X



トップページビリヤード
1002コメント340KB

【革?】グリップを語るスレ【糸?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/08 16:35ID:DIEfwlDo
自分のグリップやどのグリップが良いのか語りましょう
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/27(月) 22:41:48ID:f/IpoW2L
>>662 
ありがとうございます。インパクトの刹那、少し滑るのを好む方もいますよね。要はグリップを無意識に掴まないように。参考にさせていただきます
0664gnome
垢版 |
2009/05/02(土) 05:12:31ID:hkmjpkwZ
なんとか人並みに革巻けるようになってわかったこと
「ちょっとした世界が広がるよ」
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 23:35:43ID:qLg8Qh18
あげ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 08:06:37ID:hDCGPk9Z
すべるので革巻きしてみようかとおもいました。
自分でやりたくなったはいいけど、巻きなおすときに
綺麗にはがす方法があったりするのですか?
既出だったらすみません。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 10:42:00ID:qnqybccR
ガンガンに絞った濡れタオルをグリップに巻いて一晩置いておくと綺麗にいくが曲がりが出る場合が有ります。
マメに引っ張ってはがしましょ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 12:04:31ID:mhq2K853
>>666
まだ革を巻いてないならば
木工用セメダイン(木・紙・布・皮用)ってのをお勧めするよ。
白い容器で100円ショップでも見かける。
これは剥がす時がかなり楽だから。
0669666
垢版 |
2009/05/07(木) 08:54:24ID:zZthENtV
まだ張ってませんが今日明日には材料を買おうと思ってます。
参考にします。ありがとうです。
0670gnome
垢版 |
2009/05/09(土) 15:06:26ID:WSdyBuVy
キューズの前月号に革巻き特集が載っているので、読んでみるといいですよ!
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 15:37:42ID:9dKZDAO9
それは何月号ですか?
0672gnome
垢版 |
2009/05/10(日) 06:14:49ID:43U7KHnt
先月かその前の月です。わかりやすい説明が載ってます。
キューズ置いてる玉屋さんか、直接キューズに問合せてバックナンバーが取り寄せられるのであれば取り寄せをおすすめします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 16:01:41ID:9ToVO+b2
糸巻から革巻に換えると重くなるんですか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 16:16:21ID:CqX7LIB9
俺は今の所すべて軽くなってるよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 16:18:39ID:EOHYpRIg
キューズに出てた木下さん以上に革巻きに詳しい人は2ちゃんにはいないんだから素直にキューズ5月号読めばいいじゃん
脳内職人の妄想なんか情報価値ゼロ、むしろマイナスになる
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 16:50:35ID:qaNL3VXL
>>673
逆だよ
糸が湿気吸わないから軽くなる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 19:08:42ID:Tyd0V+fO
>糸が湿気吸わないから軽くなる
???
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 20:01:29ID:AVg7qKDc
ボンドやノリなくて簡単にかぶせられるものないのでしょうか?
0679gnome
垢版 |
2009/05/11(月) 21:20:39ID:1qZ0mmdB
>>675
実際オレなんかど下手だし、巻き直しの連続です。でも時間忘れるぐらい楽しいですよ。
木村さんのノウハウは実に役に立ちました。
ハサミでカーブを切るところなんて即とりいれましたよ。あと水の希釈率のところとか
継ぎ目にわずかでも段差でたら駄目だし、軟らかい革のスムースは特に難しい。
あとで刃を入れたほうがよいような気がする。まだやってないけど

型押しは形になりやすい。でも細かいあわせがまだまだまだまだですけど
あとは筆で薄めたボンド塗るところ
勢いで巻くとよい時もあるけど、品質で見たら日によってバラバラ
やればやるほど、先があってむかつくけど楽しい
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 01:50:37ID:sLOVo3MB
超汗っかきで糸巻きがべたついて困ってました
キューズを見て自分で革まきに交換しようと思います
べたつかず撞いたときに若干手の中をすべる様な感覚のものが良いのですが
初心者が失敗しにくくて、汗っかきに最適な革をいくつか教えていただけませんか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 03:59:21ID:GqU5VL4I
>677
使い込んで湿気を吸った糸と革の重さ比べてみろよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 10:48:34ID:F17XwIoV
>>676
リネンも革も顕微鏡拡大のように中をみていくとスキマがある。
これはそのままそこにある状態では、という条件ね。

