X



トップページ船スポーツ
570コメント229KB

●● インフレータブルボート総合2隻目 ●●

00011
垢版 |
2009/05/03(日) 13:31:51ID:A+p/MZRC
御訪問ありがとうございます。
このスレはインフレータブルボート(通称ゴムボート)の総合スレです。
インフレータブルボートの情報交換に御利用くださいませ。


過去スレ
●●インフレータブルボートについて語れ●●
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/boat/1102232330/
●● インフレータブルボート総合 ●●
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/boat/1180153538/

船体・エレキ・船外機等、サイトは>>2へ。
販売店・その他の参照サイトは>>3へ。

( 保険タグ >>4 >>5 >>6
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 08:35:10ID:qHrkx1Po
>>70
実は海図買っても場所にもよるけど船速計る用の表示はとても少ないと思います。
ちょっとの予算あるならハンドコンパス買ったらどうだろう。色々役立つし。

大縮尺の地図で長い堤防などの正確な長さを測っておいて…
船長さんは堤防に沿ってひたすらまっすぐ走る。堤防の端にかかるときはすでにtopスピード状態で。
娘さんには堤防とだいたい直角方向の角度で最初からコンパスを覗いていてもらい、
そのコンパスと堤防の端が重なったらストップウォッチを押してもらいます。
コンパスはずっと同じ角度。それに堤防の終わりが重なったらストップウォッチを止めます。
これで堤防からそこそこ離れててもかなり正確な距離を走れます。

これ、船にもコンパスがあるなら堤防みたいな分かりやすい目標じゃなくてもいい。
船の進む方角と、娘さんが狙う方角を固定しておけば、地図上にあるどんな物標間でも船と平行の距離が分かる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 21:31:25ID:6jGhh8tk
うわー、皆さんすいません。
ちょっと書き込んだら、一生懸命応えてもらって。
娘は、小2、ハンドコンパスは20年位前に「4級」をとったときに
すごい道具があるなと感心したけど、この子にはまだきついかな。
理屈はとっても分かりやすくて、ありがとうございました。
>>72さん、どれくらいのものですか?よろしければ教えてください。
この土曜は、天気が持てば、また娘と釣りにでも。
32センチのカレイがつれてから、チビも意欲的です。

0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 21:45:48ID:Z7MsZvwx
ハンディGPSなら1万程度で買えるよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 23:24:22ID:6jGhh8tk
そっかー、1万円かー・・・。
まあいいや、速度わかんなくても。
皆さんごめん、速度知るの、あきらめます。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 00:00:02ID:Az2B2PaS
>>66
エンジンがトーハツ9.8馬力(2スト)で船体は同じ、乗員は体重65Kg一人。霞ヶ浦や鹿島灘ではおよそ20ノットです。
陸上の感覚では時速36Km/hですからたいしたことありませんね。だけど水面すれすれで走ってると早く感じます。
ちょうどレーシングカートみたいな。船外機を蹴り上げてエアレーション直前で22ノットぐらいにはなります。でも直進性が…

それよりもエアフロアのボートで>>66が言ってるような走り方ができると言うことは充気がうまく出来てる証拠ですね。
走行性に不満がある、と言う人が多いもん。ご安全に楽しまれてください。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 21:07:51ID:tW/g2w/K
ええでぇ
008077です
垢版 |
2009/06/27(土) 22:03:34ID:vaB8DIzs
>>78
板底艇と比較するとはっきり言って走航性能は劣ると感じてます。
私の場合、ジョイの前はアキレスのSE330だったんですが、同じエンジンだとジョイ艇の方が重く感じられました。
でも、本体の空気圧の違いから船体の一体感(堅さ、かな?)、組み立ての容易さで相殺されると思います。

エアフロアとエアキールの空気圧で走航性能をかなり変わります。ジョイの社長もこれは強調してました。
だから>>77にコメントしたような内容になるんです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 22:03:40ID:jf2KXwTm
車用の液晶GPSレーダー使えば速度分かるじゃん、
普段は車で使えるし、釣り場のポイント=取締りポイントで登録出来るし

駄目かな?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/28(日) 16:50:52ID:XhoH7x/O
ゴムボートって大きくなると安定性がどれぐらい変わるものなの?
今、アキレスの260cmの2馬力艇に乗ってるんだけど、免許がとれたら
乗り換えて、LSI-260に5馬力つけたのか、もう少し大きい艇に9.8PS
エンジンをつけたのにしようか迷ってる。

安全性があまり変わらないようなら、準備が楽な小さいボートにしたい
けど、大きいと大幅に変わってきますか?

