X



トップページビリヤード
1002コメント340KB

【革?】グリップを語るスレ【糸?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/08 16:35ID:DIEfwlDo
自分のグリップやどのグリップが良いのか語りましょう
0138るか
垢版 |
05/02/27 23:05:10ID:jcYXSIfH
>>135
タングステンとかなら結構重くなりそうだよね。

必死に考えすぎて目当てのオークション見逃しちまった・・・orz
0139メンテ初心者
垢版 |
05/02/27 23:12:51ID:RNT/ICQc
るかさん
>必死に考えすぎて
ありがとうございます&すいませんm(_)m
取りあえず今回の質問は、糸巻きの方法&糸巻きの素材の重さについてですので…σ(^_^;)
0140るか
垢版 |
05/02/27 23:33:47ID:jcYXSIfH
>>139
ごめん、脱線してた。
糸巻きは道具がないと難しいよ、ただ巻いてるだけじゃないもんね。
糸を巻く前にバットに糊を塗って同じテンションで最後まで巻く。
漏れには出来ない。旋盤があればラクなんだろうけど。
扇風機を改造して使えるのかなあ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 23:36:53ID:cytSOWm+
あ、糸巻きか
革巻きはしたことないから同じとかは言えないけど…
とりあえず一言、旋盤無いとかなりめんどいよ
真面目にやってたら軽く半日は潰れる(経験談orz)
端の処理は分かるかな?

重い糸の素材はごめんなさい
わかりません
0143GEM
垢版 |
05/02/28 00:10:19ID:sNuGQYRf
見た目とグリップ悪くなるけど、糸巻きの代わりに、細いハンダ線を巻く。
又は、裸グリップに板鉛を巻いて、その上に各種グリップ素材を巻く。
糸と言う素材で重さを変えるのは難しいと思います。
0144メンテ初心者
垢版 |
05/02/28 00:18:31ID:C3yDngGx
るかさん
御教示ありがとうございます♪
バットに塗る糊はどんなのが理想なんですか?
「同じテンション」はどのくらいかければ良いんですか?2Lペットボトルを吊り下げぐらいのテンションじゃ弱いぐらいですか?


>141さん 御教示ありがとうございます♪
かなりめんどいっぽいですね(^_^;)
因みに接着剤は何を使われたんですか?
端の処理についても教えていただけませんか?



オシエテクンですいませんm(_)m
0145メンテ初心者
垢版 |
05/02/28 00:33:32ID:C3yDngGx
GEMさん
御教示ありがとうございます♪
素人考えで恐縮ですが、細いハンダ線(糸溝0.6mm前後?)を巻いた場合、切れたりズレたり外れたりしないですか?
「糸と言う素材」についての限界はどの程度なのかを御存知の限りで構わないので教えていただけませんか?


重ね重ねオシエテクンですいませんm(_)m
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 01:13:08ID:lGJX2RoA
む〜スマソ
どうも文字だけじゃ上手く説明しきらない

接着剤は水溶き木工ボンドだね漏れは
端の処理は昔は糸を下に折り返してボンドで止めてたけど
最近はちっさい穴を開けて端を押し込むのが簡単みたい

分かりにくいねゴメン

糸を張るテンションについては
「常に片手は離さず糸を引っ張ってる」ようなもんでどうでしょう
0147GEM
垢版 |
05/02/28 01:14:54ID:sNuGQYRf
細いハンダ線を巻いた上から薄めた木工用ボンドを塗る。
または、ハンダ線を巻く前にボンドを塗る。手軽にやるなら両面テープとか。
ちなみに、糸だと微妙に重さが変わるくらいが限度だと思います。
(ほんの0.数グラム。1グラム単位で変わるかどうかは分かりません)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 21:30:32ID:jFADsMyb
>>148
0151るか
垢版 |
05/03/04 19:06:05ID:qsuMrKmV
パイソン(ニシキヘビ)の革巻いてみた。
で、結論から言うとお勧めできない。
巻くのが難しい、値段が高い、キューと(デザイン的に)合わせずらい、
感触が(個人的に)イクナイ、寿命が短そう(ウロコがめくれる)。
趣味悪いかも知れんがしばらくはこれでいってみるつもり。