リネンは革よりもテンションかけてきっちりと巻いていく。
結果としてスキマが小さくなり(密度が高くなる)リネンの方が重くなる。
それに>>681さんが言うように湿気を吸いやすい(リネンは中まで、革は表面だけ)。
ということで革の方が軽くなりますよ。

ついでに、リネンの方が打球感は硬くなります。
上で述べたようにテンションを高く巻くため、グリップが締まるからです。
バンドエイドをきつく指に巻き付けても大したテンションかからないけど、
糸をバンドエイドと同じ幅程度、指に巻き付けるとものすごく締まるでしょ?
それと一緒のようなもの。

0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 11:00:30ID:JsX6MNgV
>>681
676:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/11(月) 16:50:35 ID:qaNL3VXL
>>673
逆だよ
糸が湿気吸わないから軽くなる
革は湿気吸わないからだろ
日本語わかるか?つっこまれてる場所すらわからんのか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 15:01:00ID:GqU5VL4I
ここまで書いてもわからんの?
そりゃだめだわ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 15:08:00ID:YIl6NMjO
梅雨時なんかのリネングリップべっちょり経験無い人いるのか?
つか、革が吸湿してる時点で、革自体寿命だと思うぞ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 17:44:26ID:YIl6NMjO
>>686
すげぇ読解力だな。俺>673と>676何回か読み返してやっと>676の言いたい事が
分かったよw

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/05/11(月) 16:01:41 ID:9ToVO+b2
糸巻から革巻に換えると重くなるんですか?

に対して、

>676の
逆だよ
糸が湿気吸わないから軽くなる

ってのは、普通に読めば>677のレスが一般的だわなw

>676は、「革に換えると糸のように湿気吸ったりしない分軽くなる」って言いた
かったんだな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 23:45:46ID:Cn1NAV0j
湿気吸う吸わないに関係なくもともと革が軽いんだから
湿気の話持ち出すのが余計なんだよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 01:18:59ID:MLiH70e4
>>687 
684は683で言われている意味理解してないみたいだけどねw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 01:28:20ID:PcOKZCFo
湿気の話もよけいだが>676の書き方も文法おかしいよな。

それなら「革の方が湿気吸わないから軽くなる」とでも書くべき。
0691gnome
垢版 |
2009/05/13(水) 02:22:34ID:zHVdL3va
>>680
型押しとかはスムースに比べて細工しやすい。
あとは革はたくさん種類があるから、実際に触ってみて、汗をかいても問題なさそうな革を選ぶといいですよ。

あとは蛇とかもいいと思う。細かい「ささくれ」を無くすのに手間かかるけど
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 03:08:47ID:6BxWZXmy
>>686
おまえの読解力がまとも
ほかは揚げ足とりのクズ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 09:20:30ID:ucmOIqkG
>>692
>686は、内容理解してるけど書き方ダメって言ってるじゃん。
逆ギレするよりちゃんとした文法身に付けた方がいいよ。
回答としては>690が一般的だと思う。
まぁ、半島の人の日本語にしてはマシな方かな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 19:46:09ID:YFTEZxQC
革使用者多くなって糸のほうが目立つ
0695gnome
垢版 |
2009/05/14(木) 01:41:05ID:CZoFPU7h
はかりにキューを乗せて重さをはかることをおすすめします。
重さの調整は重りをかえたりして行います。
1オンス=28グラムです。
0696680
垢版 |
2009/05/14(木) 02:54:40ID:WI3kb76Z
>>691
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

過去レス読んでると鮫とかもいいみたいですね。
ただ身近に売ってる店がないので触って確かめようがないですが。
汗でべたべたにならず、軽くすべる感じがいいのですが、
鮫肌を想像するとどうもひっかかりそうな気もしますがどうなのでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 03:40:37ID:V/ShJPVR
とりあえず東急ハンズで実際の革触ってみろ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 06:26:52ID:g9zj/mbM
ウエイトボルトで重さはどれくらい変えられるの?

