X



トップページ船スポーツ
735コメント242KB

メンテとか、艤装を語りませんか? Part2

0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 13:06:43.89ID:M12opXWR
フロントの窓がひび割れや曇りで全く見えないので交換したいのですが、これはアクリル?エンビ?ポリカ?何ですかね?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 00:09:20.98ID:1cbilvtH
アクリルは耐久力なし。ポリカかガラス
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 15:48:25.17ID:4t6DWX11
船外機の舵?でいいのか。シャフト下のサメのヒレみたいなあれ。
ぶつけて千切れましたが、どうにかせなあかんのかこれ。
曲がりにくい+エンジン停止時の舵取りできないだけでさほど支障はないか?
付け根からもげてるから、自己修復はかなり難しそうだが・・・。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 01:14:19.98ID:QulTkxv4
>>563
デブコンでちょっと盛って中古が出るまで待機。
ペラやられなかったならラッキー。
か、これを機に載せ替えれば。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 05:33:02.07ID:k2GBqqsM
ヤマハとヤンマー漁船タイプどちらが良いですか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 03:54:03.12ID:JIc2vyQu
【※心霊写真※】【【【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d9d05d45085c29df2c0e994a4b60d816 】】】【※無料鑑定※】


家は新築、車は新車、女は処女よりプロの方がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生推定27〜28歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっちぃ(↓)!!笑える休憩タイム。

※現在、八意先生による無料心霊写真鑑定は事情により休止しております。
その代わり、ほかの優秀な先生方が無料で心霊写真鑑定を行っておりますので、
心霊写真か?と思われる画像がありましたらどしどし送ってください。

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生とは?】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの推定27〜28歳です。
悩み事があるときや困った事が起きてしまったら、まず八意先生に相談しましょう。
と言いたいところですが、八意先生は事情により数年前に失踪してしまい、現在行方不明です。

しかし、以下のサイトをすべて読み終わったときには、腹を抱えて大笑いしてしまっていることをお約束します。

えむびーまんの日記帳・トップページ
【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1 】

そして、心霊写真鑑定のページはこちら(↓)になります。
【※重要※】【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/9bb4322846693ae17f0b6080edca7dd1 】【※重要※】

お気に入りに追加することをお勧めします。ブログは毎日更新しています。

霊能者のサイトによく、誹謗中傷を書くと、名誉棄損・営業妨害で裁判所に訴えるぞとかいてあることがありますが、
訴えるということ自体が自身がインチキで霊能力がないことを認めていると日本霊能者連盟所属の霊能者たちと大笑いしたことがあります。

誹謗中傷は大歓迎です。
 ※クリックしないと霊に憑りつかれますよ。その代わり無茶苦茶笑わせてくれるよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 04:22:13.44ID:HVfvNBQi
船で電子レンジとスポットクーラー、瞬間湯沸かし器使いたいんだけど。
某youtubeで紹介されてたこんなのでいいのかな?
あliexpress.com/item/2054302619.html?aff_fcid=e0cf98f7bbc54824bb022d9195d69bc7-1624647868976-05895-_eO7jPG&aff_fsk=_eO7jPG&aff_platform=portals-search&sk=_eO7jPG&aff_trace_key=e0cf98f7bbc54824bb022d9195d69bc7-1624647868976-05895-_eO7jPG&terminal_id=719a99de80f0482e9e91a38ac9f99699&tmLog=new_Detail
できれば電子レンジとスポットクーラー、瞬間湯沸かし器以外にグラインダーと100v溶接機も使いたい。
船は
ヤマハの2020購入の150馬力4st バッテリーはディープサイクル105+85で
ソーラー発電あり、週1程度しかのらない、充電容量も余裕あり。
で、85のほうにつなげて使ってなくなったら105と並列でつないで充電って形でやりたい
けど、どっか抜けてたりします?
また上のやつよりコスパいいやつでおすすめとかあったら教えてください。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 17:26:30.60ID:4J9zX3kO
半自動です。
がっつりやるんではなく、とってとか、スパンカー、オーニングの修理とかも難しい
でしょうか?
ご意見ありがとうございます。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 03:57:47.09ID:jIx7hoEV
すいません、布の修理ではなく、取り付け部のステンレスの折れたり補強したいとこ
だけちょっとだけ溶接ってことです。
10分動かすとかもできないのかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 04:28:42.10ID:dDEbJW6S
バッテリーの端子にいろいろつながってて、これ以上新しい機器(ソーラー)をとり
つけようとしてもボルトの長さぎっちりまで端子がついているのでつけるとボルトを
しめれなくなるのですが、何かいい方法はありませんでしょうか
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 07:48:13.47ID:MPu8NYqR
エンジンやクラッチのサビってどうしてますか?
サビとった後にメーカー色塗り直し?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 21:31:06.56ID:4tC8Vhay
エンジンと同じ塗料ないところなんてあるんだね
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 03:10:47.88ID:vyj5NWXt
UF-25になんとか椅子を設置したいんだけど、いけすが邪魔で難しい。
参考画像
http://get.sec
ret.jp/pt/file/1625335141.jpg
NGワードで分割失礼
このイケスの前につけるタイプだと私がおでぶなので、おなかはあたるし、ハンドルは膝にあた
るし使い物になりません、どだいは再利用できそうです。

