X



トップページ船スポーツ
461コメント208KB

VOLVO PENTA AD31 AD41 メンテナンス その2

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 12:46:20.85ID:wByecqIg
皆さんのエンジンの調子はどうですか?
パーツは高いし、修理代も高い。
なんとか自分で修理してしまおう!というスレです。

社外部品情報やメンテブログ情報もお願いします。

質問は出来るだけ情報を多く載せたほうが的確な回答を得られるかも。

その1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/boat/1148390288/l50(2006-5〜2013-9)
その2が早々に落ちたのでそのまま2にしています
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 17:36:52.73ID:t/DBfV0N
>>279
3500円とは何処で売ってます?
ネットですか?
因みに社外のVベルトはどうなんですかね?
知ってる人いますか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 18:13:44.41ID:h7DRxQvz
純正のVベルトにはのこぎりみたいに切れ目がありますね。汎用のにはありません。
幅と径が合えばいいんじゃない?
消耗品なんだし、早めに交換。
キノコはヤフオク。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 18:02:16.76ID:30MNQJTz
ヤフオクで社外のAD31用オルタネーターを購入して取り付けたのですが、エンジンの回転数が合いません。
右舷エンジンと左舷エンジンの差が普段より700回転くらい違います。
交換前はほぼ同じでした。
どなたか原因わかる方居ますか?また調整方法有りましたら教えてください。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 18:16:41.46ID:fT6rivlR
プーリーは既存のを外して取り付けましたか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 08:00:56.58ID:9VKJaVsa
>>283プーリーは既存の外して付けました。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 10:04:27.71ID:a+dDdfI2
>>284タコメーターは電流計ですから同じ電流量ならば同じなはず。
古い方が劣化で電流量がさがっているのかも。
単にメーター値を合わせるなら高い方に可変抵抗かませて調整かな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 16:22:12.56ID:9VKJaVsa
>>285
当初付いてたのが50Aで、今が大容量の94Aにしました。
可変抵抗かますとは何処で購入できますか?
また、調整はどのようにするんですか?
素人ですいません。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 21:32:06.32ID:MH552KA2
電流計⋅電圧計 わかりやすい高校物理の部屋   で検索

内部抵抗の代わりに調節可能な可変抵抗(ボリューム)

可変抵抗で検索
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 07:36:05.16ID:noEmiW7+
>>287
つまり、タコメーターの裏に来ているプラスの線を切断して、間に可変抵抗(ボリューム)をいれて微調整(古いメーターに合わせる)ですかね(笑)
まぁ、エンジンが二機なら音を聴きながら回転同調は簡単なんだけどね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 10:02:06.81ID:Xd1Io+nb
純正に拘りは無いけど、規格は同じに下はうが良いな。
純正だと六マン、社外品だと三マン
50Aだってあっただろうに。
0290pepe
垢版 |
2017/06/22(木) 11:34:12.86ID:kgdfpyp9
皆さんに質問なのですが、FR27のボルボペンタAD41なのですが
前進に入れた時のつながりが悪く(少しは進む)1000〜1200回転辺りで
ドライブが完全につながる感じです。これは悪い兆候なのでしょうか?
皆さんのお知恵をお貸しください。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 15:15:15.18ID:61iJYuXJ
前進の時だけ?ってことかな
50%の確率でコーンのところのスプリング
30%の確率でワイヤーの動きが悪い
20%の確率でスライディンギヤー一式偏摩耗
0292pepe
垢版 |
2017/06/22(木) 17:12:13.53ID:kgdfpyp9
前進の時だけです。バックの時はガンといってギヤが入ります。
0293pepe
垢版 |
2017/06/22(木) 17:18:10.06ID:kgdfpyp9
スロットルレバーからのワイヤー(エンジンとギヤハウジングのワイヤー)を交換後
からなのですが関係あるのでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 03:20:46.53ID:+SUC32pj
ワイヤーの前後のセッティング不良ではないきな。
後進にはスパッと入る、前進は半クラッチ状態で回転上げると勢いでミート。
FRはワンレバーがオリジナルだからね。
この際、2レバーに替えたら?
リーズナブルなのがヤフオクにありました。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 14:37:09.36ID:+SUC32pj
>>291
それらの症状はコーンクラッチ多用した艇に多いですよね。
流し釣りで前後切り返しが多いとか。
インアウトは極力控えないとね。
0296pepe
垢版 |
2017/06/23(金) 17:38:12.70ID:c8UGwkyH
色々とありがとうございました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:40:08.81ID:K9sw6FJ+
290DPのプロペラを新調しようと考えています。
今使っているのはA7でコーンで絞めていますが、純正はJとかに変わったとか。
純正は高額なので韓国製を考えてますが、
同じようにコーンで絞められるのでしょうか?