ちなみに釣行範囲は遠くても岸から1KM以内。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 17:35:54ID:cDrBzkrj
>69
FW-92B+船首付けだけど、
1)キャリアのハンドルをのばす。ハンドルをボート底の受けに使う。
2)キャリアの荷台が上でバウの前に、車輪下で、ハンドルをボード下に潜り込まし、
  ハンドル片方の上部からゴムバンドをボート本体にぐるっと回し、もう片方で固定する。
  ゴムバンドは真横よりも、テンションかかるように少し後方を回す。
3)キャリアの荷台とDリングとボムバンドで縛り、本体がずれないようにする。
  不安定ならハンドルの中間点を2)と同様にボート本体に回す。
以上だ

ただし、このアルミキャリアは構造上、引くと車輪が折りたたみ方向になるので
?押す方向で使う。だからトランサムをぐいっと持ち上げて、前進で移動させる。

0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 18:58:34ID:8Bi5eF8G
>>83
レスさんくすです。
横からハンドルに絡ませて固定するわけですね。なるほど。
今週末あたりやってみます。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 14:03:00ID:saPys5aD
ど素人の質問、お答え下さい。ホンダ2馬力を買いました。海で使っています。
1.使用後、水道水を入れたバケツの中でペラを回していますが、1分ぐらいでいいんでしょうか?
2.運転中、エンジンが息をつくのは、プラグ?キャブ?
3.オーバーホールとかはどれぐらいを目安で?(一回に3km位走ります)
4.ガソリンをペットボトルに入れてる方がいますが、危険性はないんですか?

よろしくお願いします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 18:15:06ID:XOp4Q41a
>>85
                              /    丶
                               /  気  !
                           l      |
''''''''''‐-、,                        |   に  |
::::::::::::::::::::\                     |        |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|   す  |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る   l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli       |
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ  な  /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム  /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 20:02:31ID:hPZaA3Y7
>>85
釣りだと思うが、ホンダ2馬力は空冷だから使い終わったら
水かけて洗っておしまい。 バケツでエンジンかける意味なし
それにバケツでペラ回すなんてことしてたら大怪我の元
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 21:02:19ID:5v9dwhFj
>>85

1.そもそも不要。空冷だから。ただ、キャブ内の燃料を使い切るため、
  燃料コック閉めてから、エンジンが自動停止するまで回しましょう。
  岸に着く前に燃料コック閉めればよろしい。
2.空気の栓開けてないか、オーバーヒート?
3.調子が悪くなったら。
4.ペットボトルでは、静電気が逃げません。危険。アルミ缶がいいのでは?
  銀座カクテルとか・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/08(水) 09:32:56ID:qhliIUiV
ありがとう御座いました。
銀座カクテル・・・チューハイの空き缶みたいなもんですか?
どこかに錆びない燃料入れはありませんか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/08(水) 20:25:01ID:MDXdIIB+
船舶用の燃料携行缶でいいんじゃないの?
樹脂製もアルミ製も両方あったと思うが。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 10:30:31ID:2XOdvDmA
樹脂製は禁じられてるようですね。
アルミ製は見当たりませんでした。
ステンレス製にしようかなあ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 14:11:49ID:PZ8K9Pqh
ん?
船外機の外付けタンクなんかは樹脂製だけど携行缶で樹脂製はなかった?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 22:59:09ID:EBlaEAuE
>>92
樹脂製は陸上移送は禁止
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 23:38:53ID:0tv79nWf
あれ、そうなん?
JCIの検定マーク付きでも無理なん?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/10(金) 02:23:28ID:59tEeuj0
JCIマークは天下りのボッタクリの証なだけ
船検以外では通用しません
燃料の携行には
消防法、その他もろもろの為
鉄、ステン等の金属製でないと基本的には無理
樹脂製でも船に固定して携行できないようにしてあれば
解釈のとりようによってはOK
場所によっては(田舎は)いまだにポリの灯油缶に入れてるところも有るが
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/10(金) 12:17:08ID:znt6QWRZ
ひえ〜〜〜〜
じゃあ陸のボート所有者は大変だな。
高出力船外機の人はみんな金属製タンクに小分けして移し替えてるんか!
あ、でもインフレータブルボートなんてほとんど15馬力未満だし、25Lもあれば余裕で持つか。

