X



トップページバス釣り
842コメント801KB
バス釣りしてる犯罪者は全員逮捕しろ!!! Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しバサー
垢版 |
2020/07/21(火) 19:22:30.89
こんな記事がネットに転がってるわけだよな
ちっとはggrks

倉田亨 近畿大学名誉教授
「京都府下の内水面漁業ではアユ種苗を琵琶湖産種苗に依存することを図ってまいりましたが、この度、外来種種苗(稚仔)がアユ種苗に混入していることを拙生自ら確認し、選別強化の必要を感じ乍ら限度があり心を痛めておりましたからです。」
0102名無しバサー
垢版 |
2020/07/21(火) 19:39:22.20
>>100
溜池には大抵鯉鮒が放されてるわけでね
関東以北で最大の種苗供給地は霞ヶ浦だったりするわけなんだよねいwww
0103名無しバサー
垢版 |
2020/07/22(水) 06:56:41.64
Q:在来魚の減少はバスによる食害ではなくて、生息環境の悪化が原因ではないのですか?

A:環境悪化も原因の1つであることは考えられますが,バスの食害が過小評価されるものではありません。
大きな環境変化がなくても、バスの出現以降、在来魚が急激に減少している事例が本県にはあります。
0104名無しバサー
垢版 |
2020/07/22(水) 12:24:23.54
ま、これでFAだね

外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが
在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り
駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html
琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由
バスは都合のいいスケープゴートになっだけだな
> 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って
> 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど
琵琶湖の場合
「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。
南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ
バスが入ったのは1970年代中頃
琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年
ニゴロブナの漁獲急減は1985年
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html
葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5106213.pdf
護岸の進捗はこんな感じか
http://public-report.kasen.or.jp/171216003.pdf
ホンモロコが激減するのは1990年代後半
ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよ
ニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな
0105名無しバサー
垢版 |
2020/07/22(水) 12:25:14.21
これまたFA


ホンモロコの激減(1996〜1998)は瀬田堰がホンモロコの産卵期に水位調整を行うからさ

これは滋賀県の漁業統計とも一致していて
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
瀬田堰の水位調整の開始は平成4年(1992年)
ホンモロコの漁獲は平成7年(1995)年から急落
ホンモロコの寿命は3年
瀬田堰の稼働前に生まれた魚が成長して寿命を迎えた後産卵場の壊滅で再生産に失敗したのが明白。
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
中日新聞の記事でも元々南湖が産卵場だったものが北湖のみになっていることが記述されている。

これは絶対にバスが原因ではない
0106名無しバサー
垢版 |
2020/07/22(水) 13:35:54.55
Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
そのため、バスを駆除しております。
0107名無しバサー
垢版 |
2020/07/22(水) 18:59:47.13
>>106
具体的な数字も出さずに「激減」とか笑わせてくれるよなw


Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです
ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです
(滋賀県水産試験場などはタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます
今は知らん顔してますが)

ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査をしておりません。バスは悪者にするために「調査」を行なっているように印象操作しています。
また虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響は調べられたことは皆無です。
雷魚は外来種か在来種か不明確ですバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んでバスより先に共存しています。
損害など全く不明。
調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね

バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html
0108名無しバサー
垢版 |
2020/07/24(金) 20:51:54.99
Q: キャッチアンドリリースをルールとしたバス釣りは、既に定着した国民的レジャーであります。
キャッチアンドリリースをするかしないかは個人の自由であり、人々の楽しみを奪うべきではないと思いますが?

A: 有害外来魚駆除の一環として生態系維持の立場から、ブラックバス、ブルーギルのみリリースを規制するもので、釣り自体は禁止しておりません。
また、日本の在来魚に対するキャッチアンドリリースを否定しているわけでもありません。個人の自由のために、
人類共通の財産である生態系が破壊されることは認容されるものではないと考えております。
0109名無しバサー
垢版 |
2020/07/24(金) 21:25:36.98
>>108

