちらは手元近くが支点になって剣の先を自由に動かせますから、それで相手を傷つけることもできます。

此の様な技が現実の中世で使用されたと言う根拠は
有るのかどうかだが
0159某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 17:08:55.62ID:5Dak3Fy/0
http://maisov.if.tv/r/index.php?ssd_crossfight#kfc8207a
>このほかにもロングソードを脇で抱え込んだり、剣を持つ手をつかんだりする戦い方が出ていますが、
>後者については銃剣術や小太刀術、一部の居合道ないし古流小具足に広く見られます(例えば牧秀彦[1999]、pp.201-203)。

相手の剣を持つ両手を片手で掴むと言う事も有るのかだが
果たしてどうなのかだが
剣や槍を脇に抱える技は
中世の絵が有るだろうか
0160某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 17:17:51.19ID:5Dak3Fy/0
>ダガーはもともと非常用の武器で、左腰はロングソードの類で占められているので、
>腰の真ん前とか右腰とかに吊っていたそうです(長田竜太[2012]、第3章)。
>逆手で持っていいことはあまりないんだけれど、でも吊っている場所から抜くと逆手になってしまうので、逆手で練習してたと。

短剣を態々使用し難い吊り方をして居たのは
何故なのかだが
日本の絵でも短刀を逆手で構えている場合が有るが
此れは有利なのかどうかだが
0161某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 17:27:26.32ID:5Dak3Fy/0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E5%88%80
>抜きやすいよう右腰に口を帯の下に差した刺刀は妻手指(えびらさし)または馬手差(めてざし:右手差しの意味)と呼ばれる。後に腹部を刀剣類で薙がれる危険性をより回避するために中央左寄りの腰に短い脇差を差すようになり、馬手差は次第に廃れていった。

馬手差が廃れたのは防御上の問題でなのかだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D#/media/File:Honda_Tadakatu.jpg
上の本多忠勝の肖像画の様に脇差と馬手差を同時に装備した例も有るのかどうかだが
この場合は組討の際に脇差では無く馬手差が優先して使われたのかだが
0162某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 17:35:30.86ID:5Dak3Fy/0
>>161
脇差で腹部を防護すると言うと言うのも良く分からないが
当世具足の揺糸部分は天神差の打刀で塞がれるだろうが
脇差では塞がらない様に見えるが
0163某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 17:37:02.14ID:5Dak3Fy/0
>>161
脇差で腹部を防護すると言うと言うのも良く分からないが
当世具足の揺糸部分は天神差の打刀で塞がれるだろうが
脇差では塞がらない様に見えるし
打撃も余り止まらない様に見えるが
0165某研究者
垢版 |
2015/05/19(火) 19:12:59.94ID:5Dak3Fy/0
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078588832/
>侍槍は9尺を定寸として上段から叩き付け臑を薙ぎ内股払い引き斬る。突く
>のはもっぱらとどめを刺すときだけ。突きは三分に引きは七分。3mの間合い
>は最強だぞ。

騎馬武者用槍も叩く攻撃が主体と言う事なのかだが
斬る攻撃も多いと言う事なのかだが
0166某研究者
垢版 |
2015/05/20(水) 18:32:44.72ID:hl6fCmCt0
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078588832/
>鎌の部分を使われるからこそ、厄介な相手になるのです……
>やられると手強いですよ。鎌槍は。
>この引っ掛けで、何度も得物を飛ばされたり押さえられたりしました。

鎌槍も素槍或いは鍵槍・管槍と比べ果たしてどうなのかだが
0167某研究者
垢版 |
2015/05/20(水) 18:42:05.01ID:hl6fCmCt0
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078588832/
>銃剣道に関しては当時フランスから師範を招聘したけど、
>当時落ち目だった柳生の宗家にボロ負けしたので、お帰りいただいて、
>古流の槍術を元にして作った、って聞いたことがあります。

此れは仏の銃剣術が日本の槍術に敗れたと言う事なのかだが
日本側の槍の長さは銃と同程度だったのかどうかだが
0168某研究者
垢版 |
2015/05/20(水) 20:05:29.19ID:hl6fCmCt0
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078588832/
>槍身3尺、柄9尺の大身の侍槍で、なんと柄9尺すべてにナカゴが入っていたという戦国時代の物凄い侍槍が京都の骨董屋にあったそうだw。  