0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/04 21:32:49ID:g0nbSCe+
自慢のグリップ貼ってくれー見たいー
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/04 22:39:45ID:WpVrAk8M
>>151
本物のパイソン巻いたの?珍しいね。
よくあるのはプリントだからね。りザードとかもそうだけど。
0154るか
垢版 |
05/03/04 23:00:44ID:qsuMrKmV
>>152
これってまさか>>151に対してのレス?
キュー画像うpしちゃうと個人特定できそうだし、上手く巻けてないんだよね。
>>153
うん、本物。1匹分買ったからあと4m弱ある。
まあプリントつーか型押しが多いよね。
でも型押しのほうがイイ希ガス。
パイソンにしてもスティングレイ(魚の「エイ」)にしても厚さが一定じゃないから難しい。
ビリヤードグリップ用の型押しだと0.6-0.7mm位に漉いてあるから厚さが一定なんだよ。
だからつなぎ目の段差は出来にくいよね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 08:52:50ID:gjnlhwha
違うよ〜皆どんなかっこよく巻いてるのか見たいだけだから誰って特定してないよ
るかさん。。
0156るか
垢版 |
05/03/06 17:55:01ID:gAG9f26h
>>155
激しく勘違い スマソ orz
ビリヤード用の革の種類がもっと増えて欲しいなー。
スティングレイとかも巻いてみたいと思う。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/05(火) 23:47:29ID:7iRA0x7J
チソコの皮巻いた椰子いる?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/05(火) 23:50:17ID:NbMaB9Le
ミンクの毛皮巻いたらゴージャスかな・・?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/09(土) 17:22:57ID:nVnEO/8m
セン○ラルのスタックレザー
汗っかきなワシでも滑らずしっかりホールドできてます。
微妙な段差のボコボコがいい感じw
ツルツルでもなくザラザラでもなく、しっとり系かな。

が、実際の見た目はHPの写真より雑な感じがする。
色むらが激しすぎです。

まぁ実際いけば、巻いてあるサンプルを見れるので、それで判断してください。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/10(日) 09:19:37ID:YAe5CbaU
>>160
おお!詳細なインプレ有難うございます。
ショップに実物見に行ってきます。
ちなみに木工用ボンドが手に浮いてきたりしませんよね?
0162160
垢版 |
2005/04/11(月) 11:30:22ID:3nJCqdNb
>161
巻いてから4〜5ヶ月経つけど、ボンドが浮いてきたり、端から
解れてきたりといったトラブルは今のところありません。

ちなみに、グレードは3つ(モザイク・カスタム・ナチュラル)あって、
私のはカスタムですので、他の二つについてはグリップ感とか
わかりません。(多分同じだと思いますが・・・)

あ、そうそう、普通の革巻きと違って、キュー預けて2日かかり
ました。(普通の革巻きは1時間ほどでできるそうです)
0163161
垢版 |
2005/04/11(月) 23:18:42ID:OfaA0eV7
>>162
参考になりました。有難うございます。検討します。
2日かかるとは・・・ちょっと寂しい気分を味合わなければならないのですね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/20(水) 12:59:02ID:vlFJ2lZE
>>161 スタックレザーもよさそうですが、やはり本当の革が見た目もいいですよ。
高圧プレスした型押しはあまりおすすめできませんが、
型押ししていないスムーズ系のナチュラルの牛・豚革とか手によくなじみます。
あと鮫革(ちょっとお高めで巻いてくれる職人さん少ないですが)が個人的には好きです。