マリーナに出入りしてる業者の方は純正を薦めてますが、韓国製のブレードの厚みに心動かされてます。
韓国DPを購入した人のインプお願いしたいです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 22:31:24.82ID:0w6snIu7
着くつく
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 07:52:04.28ID:2wVeeZs5
ヤマハFR28のウインドのレールのガタガタ何か良い手ないですかね?レールの新品ネットで探してもないし、ヤマハFR系多いみたいですけど
どなたか知りません?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 19:04:50.66ID:aOTKJ3Qm
ガラスを受けてるアルミのレールですか?
間に入っていたケバケバ付のゴムが劣化して無くなった?
ホームセンターで代用品を賈って敷く。
ただ、5センチ間隔で孔を開けておかないと波を被ったとき船内に溢れます。
アルミレールの外側の排水孔に合わせて開けます。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 07:49:51.69ID:V9xei9ky
こんにちは、290DPのペラを交換したばかりですぐ根元が溶け、そのあと先の方がバリっぽくなります。キャビテーションが起きてると思いますが原因がわかりません。どなたか教えてください。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 12:32:36.44ID:cYEdcY14
推進効率上げるためプロペラ上部から排気してるのが最大の原因。
空排にすれば解消するけど推力2割は落ちる。

プロペラの尖ったエッジを丸めるとかすると多少は違う
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 15:33:43.82ID:aFVDluKB
>>302 そんなことじゃDPすべてが同じ現象になってると思うが?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 20:06:17.50ID:cYEdcY14
ポツポツしてないDPはあまり見ない。SUSは流石に強いw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 13:06:27.29ID:sZxRX1y6
こんにちは、FR28ですが船内下に水が溜まっておりビルジポンプで抜いたのですがトイレ前の穴を見たら燃料タンクのところの分が抜けません。どなたか教えてください
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 15:11:44.92ID:2wQA/uSf
隔壁に丸穴を開けて抜きます。インスペクションハッチを着けます。
点検窓として使えます。
アフトデッキの船倉にビルジプラグがある場合は外してビルジをエンジンルームに流せるのだけど、大概チリや埃で詰まってます。
キャビンにゲストシートがあるボートの場合、燃料タンクを露出させるのは不可能に近いです。
雑巾で綺麗にしたい気持ちは分かるけど、無理!
ビルジポンプホースに細いホースを接続して吸うのもアリです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 18:45:56.83ID:jGCYuJfL
検視用の穴があるのに抜くことができないんですかね?灯油用のポンプでとりあえず抜きました。それしか手がないのかな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 21:26:22.59ID:2wQA/uSf
大変だけど簡単、タンクうえの内装をばらす。
FR-27の初期型はタンクの上に蓋があるだけだったけど、ベンチをかさ上げした後期型はタンク周りの掃除は不可能になりまさした。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 20:09:07.79ID:oAR3F7NJ
船倉に湿気取りを10個くらい置いているが、
梅雨時もビルジは溜まらず乾いているよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 05:57:54.08ID:4omaDeNW
FRはビルジコックの切り替えでタンク船倉のビルジは抜けるはず
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 09:57:57.49ID:AkxN4cBt
ビルジコックを船内下にして、抜けきったはずなのに燃料タンクの船内点検窓の中が抜けないのです。部屋が別になってる?ってことですよね。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 18:25:50.20ID:Q9Jws0//
>>312
船倉の隔壁はビルジが前後に移動して船の走行姿勢変化を防止している。
それに加えて強度保持の肋骨の段差がある。
ビルジポンプのストレーナーが船底に密着していないと抜き残しはおきます。
FRには船底に一番深いとこにビルジコックがVバースとキャビンの隔壁に、キャビンとエンジンルームの隔壁に付いている。
エアーかパーツクリーナで吹いてやると詰まりが少しは取れると思う。
何れにせよ湿気で汗をかくだけでもビルジは溜まる。
湿気とりも有効だけど、ビルジに過敏になりすぎなのもね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 15:51:28.57ID:zsTUmtgn
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 10:03:17.23ID:ryXv0TzP
こんにちは、AD31の噴射ポンプなんですが、噴射ポンプ自体にエアきりするボルトやニップルはありますか?ご存知の方よろしくお願いします。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 00:59:44.48ID:Ul5CP275
ん???各インジェクターを緩めてレバーでピコピコ
これで良いと思うんだが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 07:25:13.17ID:5HFquOpq
>>316
まったく手応えが出てこないもので噴射ポンプにエア切りがあるのかと思い。。もうちょい地道にピコってみましょうかね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 19:15:05.83ID:yzvHVtSI
あ〜確かに手応えは無いに等しい
インジェクションのパイプから少しにじみ出るくらいでも復活すると思うよ