なんとかいけすの位置あたりに椅子を取り付ける方法はありませんでしょうか?
背もたれではなく椅子を希望します。
また、既製品ではなく、できればDIYを希望します。現地は無理ですが、自宅なら
簡単なTIG溶接できます。

いい案があれば教えていただきたいです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 14:36:55.46ID:AdIjdjrx
どこまで作れるのか、作るのかがわからないので自分だったらてことで考えるととりあえず現状ついてるマウントを使用して生け簀側に単純にオフセットさせたら?
ベンダーあるのか無いのかもわからんけど。
でも既存のマウントから生えてるパイプ径が1インチ位に見えるが、ふとってるらしいしオフセットさせると多分持たないかな。
tig使えるなら既存のマウントは捨て、ベース位置だけ変えずにオフセットしても問題ない位のパイプ径にして作り直したら?
生け簀の蓋をどこまで開けたいのかわからんが、パイプ曲げるよりベース面に対して角度付けて溶接した方がらくだな。
んで角度ついてる内側に補強入れれば問題ないと思うけど
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 12:29:42.85ID:A6VooqJr
「ヤンマー FX-24 イス 自作」
で画像検索してみて
この方式なら付けれるけどSUS工作出来ないならオーダーでつくってもらわないといけないので高くつくけど

これで80kg座ってもびくともしてないです
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 14:32:42.71ID:gbtJwVt/
手すり欲しいんだけど既製品でおすすめありますか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 16:15:55.98ID:/Sb2mKOl
自分で作って溶接しましたか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 16:58:07.84ID:7CdsVlQB
イモネジ留めのやつ
太い用パイプベンダーが高価だからの理由で直パイプとエルボーで作った
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 19:55:10.43ID:tUfSy9ta
出来合いのやつの方が安くないないですか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 22:14:41.58ID:tWxIWD+c
dcacについて教えて欲しいんだけど、12vの130バッテリーにエンジンのオルタネータ容量が35Aだけど、このエンジンに500wもしくは1000wのdcacてけて100V500wの電球を点けてもバッテリーは上がらないですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 10:04:12.35ID:ORwfiwVW
12vで電力500wを消費するなら電流は約42A必要。単純計算だとフル充電した130Ahのバッテリーだと3時間持つ計算になるけど、実際には無理だろうね。半分の1時間半ぐらいがいいところかな。バッテリー潰すなら別だけど・・・
エンジンが35A発電するなら差し引けるけど、アイドリングだと発電は微々たるものだと思う。
インバーターのなかには電圧低下でカットオフする物もあるし
もっと条件を絞らないと答えようがないと思うよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 19:50:23.04ID:wFIqgBcY
>>587
集魚灯?
主機より補機か発発に任せたら?
500wってまた微妙な出力だなぁ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 18:15:50.55ID:t/XJrclX
安いソーラーパネルとコントローラーのセットをつけて、予備のバッテリー12Vを充電したいんですが
100W30Aで良いですか?
予備バッテリーからは、魚探と電動リール4つの電源を取る予定です。
週1回程度の使用で、1週間で充電できてたらいいかな?な使い方を想定してます。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 09:04:15.83ID:Y7yPiM5v
100w30Aって何?
100wパネルなら、チャージャーは10Aで十分よ