ていうかそれだと樹脂製燃料タンク使ってる人は陸送中はカラにしといて現地でボートを組立時に金属製携行タンクに移し替える必要があるわけか。
法律見直してくれんかなぁ〜〜〜
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/10(金) 21:18:03ID:JwlnsiiW
名古屋の軽急便の事件以降ポリタンにガソリンは入れてくれなくなった
大阪のパチンコ店放火事件でますます携行缶でもいれてくれなくなるんじゃねえ
GSも面倒は嫌だから給油しませんとかに
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/10(金) 21:36:46ID:RIgLq5KZ
免許見せろ くらいは言われるようになるかも
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/18(土) 00:42:37ID:r3C8lbl8
100でいい?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/26(日) 09:06:53ID:SdQpIZo7
せっかくの土日はどしゃ降りでだめ。
これからの時期、釣りもいいけど、ほかになんか
楽しみのアイデアないですか?
場所は瀬戸内、ものは9.8の333です。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/26(日) 10:58:10ID:83XI2Vi1
読書。
みゆきちゃんのお父さんの「熊撃ち」読んでみろ
瀬戸内じゃ実感わかんかも知れんが、
俺的には今年度前半1押しの1冊だ。
Tの6 +Jの300だ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/26(日) 22:44:24ID:3iWT92Ws
http://www.youtube.com/watch?v=2wFEP3nx3_I

最終的にカヤックでこういうことしたいんですが、まったくの初心者なのでまずは
安いインフレータブル買って感覚を習得したいとおもいます

おすすめの安いいんふれーたぶるカヤックあれば教えてください
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/27(月) 02:03:05ID:ayZ2oDkG
このスレでインフレータブルカヤック所有者なんているんだろうか・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/28(火) 18:02:56ID:taIhO1sL
>>102
ありがとうございます。
読書は私も大好きですが、ゴムボを
使った楽しみが釣り以外に何かあればと・・・
日差しが弱ければ、ゴムボに寝転がっての読書&昼寝は
最高でしょうが。もしかしたら、ゴムボでの読書
ということだったのでしょうか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/28(火) 18:17:43ID:tC6kcXWD
正解は、雨の日の午後の読書。

ゴムボの上の読書か。。。やったこと無いけど
レイクやヒメトロならパラソルさして、
脳みその半分をロッドに、残りの半分を読書に使うっ手もアリかも。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/28(火) 20:28:58ID:3iGoKCzX
ゴムボの上でスポーツ新聞とヤングマガジンなら読んだことある。
それとラジオ聞きながらお昼寝も。
山奥のダムの話です。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 16:58:21ID:AGVMQB0u
しかし、釣りに集中できん状況はいいのか、わるいのか?
大半は釣れんときだから、ここは思い切ってスイッチ切替え、モード変更もイイかも
その後、再度スイッチ切り替えて、爆釣なら言うことないな
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 18:21:47ID:NOyVNfXW
海の場合はノンビリ読書&お昼寝なんて悠長なことできないね。
走錨でもして流されたりしたらえらいこっちゃ。
淡水の場合は今の時期は日中昼寝がデフォでしょ。
山奥のダムなんかで日陰で寝るの最高なんだわ。
そのためにはボート内整頓するなりしなきゃならんけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 18:58:40ID:EPkMa6y6
>>109
ハチが飛んでくるんでおちおち寝てられん。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 20:51:06ID:E92uHfkq
近くに巣があるとかでない限りそうそう来ないよ。
ちなみに青野のスロープ付近はスズメ蜂の巣があるので要注意w
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 21:55:21ID:yZkvwr/Q
ハチで思い出したけどさ、混合ガソリン作ってるとき、ガソリンの携行缶(キャップを外してるとき)にハチが寄ってくるの。
どうやらガソリンの揮発した成分に惹かれて寄ってくるんだって。
おもに足長バチね。こんな話、聞いたことないですか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/31(金) 11:32:47ID:UbkvWTpc
蜂か。あんまりあわんな。
昨今、激減で困ってるらしいな。ガスがその1因か?

