X



トップページビリヤード
1002コメント326KB

タップについて語るスレ Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 09:01:49.91ID:hADE8zcn
自分も一枚革のストックならたくさんあるわ
今や積層だから不要なんだけど売ろうにもオクに出すのもメンドイ
周りもみんな積層なんで今度のゴミの日にでも断捨離するかぁ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 13:03:04.31ID:dyzwoLR6
>>396
1番下の突き点を1番いい突き方した時に鳴りますよ
ちなみに大井プロは練習で下突いてる時毎回カキンカキン鳴らしてました笑
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 16:17:12.66ID:2mle2EI3
>>403
違います この音をわざと出せる人はあまりいません
上手くてもタップがそう言う状態になっていなければあまりいい音はしないので
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 19:07:18.74ID:c/83NDhn
396のは多分グリップユルユルでショットした時の音じゃないかな?
402のは一番下ついたときって言ってるからスレートと当たった時の音がわかってるつもりでわからないんじゃないかな
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 19:21:11.55ID:c/83NDhn
大井Pの話で言えば確かにスレートとの音がなるようなショットは少ないから
それだと下をついたときっていう条件は関係なくグリップの固さと先角、タップの相まった音でしょ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 00:35:27.23ID:qJH5q9nE
良くわからんが、ド芯突いても良い音するのが本当だよ
下撞いた時だけなんておかしい
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 03:02:27.67ID:rfq0roUu
うんまあ各々の考え方でいいよね笑
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 07:19:28.33ID:Tl3XzAQR
ど真ん中でもキューミスするタップはもう寿命
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 15:08:58.91ID:VOAiw+w6
>>411
ネタだよね?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 15:59:40.20ID:z67P9B/z
>>410
ダメというか自分に合う合わないという問題かも
硬さとか打感とか自分に合うフィーリングの物が必ずあるからまず色々試した方がいいと思うよ 自分的にはショットの時にタップの事が気にならないのが最良のタップだと思ってる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 16:00:08.20ID:z67P9B/z
>>411
おもろい笑
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 06:03:39.96ID:gjzjVadO
>>404
下の撞点、オープンレスト、スリップストロークだとキューがより振動するから、打音の響きが増す要素はあるわな
タップは硬いことが必須だけど、それだけじゃダメなのは樹脂タップがその査証。また、締まったタップというけど、実際はタップが薄くなってシャフト(先角)の硬さを反映しているだけじゃないかな?
一方、芝キューに音がいいものがあったりするのは、無垢シャフトやフルスプライスのバットだったり、キューの基本構造も反映する一例だと思う
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 22:22:45.47ID:BOVHFTbl
錦のSSを試してみたんですが、なんか自分には合わない
いろいろ試してみようと思ったんだけど、種類多すぎ!

安いのから試していこうかと思ったんだけど悩んじゃいまして
結局のところ、錦のMを買ってしまいました

どうなんでしょうか?SSはヒネリ等良かったんですが手玉が思ったより走らない
まるきり違うタップを試しても良かったんですが同じブランドで硬さが違うとどうなのかなと
思ってMにしてみました。どうでしょうか 明日、交換してみます
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 00:46:55.56ID:284mBAs2
一般論としてSSと称する商品性をよく捉えてるじゃない
人の意見に振り回されず、自分の求める性能を探すのは大変なことだけど、それが趣味ってことの醍醐味だからねぇ
技術が向上すると好みも変わるし、きっと先々経験が生きると思うよ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 06:10:36.75ID:famJTJhZ
>>416
タップ膨らんで来るまで使ってやらないと、本当のところが分からないと思うよ?