0165161
垢版 |
2005/04/20(水) 15:26:03ID:UyIPy9g5
>>164
アドバイス有難うございます。
型押し系のサンプルはいろいろ見たのですが、ペラペラした感じを少々敬遠しました。
ナチュラル系のサンプルをちゃんと置いているショップってありましたら教えてください。
0166164
垢版 |
2005/04/20(水) 16:40:11ID:vlFJ2lZE
>>161
宣伝するわけじゃないですが、下の二つのリペアショップ、実際の経験上とてもいいです。
http://buddy.bigmountain.cc/
http://dears.web.infoseek.co.jp/
buddyさんのところ、革の種類は現在2つだけですが「Honda」がナチュラル系です。
軽い型押しの「Grace」も他で売ってる型押しとちがってこだわってます。
(とにかく解説よめば職人気質のこだわりが伝わってくると思いますよ。)
もうひとつのTadaoさんのところは「水牛」がおすすめ。
お金に余裕があれば「鮫」ですね。他にもここは高級な本格的な革いろいろあります。
リングトカゲとか象とか。象とトカゲは実際には使ったことないので手触りとか分かりませんが。。
お金がたまったらいつかはしてみたいです、リングトカゲ。
0167161
垢版 |
2005/04/20(水) 18:27:19ID:UyIPy9g5
>>164
早速の情報有難うございます!!
Graceも気になってしまいました。革の厚み(質感)とか耐久性ってどの位でしょう?
スタックは高いけど長持ちするという話も聞きましたのでちょっと気になりました。
0168164
垢版 |
2005/04/20(水) 20:01:41ID:vlFJ2lZE
>>161
革の厚みについてはほとんどのCueの糸溝が0.6〜0.7mm程度になっているので、
高圧プレスの型押し革もそうでない革も実際の厚さはほとんどかわりません。
それ以上厚いとグリップに段差がでてしまいます。
ただ、(高圧プレスなしの)天然シボ系の革と高圧プレスの型押しでは、
触ったときの質感がちがうため、
革の厚さが変わっているような印象があるかもしれません。例えば、鮫革は
柔らかいので肉厚に感じます。鮫にかぎらず天然シボ系の革に共通していえることは、
手触りがやさしいというかあたたかい、
という感じ(ちょっと分かりずらい表現かも…)がしますので、実際の厚さは0.6mm程度だとしても
なんとなく厚めに感じる気もします。しかし、自分の経験では、高圧プレスの革でも、サンプルを触ったときには
薄く感じても、実際にブリップに巻いたときには、単体で触った時よりも厚めでしっかりとした感じになることが多いです。

耐久性については、使用頻度や汗の量にもよりますが、糸グリップよりははるかに丈夫ですし、
グリップの素材としては現状では革はいちばん丈夫ではないかと思います。
のりが剥がれてくるということも、故意に剥がさない限りないです。
ただ、鮫革や(豚でも)スエード調の革は柔らかいため(感触はいいですが)、
かなり早く汚れますし、磨耗の度合いも他の革よりも大きいのでご注意を。
基本的にはどんなグリップも消耗品と考えたほうがいいと思います。
でも、そのなかでもやはり革はいちばん耐久性が高いと思います。
野球のグローブにしても、バイクのライダー・スーツにしても、
磨耗に対する耐久性が要求されるものにはみな本物の革が使われていますよね。
なので、革グリップも基本的には消耗品ですが、かなり耐久性のある消耗品だと思います。
実際、自分のまわりで(A級プレイヤー含め)革グリップが磨耗して切れたから交換する、
という人はいままでみたことがありません。リネンの糸巻きグリップがほどけた人はたくさんいます。
交換の理由のほとんどは、違う感触を試してみたい、とかCueのイメージチェンジをしたい、
といったようなことがほとんどです。
また、革は使い込めばそれだけいっそう、汚れも含めて味わい深い色になっていくので、
それがいいという人も多いです。なので耐久性は気にする必要はまずないと思います。
Grace、見た目もいいし、しっかりとしたホールド感がいいですよ。ただ、もし、
より厚い感じを求めるとすると、個人的な印象では、Hondaの方がいいかなという気もします。
0169160
垢版 |
2005/04/20(水) 20:38:43ID:U8PvRg/x
綺麗さの見た目重視なら、私もスタックレザーより一枚革の方がおすすめですね。
ダイヤモンドパイソンとかシャークとか、いいなぁと、個人的に思います。

