http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E5%88%80
>抜きやすいよう右腰に口を帯の下に差した刺刀は妻手指(えびらさし)または馬手差(めてざし:右手差しの意味)と呼ばれる。後に腹部を刀剣類で薙がれる危険性をより回避するために中央左寄りの腰に短い脇差を差すようになり、馬手差は次第に廃れていった。

馬手差が廃れたのは防御上の問題でなのかだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D#/media/File:Honda_Tadakatu.jpg
上の本多忠勝の肖像画の様に脇差と馬手差を同時に装備した例も有るのかどうかだが
この場合は組討の際に脇差では無く馬手差が優先して使われたのかだが