湿気吸収とやらで重さはどれくらい変わるの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 11:13:18ID:dQSWDlmS
682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/12(火) 10:48:34 ID:F17XwIoV

ついでに、リネンの方が打球感は硬くなります。
上で述べたようにテンションを高く巻くため、グリップが締まるからです。
バンドエイドをきつく指に巻き付けても大したテンションかからないけど、
糸をバンドエイドと同じ幅程度、指に巻き付けるとものすごく締まるでしょ?
それと一緒のようなもの。



これは嘘だから信用しちゃダメだよ
説明も的外れだし頭悪いと思う
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 13:01:09ID:V/ShJPVR
たしかに出鱈目だな
打感は革のほうが硬くなる
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 21:26:12ID:w4bP0ivV
↑これも嘘
素材によりけり。つきかたによりけり
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 01:05:39ID:rqm/6bIs
同じキューで糸巻きにした場合と革巻きにした場合の打感の違いわからないとは
さすがにそれは鈍感かもね

そもそも、素材や撞き方によって打感がかわるのは当然
ここではあくまで同じキューを比べた場合だよ
空気読めよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 01:24:10ID:mKpnMB5t
一球一球のつきかたでなく、その人のつくスタイルという意味でかいます?
一般に硬くなりやすいと言われてる理由を理解していれば、柔らかくなる場合もあると理解できるはずですよ
そもそも それ「も」とかいている事を理解できていますか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 01:24:26ID:imOTDOXS
まあ糸巻きにして重さが変わった事による打感の違いを剛性と勘違いするようなレベルの低い職人には
取材の申し込みなんか来ないのは事実だなw
0706704
垢版 |
2009/05/15(金) 01:28:34ID:mKpnMB5t
書いてます?→×
書いてます。→○ 
です。すいません
0707gnome
垢版 |
2009/05/15(金) 01:46:43ID:bFk6PWt0
鮫はさすがにひっかかり過ぎですね。一時期、ひっかかることを利用して何かに使えないかと思い、ジャンプキューに巻いていたことがある。

よくひっかかってグリップ感はよかったね。よく飛んだ。でも柔らかい革だからどうしても、タイムラグが気になってはがしたけど、よく飛んだ。

革はネットで「革 ハギレ 」とかで検索すると結構ありますよ。

0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 02:28:47ID:3+89lYdA
>>706
どこを直したわけ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 02:50:45ID:rqm/6bIs
>>704
あのさ
革巻きにして柔らかくなる場合はどういうケース?
まずはそれ書いてみ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 02:52:20ID:rqm/6bIs
素材によって変わるならば、その組み合わせ書いてみて
0712680,696
垢版 |
2009/05/15(金) 03:34:27ID:hVbI0pJP
>>697,699,707
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
早速東急ハンズで触ってきてみました。
とはいえ、あまり種類がなく触って感触を確かめることができたのは
牛皮、豚皮、オースト型押、鹿皮、リングトカゲ、エイ、ヘビ でした。
699さんの仰るとおり豚はやわらかくさわり心地もよく多少の汗なら問題なさそうでした。
牛は見た目は好きですが少し硬く汗で滑りそうな感じでした。
鮫はやはり引っかかりすぎるのですか、汗に強いと聞いたので少し残念です。
その他のハンズで触った皮は好みに沿わない部分がありまして、今回は対象外になりそうです。
今回は豚皮にしてみることにします。
ttp://www.izumikou.com/kawa/
にて買おうと思っていますが、このサイトは質、値段ともに特に問題はないですよね?
値段が書いてないのが若干不安なので一応質問させていただきました。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 12:15:48ID:jiQq6Hcs
>>704の一般に硬くなりやすいと言われてる理由を理解していれば、柔らかくなる場合もあると理解できるはずですよ
理解できないからつっこんでいるw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 14:43:51ID:rqm/6bIs
ID:mKpnMB5tさん、まだ?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 16:13:08ID:8om4yWWL
その上豚は平均的に値段も安いからイイやね
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 02:18:10ID:mTrcXz71
厚くてすべらないけど、凸凹してない革ってない?
0717gnome
垢版 |
2009/05/16(土) 02:46:21ID:pOUeKr/n
>>712
ネットで「革 ハギレ 円」で検索すれば値段の表示されてるところもいろいろありますよ。
革はやはり触ってみて巻いてみて、撞いてみないと実際わからない。
加工によってもかなり質感違います。あとは、グリップとして巻くには、0,5mmが平均的な厚さなので、革の大きさに関係なく、500円ぐらいで機械で、革すいてくれるところがおすすめですよ。