なにせ俺の船はタンクの形状が悪いからメーター半分くらいでもうねりでエアーかみ
するからよく海上でやってる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 00:34:18.00ID:kWqGBUxV
ピコピコするのの中のダイヤフラム?が切れて、
ピコピコしても上がらないのも多いよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:28:27.41ID:lNTHRzWx
>>318
ありがとうございます。急ぎではないのでもうちょいいろいろやってみます!
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:32:00.31ID:lNTHRzWx
>>319
確かにそれも疑ってはいます。途中から引き継いだものでまずはエア切りをと思ってます。もうちょいエア切りしてみてその後フィードポンプをバラしてみましょうかね。。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:08:49.43ID:4aOc5Fcn
ピコピコポンプの手前に電磁ポンプを入れた。
強制的に噴射ポンプに送り込んでる

長時間動かさないとピコピコポンプのところで落ちてる気がする。
アマゾンで1500円の電磁ポンプ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 01:15:09.54ID:ZH0/tx1A
>>322
俺も入れてる。始動したらオフでも平気。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 13:14:13.19ID:3iQIeFpu
>>322
とりあえず、アウトボード用の手動ポンプで試してみましょうかね。ありがとうございます!
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 14:13:37.05ID:SB+FA1jv
こんにちは、DP290ドライブの排気のところの下側に丸い穴があります。何でしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 11:18:48.40ID:YORZm0i9
タブの取り付け穴。DPは必要なし
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 23:21:54.37ID:biQbXwBE
フィンみたいなやつを付けるところみたいです。DPには付かないですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 23:44:59.80ID:YORZm0i9
反転ペラは偏流を相殺することになってる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 07:21:22.10ID:G06+E39m
穴ふさがないとキャビテーション起こしてぺらもげる
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 18:36:34.00ID:MP9cgFUW
インペラハウジング磨耗で水圧出ない場合は交換しか方法無いでしょうかね?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 00:42:30.88ID:9yV7eW0S
SUS円盤を作って奥に入れるとか、蓋を裏表を逆に取り付ける(塗装をサンドペーパーで落として綺麗にして)とか。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 11:47:49.29ID:KEMgBQsx
中古のプレジャーボートを購入して、エンジンはニッサン、ドライブがボルボ280でした
前オーナー曰く、チルトモーターは動かず、20cmほどのピンを刺して固定してたとのことです

現物確認してないのですが、チルトは機械式なので油圧式に比べると修理は楽かな?と思ってます
そもそも電気的な故障では?と希望的観測をしております

それで質問なんですが、280の後進時の跳ね上がり防止はどういった仕組みなんでしょうか?ピンで固定となると衝突時等に不安があります
点検箇所や修理概要を教えていただければと思います
よろしくお願いします
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 12:28:12.14ID:LSetKLiG
仕組みも何も、ふつうは油圧で保持してるだけ

で、その油圧シリンダーの修理を怠りピンで固定しちゃったんでしょ
点検なんて必要ないんで”毎回”ピンが脱落していないことをお祈りするだけ

衝突時を心配するなら、それは油圧シリンダーが正常であってもリスクは一緒
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 12:56:52.72ID:KEMgBQsx
>>334
レスありがとうございます
機械式のパワーチルトでも油圧での保持になるんでしょうか?
後進時にチルト連動でロックがかかるものもあると見たことがあるんですが

ヤフオクに出品されてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o200021355
これと同じものがついてます

動作確認等はまだ出来てない状況です
先日試運転したときはピンを刺してなくて、後進でドライブが跳ね上がり、焦りました
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 17:04:18.67ID:LSetKLiG
ゴメン!290と勘違いしてた