プレスの革はなんかペラペラな感じはしますね(巻く前)

スタックは革がちょっと厚めなので、グリップが若干太くなって、段差がでます。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/20(水) 21:02:59ID:6q/7+wBF
私も革巻きに換えようかなと思っていたところ、球仲間が近所のショップで
革巻きにしたんですよ。
そうしたら、あまり仕上がりがよくなくて。
別な店の仕上がり見ても、端の処理や合わせ目が今ひとつ・・・・。
ある友人が、上で紹介されていたBuddyさんに巻いてもらった革巻きを
見せてくれて、私は目をむきました。
全然合わせ目がわからないし、仕上げがものすごく綺麗なんです。
同じ革巻きでも出すショップによってこんなに違うのかとびっくりしました。

紹介されたサイトよく見ると、tadaoさんてbuddyさんが師匠なんですね。
でも、tadaoさんはキューを作るけど、師匠のBuddyさんはキューを
作っていないみたい。なんとも不思議・・・・。
サイト見る限り、いろんなリペアの仕事はいい仕事してそうです。
(革巻きは実際に見たけどとてもよかった)
私も、今度Buddyさんに革巻きをお願いしようと思っています。
http://buddy.bigmountain.cc/
http://dears.web.infoseek.co.jp/
0171161
垢版 |
2005/04/20(水) 23:18:07ID:UyIPy9g5
164さん、160さん
いろいろアドバイス有難うございます。即答して頂いて感激です。
正直、大変迷います。最初スタックにしようと思ったのは個性的な色が出せるかなという理由です。
BuddyさんのクオリティはHP見る限りでもよさそうですので考えてしまいます。
普通の革巻きは、デザイン的に周りとかぶってしまうのだけが心残りというところです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 00:53:20ID:CEdKo/C6
タップダンスもな.w
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 12:59:53ID:5C99wj9y
>>161
悩むのも買い物の楽しさってことですよ。
で、追加情報ですが
上で紹介されてたリペアショップ
確かにBuddyさんはだんとつの技術ですよ。
弟子のTさんもよい仕事人ですが
師匠さんはやはり別格という感じです。
あと水牛の革、特に汗きの人におすすめですが
あまり汗をかかない人(乾燥肌の人)なら水牛とかよりも
固めの型押し革のほうが逆によいということもあります。
あと、ここ
http://www.mecha.ne.jp/~b-daddy/index.html
もかなりうまいです。Buddyさんといい勝負します。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 13:27:01ID:pSDTuI4J
バディーさんとダディーさんの勝負でつか(笑

私、Buddyさんには先角を交換してもらいました。4本ほど。
恐ろしく丁寧な仕上がりです。
象牙先角もキューにより内部構造を適切なものにするようです。
何よりも驚いたのが、納品のときに細かい図面を書いた作業
説明書を添付してくれるんですよ。
きちんとした技術もあるが、こういうとこも手を抜かない人
だなーと思います。
あと、打ち合わせのときに作業の見通しをきちんと言ってくれます。
それは今の技術ではできませんとか、正直に。
安心して任せられます。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 14:09:32ID:E13Kxoww
できる業者どうしの差ってのは見えない部分で出る。
簡単に言えば内部ね。