じゃが、Qちゃんにはあうな。最近はいつもあう。
きまってあいつだ。撃退法ないか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/31(金) 20:43:45ID:ikXfxxCk
Qちゃんて何?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/31(金) 21:23:00ID:u13MxCH/
Q熱リケッチア かな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/31(金) 22:30:51ID:So/M3CQ3
かけっこ、やめたのかな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/01(土) 18:49:40ID:yMT0hoej
キュー、キュー泣くヤツだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/01(土) 21:13:46ID:DAqf/yKu
今に至るまで、Qって何か分からない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/02(日) 08:01:17ID:n6TgXAmj
う・ぐ・い
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 00:16:45ID:hfD1U8NF
今までボート=海って感性しかなかったから驚いた。
琵琶湖の話なんだけど手漕ぎ・エレキ・2馬力・要免許、あらゆるインフレータブルボートがウジャラ〜って浮かんでたし。
海だとボートクラブの例会でもない限りこんなにお目にかかることはまず無いし。
他のダムとかでもこんな状態なわけ???
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 09:03:42ID:2C05KaUA
ゴムボは、今の庶民生活にマッチしてるんだろうな。
規制緩和で2馬力免許不要になったことだし。

ダムは釣り目的が多く、それなりのマニアだから、大根洗い状態ではないな。場所にも依るけど
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/05(水) 12:08:52ID:mfTuE0z1
うちの近所のダムは大根洗い状態だw
ていうか、アルミ、インフレータブルボート、フローター、フロートボートと見本市のようw
それに遠征する時も遠征先のダムは必ずインフレータブルボートが多数浮かんでる。
当たり前だけど使用目的はバス釣り。

以前から止水域でのインフレータブルボートは多かったけど、そいつらはやがて免許取ってアルミへくら替えするやつが多かった。
法令改正後、そのままインフレータブルボートにとどまる輩が増えて、止水域でのインフレータブルボート占有率は高くなった感じ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 12:05:16ID:jFvVd0D6
私もBG11-150衝動買いしてしまった。
軽く手漕ぎで漕いでいるだけなのに、いきなり、オールが折れる。
かつオールの支点部が割れオールが取れる。
沖に出ていてこんな状況になったので戻れなくて死ぬ思いをした。
各部品なども金属でなくプラスティックなので、いつ破損するかわからない。
キール部の両面もなんか剥がれててきとー。
最悪なのは、保証がないのでクレームゆっても門前払いにされるだけ。
プラスゲインの対応は常に上から目線である意味ヤクザ・詐欺師。
安いということはそれだけ安物ということ。
定価40万なんててきとーにつけた値段。
実際定価4万くらいでいーくらい。
アキレスなど高くてもそっちを選んだ方がよい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/11(金) 12:42:06ID:HCQvm6Vb
ホッシュ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/22(火) 18:08:04ID:oYBu9qU2
VSRって、なんですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/29(火) 16:44:47ID:0mtwN2BF
ジョイクラフト純正ランチングホイールが錆びてきた。
トランサムに取り付けられた方が錆び始めてきた。
ステンレス製だけど防錆用の亜鉛スプレー吹いていいのかな?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/29(火) 18:18:51ID:rqeAg/1z
今使ってるのは耐海水のステンレス?普通のステンレスだと腐食します。
ステンレスが錆びない仕組みはイオン化傾向とは関係なく表面の酸化被膜によるものなので、
形成された酸化被膜に亜鉛を付着させたらどうなるかは分かりませんけども、
海水がかかるところで使うならSUS316系が耐海水だったっけ。
マリンショップ行ったらもう一種類SUS何とかって耐海水のステンレス使った船具があったけど忘れた。
ttp://iwasaki1.com/metals/stainless/sus.html
ttp://www.higashiyama-shoukai.co.jp/contents/suten.pdf
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/01(木) 19:27:37ID:McErPDfa
おれのjの純正ランチング取付け側もさびてきた。
買って6ヶ月、海行きは10回程度。2、3年で
だめかな?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/06(火) 13:01:47ID:rBRqoFPA
どうもドーリー本体(アルミ製)とベースプレート(ステンレス製)が
接触してるところに錆びが多く発生します。
とりあえずステンレスの方に亜鉛塗料ぬって様子みてみる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/06(火) 20:53:13ID:pch/wG8Z
そんな気にするほど錆びるもんかな?
ポリタンク持って行って現地でササッと洗うくらいだけどほとんど錆てない
強いて上げるならβピンがちょっと錆てるくらいかな、使用には問題ないけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/05(木) 23:11:06ID:W/39/3qW
錆ついでに、
トランサムに釘で打ちつけてあるプレート(シリアルNo.やら刻印してあるやつ)
が、ぼろぼろになってしまったのだけど、新しいものを発行(?)してもらえるものなの?
刻印は読めるけど、他はほとんど読み取れない状態になってしまいますた。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/22(日) 12:02:41ID:CgeguABa
こんにちは、質問させてください。