100w/12V≒8A

週一、夏場なら十分だろう。
バッテリーのサイズにもよりますが、フル発電で8Aとすれば
夏なら10時〜15時ぐらいまでで50A以上。
MF27みたいなディープサイクルで90A程度だから2〜3日晴れたら満充電だよ。
パラレルでもフル充電します。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 18:19:29.84ID:vAdpZLme
>>591
ありがとうございます。
アマゾンでコントローラー付の1万円以下の奴買ってみようと思います。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 06:59:00.01ID:ZqBFRxrh
ヤマハのディーゼル船内外機にのってるんですが、スペアキーしか残ってなく合鍵作成で断られます。
シリンダーごと交換しようと思ってますが、素人でも簡単に交換できるもんですか?
アマゾンで売ってる船外機用のはつかないでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 18:27:58.85ID:9bC8NjDh
>>595
エンジンの鍵かキャビンの鍵か燃料入れる蓋の鍵か分からんけど個人の鍵屋に行ったら作ってもらえるんちゃう?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 18:36:43.95ID:Uwmht7pI
スタートキーは丸ごとパーツ売りしてないかな
たいていのはスタートキー自体がネジになってて裏からナット留めするだけ
ヤマハのパーツカタログのアプリがあるから簡単に検索できるよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 18:56:22.53ID:Xxb7w82Q
>>590
的外れならすまんけど、それくらいなら今時のキャンプ用バッテリーとかのが良くない?
火災とか怖いし、他にも使い道あるだろうし
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 19:01:44.07ID:Xxb7w82Q
>>595

汎用 ディーゼル エンジン キー スターター スイッチ 建機 農機 コンバイン トラクター

こんなんかな?ごめんリンク貼れなかった
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 22:20:28.64ID:g3k/8xOz
合鍵作ってくれそうな店みつけました。
無理ならシリンダー交換も考えないとですね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 10:24:46.28ID:UzwbRiUu
海水こし器を喫水より上に上げたいのだけど、取り付け位置を喫水より10センチ上にすると今より30センチも上がるのだけど大丈夫かな?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 14:14:16.37ID:UzwbRiUu
こし器を上げたい理由、
以前ゴミが詰まっていたので掃除をしようとコックを閉めて蓋を開けたところ水が止まらずに焦った事があった
原因はコックのレバーとボールが電食でちぎれてレバーが空回りした事
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 15:47:49.69ID:uzqcooZL
ギリギリで再検討してみます
色々とありがとうございました
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 15:50:32.79ID:GE7NnqKc
筒状になってるはずなので、溢れなくて、かつ海水を吸い上げることのできる場所に合わせるのが普通だと思います。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 21:58:27.14ID:gGiz2p8c
喫水より多少上に上げてもエアは噛まないのでは?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 22:07:32.88ID:LUTfKp7D
>>611
インペラ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 22:26:42.97ID:/pWCkGEr
>>611
ヤル気
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 23:34:22.21ID:11oPULdc
普通に工具持ってたらおっけ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 08:11:13.83ID:4DwpZ3Yn
ロアケースの固着もあるんで、浸透潤滑剤は必要
木ハンマーかプラハンマーで叩けよ、鉄ハンマーで叩いたら一撃で割れる欠ける
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 08:30:39.99ID:BX8arJtC
船外機のスレ無くなって質問できる所無いのが残念
油圧チルトの不具合原因が分からん
スズキの営業所の人は電話で親切に教えてくれるけど、何度も申し訳ないわ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:15:16.82ID:rdTOofup
>>616
リレーやらモーターの電装系は動くか、作動油はあるか。チルトの軸は潤滑してるか。
つか不具合が何か分からん。
チルト関係安い中華製出回ってるけど持ちは微妙。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 15:59:29.44ID:gxBgb5pe
みなさんありがとうございます
プラハンマー買ってきますね
ギアオイルは抜いてからの方が良いですか?
あと気をつけるポイントとかありますか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 17:09:22.85ID:rdTOofup
>>618
ギアオイルは入れっぱなしで漏れないけど上架したらついでに見といたら?
あとは前進中立後進の棒が入れにくいくらい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 17:57:28.42ID:DTv8kola
>>617
電気系か駆動系かバッテリー直結で確認できるかな?
途中でウーン…と止まるんだよね
最初はチルトのスイッチかと思ったが、そこは違う