革巻きや先角の仕上げってのは綺麗に仕上げるのが当たり前。
できるかできないかだけ。
できない業者が悪質。
できる業者が普通。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 14:45:57ID:pSDTuI4J
>>178
正しい。
そして、この世の中、普通じゃない業者が圧倒的に多いのも事実。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/27(水) 14:44:24ID:SxDJG6vv
本物のトカゲ革(リザード)を巻いて使っている方いらっしゃいますか?
牛や豚の型押しやナチュラル革や水牛やシャークは今まで使ったことが
あるのですが、本物のトカゲ革は触ったこともありません。
トカゲ革を使っている方、インプレよろしくお願いします。
見た目だけの印象からすると、やや滑るような感じに見えるのですが、
実際どんな感触でしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/27(水) 22:07:04ID:1mLTd7Un
でたらめ。
リザードスキンで鱗取れるものはない。生きたリザードの皮剥いでグリップに巻いたのかな?
きちんとなめして革になったものにはありえません。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 18:37:46ID:5YbVF4w/
>>180
思う程滑らない。どっちかと言うと吸い付く感じ。でも皮自体にデコボコがあるからか貼り付く感じじゃない。
まだ使い始めだから耐久性とか分かりません。
皮だから覚悟はしてますけど・・・思ったより良かったと思ってます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/02(月) 22:54:34ID:DW1z9gaT
>183 もしかしてその革、上にあったTさんのショップのですか?
あるいはH○房さんの? いまMyCueにTさんの店の水牛巻いてますが
これは今まででいちばん手触りよい革です〜 
でも巻き変えてもらうときトカゲと迷ったんですが。。。うーん、どっちが
よかったのだろう。。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/02(月) 22:59:21ID:JQrVnplj
test
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/03(火) 03:08:15ID:3vHT/dLl
>186 カスタムでしたか・・・失礼致しました。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 07:29:56ID:3agDSCSz
基本的な疑問なんですが、糸巻きグリップって滑りませんか?
プレーキュー3本ほど買い替えましたがリネンが滑るのですべてすぐに革巻きにしました。
なぜほとんどのメーカーは最初から革巻きグリップにしないのだろうか。
糸巻きの利点ってなにかあるのでしょうか。。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 03:20:39ID:SSwzmYrq
レイズのリネングリップ嫌いは有名。
滑るからという理由で。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 04:02:32ID:f4dd+Hox
ん?唐突だね。
好みなんて人それぞれ。
スーケーも同じくラッカー仕上げ。

漏れからすればリネンの方が滑らないけど、体質にもよるんだろうな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 08:42:04ID:PlHnCmWM
>>188
・糸巻きの方がコストがかからない
・糸巻きの方が革巻きより工程が楽
・リネンの方が革より品質が安定している
というのが製造から見た糸巻きの利点

・木工ボンドやロウで加工することで滑り具合が調節しやすい
・まき直しをしたときに触感が大きくかわることがない
というのがユーザーから見た糸巻きの利点

好みではあるけど打感が硬めになる、革巻きよりも弱冠重くなる、
などリネンと革の違いもあるよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 12:34:28ID:S6GOFSZS
糸巻きに木工用のシーラー塗っとけ。塗りすぎ×
よい感じになるぞ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 00:33:06ID:s10k/HTD
なんかさ〜何年か前は革巻きなんてほとんどいなくて、
糸巻きにクリアー吹いてただけで注目されてたような・・・
オレも白の糸巻きだったんで汚れると思ってクリアー吹いてるんだけど
革巻きにしたスw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/16(木) 21:50:02ID:m0h7MPDL
漏れは断然糸巻き派です

特に、これ!って理由はないが、感覚的に糸が好き

秘かによかったのが釣り糸!ブレイクキューの糸が切れて、その場しのぎで車にあった釣り糸を巻いたら、思いの外よかった♪

糸の太さを変えると、グリップの太さを好みの太さに変えられるし○
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/16(木) 22:40:17ID:m0h7MPDL
スイマセン。釣り糸の事とかもよく分からないでレスしました。