ジョイのJES383の購入を真剣に考えています。
みなさんはボートを何処で購入しましたか?
販売員の方といろいろ相談して(船検の手続きとかオプションとか)
購入したいと思っているので、親切丁寧なショップとかありませんか?
ちなみに住まいは東京寄りの神奈川県です。

ネットでも購入出来るようですがネットや通販で買って良かった悪かった
などのご意見をいただけたらうれしいです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/22(日) 20:44:46ID:mGss9Ovf
>>139
東京寄りの神奈川県民だったら川崎か横浜か?
それなら都内まで足を延ばしてビーフレンズかリトルオーシャンか
横浜の金沢のARIKAぐらいか・・・。
値段だけなら大手釣具店でも船体の購入は出来るが色々相談に乗ってもらって
アフター含めたら専門店に一票。
ネット購入は破損時に自分で修復出来ない場合船体を送るのがメンドクサ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/22(日) 21:12:47ID:NH3sMJod
>>139
私も>>140に同意。ただしアリカは一時、ジョイを販売するも現在はアキレス1本に絞った模様。
ボートが釣り目的ならビーフレンズ、エンジンを含めてまったく知識がないならリトルオーシャン、かな?

通販だとオクに出品してるgyotann890が安いと思います。ここは直接メールして見積りとると、オクで買うより安かったりして。
なので用途や自分のスキルで選んでください。
0142139
垢版 |
2009/11/27(金) 22:36:03ID:4JnYJP5t
>>140-141
ちょーカメレスすんまそん
ビーフレンズ&リトルオーシャン了解です
リトルオーシャンはネットの検索でも良くヒットしてたけど
ビーフレンズはノーチェックでした。
来年の春くらいまでには皆さんの仲間入り出来たらいいなっておもってます。

またなんかあったら質問します。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/31(木) 08:59:21ID:TQyiWHIF
トランサムの補強を考えています。教えてください。
ジョイクラフトのJEL300に乗っています。2psから8psに換えたためか、
トランサムの板が弱って(アルミパッドの下辺りヒビが入って)きました。
板厚18mmのモデルなので高馬力は厳しいようです。

それで補強(というか補修か)を考えているのですが、上手い手を思いつきません。
何か参考になるサイトや方法を教授できないでしょうか。
仕事上、金属の加工等は慣れてるのですが、塗装・接着剤などの知識は乏しいです。
よろしくお願いします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/08(金) 22:08:56ID:gvlR3xq+
俺はJEL300+シープロ9.8だ。まだ1年だが。用心するか。でもなぁ、300は6psまでOKだよな。
8ps程度でヒビはいるかな。どのくらいでソーなった?原因は?海かい?

