X



トップページ武道
263コメント117KB

ナンバ歩きのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/10/24(金) 12:34:00.23ID:q3MUgaym0
幻のナンバ歩きについて語りましょう。
リアルナンバ歩きの動画を下さい。(現代人が再現した動画ではなく)
昔の日本人、他国のナンバ歩きの民族、ゴリラなどの2速歩行の動物で、
リアルにナンバ歩きで生活してる生き物の実際の映像が見たいです。
0189なんばニスト
垢版 |
2016/11/09(水) 08:54:10.25ID:VNpfPaVd0
>>188
やってる本人がそう言ってるんだから・・・。
でも、あなたの言ってる自然となんばで歩いてる者の自然って同一では無いと思う。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/10(木) 01:10:29.04ID:TXcYKSoV0
>>189
グリップ握ったらできないから手放しでやるの?すごい!バランス感覚すごい!かっこいい!
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/10(木) 03:28:43.82ID:K74ocwbB0
末次選手とか腹から脚が生えてるイメージで走ってるんでしょ
このマシンの支点ももっと高くないとダメかもね

更に言うと振る動きでなく水平に左右互い違いに動く構造の方がいいかも
0192なんばニスト
垢版 |
2016/11/10(木) 06:07:49.22ID:zMPd6M250
>>190
>グリップ握ったらできないから手放しでやるの?

その方がやり易いかもね。やろうと思えば可能でしょ。
ステッパーに乗ってる感覚でやればね!
0193なんばニスト
垢版 |
2016/11/10(木) 06:16:19.68ID:zMPd6M250
>>191
>更に言うと振る動きでなく水平に左右互い違いに動く構造の方がいいかも

振る動きでも左右互い違いに動く構造でも差ほど変わらない。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/10(木) 13:45:07.59ID:OBxzCZ1z0
時代劇では、階段の昇り降りを現代風に真っ直ぐいかずに
腰に手置き斜めに腰を切ってナンバになってるよな
走れなかったとか、西洋式の教育でそうなったってのは
的外れと思うが、昔の人が手を振らずに歩いてた=ナンバのようになってた
というのはある程度納得ができる
0197名無しさん@一本負け
垢版 |
2016/11/11(金) 15:03:22.22ID:mab4hF7V0
>>196
>そのほうがやりやすいっていうかグリップ握ってナンバは構造的に不可能でないの?これだと

不可能では無い!やってみれば良い。
0199名無しさん@一本負け
垢版 |
2016/11/12(土) 07:24:35.01ID:GU/Q1wp70
>>198
>ナンバ歩きだと構造的に無理ぽいな

なんば歩行とは体幹の同側歩行であり、必ずしも同じ手・足が一緒に出るとは限らない。
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/12(土) 16:32:27.66ID:5M6Bylfp0
以前ナンバ歩きといえば昔の日本人は>>198みたいに歩いたとかばっか言われてたのに
今検索したらナンバ歩きウソとかがずらっと出る感じだな
0202名無しさん@一本負け
垢版 |
2016/11/16(水) 09:57:08.30ID:pW6Sgw3B0
なんば歩行って体幹の同側歩行であり、つり合い歩行なんだな。
0204名無しさん@一本負け
垢版 |
2016/11/17(木) 00:54:30.00ID:HNH0kVxW0
>>203
登山では当たり前。
0205名無しさん@一本負け
垢版 |
2016/11/17(木) 08:54:13.03ID:HNH0kVxW0
>>203
大々的に言い出したのは甲野さんでしょ?
並足とかも出てきたけど、原理は同じだしね。
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/25(金) 10:03:37.52ID:O4FT5I9W0
長距離移動するときは身体をねじると内臓に負荷がかかってしんどくなるから
なんば歩きの方が良いという理屈は面白かった
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/25(金) 18:46:39.50ID:esiLlUa50
昔ナンバ歩きてか体をねじらず歩いてるやついてアイツの歩きは独特だなと言われてたが
ナンバ歩きしてたのかも
0209ナンバにすと
垢版 |
2016/11/28(月) 10:16:53.45ID:dAmB8o5D0
>>208
捻らない様に見えて何かしら捻ってる。
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/28(月) 15:20:29.73ID:HlUuSoWC0
>>209
ナンバ歩きではないってこと?
仮にナンバ歩きが胴体を拗じらない歩行、としたならばねじれは首にきそう。
首まで拗じらないことも可能かもしれないがその場合目がねじれるか。
目も拗じらないと視線が定まらないか
0211ナンバにすと
垢版 |
2016/12/01(木) 10:42:32.59ID:D8e8a7cR0
歩いてたら分かると思うが、捻れてる部分ありますよね。
腕からの捻りが連動して足まで伝わる。
0213ナンバにすと
垢版 |
2016/12/01(木) 14:47:51.14ID:D8e8a7cR0
>>212
>ナンバ歩きについてはねじらないとか言われてるが。
胴の捻りはないから呼吸は楽。
でも、腕の捻りはあるよ!って事を云っただけ。
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/04(水) 18:30:12.56ID:+AvH4Xxl0
甲野氏が捻らないなんて言うから