ウォームギヤだからドライブ側からは
機械ってのは部品点数が多くなれば比例して故障個所が増えるわけで
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 17:10:29.21ID:LSetKLiG
つい送信しちゃった・・・

ウォームギヤだからドライブ側からは ”回りにくい”
んで、部品点数多いから面倒

現象:シリンダーが動かない

油圧:ポンプの動作確認、オイルの抜け確認(シールの状態)
電動:モーターの動作、シリンダーの動き+シールの状態

しっかし、久しく280なんて見てないんだが、まだあるんだねぇ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 20:17:32.24ID:/ZrK98Df
>>337
レスありがとうございます
パワーチルトに関しては故障してると面倒ということですね
後進時の跳ね上がりについてはどうでしょうか?
リバースロックとか言うんですかね?
ここだけでも修理出来ればと思うんですが、いかがでしょうか?

30年選手のボートなのに運転時間が850時間という逆に心配なのを買いました
まぁ、かなり安く手に入れてるんでいけるとこまでという気もしてますが、愛着もって整備していきたいと思います
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 08:33:22.93ID:oMuVHIz/
機械式も油圧式もリバースいれると船体側からフックがドライブに掛かりますが、バネが弱かったりすると掛が不完全でリバースで跳ね上がります。
機械式は下げん側のエンジン横に縦型のモーターでピンを押しているだけ。
たまにヤフオクでモーターの出品みかけるけど高価です。
モーターだけ代替えも試みたけど見つからず断念しました。
リバースのフックが外れていればドライブにロープ掛けてやれば人力で上がります。
フックのバネだけはチェックですね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 12:50:25.16ID:gyVFoGfe
>>339
レスありがとうございます
リバースのフックを確認してみます

週末の天気が良ければ艇の手入れに行くつもりなので、色々と確認して、また不明なことがあれば質問させてください
ありがとうございました
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 01:58:44.87ID:yyAYONeV
280 で リバース時の跳ね上がりなら、ほぼスプリング切れでしょ。

純正を取っても幾らもしないけど、安く済ませるならホームセンターの
鉄のでも暫くは凌げるよ。
0342333
垢版 |
2018/01/27(土) 14:24:30.98ID:0F2EfQYw
280ドライブのことで質問したものです

本日、艇を見てきました
結論から言いますと、
跳ね上がりは塩とペンキによる固着で、CRC吹いてワイヤブラシで磨くと掛かるようになりました(実際にアスターンかけてみないとわからないではありますが

チルトモーターはバッテリーを直接モーターに繋ぐとウォームギアも含めて無事動きました
不具合箇所の特定には至りませんでしたが、この際リレーも含めて配線自作してやろうかな?と思ってます

この度は色々とご教示いただきありがとうございました
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 17:02:33.38ID:9U1pjaig
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0344333
垢版 |
2018/02/12(月) 21:06:44.21ID:REh9a6Di
280ドライブのことで質問したものです

パワーチルトはチルトスイッチと配線の不具合でしたが、場所の特定は出来ず
スイッチを購入し、内蔵のリレー等を再利用する形で配線し直し無事復旧しました

さて、質問なんですが、パワーチルトユニットからおそらくアースケーブルと思われるものが2本出てるんですが、どこにも繋がってません
これはどこに繋げば良いのでしょうか?
0345メジナ君
垢版 |
2018/02/24(土) 14:51:20.65ID:S8Ki8u30
排気エルボとターホハウジング゙接続部の両方が腐食した場合、交換が必要だと思うのですが交換しなくてデブコン(耐熱補修剤 メタリックパテ 200g )で直した!人いますか?
もし、直した人がいたなら方法などお聞かせ願えませんか?お願いします!!
 