水上係留で上かしないと分からんからとりあえず無理矢理使ってる
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 17:59:14.99ID:DTv8kola
あと、使用中突然チルトアップしてしまう
お盆休みなんてバッテリースイッチ切り忘れてたら、動いたらしくバッテリー上がってたわ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 23:39:25.34ID:4WboVJqk
チルト問題、一応リレーだけ注文してみたが、チルトモーターをバッテリー直結しても動かない…
どこかにキルスイッチ付いてると信じてみる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 14:57:46.48ID:wVf6oYXH
銅系の船底塗料、北米の一部の州では小型船への使用が禁止されてますよね。
効果は有るんだろうな。高くても長期に効果が有るなら考える。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 15:00:47.39ID:IC6XhWuU
>>624
大損ぶっこいた!と嘆いている外国人の動画もあるけどな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 17:13:58.94ID:cZ4nrjPq
小型のブラケット式のシャフト船なのですが、ブラケットの支面材(ニューボード)のガタはどの位までが許容範囲なのでしょうか?
ちなみにシャフト径がφ34の小型船です。
それと一般的にはこの部品の交換時期はどの程度のサイクルですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 15:01:19.95ID:Wx+PM8ao
オートパイロット付けたいんだけどやってくれる業者さんを教えてください
フルノにメールで問合せたらタライ回されたのだが
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 15:25:36.85ID:DBzZEaqA
フルノとかレーダーメーカーはマリーナというより、漁業、海運業者相手の無線電気屋が窓口の場合が多いんよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 15:28:19.62ID:DBzZEaqA
都道府県ごとにそれらの店が代理店だから、フルノの斡旋が正しい
多分調べてHPも持ってない業者だったんだろ?
店の人が船まで出張してきて取り付けてくれるって感じになる
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 16:20:18.42ID:QLTz018m
エンジン屋に頼めばつけてくれるぞ。どこのオーパイ付けたいの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 08:14:53.72ID:5nKcVObc
ヤマハuf-20のバッテリーですが、12Vのバッテリーでメンテナンスフリーの物なら、どの位の容量のに交換可能でしょうか?
場所に入れば大きくても大丈夫ですか?
ヤマハの60馬力のインジェクションの船外機で、ホンデックスの魚探位しか使ってはいません。
なお、バッテリー外してもエンジンアワーとかはリセットされませんか?
0632=631
垢版 |
2021/10/18(月) 09:51:15.13ID:5nKcVObc
キルスイッチで降りる時offにしているので、アワーは関係ないですね。
あと容量はM24MFで交換と思います。
失礼しました。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 20:58:26.28ID:5nKcVObc
>>633
ありがとうございます。
それも検討してみます。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 21:47:19.71ID:tnKamu9V
用途にもよるけど、距離乗らないなら充電不十分になりがちですよね

>>633のいうとおりバッテリー2個で魚探とスターター用と使い分けが良いかと
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 05:53:37.67ID:9+TY8gjA
もう一つ質問なんてますが、燃料タンク増設してる方いますか?
24リットルタンク2個付けにしたいのですが、途中でコネクター差し替えてもガソリンは漏れない構造になっているんでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 07:01:11.50ID:I82zbMAZ
>>626
上下左右に1ミリ程度の動きが許容範囲
それ以上動くと、振動が大きくなる
カットラスベアリングの交換時期なんて無いよ
ガタが出たら交換です
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 12:57:53.06ID:ja8wzJR1
>>637