ヒビによると思うけど、単に板重ねて四隅止めじゃダメか?
0146144
垢版 |
2010/01/09(土) 22:26:32ID:bog32ABS
>>145
アドバイスありがとうございます。2psで3年、8psで2ヶ月ってところです。
#8psと書きましたが、実は同じくシープロの9.8psなのでピタリ同じセットです。奇遇です。(^^;

2ps時代には気にも留めてませんでしたが、ヒビは9.8に換えてから入ったと思います。
使用状況は100%海です。トータルでは100出撃を超えてますが、シープロではまだ慣らし運転込みで5、6回。

トリムをどのように調節してもダウントリムになってしまうため、おかしいなぁ…と思って良く見たところ、
走行中のトランサムボード自体がかなりしなっていました。(後方にたわむせいで、余計にダウントリムになる)

合板を塗装してトランサムをサンドイッチで行ってみようと思います。
ウチJEL300のはヒビが入ってるせいで撓んでるのだと思いますが、そちらのボードが全開時に
どうなっているか報告頂けると幸いに思います。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/10(日) 19:34:10ID:i8WlMY55
JEL300に9.8の組合わせは1年目だ(4st6の組合わせで2年目過ぎた後の後継機種だ)
淡水だが、無風で全開max24-8km/hだ。
トランサムは気にした事ないから「たわんでいた」かどうか記憶なし。暖かくなったら,チェックしてみるか。
だが、しなってないし、ヒビも入ってないな。
トリム調整より、Eバー+重心移動でバランスとっている。波あれば、時々エアー噛むが重心移動で解消さ。



0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/10(日) 20:23:36ID:qp+iaGmD
9.8馬力多いな、オレもJEL305に積んでた。
シッティングバー組めば二人でもそこそこ快適だった。
今はFRPになって重くなったけどこっちの方が最高速は出る
0149144
垢版 |
2010/01/12(火) 23:23:06ID:VEvmlnD8
補修してテスト走行してきました。(シバス&ひとつテンヤだったけど釣れなかったYO…)
ttp://blake.prohosting.com/poisson2/cgi-bin/img/739.jpg
ttp://blake.prohosting.com/poisson2/cgi-bin/img/740.jpg
板の撓みは解消されてたけど、チューブ付け根辺りの剛性不足は否めないなあ。

トリム調整はボードからひとつ離れた穴(二つ目?)にセットしてるけど、みなさんどこにしてます?
ダウントリムが強く出るのでほんとは3つめ4つめにしたいんだけど、エア噛んじゃってどうにもならないです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/16(土) 14:37:19ID:B62xMs40
重そう。板は重いからな。+5Kg位か。
こんどはチューブ付け根の剛性不足か。9.8程度で症状でるかぁ。
充気、気圧はOKか?不良品かも?それとも重量級荷物?

何で3〜4目だぁ。まさか。
俺は1つ目だ。荷物少ないからな。30Kgバッテリーをヘッドに、テールに燃料+1人だ。
2つ目穴もトランサム高調整をやってみたが、インフレは波、荷物、風で不確実だ。
結局、重心移動de調整がbestて、結論だわ。
0151144
垢版 |
2010/01/16(土) 17:25:39ID:tkwIHdE8
補強板の重さは計らなかったけど、いくらなんでも5kgもないよ。
9mm厚の合板を2枚だから、密度0.5gと計算して約1kgってとこじゃないかな。(底辺340mm+上辺450)高270/2×厚18mm×0.5
空気圧はチューブ250、フロア500〜550位で乗ってます。圧不足は考えにくいかなあ。

重心移動は無論やってバランスはとります。(でも重心移動で取れるのは船の姿勢であって、船外機の姿勢(?)ではないですよね。)
プレーニング時にアンチキャビテーションプレートが水平と掛け離れていて
ttp://www.vital-spirit.com/beginner/trim/trim.html
↑3つ目の図に近い状態になります。ので3つ目4つ目のチルト穴を使用しなるべく水平に持って行きたい。
のだけどエア噛みで無理。

前スレ ●● インフレータブルボート総合 ●●
ttp://www.unkar.org/read/sports11.2ch.net/boat/1180153538

の229さんの症状に近いですね。
トランサムを数センチ切り取りペラ位置を下げることで解決したようです。

プレートが水平でないからといって、ことさら走りが悪いという訳ではないのですが、力がスムーズに船体に伝わっておらず、
トランサムボードに無理な力を掛けてる感は否めないです。