こんな重量の有る構造としたのは
どう言う事なのかだが
0169某研究者
垢版 |
2015/05/21(木) 14:35:20.58ID:Pzdf/A6U0
戦国期の脛当には馬が傷つくとして内側に皮が張ってある物が多いが
此れ以前には無かったのはどう言う事なのかだが
戦国期に登場した篠脛当の鎖や鎬の部分が馬を傷付けるから
皮が貼られたのかも知れぬが
此れの無い筒脛当にも何故か皮は貼られている訳だろうか
0171某研究者
垢版 |
2015/05/22(金) 17:30:44.42ID:6KsrMDUw0
http://photozou.jp/photo/show/1849954/223131174
上の商家のナエシは北斗の拳のマミヤが使用していた武器に似ているが
両端は其れ程には鋭くは無いだろうが
この様な物は戦国期に有ったのかどうかだが
0173某研究者
垢版 |
2015/05/24(日) 15:44:16.92ID:YynE2W1u0
西欧の鎖帷子も鎖は扁平であるから
日本の円状の断面の物より曲がり易いと言う事は無いのかだが
0174某研究者
垢版 |
2015/05/24(日) 15:59:58.85ID:YynE2W1u0
2つ分銅鎖の付いている鎖鎌を
2つ同時に使用した例は果たして有るのかどうかだが
0176某研究者
垢版 |
2015/05/26(火) 14:16:41.96ID:7OgKWPaR0
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1163478681/
>専門外だけど、大別して分銅攻撃メインを旨として鎌は保険的な位置づけの流派と、
>分銅は牽制で鎌の間合いを生み出すために用いることを旨とする流派があるらしい。
>後者は十手などの使い方に、より似ているようだ。

後者で使用する鎖は余り長くは無いと言う事なのかだが
0177某研究者
垢版 |
2015/05/26(火) 16:40:43.06ID:7OgKWPaR0
http://www.nebulas.com/tokyoshureidointernational/kobudo.html
>鎖振棒(ナシエ型分銅鎖)
>一尺二寸の鉄棒(ナエシ)に鎖と大きめの分銅が付いた特種武器。柄を持って打ち振れば分銅鎖、サカ手に持てばナエシ、両手に持って鎖で刀を絡め取り、また敵の首や手足を鎖で締め付ける事も出来る秘武器。

此れは他では見ない物だが
0179某研究者
垢版 |
2015/05/27(水) 15:47:45.62ID:aR+Z32m00
http://jirokayo.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-5daf.html
>戦国武将・安田作兵衛・管槍・信長に一番槍をつけた男
>昔、唐津城に行った。そこで作兵衛の管槍が展示してあった。
>先日の斉藤利三の家臣である。信長に一番槍をつけていながらよく生き残れたと思う。

信長を攻撃したのは唐津城の管槍と言う事なのかどうかだが
0180◆bKaGbR8Ka.
垢版 |
2015/05/27(水) 23:01:36.04ID:qlgPvVTP0
くだ槍ですが、今でも名古屋に尾張かんりゅうという流派が残っています。
0183某研究者
垢版 |
2015/05/29(金) 08:49:11.93ID:82PnSa9C0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%85%B7%E8%B6%B3_(%E6%AD%A6%E8%A1%93)
組討有りの脇差・短刀を使用する小具足術と言うのは
刀の扱いは小太刀術と比べてどうなのかだが 
小具足術の組討は長い得物を使う物より上と言う事なのかだが
0184某研究者
垢版 |
2015/05/29(金) 08:50:13.62ID:82PnSa9C0
>*1:アメリカのM1840騎兵サーベルは"Old Wristbreaker"(古い手首破壊者)として悪名高い。
その中途半端の反りは馬の上で使えば片手持ちの突きに適さず、振り斬るの性能にもいまひとつ。戦闘の時よく使い手の手首を捻挫する。
日本陸軍の騎兵でさえ和式軍刀を拒否し、洋式直刀の三十二年式軍刀を終戦まで使用していた。
その一方、中東、インドと一部の中央ヨーロッパの騎兵たちは反り強くの片手持ち曲刀使用していた。
馬上合戦用の日本太刀と同じように、それは馬の力使えての振り斬るに適するだから。

等と有るが打刀は走らせた馬の上で使用する物では無いと言う事だろうし
突きは動画を見ると問題は無い様にも見えるが
反りの大きい打刀出現前の太刀なら
走らせた馬の上でも斬る攻撃は可能と言う事だろうか
0186たっくんby内田理央
垢版 |
2015/05/29(金) 12:46:15.08ID:ugfScmb90
大人になって生き物を殴ったり蹴ったりできる人間いるとしたら
それはヤクザと格闘技だけである。
この2つ以外では、なかなかお目にかかれないと思います。
普通に平凡な暮らしをしてる中でこういった光景を目の当たりにする機会は少ないと思います。