革は値段がわかってたほうがいいし、実際に手ざわりとか確かめるのがいいと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 03:11:25ID:lqJxdmeA
一般的には>>704のいうように革巻きにすると打感は硬くなるよ。
同じキューの場合ね。
打感は主観だから、軟らかくなるって人もいるかもしれないけど
それは素材などからくるものではないと思うが。
後学のためにもどんな素材を使えば、軟らかくなるの?
是非教えて欲しい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 03:25:39ID:lqJxdmeA
上はアンカー大間違い。
>>703ね。

>>704を書いた人に聞いてみたい。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 08:44:22ID:b+nptMrl
一番打感が硬くなる(硬く感じる)のはノーラップのキューだね。
糸や革を巻く前の状態で撞いてごらん。硬いよ。

逆に軟らかいのはコルク。布巻きも軟らかい。
糸でもあまりプレスしないと軟らかいし
革もバックスキンなんかは軟らかい打感になるよ。
0722680,696,712
垢版 |
2009/05/18(月) 01:13:20ID:4wc/+amU
>>717
いろいろと教えてくださってありがとうございます
厚さのちょうどよい豚皮のハギレを見つけたので買ってみます

皆様色々とありがとうございました
後は巻くだけです。それが一番問題ですが、がんばってみます
0723gnome
垢版 |
2009/05/19(火) 01:46:18ID:djN9fWms
>>722
がんばれぃ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/19(火) 21:38:34ID:ipWd2kW9
糸巻きは好きな作業でした。(過去形)
最近は奥深さがわかってきて、精神疲労が大きいです。
各メーカーの仕上げの違いや個人の好みの違い、難しいもんですね。
私的には糸巻きのデザインは好きなのですが手が滑りすぎる。
なので糸を巻いても、上にクリアを吹いてしまいます。
あんまり吹くとピカピカしちゃうし、吹かないと染み込んじゃって普通の糸だし。
その辺微妙なんですよねええ。
最近ちょっといい方法を見つけたんですよね。わーい。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 01:22:09ID:dZFJvcZL
糸巻きを2重にほどこしているカスタムメーカー、リペア屋もある
それからバックスキンに替えたらどうなるかは簡単にわかる 
普通の人は師匠格の人に「一般的」に言われていると教わったと思いますよ
裏を返せば例外か存在しているとの意味


と、うちではここまでしっかり教えてもらいました
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 00:31:38ID:ovdB3VgS
12356を使ったことあるが3、6はいいよ 
トラは5、6だけどたぶん5
もし6でそう感じるならシルグリップは無理 
ちなみにゴムなれてる自分でも1はきつい
ブレイク用にしてもきつい。2でブレイクならあり
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 09:05:26ID:N382tkr2
私はキューの重心を後ろに移すためにシルグリップ使ってます。安いのは確かにベタベタしますけど(特に梅雨時は最悪…)2000円くらいのやつならそれほど気にならないです。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 09:30:28ID:ghZrdAZR
>2000円くらいのやつならそれほど気にならないです。

同じく2000円でもいろいろタイプあるよ。
サラサラタイプを選ぶほうがよいかな(好みではあるが)
0730gnome
垢版 |
2009/05/21(木) 19:25:27ID:xls2cTya
シルグリップはV3と6は長い期間使ってた。
なかなかいいですね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 00:04:39ID:BqP7QdIR
test
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 20:37:59ID:CWHE3Wgx
ノーラップに近い感じの革って何がある?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 21:11:28ID:JCzaMslZ
型押ししてないエナメル
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 23:11:10ID:JCzaMslZ
それか硬めの革、サドルとかコードバンを巻いたあと硬化剤で固める
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/01(水) 01:53:57ID:r21YhrUB
定期的に手入れをしないから
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 03:30:19ID:x1WJkYO6
基本的な革製品の手入れと同じ
ただしミンクオイルはアウト
臭いがついたあとで手入れしたところで手遅れ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 03:48:15ID:T2O+QnhA
ノーラップの良さに気付くのに25年かかった・・・。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 00:38:49ID:ubHUURxa
歳食って乾燥肌になっただけだろ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 03:23:00ID:tzDCMZkx
ノーラップは打感もいいし木製の楽器に触れてる様で心地良い。

時代的に革巻きは遠慮したら?