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 21:51:04.04ID:KLWE5Aft
デブコン HR303 500g 耐熱用を使って補修しました。
排気エルボーとターボ排気側の密着面から排気が漏れていたので
薄く塗って平らに成形して耐熱シリコンを塗ってバンドで固定した。

ターボ排気側のフィンと開口部の隙間が広くなつてきて黒煙が多かったので
開口部に盛って隙間調整しました。
排気圧がだだ漏れだと黒煙増えて出力ていかします。
ボール紙の厚みのクリアランスにしました。

二年間(200時間くらい)は調子よかったですが、
また黒煙が増えた感じがしたので外したら、
またクリアランスが増えてましたので盛り直しました。

排気口は高熱なので200時間保てば優秀でしょう。

排気エルボーはヤフオクでSUS管で自作してるのを買いました。
純正型の鋳鉄のは、毎回清水洗浄しないと短命で
その割に高過ぎですね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 04:35:58.73ID:AsWyeTmm
修繕してパーツの延命はいいけど、
一基エンジンなら補機を考える時期かもね。
二基ならなんとかなるけど。

ターボ排気口はリングを溶接する手もある
二年もつならデブコンもいいね。
アルミ粉の入ったのがいい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 05:06:41.34ID:ZZ9OiaPa
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

0GKW4
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:41:20.84ID:FBL/uh+y
290DPのドライブチルトの油圧ホースが少し穴が開いて目一杯ドライブを上げるとオイルが漏れます。交換で10万かかると言われて、簡単なテープとかエポキシとかで補修でないでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:55:21.51ID:FBL/uh+y
ちなみに漏れてるのはゴムホース部分です。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:08:33.94ID:DdtUa4Pd
タービンのところにCRC吹いてもいいかな?塩噛み防止に
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 04:50:38.31ID:NkbqvuM7
>タービンのところにCRC吹いても

給気側→軽油とともに燃焼するだけ

排気側→燃焼して排気ガスになるだけ

気休めw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 07:42:34.46ID:HACf5qzG
280ドライブなんですが、共同オーナーから連絡があってクラッチが入らないと
ワイヤー切断を期待しつつ、修理費を想像すると目眩が…

海上係留なんで上架せんといかんのですが、海上でもとりあえず確認しとけってとこありますか?
0354353
垢版 |
2018/05/09(水) 09:01:01.90ID:PN1rKwkg
連投失礼します
船に行って確認したんですが、シフトケーブルは切れていないものの動きがおかしい(固かったり、そうでもなかったり
ニュートラルでエンジン始動しても特に異常はなさそうです

一点気になったんですが、プロテクティングカバー(upper gearの後ろのカバー)は水密されてるべきものですよね?
チルトアップしてからチルトダウンするとブクブクと気泡が…
ここの水密が破れてシフトメカの辺りが錆or海洋生物にやられてるんじゃないか?と思ってはいるんですが

昨日上架したので、修理終わればまた報告させていただきたいと思います
0355353
垢版 |
2018/05/11(金) 17:56:24.84ID:F+Hhub8M
さらに連投失礼します

結論から言うとユニバーサルジョイントの破損でした
チラシの裏失礼しました
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 06:44:51.57ID:Cu1yGdGy
ベローズの交換は自分でできますか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 06:22:08.98ID:uTNtCaaW
>>357
出来る。
ただし、陸上でね。
ハンドリフターが無いとドライブ本体は重たい。
排気とユニバーサルのエルボーは同時に変えた方がいい。
ドライブ付いたまま、アッパーだけ外してやればユニバーサルエルボーは交換できるし、
排気のは奥が狭いけどドライブをロープで最大まで持ち上げれば取り付く。最初に奥のステンレスバンドを締め付けて、ドライブを下げた状態で手前のステンレスバンドを締める。

ユニバーサルとアッパーを取り付ける前にユニバーサルにタップリとグリスを付けて。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 06:42:22.55ID:0r+AU/Bo
>>355

Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230
item 4 Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230 -Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230

JPY 55,157

日本だと70000円
0360353
垢版 |
2018/05/17(木) 15:06:16.18ID:JCPC9qma
>>356
幸い修理を依頼した業者に中古のストックがあったので安くすみそうです
まだ見積もりでてませんが、普段から付き合いのある業者なので、イマイチ参考にはならないかと思います
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 06:26:49.44ID:Z6xJAQB8
昔、PC26Uで同じ症状で悩みました。
パイプメッシュは長方形のタンクの後部上面にあるのはPC26@を見て分かってましたのでピンポイントで上部構造物をばらしました。

PC27のチーク風板はFRPハッチに張り付けてあるからね。

メッシュはタンク上面に付いているステンレスパイプの先端です。
黒パイプ外せばネジ式で簡単に抜いて確認出来ます。

でも、何度も詰まるのですが、タンク内のヘドロ除去には限界があります。
のでメッシュを外して、燃料濾し噐の前に大きめの濾し噐を増設しました。

PC27の難関はあの豪華なチーク風敷板なんですよね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 06:44:59.34ID:BW2KOf0Q
排気のベローズから浸水した場合、どうなりますか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 07:47:31.82ID:j6jsckf6
>>排気のベローズから浸水した場合