一般の釣り人にも何が何でもバスを殺せといっているわけで常軌を逸した偏執ぶりです
生態系維持と言いながら定着して時間が経った生息環境においては外来魚駆除は実際には生態系の撹乱行為にしかなりません。
何度も解説したように在来種の減少は環境破壊によるものです。
であるのにバスに責任をなすりつけ、安易に予算や補助金を得んがために池干しのように生態系を破壊してもバスさえいなくなれば生態系が回復したことになるのですから呆れるしかありません
0110名無しバサー
垢版 |
2020/07/24(金) 21:31:35.35
Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
そのため、バスを駆除しております。
0111名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 05:30:30.12
>>110

具体的な数字も出さずに「激減」とか笑わせてくれるよなw

Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです
ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです
(滋賀県水産試験場などはタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます
今は知らん顔してますが)

ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査をしておりません。バスは悪者にするために「調査」を行なっているように印象操作しています。
また虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響は調べられたことは皆無です。
雷魚は外来種か在来種か不明確ですバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んでバスより先に共存しています。
損害など全く不明。
調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね

バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html
0112名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 06:18:42.68
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0113名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 08:22:16.80
>>112

ある時点までの「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば増えます
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが
この手の駆除ありきの調査になると急増期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて推測しているに過ぎません
0114名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 08:23:39.83
>>112

ある時点までの「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば増えます
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、駆除ありきの調査になると急増期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0115名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 10:39:55.90
Q:漁業権魚種に設定すれば多額の遊漁料が徴収でき、これを環境保全や在来魚の保護に充てることができます。
さらに、バス釣りは関連産業(釣具屋・宿屋・コンビニ等)を活性化させ地域経済に寄与しているのではありませんか?

A:密かな放流により全国に拡散し在来魚の存続に重大な影響を与えているバスを、漁業権魚種にして、県内の公有水面に温存させることは出来ないと考えております。
 また、バスを容認することにより、ルアーフィッシングの新たな対象種として第2第3の外来魚が移植され、豊かな生態系が破壊されることも懸念しております。
0116名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 11:00:21.48
>>115

在来魚の存続というと聞こえはいいのですが
それまで琵琶湖総合開発やダム、河口堰の設置、湖沼の干拓埋め立てを放置しておいて何をいまさら「豊かな生態系」…という感じしかしませんね。
宮城県のアホ役人も県内の開発工事には何も言わないくせにね。

第2第3などといまさらのように言っていますが外来種の導入は成長が遅い増やしにくいなどの当時の価値観で在来魚を置き換えるために繰り返されてきたことです。
そのあたり口を拭ってあからさまな手のひら返しなのですが当人達は正義に酔っているから困りものです。
0117名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 11:18:53.16
もう子供達は無症状で感染してると思ってる
0118名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 12:29:46.82
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0119名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 12:41:39.37
>>118

ある時点までの「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば増えます
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、駆除ありきの調査になると急増期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0120名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 13:06:54.74
Q:バスが移入されると一時的には増えますが、やがて、減少して安定します。
したがって、在来魚を食べ尽くすことはなく、バスを含めた生態系が形成されると思いますが?

A:それは安定したのではなく、餌となる小型魚が激減した結果、バスの繁殖に支障を及ぼし、
個体群が縮小している状態です。
さらに、バスの減少安定後もバスがいる限り、残った在来魚はバス侵入以前のレベルに回復することはありませんし、
この過程で絶滅が危惧される在来魚もおります。
特に、閉鎖性水域では在来魚にとってバスの存在は致命的な脅威となり、バスという動物相の単一化に向かうと考えられます。
0121名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 15:41:46.21
>>120


琵琶湖の生息量データなどを見れば琵琶湖のバスの数は安定しており在来種の漁獲量と綺麗にシンクロしています

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18693.html

そして動物相の単一化も起こっていません。
動物相の単一化は捕食者の存在よりはホンモロコやニゴロブナが琵琶湖総合開発によって激減したように環境の単一化によって起きるものです。

捕食者がいない環境では魚が増え過ぎることにより伝染病や餌の不足による個体の矮小化などがおこります
特に伝染病などは弱った個体が捕食されないことによって大規模感染が起こる可能性があります

漁業従事者を中心に一般に捕食者の存在を悪として滅ぼしたがる傾向が見られますが捕食者の存在は個体群維持のためにはむしろ有益と言えます
カワウソを絶滅させてしまったように捕食者が生きていけない環境は健全なものとはいえません。
宮城県の官僚が例に挙げる伊豆沼のように溜池に鯉鮒を放流した蓄養池は本来の自然とは掛け離れた人工的ものといえます。
0122名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 18:12:12.83
Q:リリース禁止により釣り場周辺環境の悪化が懸念されるので、生け簀の設置等の対応が必要ではないのですか?

A:釣ったバスについては、各自で処分する事が原則と考えており,生け簀設置については考えておりません。
釣ったバスの所有権は釣り人にあり、周辺に捨てることは不法投棄にあたります。キャッチアンドリリース禁止の規制は持ち帰りを強制しているわけではなく、
個人のモラルの問題として対応してもらえるものと考えております。
0123名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 20:34:25.54
>>122

リリース禁止など実効性皆無の規則を言い出してはみたものの実際に実行させる体制もなければ、やる気も皆無。

言ってみただけ〜

というのがありありとわかる話です。
駆除のような利権と予算がついて美味しい話でなければ「モラル」などというあるかないかわからないものぶん投げてあとは野となれ山となれ。
これが小役人の考える生物多様性であり、自然保護なのです。
0124名無しバサー
垢版 |
2020/07/25(土) 20:37:21.00
>>122

リリース禁止など実効性皆無の規則を言い出してはみたものの実際に実行させる体制もなければ、やる気も皆無。

言ってみただけ〜

というのがありありとわかる話です。
駆除のように利権と予算がついて美味しい話でなければ「モラル」などというあるかないかわからないものにまる投げであとは野となれ山となれ。
これが小役人の考える生物多様性であり、自然保護なのです。
0125名無しバサー
垢版 |
2020/08/07(金) 21:06:07.01
Q:漁業権魚種に設定すれば多額の遊漁料が徴収でき、これを環境保全や在来魚の保護に充てることができます。
さらに、バス釣りは関連産業(釣具屋・宿屋・コンビニ等)を活性化させ地域経済に寄与しているのではありませんか?

A:密かな放流により全国に拡散し在来魚の存続に重大な影響を与えているバスを、漁業権魚種にして、県内の公有水面に温存させることは出来ないと考えております。
 また、バスを容認することにより、ルアーフィッシングの新たな対象種として第2第3の外来魚が移植され、豊かな生態系が破壊されることも懸念しております。
0126名無しバサー
垢版 |
2020/08/08(土) 07:29:00.59
Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
そのため、バスを駆除しております。
0127名無しバサー
垢版 |
2020/08/08(土) 11:01:50.98
>>125

在来魚の存続というと聞こえはいいのですが
それまで琵琶湖総合開発やダム、河口堰の設置、湖沼の干拓埋め立てを放置しておいて何をいまさら「豊かな生態系」…としか言いようがないですね。
宮城県のアホ役人も県内の開発工事には何も言わないくせにね。

第2第3などといまさらのように言っていますが外来種の導入は成長が遅い増やしにくいなどの当時の価値観で在来魚を置き換えるために繰り返されてきたことです。
そのあたり口を拭ってあからさまな手のひら返しなのですが当人達は正義に酔っているから困りものです。
0128名無しバサー
垢版 |
2020/08/08(土) 11:03:06.65
>>126

Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです
ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです
(滋賀県水産試験場などはタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます
今は知らん顔してますが)

ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査をしておりません。バスは悪者にするために「調査」を行なっているように印象操作しています。
また虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響は調べられたことは皆無です。
雷魚は外来種か在来種か不明確ですバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んでバスより先に共存しています。
損害など全く不明。
調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね

バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html
0129名無しバサー
垢版 |
2020/08/08(土) 11:37:03.14
コピペレスするやつなんなん?ここのレスけっこう他スレにコピペしてあるよ
0130名無しバサー
垢版 |
2020/08/08(土) 15:16:41.07
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0131名無しバサー
垢版 |
2020/08/08(土) 19:02:33.45
>>130

ある時点までの「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0132名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 08:54:58.89
Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
そのため、バスを駆除しております。
0133名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 09:26:24.74
>>132

Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです
ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです
(滋賀県水産試験場などはタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが)

ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などしておりません。バスは悪者にするために「調査」を行なっているように印象操作しています。
また虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響は調べられたことは皆無です。
雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んでバスより先に共存しています。
損害など全く不明。
調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね

バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html
0136名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 11:15:14.96
Q:バスが移入されると一時的には増えますが、やがて、減少して安定します。
したがって、在来魚を食べ尽くすことはなく、バスを含めた生態系が形成されると思いますが?