上下左右で1mm程なのですね!
先日船底塗料を塗るために上架した際に、何となく気になって、シャフトを持ち上げてみたら10mmは持ち上がり、遊びが大きい事が気になっていました。
今は船底を塗り終え、海上に浮かべてるのでハッキリした数値は確認できませんが、もう取り替えないといけない様ですね!
いま思えば、後進から前進にした際に後方で『ガッタン⁉︎』って異音がして気になった事がありました。
とりあえず、近所のショップに依頼してみます。ありがとうございました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 07:28:07.67ID:qL1qDVAk
10ミリは広すぎ!
かなりガタガタしたんじゃない?
内径と外径と長さを合わせて交換するだけ
シャフトを抜く必要はあるけれど
部品代は8000〜20000円ぐらいなので遊びが大きいなら交換だね
そのまま使ってるとシャフトをダメにする事もあるので。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 09:58:31.22ID:dLyx1jKk
>>639

エンジンが小さいので、移動は常に全開だったので、振動や音に関しては、こんな物か・・・と思ってました。
今回は船底塗装の為に1年振りに上架して気付きましたが、シャフトの亜鉛も朽ちて1本のボルトで、ぶら下がっている状態だったので、これからは半年に一度は上架して確認する事にします。
隙間が1ミリ以下で、シャフトを抜くなら、先日船底塗装時に塗ったペラクリーンは剥がして、また塗り直しですね・・・。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 21:53:23.99ID:wgo6cgtS
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 15:32:00.97ID:2EfLfaNx
船底塗料やペラ塗料は何をお使いですか?
ニューペラクリーンPLUSが良いと聞いてますが、船底塗料は何が良いでしょう。
月1出航程度のヨットです。
今年は2回塗ったのですが、8月に塗って10月には既にフジツボだらけで、、、

良いのがあれば教えてください
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 16:33:30.48ID:dyP97ojJ
船底シート
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 17:38:41.41ID:9ULI2uJM
>>643
マジックインキが有効って情報もあるな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 08:06:50.49ID:ex5QVCti
付着する生物は港によって違うからな。500mぐらい離れるだけで、全然違うから、同じ港の人に聞くのが良いと思うよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 12:58:37.85ID:XVbDz92v
>>645
今回プラドールやったんですよね
シージェット、ウナギ一番、サム、シーブルーキング、周りの船に聞いてもどれもこれも壊滅的です。
塗りは業者任せでどう塗ったか分かりません。
良い塗り方ってあります?
乾燥は恐らく3〜4日は上に上がったままかと。

>>646
マジックインキってwどうやって塗るんや〜

LFとマリアート、使っている人いるか聞いてみます

>>650
今年はフジツボと白いヒモみたいなのが大量についてました
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 13:03:15.27ID:xhAR1wN4
>>651
普通のブログなのに禁止ワードで書けないからピリオド3箇所変更。
全角の.を半角に変更してみて。


http://daisinmaru.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 13:57:49.70ID:blQ75j3E
下地処理どれくらいやってる?かなり違うみたいだけど
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 15:40:08.19ID:QhsuQpHI
>>651
プロに任せて効果ないなら、海水温が上昇したせいかな。
水温20度で藤壺は活動するから、水温を見ながら時期を調整するとか。
うちは、汽水域だからほとんどつかない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 16:38:36.12ID:XVbDz92v
>>652
本当にやってるんだ!
詰め替えインキとは・・・
近くの淡路島でもやってて驚きました!
翌年の結果が見えてたもっと信憑性が上がったんですけどね。

>>654
スクレーパーで落として金たわしで一洗いぐらいらしいです

>>655
やっぱり環境ですね、内海なのでまだ水温は20度以上あります。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 17:15:31.49ID:xhAR1wN4
>>656
テレビでも理由は分からないけど有効だとやってたけどね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 19:03:43.02ID:x1bzKaKB
すんごい初歩的なんだが、オイル交換やらプラグ交換はオフシーズンに入った直後にやるべき?
それともオンシーズンに入る直前にやるべき?
今まではオンシーズン前なんだが
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 01:45:42.82ID:Is2Vqtzk
オイル交換やメンテに便利なもの教えてください
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 07:42:31.97ID:qB3o1DTM
オイル交換はシーズン中盤とシーズン始まりにやってる
シーズン中盤でやっておくと、冬場には粘度が落ちているので始動性良し
シーズン始まったら新油の固めをチョイス