船内の排気エルボーが健在ならドライブの付け根からボーボー排気し船体汚れる。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 07:53:31.50ID:j6jsckf6
>>ユニバーサルのベローズから浸水した場合

一回でも浸水すると、船体隔壁のベアリングが錆びる→フライホイールから海水浸入して沈没。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 05:37:52.20ID:YLSgNQic
最近知り合いからUF26を譲り受けたんですが…AD31Pのクーラントの交換方法をご教授いただけますか?リザーブタンク中のクーラントが乳白しています。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 11:46:11.55ID:N/WwrFkU
クーラントが変色は過去にオーバーヒートやったかな?
一度に全部は難しい、
特にプラグはないから熱交換器辺りのパイプライン外さしてビルジに落とす
ブロック以外のはかなり抜ける
手前のバイメタルケースのホースも
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 13:02:35.55ID:aYqFlsg1
冷却ルートでどっかオイルと混じってるんじゃない?

AD41 クーラント乳白 で検索してみて
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 20:54:57.22ID:wxmf4Em0
使い捨ておしめに吸わせて一般ごみ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 21:38:24.08ID:1sX9R+Ue
諸先輩方、 色々ご教授いただきありがとうございます。ボルボドライブ艇で調べると、怖い事しか目に付かず…かなりビビっております。😥 現在海上係留なので陸置きかも悩んでおります。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 12:04:42.67ID:3LZ8lJWt
トリムメーターアナログですが、針が一番上に振り切っています。ドライブは下げてる状態です。メーターの故障でしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 18:50:35.37ID:ZF4ElTmx
ドライブの頭にギアが切ってあるプラスチックのラックがある。
チルトのときそれを歯車で読んでいる。
ラックが頭から外れたか、割れたか。
観ればわかる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 13:04:17.99ID:LRUjdLzi
>>373それ、係留艇が船底の貝を落とすときによく壊す。プラスチック製だもの。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 08:21:34.79ID:x56T0ICc
ボルボのADにアナログトリムメーターなんてあった?
デジタルだろ?

マークかな?
マークは角度をどこで読んでいるか知らん。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 07:04:46.42ID:zMB/iXEr
長期係留艇でしす。ドライブの所のセンサーの破損なんですね。上架した時にみてみます。m(._.)m
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 08:26:22.10ID:5Fe55YYT
教えてください。
船もエンジンも初心者です。
ボルボペンタAD31エンジンのオイルチェックゲージがある奥正面から
エンジンを見ると右奥のスリットが入っている長方形のケース下にドレンプラグみたいなボルトで締めてあるやつが突き出ているのですが、エンジンを回すと時折黒いオイルみたいなのが下に漏れています。
要因は何でしょうか?またあの部分はどの様な部分でしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 12:24:27.46ID:GZocjpRX
>>377
プーリーがある面から見て、左の奥にオイルレベルゲージがあって、その前の筒が熱交換器、その下にオイルクーラーです。
右に奥に25ミリのホースが二本後方にでてるのがアフタークーラーです。
カバーにフィンが立ってます。
アフタークーラーの下のドレンプラグは冷却海水を抜くためのもの。
黒いオイルが垂れるとなるとオイルクーラーの方かな。
オイルクーラーはオイルパン横辺りから直結で接続しているから、接続面から漏れているか。
ボルトを増す閉めして、またはオイル抜いてオイルクーラー外してメンテ。
31の後期型には海水冷却の亜鉛ジンクプラグもあるので亜鉛ジンク交換も忘れずに。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 12:35:00.88ID:GZocjpRX
アフタークーラーのドレン辺りからななら、セットされている海水冷却のラジエターが塩で詰まってケース内に漏れてブローバイの黒煙で黒く着色されて漏っているのかも。
ケースの下面に二ミリ位の穴が空いていてそこからかも。
蓋を開けてラジエターを整備。
塩は家庭用の高圧水洗浄機で綺麗になります。

ヤフオクで31/41のワークショップマニュアルのコピー板が売ってます。
今後の為に手に入れてね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況