タップって
1.付けてすぐが好み(暫くすると締まって合わなくなる)
2.付けて絞まってからが好み(最初は合わない)

みたいなのがあって
付ける時も勿体ないけど半分削ってから付ける、すっごくトンガリ山型に仕上げてから撞き締めて丸くするとか

色々やり方があるので、直ぐにタップ変えないで色々試して欲しいかなー
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 10:58:06.37ID:dLOSHiix
>>417>>418
ご指導ご指摘ありがとうございます

もうしばらく、使って様子を見たいと思います
経験大事、心得ました
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 22:48:54.63ID:jjjtoVe8
流石タップの神様。
お布施をくれる信者のタップ交換してる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 22:58:40.38ID:vDTXyiKC
>>420
リンクぐらい貼ってくれ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 23:07:35.85ID:jjjtoVe8
>>421
ツイートしてたのを見たからですよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 23:09:48.43ID:jjjtoVe8
>>422
リンクなんて貼らなくてなくも、
タップ交換しました。
→お布施もらいました。
は、通常営業ですよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 07:30:27.87ID:0TZDWnnA
>>425
タップ交換の対価としてお酒をもらうのがデフォって事じゃないの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 11:09:09.28ID:D4ih7Eh5
ID:jjjtoVe8が誰のストーカーなのか知らないが
その誰かのツイートをこのスレ読む人間はフォローでもして読んで無いと駄目なのか?

分からんからリンク貼れって事だろうに
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 17:06:02.82ID:/EHSSYO5
>>428
モーリの社長がどこかの動画で、左利き用の切り出しナイフでサイド落としをすると先角を傷めず、作業しやすいとレクチャーしていた(右利きが作業する場合)
確かに刃先が先角に触れない(正確には触れるが力が伝わらない)し、刃が外側に逃げる向きになり、内巻きに喰い込まないので失敗したことがない
もちろん、これはタップに対して断ち切る向きで刃を入れるやり方なので、桂むきじゃないとイヤな人には通用しない
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 17:28:35.25ID:YzlMl4X7
ありがとう。刃の研いでる面が先角に触れるという意味ですかね。
左利き用用意しないと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 19:51:06.71ID:2ApGHmpw
https://www.olfa.co.jp/products/588.html

これ買って自分の好きな向きに刃をセットするだけでいいよ。替刃も安いし、楽すぎてすっかり包丁使わなくなってしまった。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 23:13:59.55ID:/EHSSYO5
>>432
そうだね。刃先が先角に触れた状態で進むから痛めるわけで。2度目からはセロテープでカバーすらしなくなったな。
刃が外側に逃げるから安心してイケるし、シャフトを回しながらサクサク5周位で仕上がるから速い。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 08:38:18.79ID:CSnTYxdL
>>433
これ仕事で使ってるから一度試したことあるけど、裏側が出っ張ってるから今も包丁
研いで使ってるわ
自分桂剥きなんだけど立つ場合でもやり難い
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 08:58:03.27ID:GDN/itSP
>>433
ワシもこれや。
桂剥きも余裕。
出っ張りも全然気にならない。
使えないって人もいるみたいなんで、好みの問題だな。刃物なので扱いにくい物を無理して使うと危ないしな。
切れ味は研いだ包丁の方が良いと思う。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 09:32:13.33ID:o9g6Yepm
これ平らな面も僅かに反ってるから前に使ってた時は1ミリのスペーサーで反対の端浮かして使ってたわ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 04:29:41.53ID:ct0FvqR8
>>439
値打ちこいて高いのが積層
性能に大差ないから安い一枚革のにしときなさい
撞いてみて違いが解るようになるか、一枚革に不満があるなら積層へ替えてみてわ?
自分の感覚で選べるようになろう
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 08:47:26.77ID:xJ1uktrb
積層は豚革が多いから全体として柔らかくてグリップする感じがある。重ねて製作するから厚みと硬さの調整ができるのでバリエーションが豊富。品質管理がしやすく、同じ性能のものを求めやすい
単層は牛や水牛革で革製品の性格上、製品にムラができる(といわれる)
異論は認める
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 09:44:50.21ID:Dq0qwooh
偉そうに長々と書いてるが
結局質問の答えになってないんじゃね?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 09:52:22.19ID:khX08PYN
ムラの有り無しという点は性能の違いに含まれるんじゃないの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 10:17:22.35ID:cHtrKtt1
そりゃ性能というより品質では?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 10:54:43.19ID:khX08PYN
そのとおり!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 12:34:16.98ID:trHqYk3Y
元々積層タップは性能のために出てきたものじゃないし
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 17:35:30.24ID:khX08PYN
話の流れだと、品質を一定に保つために積層が生まれたってことだろうけど、
そうなると単層はたまにとんでもなくいいものもあるってことかな?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 17:43:09.60ID:LOxOtQbt
おいBG早く来て斬Boostのステマしていけよ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 18:09:40.40ID:7lGrVrrW
>>448
単層好きな方はそう仰いますね!
良い物に当たるまで何度も交換する方も多いみたいです。