間違って伝わった
0215ナンバにすと
垢版 |
2017/01/09(月) 23:10:09.14ID:Utc6Dw1V0
>>214
甲野氏の言う捻らないと云うのも事実。胴は捻らないからね!
0217ナンバにすと
垢版 |
2017/01/10(火) 08:59:27.21ID:/iV+z0II0
>>216
>全身どこも捻らずに歩けば

やりたいなら、やったら良いですよ!
ロボットウォーク。
0219ナンパにすと
垢版 |
2017/01/14(土) 21:39:44.90ID:60PEYlwz0
無理を通すのがナンバの道だよ。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/14(土) 23:34:46.98ID:geYsfXJk0
ナンバにすとは
>>209
>捻らない様に見えて何かしら捻ってる。
と言ってるからニセモノか矛盾に気づかないかどっちかだろう
0223ナンバにすと
垢版 |
2017/01/17(火) 08:46:23.73ID:yLyFAy1V0
>>219
>無理を通すのがナンバの道だよ。

不可解だな〜!
自分は逆に無理しないのがナンバ歩行だと自分は思っている。
膝や腰への負担も少なくて効率良く歩けるしね。
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/17(火) 13:41:08.46ID:tu4f0GHZ0
ナンパにすとか。ブラウザだと半濁点と濁点わかりづらい。
入力画面だとわかりやすいのに
0225謝煙客
垢版 |
2017/01/21(土) 07:51:20.35ID:FZf6qZUW0
>>219
>無理を通すのがナンバの道だよ。

そんな訳ね〜だろw
無理を通し過ぎたら、身体ぶっ壊れるぞ!!
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/21(土) 12:36:04.36ID:UDgi8e0N0
ナンバにすとは捻じりまくるダブルツイスト信者なんだからナンバにすり寄って来るなよ
0227なんばにすと
垢版 |
2017/01/22(日) 07:54:36.96ID:obkmRXRg0
>>226
>ナンバにすとは捻じりまくるダブルツイスト信者なんだからナンバにすり寄って来るなよ

誰が捻りまくるって何処を捻るの?
ダブルツイスト信者? 誰が?
0228ナンパにすと
垢版 |
2017/02/05(日) 18:29:22.12ID:1jAWfp3a0
今の日本で行われているナンパは全て間違っている。
0230謝煙客
垢版 |
2017/02/07(火) 18:40:25.03ID:EURqQS2d0
>>229
>松林流の新里の腰振りはナイスだと思う?NGだと思う?

ナイスミドルじゃろう。振ってる何ぞと言ってる内はヒヨッコじゃがな
0231謝煙客
垢版 |
2017/03/03(金) 23:03:52.65ID:rGoi5onY0
ナンバ歩行は軸で移動する事じゃろw
形に拘って手足が同じとか愚の骨頂じゃろw
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/17(水) 23:44:10.94ID:9vnloMbq0
なんば歩きはまあ江戸仕草みたいな作られたでんとだろうな
いや、芝居や踊りの世界にはあったんだろうけど歌舞伎なんかは名前通りかぶくものだから日常と違って当然だし(でないと江戸時代の人は隈取りして町を歩いて何かあったら大見得切ってたのか?って話になる)
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/17(水) 23:44:53.34ID:9vnloMbq0
×作られたでんと
○作られた伝統
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/18(木) 06:20:30.25ID:FQnorRQg0
というか、思うんだけどさ
昔の絵を根拠にするなら
左右入れ替える根拠ないんじゃない?

左足前ならずっと左足前
右足前ならずっと右足前……かも知れないし。
ぶっちゃけ、それでいいんじゃない?

普通の歩き方は足を左右で入れ替えるからこそ、
左右の手で打ち消してるんだし。

打ち消さないんなら、尺取り虫みたいに
ずっと片方前だけでいいじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=P1td8avmFEo
たぶん、そっちのが意外と効率いいと思う。
(手を振らないって条件なら)
進行方向に対して、正中線も隠しやすいし。
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/18(木) 12:09:50.60ID:yPNMBRw40
歩き方なんて誰からも教わるわけではないのに地域や時代によってそんな基本的なレベルで違うなんてありえないよな
正座中心の生活のせいでガニマタ気味とか、武士は刀が人や物にぶつかりそうになった時に鞘をすぐにさばけるように少なくとも刀を指してるほうの腕は余り振らないってことくらいはあったかもしれないけど