使い方で変えたら良いんじゃないかなと
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 08:00:25.22ID:pxDjXvUJ
ディーゼルE/Gのオーバーホールについて色々聞かせて下さい
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 12:08:09.52ID:uIsEzMxd
>>664
自分ですんの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 12:54:54.55ID:qB3o1DTM
>>664
初級
・オイル交換
・燃料フィルター交換
・ジンク交換
・ベルト類の張り調整
中級
・燃料噴射ノズル圧力調整(コモンレール除く)
・タペット調整
上級
・ヘッド整備(ステムシール交換・バルブ研磨)
・タイミング調整
本職級
全分解
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 17:25:46.23ID:qB3o1DTM
船外機もサービスマニュアルあるだろう?無いの?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 01:21:19.16ID:HOO7P74e
発動機にサービスマニュアルは必ずあるよ
けど販売してない
セルフ必須の途上国やdiy普及してる国向けなのか英語で検索すれば英語やスペイン語版はダウンロードできるけど

所有者ならサービスマニュアル読む権利あるやろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 07:47:24.08ID:OKOt599w
ヤフオクにも出てるし、ネットで見れるものもあるし売ってるやろ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 11:13:06.68ID:+UQSvMUu
スパンカーのポールを3点で支えるヤマハのパラコードって10年くらい使ったら張り替えた方がいいのでしょうか。
ヨットなどにも使われてるそうですけど超高強度のダイニーマロープで非常に高価です。
特に劣化してるようなには見えないんですが、普通、何年くらいで替えるものなんでしょうか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 16:49:04.99ID:7u672iZ9
表皮がささくれるまで
0675sage
垢版 |
2021/12/17(金) 16:14:48.35ID:GkQRa/pT
中古の舵リモコンを買って、取付したいのですが、素人には難しいものでしょうか?
中古だと取付説明書等は無いと思うので・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 00:00:06.90ID:Y1s1bixk
今は普通の手動油圧で、バウにヘルムポンプを増設して2箇所操船にしてるけど、これに中古のDCポンプを付けて舵をどこからでも遠隔で操船できる様にしたいと思ってます。
説明書がないと配線とか設定とか難しいですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 07:30:35.61ID:gXC76cUG
マロールあたりなら取説出してくれると思うが
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 21:34:25.63ID:noSH0soS
フルノのオートパイロットやガーミンの鳥レーダー取り付けたいのだけど、フルノとガーミンに直接頼まないとダメなのかな?
離島なんで出張代金高くなりそうな・・・・
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 19:58:06.43ID:18Syishl
>>682
まじっすか??器用なんですね!
自分も出来るかな・・・・
車もいじれないから、不具合だらけになりそうで、ちょっと怖いな〰
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 21:32:59.71ID:XG9nhwJz
電源とモニター繋ぐだけやないの?