まあ結局はシャフトと同じで好みの問題だと思います!
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 19:29:18.39ID:+iYm4JJ+
>>448
確かにとんでもなくいい物があるが、50個買って10個は良いかなーと思って付けて、2.3回もタップ付け直すのめんどくさいじゃん
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 20:16:51.05ID:fMxx6Y8y
未だにブルーの良さが分からんw
RDは良かったな……
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 21:12:53.94ID:8XENX3B8
>>453
性能面は今のところ比較データが出てきてないから分からないのでは。
プレイヤー目線での利点は品質の安定性ですかね。
製作側の利点は品質安定性に加えて加工性、原料入手のし易さ等かと。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 21:18:38.85ID:8XENX3B8
積層タップは元々良質な一枚革が手に入りにくくなったから重ねて使えば良いじゃないか。という考えから生まれたらしいですから(笑)
最近は逆に積層の方が厚さや硬さの調整が簡単で、品質安定もできて良いよね。
という流れでしょう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 00:06:49.27ID:VgIv7PdO
安いので良いんだよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 12:57:06.04ID:G12dCPIx
まあ、品質の均等化や硬さ決めるには積層化していた方が品質にむらなく出来そうだけど
それにしても、あの価格差はないよな
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 13:17:49.42ID:SRKVpSeV
千円以下の積層タップもそれなりに種類はあるんだけどね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 17:55:17.75ID:4AfiRhMp
>>457
毛利さんは積層の優位性と豚革の可能性にいち早く気づいた側でしょう。
積層に関してはモーリより前から牛革2層のタップとかありましたよね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 21:13:09.28ID:tiz0vogo
>>457
それ嘘。
毛利さんがタップを試作してる段階、つまりモーリタップが市販される前の時代で、既にいいタップがないってのはみんなが嘆いてた。
今の一枚革よりはマシだけどね。

ソースは俺。

ちなみに試作タップ(まだ丸く出来なくて四角いやつ)はもらって付けててたけど、あの時は正直クソタップだったな。
それが今や、天下のモーリだもんな。
時は流れた。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 08:50:25.84ID:+LivdL5t
>>462
モーリのMH最初に付けた時でもチャンピオンやクラウンは上質なのが多くて
当たり率というか使い物にならないハズレはあんまり無かったけどな

ソースは俺w

そういやこの間整理してたら昔箱買いしたスーパーロイヤル出てきたw他の不明なのも
出てきてなんか懐かしかったなぁ 使う気にはならんけどw
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 13:48:16.93ID:EybBNLBq
昔かー
タップの当たり外れの前に、木工用ボンドで接着ってのが鬼門だったなー
瞬間接着剤は邪道とか先角に良くないとか付け直しが云々言う奴のせいで
タップをしっかり付ける方のが余程大事だったわw
挙句にイマイチだと付け直しで、本当に阿保かと
毛利が出てきた時は賛否両論で、使える奴が使えば良いじゃん、球外す奴がグダグダ抜かすなって感じだった

ソースは俺
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 20:01:05.32ID:JKE2Q28w
タップはプロフェッショナルで十分