この2つの世界では、そのような行為が認められています。

一応念の為にご説明しておきますが、格闘ジムというのは文字通り
武道を学ぶ道場の事で、ケンカ事務所というのは暴力団(ヤクザ)事務所です。

ちなみに彼らの基本技は、パンチ、キック、武器(凶器)
主にケンカ技を使います。これやった後は、カラダ中アザだらけになるらしいです。
時々ガラの悪いおっさんが、合気道師範に殴りかかるらしいです。
でもご安心下さい、先生には合気技があります。これさえあれば例え暴力団員がパンチを放ったとしても、
受け流す事ができます。というか、合気道師範、暴力団と交渉してるらしいですね
ジムが経営不振に陥った時に、サラ金が保障してくれるらしいです
先生も道場経営するのにそうとう金かけてますからね。
0187たっくんby内田理央
垢版 |
2015/05/29(金) 12:47:22.71ID:ugfScmb90
というわけで、合気道の先生
これからもケンカ頑張って下さい応援してます。

これは余談ですが、私も幼い頃はヤンチャでした。
今思うと、東洋の格闘技に出会ったキッカケかもしれない
0188たっくんby内田理央
垢版 |
2015/05/29(金) 12:49:37.41ID:ugfScmb90
ヤクザもパンチとキックを使います。
映画で見た事ありません?
先生と同じです。
0189たっくんby内田理央
垢版 |
2015/05/29(金) 12:50:54.66ID:ugfScmb90
私本当に尊敬してます合気道師範の事
素晴らしいお方です。
実力はチンピラとほぼ同等もしくはそれ以上
尊敬します!
0190某研究者
垢版 |
2015/05/29(金) 13:22:04.49ID:82PnSa9C0
腿へのキックと言うのはこの部分が板金化されて居ない具足には有効かも知れぬが
実際何処迄行われたのかだが
具足相手のパンチは掌打しか無いのかどうかだが
小札鎧相手には通常のパンチも有効な可能性も有るのかだが
0191某研究者
垢版 |
2015/05/29(金) 14:09:28.87ID:82PnSa9C0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E8%BA%AB
>当身に用いられる部分は、頭(額、頭頂部、後頭部)、肩、肘、手、尻、腰、膝、足などである。後述するが、刃物ではない道具で当てることも当身と言った。

等と有るが
具足相手に此れが全て使われたのかどうかだが
0192某研究者
垢版 |
2015/06/01(月) 18:22:14.83ID:7P42cH2H0
http://www.rekishijin.jp/kurodakanbei/sudou/p35109/
http://www.kjclub.com/jp/exchange/photo/read.php?tname=exc_board_14&;uid=4809&fid=4809&thread=1000000&idx=1&page=3&number=135&f=a.name&word=takamori
上の黒田長政の具足も10kgしか無いのかだが
兜が3kgとすると胴は足軽胴同様の4kg程度の可能性も有るのかだが
黒田長政の様に10kg程度の具足を装備していた大将は多いのかだが
防弾の意識は30kgの胸甲を装備した佐竹義宣等や
4mmの胴を装備した伊達政宗等
極一部以外は無かったと言う事なのかだが
0193某研究者
垢版 |
2015/06/01(月) 19:03:52.91ID:7P42cH2H0
http://shigebu.minibird.jp/kacchu-masamune.html
仙台市博物館の伊達政宗の具足の重量は22kgと言うが 
此れは4mmの装甲が有る物なのかどうかだが

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000158228
軽いと言う本多忠勝の具足は15.2kg
重いと言う井伊直政の具足は27kg以上と言う事なのかだが

http://www.tachibana-museum.jp/collection/armor02.html
前線で剣で戦ったと言う記述の有る立花宗茂の胴も
12kgと防弾を考慮している重量では無い訳だろうか

http://homepage1.nifty.com/akazonae/kobugu/iiyoroi.html
上では井伊直政の具足は24.5kgと有るが
60kgの物が別に有る可能性も有るのかだが
0194某研究者
垢版 |
2015/06/01(月) 19:49:21.49ID:7P42cH2H0
刀が主武器の徒武者の剣技でも
槍を切断したり騎馬武者の馬を狙う事は可能なのかどうかだが
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/06/01(月) 23:30:59.58ID:yO3rS7yr0
横山さんのところの先月やった模擬合戦は偉く柔術ひいきのルールだったみたいですね。
0196某研究者
垢版 |
2015/06/03(水) 11:34:53.07ID:J4VMjCrS0
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r128624762?al=13&;iref=alt_16
>江戸時代 鎧一式 戦国古具足  

試し撃ちの跡の有る此れの胸甲の継ぎ目を見ると
相当の厚さが有る様に見えるが
一般の騎馬武者用なのかどうかだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況