でも漏れが行ってた球屋は(今はホームを変えた)当時はエアコンもつけてなく、雨の日なんか湿気が凄かったけど、違和感はなかったです

釣り糸のグリップについても、具体的に何がいいかは説明できませんが、個人的な感覚として『よかったぁ〜♪』って程度です
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/20(月) 01:09:44ID:Beo9Hzvq
シャークスキン(銀面を摺ってないもの)を自分で巻いてみた。
ペラッペラで柔らかいから慎重に巻いたんだけど、
巻いてみたら…堅いよこれ。
これを幕前に、練習と思ってツヤ有りの牛革を巻いたんだけど、
鮫は完全に異質だ。
いわゆる革の柔らかさ(手に沿ってくれるような暖かみ)が、無い。
手が乾いていても滑りにくいんだけども、
何というか、”手に吸い付く”ではなく”手に食い付く”。無機質な感じ。
さりとてゴムとも違う。

撞いてみるのが楽しみです。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/14(木) 17:44:35ID:WKITWDNy
自分で革巻きしてみました。
革を巻いて2重に重なっているところをカットした後
余剰の革をはがし張り合わせましたが革の厚みの分だけ余り
きれいに張り合わせできませんでした。
こういう風にならない方法ってありますかね?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 08:58:53ID:Nr6SGg7D
age
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 12:50:41ID:fMFcrAS4
>>200 革の種類や厚さ(だいたい0.6ミリくらいにしてあるとおもいますが)
にもよりますが、よく切れるカッターで重なっているところを二枚同時に
すぱっと(でも慎重に)切ってしまうと余分な余りはでないと思いますよ。
革切り包丁やナイフよりも、(刃が細いので)カッターのほうが個人的には
いい感じがします。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 19:57:02ID:D/QNNNxd
革裁ち包丁といえば金物屋で安く売ってるのに
ビリヤード用と称して高く売ってるのがあるね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/28(木) 01:47:52ID:d+Yb9C6i
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘


0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/30(土) 21:30:52ID:gt1D0rum
同じく水牛に一票
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 03:44:19ID:1rR9ypI8
ヤフオクに出てるハイブリッドレザーってどう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/12(金) 01:40:52ID:gUJmcj5F
>>211
革にしといたほうがいいよ。高級感でるし耐久性も抜群。
牛ならプレーンタイプが滑らなくていいと思う。
水牛もかなりいいよね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/13(土) 03:00:34ID:wlPlVPuL
今糸なんですけど革にはりかえることってできるんですか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/13(土) 11:28:32ID:HfxlMUW4
>>214
行きつけのビリヤード場に頼むこともできるだろうし
このスレ既出のHPからリペアショップに頼んでもいい。
自分でやるのははじめてだと難しいよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 01:13:29ID:4oKrryP1
初めてだと難しいけど、慎重にやればできるよ。
自分で3回巻いてるけど業者は高いw 自分で巻けば愛着あるし


糸巻きを外してペーパーで凹凸がないように仕上げる。
糸を外して革を当ててしっくりくれば、ある程度凹凸があっても問題なし。
コピー用紙かなんかで型紙を作って、革を切る。よく切れるカッターと50センチ程度の
金定規があれば便利。金定規じゃなくても革に当てて直線で切れるものならなんでもいい

革によって伸びる革と伸びない革があるから初めは余裕を持って切って
つなぎ目で調整してもいいと思う。つなぎ目の調整はよく切れるはさみで慎重に

俺は木工用ボンドを使っているけど、上のレスにもあったようにちょいにおうw
面倒だから塗って指でのばして張っていく。つなぎ目だけはみ出すくらいに塗って
アルコール除菌ウエットティッシュでしっかりふいて終わり。

ボンドは違うボンドがいいかも・・・張り替える時に固まったボンドを削るのが大変だった。
何かお勧めのボンドがあれば教えてください。長文須万曽
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 02:40:24ID:2NUUklpU
職人さんにお願いして本物の象革巻いてもらいました。
シボがたくさん入っていてめちゃ高級感あります^^

自分は手が乾燥している方なので少しミンクオイルを塗りこみました。
色味も深くなったし、手にしっくり吸い付くような感触になりましたよ。

手汗をかく人はミンクオイルを塗りこまなくてもしっかりグリップすると思います。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 02:56:37ID:CmYqggr2
そのグリップに触れていて何か感じないかい?