ソースは俺
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 21:24:36.65ID:mKUPFob0
>>463
MHとか言ってる時点で若いw
俺がジジイかw
まーいいんでね?
10年後、お前が球歴3年のB級にダメ出しされる姿が見えるよw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 09:09:35.17ID:ruHVVgK0
>>466
調べてみたら83年から試作開始でMHは92年発売みたいだから
大先輩っすねw
B級にダメ出しされるの10年かからんと思うわ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 12:27:51.31ID:9QMGxqDo
>>468
今、何才?
俺なら55才くらいまでなら歴5年もないようなBには負ける気はしないし、ダメ出しなんてされる球撞いてる気がしないけどなぁ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 13:01:05.89ID:mvj01apa
おいおいおじいちゃん、ダメ出しされるのは記憶の方ですよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 14:55:14.32ID:zb5ggKCz
そういや俺のじいさん、帽子を3つぐらい重ねて被って外出してたっけ。
おれもキューにエクステ何個もつけようとするようになるのかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 17:21:16.25ID:eA8LPedD
>>472
硬さや厚さの調整の自由度が高い。
品質の安定したタップが作れる。
以上。
性能面は向上していると思われるが、定量評価基準がないから比較不可能。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 20:35:41.93ID:QLFL6QP0
刃はよく切れるし、使い勝手はいいが、高い。
個別の機能で揃えれば、良いモノで揃えてもかなり安価になりそう。
球屋が持ってれば借りたい程度かな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 11:05:51.87ID:IcivuEOQ
>>475
今では手数を減じた結果、幅広のカッターの刃・切出し包丁・120番紙ヤスリ(手のひらサイズの木片に貼って使っている)・接着剤しか使わない。全部で2千円くらい
多分専用工具と遜色ない仕上がりでできていると思う
色々道具を用意して始めたんだけど、ちょっとバカバカしく感じるくらい
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 14:56:59.96ID:C+DwV7qf
タップカッター、昔使ってたけど先角の真ん中凹むから使わなくなった
キューティマは使い勝手は良いけど本体は高いし長く使うなら替刃も高い
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 18:11:07.24ID:RkikyXsI
先角の真ん中凹まないよ、オイラのタップカッターは
個体差があるんじゃない?
キューティマは、高すぎる
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:41:02.02ID:aSdplaN9
凸型に出っぱるのは問題外だけど
凹む分には全く問題ないだろ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 15:23:57.54ID:VOZll6Zs
一応、片面だけなら樹脂でもOKとのことなので、緑のキャップの木工ボンドに変えてみた。古いタップを落として水拭けば先角削らないで済みそう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 17:07:40.55ID:WzAoy1D5
タップぐらい波紋カッターで仕上げりゃいいだろ
やれやれだぜ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 19:45:21.44ID:VOZll6Zs
傷の有無は別にして、何度も削っていると接着面が傾くことがある。傾きだすと修正が難しいから出来るだけ削りたくないんだ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 00:15:32.43ID:Zqloyuni
>>494
慣れればそんなに難しくない

ちなみにあのリンク下の方に革包丁使ったタップ側面削り
の動画もあるが、俺は特専黒刃でやってる
「Dタップの側面粗削り」は省略していきなり側面本削りw

革包丁は古いタップを落とす時だけ使ってる
そういやもう何年も革包丁研いでないや

先角平面・タップ平面・タップ側面までやって特専黒刃一枚使い捨て
だね(刃の先端・中間・根本で削る場所分けてる)
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 00:38:36.23ID:Zqloyuni
追記
タップのR部分の荒取りも特専黒刃でやってた
50枚1000円ぐらいだから1枚20円ってとこか
俺は安いと思うがそれは人それぞれだね

ではおやすみ〜
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 09:41:49.67ID:Lg7Lzvn9
>>494
別に難しくないだろ。
俺もこのやり方だし俺の周りの人もこのやり方多いぞ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 10:59:10.87ID:4YnLQqmn
平出しで先角傷つけないってのが意味わからん
少しずつ削れてくもんだよ
側面もわずかにだけど削れてく
旋盤使おうが同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています