X



トップページbeer
1002コメント313KB

手づくりビール総合スレ 15ケース目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002Anonymous
垢版 |
2017/07/01(土) 18:12:25.84ID:UZjt0Xbn
★基本的な作り方
1, 麦芽をマッシングするなどして、ウォートを作る。
2, ウォートをホップと煮込む
3, 冷ましてイーストと共に発酵容器に入れ、発酵させる。
4, プライミングシュガーを入れて瓶詰めし、発酵させる。
5, できあがり。
やり方によっては2番や3番からはじめることもできます。


★ウォート(麦汁)について
1, モルトエキスから作る
   1-a, モルトエキスと砂糖から作る
   1-b, モルトエキスのみで作る
2, 麦芽とモルトエキスから作る
   2-a, マッシングをしない(スティーピング)
   2-b, マッシングをする(パーシャルマッシング)
3, 麦芽から作る(フルマッシング)

上にいくほど手軽で、下にいくほど本格的です。
上にいくほど材料費がかかる傾向にあります。(1-aとbだけは逆転)
どれが正しい、というものではないので、自分に合った方法を選びましょう。
喧嘩しないでね。

モルトエキスは、モルトエキストラクトなどとも呼ばれます。
缶詰になってるものはモルト缶とも呼ばれます。
乾燥状態の、ドライモルトもあります。
ホップ成分が入っているもの、入っていないものがあります。
0003Anonymous
垢版 |
2017/07/01(土) 18:12:59.71ID:UZjt0Xbn
★発酵について
一次発酵=泡だって激しく発酵する期間のこと。大体2〜3日、長くても5日以内。
二次発酵=その後、静かに続く発酵。1〜2週間程度。
瓶内発酵=二次発酵が終わり、プライミングをし、瓶詰めする。瓶の中で炭酸を溶かすために行う。

ただし、人や文献により呼称は異なりますので注意。
ここでは、3スレ目の695の発言を参考に用語定義してみました。

★発酵容器について
バケツ型発酵容器
  洗いやすい。傷つくと雑菌が繁殖しやすい。コックがついていると瓶詰めなどに楽。
タンク型発酵容器
  場所を取らない。洗いにくい。コックがついていると瓶詰めなどに楽。
ガラスカーボイ
  洗いにくい。傷の心配がない。入手しづらい。雑菌が入りにくい。
梅酒瓶
  洗いやすい。傷の心配がない。安い。大型のものがない。
漬物容器
  洗いやすい。傷つきやすい。安い。密閉できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況