自分の小象を囮におびき寄せられ皮に傷をつけないように脚を打たれて動けなくされて
そのまま生きながら牙を抜かれ皮を剥がれた像の苦痛と怨念を、、、

俺には聞こえるぜ、お前のグリップにされた象の悲痛な断末魔の叫び声が、、残酷な人間達を呪う苦悶のうなり声が、、
だから俺は象革なんて使いたいとも思わないね。


でも先角はやっぱり象牙だと思うがどうよ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 13:21:48ID:5seSkmko
おいおい


最後の文で吹いた

とにかく人間のエゴイズムで無駄な殺生するな
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/17(水) 17:04:14ID:v/FIIUwP
昨日、コルク巻きしてみた。意外ときれいに簡単にできて嬉しかった。
まぁ、すぐにボロボロ崩れてくるだろうけどまぁいいや。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/22(月) 23:49:08ID:w4srYp8x
コルクは意外とじょうぶ
0224222
垢版 |
2005/08/27(土) 11:46:06ID:r7gg6EIB
ブレイクキューに巻いたのが失敗だった。
接着剤に隙間があったらしく破れたorz

まき直ししよ。暇つぶしに最適なんだなこれが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/27(土) 22:56:53ID:6pd6551a
ブレイクキューかよ。
さすがにブレイクにコルクはきついかも。
個人的にはブレイクキューにはノーラップがお勧め。

0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/31(水) 07:55:19ID:13QowsRN
シープスキンで巻いたら、どの位もちますか?
3ヵ月もてば良い方?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 19:08:41ID:4APInBqk
>>227 ヤギがいいよ。キッドもゴートもすべらないし、丈夫で長持ちする。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/05(月) 15:58:46ID:uW58pQIw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/05(月) 16:04:44ID:VYDBj17u
漏れのチソコのグリップを革巻きからノーラップにしたいんですけどどの業者がオススメですか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/05(月) 19:34:54ID:1vBz7qfo
>>230
神奈川クリニック逝け
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/06(火) 12:21:21ID:wgMsR3O8
ありがとです。ゴートは硬くて自分では貼りにくそうでした。丈夫そうですね〜。キッドって何ですか?
バッファローか牛革が無難かもです。メッヅのEC、パープルハート全開なんで、革の質感や色合いが微妙ーに合いませぬ…(~_~;)こんな所に落とし穴が…
鹿やマーコールも考えてます。うーむー
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/06(火) 22:35:00ID:4nAyyRmb
>>233 キッド革は子ヤギの革のことで、安くて、ゴートより全然硬くなくって
自分でも巻きやすいよ(Cue用の革だけよくヤフオクで
1枚1000円くらいで売ってる人がいるよ)。見た目はツルツルしてるんだけど、
触ると全然滑んなくて、不思議な革です(ちなみにMyCueのEC-アイアンウッドは
キッド革の黒です)。艶があってシンプルな革なのでパープルにも合いそうだよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/15(木) 04:53:01ID:Qv/yKf3N
234

キッド革、勉強になりました。o(^-^)o
結局、初貼りは手触り重視し過ぎて仔牛革に。
耐久性は無いですが握り心地が個人的にお気に入りです。
これから少しづつ勉強していきまーす。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/16(金) 17:29:10ID:vaqRCTAh
革手袋を裏返しで着けたら?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 00:54:23ID:B/cTwWJc
すみません、ラバーグリップを取り付けるときのコツみたいのありますか?
KURE556などでバットを滑りやすくさせているんですが、
半分ぐらいから滑らなくなって入らなくなるのですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況