まあ他の人はあまり気にならないようなのでこんなもんと割り切るのがいいのかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 23:40:46ID:f+1jGOjt
そろそろシーズンイン。
混合いれっぱなしで3ヶ月放置したタンクの
中身はダイジョブだろうか。
あしたチェックしてみるつもり。
皆さんは混合余ったらどうしてます?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/28(日) 01:13:35ID:0KUOxKMw
>>152
捨てるのがもったいないので、新しい混合ガス作ってそれに古いのをちょっとずつ
混ぜて使ってます。
3ヶ月くらいならそのまま使っても問題ないと思いますけど。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/28(日) 08:20:00ID:PHNGXt2g
ありがとうございます。
今日、ちょっとエンジン回してみます。
植物油じゃないし、大丈夫だよね、きっと。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/12(金) 16:34:17ID:Xi5f68v6
船外機スタンドで、車載に便利なの自作した人いませんか?
スタンド自作はいろいろあるけど,車載できるとなるとATOMさんくらいだ。
船外機はSeaPro9.8。車はフォレスタ。
目的は船外機を車に搬入し、奥の方に入れ、固定したい。
車外で船外機の運搬には使わないので、車輪は不要。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/12(金) 18:39:00ID:f3mxkSKE
>>155
車はSH5で似たようなことをやろうと構想中。
やり方はこんな感じ。 ttp://homepage3.nifty.com/miniboat/hifi0100.htm#0
陸置きのスタンドと兼用にして持ち手付近に小さいタイヤを付けて押し込もおうかなと。
固定は車側にレールを敷いてノブスターでスタンドを固定する。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/12(金) 19:05:16ID:QbMQlSHb
コマ送り画像が秀逸。
40Kgオーバのエンジンが「あっ」言う間に、スルスルと車に中へ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 17:06:01ID:TAwhWyYC
今、真剣にインフレータブルで10PS前後の船を購入検討中です!
やっぱり気になるのは出船する場所です。

神奈川県(県内なら大体何処でもいける)に住んでますが
実際にボートを出せる場所って結構あるのでしょうか?
ネット上に、「ここは出せる」って書くのは皆さん控えているようなので
具体的に何処とかってのは、購入後に自分の足で探すつもりですが
あっちこっち結構あるよ〜とか、はっきりいってそんなにないよ、とか
俺は3箇所くらいよく利用するとこあるよ、とか
意見を聞かせてくださいm(_ _)m

せっかく過般可能なのであっちこっちで出撃してみたいのです!

あんまり出す場所がないならマリーナに保管とかも検討中で
マリーナ保管にするなら4mm越えも視野に検討するつもりです。

ぜひぜひご意見おきかせくだいm(_ _)mm(_ _)m
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 21:50:40ID:ICRGk8UO
>>159
当方、千葉なんであまり参考にならないかもしれませんが…。
内房〜南房にて5箇所くらいから良く出します。漁港等は利用したこと無いです。(JEL300+シープロ9.8ps)

小規模なサーフなどで駐車に問題が無さそうなところなら大抵okじゃないでしょうか。
良く使う場所が5箇所くらいなだけで出せそうなとこころはもっとあります。
(トイレがある。とか、ボートに砂を付けずに乾かしやすい場所などを選ぶので)

神奈川の方が駐車に関して厳しい印象を持っていますが、
出航に関して自由度の高いインフレータブルですので出せるところは結構あると思いますよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 22:22:35ID:ALQ4G/Yw
軽いボートに軽い船外機ならそれこちょっとした砂浜から出せる
駐車できる場所と砂浜があればOK
ボートの性能からみて遊び場は内海なのでシーズン外の海水浴場が一番いいですよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 23:41:06ID:tKr8OPGw
>>159
当方も神奈川です。まず淡水は芦ノ湖に行きます。降ろせる場所は2箇所
ぐらいです。
海水だと平塚フィッシャリーナと三浦半島の駐車場が近くに有る海岸の
何箇所かです。
あと地元だと多摩川です。羽田まで行ってシーバス釣りもやるもんで。
ただ淡水とか興味なくて海の食べる魚に絞るならマリーナ保管の方がいいですよ。
インフレータブルを砂浜から出すと洗うの大変で数回で嫌になります。
そんでボートの手入れの後に魚を捌いたりすると疲労MAXで翌日の仕事に
影響出ます。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 16:59:26ID:s5MaEypm
砂浜じゃなくても使用後はボートも船外機も洗い流す必要がありますよ
それがじゃまくさいのなら海でインフレータブルはやめたほうがいいですね
インフレなら軽くて検査も要らない3m+2馬力がいいですよ
少々大きくしても高価で重たいだけで出れる海域は変わらない
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 21:56:42ID:+cjKztzN
>>163
芦ノ湖で外部から持込で動力つきボートを出す場合、漁協に届出をだすことになっています。
いままで監視船にとがめられなかったなら単に運がよかっただけ。自分たちの仲間は手間に嫌気がさしてレンタル専門に。