http://www.no-fur.org/
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 04:35:11ID:Oyolkg6u
あなたベジタリアンになったほうがいいよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 07:19:59ID:TKS3SGvj
>>744
オイオイそんな事言ったら「俺はベジタリアンだよ!」としか言えなくなっちゃうじゃんw
そして因みに743が使用するタップは何でできてるんだろう?
タップはしょうがないだろ!とか言うのかな?
まさか身内に象牙の印鑑使ってる奴いないだろうな〜

ここまでイヤミを書くと、「釣りだよw」ってなっちゃうか・・・
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 12:56:05ID:+By5TdqY
ノーラップは特に好き嫌い分かれるからね。
使ったことない人も多いし日本ではあまり普及してないから
ノーラップ(ウッドグリップ含む)に触れる機会が少ないってのもあるかも。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 13:49:48ID:Oyolkg6u
プレーにも樹脂タップ使ってるんじゃね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 13:55:06ID:BUYR1CC0
バットの塗り直しのときにグリップを黒スムースの革巻きに、ツラで全コーティングを発注。これ最強。黒檀ウッドハンドルと間違えられるほどの出来映え。木と革では下地の固さが違うから同じコーティング剤は使えないから自分でやろうとする素人にはお勧めしない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/04(土) 07:38:16ID:X5ZeHCch
>>750

買い替えならウッドハンドルでいいんだろうけど。
糸巻き+コーティングより20gくらい重量増加を抑えられて、打感は硬め、音は高めになった…けど、打感と音はコーティング剤によると変化だと思うが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 09:30:24ID:FMB/u/PK
>>735
ファブリーズを直接吹きかけずにティッシュやタオルに染みこませて拭き取る。
ごしごしじゃなくて軽くね。これを一日数回、プレー終了後には必須で1週間。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/11(土) 14:49:56ID:UJ+iy7Kt
中央の巣タックレザーって誰かインプレよろ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 08:56:49ID:js+G9jrX
>>753
やめとけ。サイテーだ。
実際巻いてもらったよ。わくわくしながら梱包解いて見た瞬間後悔した。

・ノリがはみ出してるところが散見されて汚い
・バットのクリアの部分にスタックレザーの色がうつってしまい
 象牙がうっすらピンク色がかってみえる
・スキマが何カ所かあった

赤いヤツを巻いたんだけどね。すぐに他のとこに出して革まきのやり直し。
スタックレザーでは撞いてないから打感はどうなるか知らない。
いまだにうっすらピンクがかったところがあって、そこを見るたびに腹が立つ。

0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 10:57:17ID:/JfvbD1A
セントラルさんの相変わらずのダメさ加減にわろたww
0757755
垢版 |
2009/07/13(月) 11:41:31ID:js+G9jrX
リペア屋さんが親切でコンパウンドとかで赤みがかったところを
色落とししてくれたんだけど、それでもうっすらピンク。
最初はアイボリーがピンクアイボリーになったかと思うぐらい赤かった。

「これ、クリア層の中まで染料が浸透しているみたいだから
 完全にクリアにしたいってことになるとリフィニッシュしないと無理だよ。
 いったいどういう染料使って革を染めてたんだろうね?」
だってさ。二度と関わりたいと思えないよ。

0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/27(月) 01:49:20ID:I2lzQ+o7
みなさん革巻きはどのように手入れをしていますか?
手汗で色落ちしませんか?
どのような手入れをして良いのかわかりません。
ぜひ教えて下さい。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/27(月) 21:08:52ID:sdWn0ABK
>>758
特別な手入れはしないほうがいい。
消耗品だから割り切る。
手汗で色落ちしてきたら換え時。

手入れするにしても革靴とかを手入れするやつはダメな。
ラナパーやミンクオイルとか。
あれは革を柔らかくしてしまうからグリップには厳禁。
0762gnome
垢版 |
2009/08/03(月) 05:44:44ID:QG6xb638
キューズの手順は大変参考になった。
ただ、はさみを入れる前に爪で切れ目をマークした後にそのまま切るんじゃなくて、裏地にチャコペン(白の色鉛筆)で線入れたほうが切りやすいと思う。

話は変わって
最近、羊のちょいやわらかめ黒スムース入手。

まだ巻いてないけど、巻くのが楽しみ。

0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/03(月) 10:14:20ID:VtbYgwi8
自分のチンコに巻いてろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況