オーパイは油圧絡むけどエア抜きさえ出来れば難しくないとは思う
継手のサイズとかインチやらなんやらワケワカメだけど
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 12:14:46.51ID:0L6DoCGE
>>683
レーダーは電源とネットワークだけだから簡単だよ。
油圧は配管外径計って販売店に継ぎ手を教えてもらってネットで手配。
エア抜きバルブの付いた継ぎ手を買えば、エア抜きも難しくないよ。
やり方教えてくれる販売店にめぐりあえるかがポイントです。
グッドラック
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 23:10:46.78ID:ILftIPt9
>>685さん
みなさん
ありがとうございます。頑張ってみますね!!
もう1ついいでしょうか?
マリントイレを取り替えるときは、係留ままでも出来るものなんでしょうか?
やはり、ボートをあげなきゃいけないのでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 23:55:11.58ID:U+f+2SsL
>>686
スルハルにバルブついてるだろうから、浮かべたままでも大丈夫じゃないの?
バルブで止まってなかったら沈むかもw
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 19:03:50.36ID:tm5Xo+7N
海水揚水で使える12vのソレノイドバルブないかな
トイレとギャレーに送りたいんだけどトイレ用は使うときにソレノイドで制御したいん
何か良い物あったら教えろください
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 09:18:05.40ID:Vgwqd9Nh
2000lb級のウインチでモーター故障時には手で回せるものってありませんか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 22:09:51.52ID:Xs1u8Z8s
ご教授お願いします。
中古船(シャフト船)を譲って貰ったのですが、シャフトのプロペラ点検口?のとこに海水?真水?が溜まっているのですが、これは抜かないでいいと言われました…
囲いから溢れてはいないのですが、やはり気になってます。
水を抜くと何か不具合でもあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 18:45:44.40ID:d55yOswW
なんやろ点検口って?
船内は基本的にドライが一番です。
シャフトシールタイプによりますが、グランドパッキンは基本的にちょっと漏れます(10秒に1滴程度)
PSSやラバーパッキンボックスはドライが基本ですよ
画像があれば分かりやすいのですが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 18:55:42.21ID:DP1EQ9X1
多分、ペラにゴミとか巻いたときにドライブや船外機みたいに上げれないので開けて取るためのガラスの窓のところのことだと思う
シャフト船オーナーじゃないので正式な名前とか知らないけど、あそこは窓開けると海水が溢れてきて慌てるんだけど囲われてる範囲以上には浸水しないので、普段は神経質に汲み出さなくても船が沈むことはないですよってことをマリーナの人は言ってるだけで、汲み出さない方がいいという意味ではないよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 00:35:27.23ID:09VY9/Vd
舵板って鋼とステンレスどちらが良いですか?新しく作り直すつもりですが
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 17:00:10.90ID:E5vM4kUe
>>693
艇種は何?サイズにも因る
船体が鉄鋼なら舵も鉄鋼が良いです
FRPで40HP以下の小型漁船やヨットならSUS骨で外皮FRPで良いかと
それ以上のパワーが掛る船ならステンレスかな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 18:37:15.01ID:69OXfZqP
>>694
35尺くらいの漁船に380馬力載せてます。
現在はシャフトはステンレスで舵板は鋼ですね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 07:06:40.57ID:z8PP51ym
>>695
漁船なら今と同じ鋼で良いと思いますよ
SUS高いし、加工大変やから
前の舵板を交換ってあるけど、舵軸曲がった?
ただの劣化なら今と同じ仕様で良いかと
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 10:05:21.26ID:Dg/+mZQE
2隻持ってて一つはステンレスで作ったんですが鋼の方が安くて電食にはいいかなあと
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 10:17:55.45ID:mq4gbxZS
新しく作り直した理由は折れたからですね!シャフト太くしました。
違う船の新しく舵板はシャフトの材質良くしても良いかなとも思ってます。
舵シャフトは太くしないとダメですね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 16:12:38.65ID:z8PP51ym
シャフト折れだったのですね。
中空シャフトだったら太くするのと、肉厚あるものに変えるのもありですね!
御安航で。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 17:45:09.09ID:CxsRoZeC
60mmに変えました。txa208でも良かったかなと思いましたが
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 21:56:28.57ID:kbOq2Ef/
ちんげ研究会会員募集中!!!
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 04:18:07.95ID:4/aLwWLH
UF-25 船外機 海上ビーム式係留
少しでも維持費安くしようと船底シート自作したいんだけど、3万でできるとか、
1万でできるとか、いろいろ噂はあるのですが、1万で完成させた人の情報が
出てきません、どなたか安く作成できるブログ等のご存じのかた動画等教え
てもらえるとたすかります。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 13:55:31.32ID:Z2zREgGa
デンショク怖いって話聞いたけど
0704702
垢版 |
2022/05/10(火) 22:28:53.13ID:eKMebt/x
>>703