まあ大阪や近隣県の人ならたまにはナンバ歩きもするんじゃね?
繁華街だし
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/18(木) 12:40:59.43ID:yPNMBRw40
そもそも語原的になんば歩き=南蛮歩きなんだからそれが昔の日本人の歩き方だったというのはおかしい
きっとポルトガルやスペインの兵士が隊列を組んで行進するときに見栄え重視で何か変な歩き方をしてたのだろう(今だって明らかに不自然なグースステップなんかがあるし)
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/18(木) 18:16:44.76ID:FQnorRQg0
正直、思うんだけどさ
やたら劣化させたがる人ってのが居るんじゃないかって。
「高度な技術を身に着ける」より
「誰でも出来る簡単な劣化」のが
自分がやる分には、ずっと簡単だし。


「持久力を身に着けたり、より速く走る」のを
目標にするのは大変だけど。

「手を振らない」とかは誰にでも出来る事。

ぶっちゃけ、「歩く際に手を振るのをやめる」って
動作としては劣化しかしようがしないんで
結果が求められなくなる。
(メリットを信じてる人は「劣化」を否定するだろうけど、
たいそうなメリットが有るなら、すでに世界中で行われてるはず)


それこそ、「動作として劣化させる事」自体が
「手を振らない」目標になるんじゃないかと。


「一般人が低コストで出来る」の手を振る歩行を
手を振らず(ブレを打ち消せない)に「高コストで歩く」ようになり。
その高コストを普通のコストに戻すために、「ゆっくり歩く」ようになる。

その状態を、「やった、低コスト歩行だ!」と絶賛する。
案外、こんなもんじゃないかと。
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/18(木) 20:38:56.82ID:reguqQ/k0
今思ったんだけど、南蛮人のマスケット兵はこの絵(これは17世紀くらいだろうけど)みたいに射撃の時に銃を固定するための棒みたいなのも携行してたのではないだろうか?
これでは腕を振れないし、当時の銃自体もかなり重いはずなので少なくとも隊列組んで行進するときは一種異様な歩き方をしてたのかもしれない

http://images.nypl.org/index.php?id=1226013&;t=w
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/05/20(土) 19:19:42.23ID:IrpfZ4ZE0
なんばニストは敗北を認め泣きながら去っていったから
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/02(金) 11:43:45.23ID:8ZJpj5DQ0
まあ意外な事実として日本人はナンバ歩きしてたんですよーって延々と語られ続けるであろうしな…
なんばニストは滅びぬ。なんどでも繰り返すのみ…
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/02(金) 21:38:44.59ID:YepcXnxL0
頭に壺とか載せて運んでるアフリカや東南アジアのおばさんに武道習わせてみればナンバ歩きに何かすごい効果があるのか分かるはず
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/03(土) 16:42:21.21ID:m4JnAApc0
大阪に引っ越せばいくらでも好きなだけナンバ歩きできるよ
0248ナンバにすと
垢版 |
2017/06/20(火) 12:01:59.19ID:W/3CPltB0
>>242/243
>誰が敗北を認め泣きながら去って行った?
誰が崩壊した?
でも、関係ないか・・・。俺はナンバにすとだしな。(なんば二ストでは無い)
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/22(木) 22:23:46.31ID:e/4cpzyb0
日本人が走れなかったナンバ歩きってのは胡散臭いが、古い日本の武術では体を捻ることを
嫌うって部分は当たってると思うけどな
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/23(金) 23:37:44.09ID:reUGCbvk0
いや、思うに
それもナンバ歩きと同じ間違いだと思う

昔の日本人も身体をひねってたけど
絵の人物がひねらないから
その影響で現代・近代の武術家もひねらなくなってそうだ

太古から、身体をひねるってのは大事な動作
それがなぜかオミットされてる


思うに、近代になってから
ナンバ歩きと同じミスを犯してる

昔の絵は写真みたいに見ちゃいけない
(一瞬を切り抜いたものを描いてるんじゃなく、
あるべき、ほとんどのポーズを描く事が出来てない)
なのに、絵を参考にして、それに反する動作を
オミットしたもんだから変な動きになってる
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/29(木) 20:29:11.30ID:pdR+sMPu0
>>244
案外「実は江戸時代の人がナンバ歩きしていたというのは……ウソ」とかやり始めたりして
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/10(日) 19:35:53.07ID:raOJYCof0
27時間テレビにほんのれきしでやれば。日本人は昔なんばあるきだったんですねぇってね
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/13(水) 21:23:30.41ID:H31QvP+30
腰をねじらないからいい!みたいにいうが首にねじれが言ってるわけで首のねじれはいいのか…
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/04(水) 13:22:36.25ID:6Lwadkpk0
なん
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/09(火) 14:47:18.96ID:XWs4qoNv0
ナンバが万能なんて


誰が言い出したんだアホや
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/02/19(月) 16:10:59.74ID:nAATUkXG0
小平奈緒選手が金メダルを取って記憶に新しい。
その小平奈緒選手のスタートに、なんと古武術が応用されていたというのだ。
古武術でスポーツに応用されるとあればナンバ歩きかもしれない
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/03/05(月) 05:46:26.11ID:2ixz8b/n0
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ES4YL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況