あと、多摩川から羽田でシーバスね。羽田のどこだか知らないけどゴムボでねw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 21:20:13ID:o2XxR2Xv
>>165
芦ノ湖は朝8時半に漁協に行って500円の出艇料と下の自販で魚券買って
準備やなんやで大体9時過ぎちゃいますがそれでも自分の船で浮く気楽さは面白いので
好きです。
漁協の監視艇の方と無断出航の輩はモラルが無いですよね〜。とか観光船には気をつけて下さい
とか湖上で雑談したりしてたんですが・・・
お咎め?運の良し悪し?
出艇手数料真面目に払っているのでそう考えた事一度も無かったです。

あと、羽田というとガイドボートなんかだと空港の外側とかナイトゲームがメイン
なのかそういうのイメージしちゃってゴムボで???と思っちゃってると思います。
でもそんなところは当然危ないので行きません。昼に昭和島近辺の運河の平水域で
危なくない範囲で浮いてます。ちなみに湖より静かです。手間を考えると芦ノ湖はレンタルでシーバスはガイドボート
に乗ったほうが釣りを考えると合理的ですが自分のボートで浮くワクワク感もまだ楽しいもので。

何だかそう考える事が間違ってるようだったらゴメンナサイ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 21:56:46ID:5Tmo2bzb
もんだい茄子
0168165
垢版 |
2010/03/15(月) 23:26:59ID:PjZeXHcq
>>166>>163の方かな?

そうだとしたら165の書き込みのしかたについてお詫びします。
芦ノ湖はご自分で使われているんですね。私たちは富士五湖では届出が必要なことから監視船の方に聞いて覚えました。
何らかの届けが必要だろう、ということで。

羽田の件は空港東側なのかと思ってたw ゴムボじゃムリだもんね。多摩川から昭和島なら海老取川経由ですか?
多摩川との合流地点、とんでもない迂回が必要になることもあります。注意してください。

横浜の某マリーナに25ft艇を陸置きしたのも所有していますが、出先で遊べるという目的で買ったゴムボばかり使ってる。
只今家庭争議中…
0169163
垢版 |
2010/03/16(火) 00:07:36ID:Gp7wn9nD
>>168
いえいえ。わざわざお気遣いありがとうございます。
悪い人じゃ無さそうなので安心しました。
芦ノ湖は富士五湖と違って登録番号制じゃなくその都度お金を払うだけで
OKなんで楽でいいです。漁協の人に最初は分からなくてボート降ろす場所とか決まってる
んですか?と尋ねたら漁協の人は皆さん適当な降ろしやすいところ見つけて
降ろしてますよ・・・と何ともアバウトな答えで面食らいましたw
多摩川はまさに「四級小型船舶」の試験を受けた水域なので走るたびに懐かしさと初心を思い起こさせて
くれます。海老取の入り口は浚渫でちょっとマシになりましたが浅いですよね。
四級なんて言ったら取得世代は過去の存在ですかね?

マリーナ艇もゴムボートも両方有るとそれぞれ楽しめて面白そうですね。
淡水の湖も複数の海もカバー出来て無敵じゃないですか?特に神奈川だと横浜側と相模湾側で両方魅力
有りますからね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/16(火) 17:32:01ID:q4JEFMKg
ゴムボって20万くらいすんのに40回くらいでなんだかんだ寿命だお。
1回の出航で5000円払ってる計算。
それに船のガソリン代。移動の車のガソリン代に高速代。
やっぱ時代はレンタルかねぇー。
所有の喜びとか、偽装、改造の喜びはないけどねー。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/16(火) 17:57:23ID:YA89vJV1
インフレータブルとゴムボを一緒にするなw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/17(水) 00:31:57ID:fRT0M2WE
>>171
空気入れるのがインフレータブルと認識していたけどゴムボも一緒じゃないの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況