私へのレスですか?電飾・・・わからない
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 23:42:50.50ID:1tf/YUUz
船底シートでデンショクした人聞いたよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 20:13:28.71ID:TXpOmCK+
センガイキだからデンショクと無縁なんでしょ
あんなシートに頼らないで、船底塗装を儀式としてやったあげたほうが愛着湧くと思うけどねぇ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 21:59:06.75ID:t9wdxWGx
>>706
ほんとだ船外機なら気にしなくて良さそうね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 13:03:30.91ID:BpFLXBtS
FRPの滑り止めの凸凹(エンボス加工?)は自分で作れないのかな?
前オーナーが張り替えたらしい、デッキの30cm×60cmくらいの範囲だけ平らになってて気になるのよね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 15:11:25.29ID:tZc/vbJv
他の部分で型取りして、表面削ってトップコート塗って型押しする。
それだけ広いと大変そうだけど
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 15:57:40.82ID:2QBfzXn3
ありがとう
やはり型取りしなきゃダメなのね
全体にデッキマット貼ったほうがラクそうだなー
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 20:32:49.17ID:dszlazAU
あれ出来合売ってるよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 00:24:05.97ID:DnF0gDYt
ノンスリップのデッキのことでしょ?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 09:01:48.39ID:q9O3QVGB
便乗して質問。
最近デッキがミシミシ言って少し柔らかい気がするんだが予防整備っぽい修理法ってあるのかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 09:58:30.58ID:zFmaAHN7
貼り替えるしかないよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 09:16:17.83ID:JGw3EdXO
シーアンカーをアンカーマンとかのウィンチ使ってる人いないかな?
キャビン内にリモコン設置したら、上げ下げ楽かなと思ってるんだけど、どうだろ?
錨泊のときは、普通のアンカーに替える
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 21:27:47.62ID:vABO6wUg
船外機ロアケースの、ドライブシャフトの前にあるウォーターチューブは、どこに向かって行くものなの?
自分の船外機ではチューブの先端がメクラにしてあって、パーツリストではホースの存在すらなくて気になったもので
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 02:45:28.66ID:QuBJ5TBY
>>721
スピードメーター
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 15:40:47.24ID:A6JjTLyB
白いけどブルーシートです
厚み、耐候性でいろいろあります
サイズはハトメ含めてオーダー出来ます
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 23:36:53.53ID:iPsUlSau
もうそろそろプロパン止めて、アウトドア用のCB缶の二口コンロにしたいんだが、ジンバル自作した人いる?下には電子レンジ入れたい。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 07:05:58.31ID:74om+03+
ジンバルはロールに強いがピッチで水がこぼれるので、航海中は一本吊りで湯沸かしやってる
ヨットで世界一周した爺さんが釜めし炊いたシステムね
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 22:29:36.55ID:oZBlnO4I
以前持っていた船に取り付けようと思って購入したソーラーパネルが出てきたので現在の船に取り付けようと思ったら、24Vだった
トラック用のDCDCコンバーターで24Vから12Vに減圧して使えるかな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 07:27:54.11ID:ni6fXHdj
>>731
ソーラーパネルコントローラーつけるなら、デコデコいらんよ
バッテリーの電圧測って自動で減圧しよるし、12vバッテリー満充電しようと思ったら多少電圧高くないと満充電出来ない
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 02:07:20.62ID:+hKUvHav
いま中古艇購入の話を進めていて、あわせてサブバッテリー化(2個)+ソーラーパネル+チャージャー+インバーターetc
の見積もりをとったら、35万円と言われてびっくり...

工賃は10万のせられてるけど、お値引きで9万あるので、パーツ代に工賃のってる感じなのかな...

バッテリーだけで7万円×2=14万円と聞きびっくり
BOSCHのDCM-M31(100Ah)でも1個30000くらいだし...
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 23:12:06.23ID:HiEV9hQZ
マリン業者に頼むとそれくらいかな
競争のない業界だから、見てもらえるだけありがたい
自分でやれば15万くらい?

ソーラーパネルはマウントして、コード這わしたり、キャビンに穴開ければ防水加工が必要
バッテリーも置くのにマウントして固定するしコードも必要になるし、ブレーカーやヒューズを何処に配置するとかノウハウも必要
ちょい高いかもしれないけど30万はするだろうね
相見積とれば?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 12:35:46.14ID:QVUAkw8H
冷静に考えると業者さんにやってもらったらそのくらいはしかたないかも...
ありがとうございます...
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況