A:それは安定したのではなく、餌となる小型魚が激減した結果、バスの繁殖に支障を及ぼし、
個体群が縮小している状態です。
さらに、バスの減少安定後もバスがいる限り、残った在来魚はバス侵入以前のレベルに回復することはありませんし、
この過程で絶滅が危惧される在来魚もおります。
特に、閉鎖性水域では在来魚にとってバスの存在は致命的な脅威となり、バスという動物相の単一化に向かうと考えられます。
0137名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 18:27:35.96
>>136

琵琶湖の生息量データなどを見れば琵琶湖のバスの数は安定しており在来種の漁獲量と綺麗にシンクロしています

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/1685

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18693.html

そして動物相の単一化も起こっていません
動物相の単一化は捕食者の存在よりはホンモロコやニゴロブナが琵琶湖総合開発によって激減したように環境の単一化によって起きるものです。

捕食者がいない環境では魚が増え過ぎることにより伝染病や餌の不足による個体の矮小化などがおこります
特に伝染病などは弱った個体が捕食されないことによって感染症による大量死が起こる可能性もあります

漁業従事者を中心に一般に捕食者の存在を悪として滅ぼしたがる傾向が見られますが捕食者の存在は個体群維持のためにはむしろ有益と言えます。カワウソを絶滅させてしまったように捕食者が生きていけない環境は健全なものとはいえません。
伊豆沼のような溜池に鯉鮒を放流した蓄養池は本来の自然とは掛け離れた人工的ものです。
調査対象として全く不適当なのです。
0138名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 18:33:13.75
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0139名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 19:28:06.91
>>138

「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0140名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 20:50:36.18
Q:在来魚の減少はバスによる食害ではなくて、生息環境の悪化が原因ではないのですか?

A:環境悪化も原因の1つであることは考えられますが,バスの食害が過小評価されるものではありません。
大きな環境変化がなくても、バスの出現以降、在来魚が急激に減少している事例が本県にはあります。
0141名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 20:56:21.52
>>139
例えば、
羊が3頭生息する島にライオンを放したらどうなるか?
短期間で島の羊は全滅するだろう。
ブラックバスも同じ。
0142名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 20:58:50.21
>>139
確かにいずれ安定するだろうが、
ブラックバスを放すことで在来種全滅か減少で安定することになる。
あたかもブラックバスの存在が在来種に何の影響もないかのようなミスリードはやめよう。 
騙される人はいるのだから。
0143名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 22:36:07.65
>>140

外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが
在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り
駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html
琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由
バスは都合のいいスケープゴートになっだけ
> 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って
> 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど
琵琶湖の場合
「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。
南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?
バスが入ったのは1970年代中頃
琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年
ニゴロブナの漁獲急減は1985年
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html
葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5106213.pdf
護岸の進捗はこんな感じか
http://public-report.kasen.or.jp/171216003.pdf
ホンモロコが激減するのは1990年代後半
ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよ
ニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな
0144名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 22:37:03.45
>>140

ホンモロコの激減(1996〜1998)は瀬田堰がホンモロコの産卵期に水位調整を行うから

これは滋賀県の漁業統計とも一致していて
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
瀬田堰の水位調整の開始は平成4年(1992年)
ホンモロコの漁獲は平成7年(1995)年から急落
ホンモロコの寿命は3年
瀬田堰の稼働前に生まれた魚が成長して寿命を迎えた後産卵場の壊滅で再生産に失敗したのが明白。
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
中日新聞の記事でも元々南湖が産卵場だったものが北湖のみになっていることが記述されている。

これは絶対にバスが原因ではない
0145名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 22:39:12.15
>>141
そんなふうに実際には存在しない妄想環境でしか論議できないのが環境カルトさんの真骨頂だよね。
現実を見れないって幸せそうだよねーw
0146名無しバサー
垢版 |
2020/08/09(日) 22:43:16.06
>>142
何もしなくても均衡するのにあれこれ弄り回した挙句
「カルトの考えた理想の自然」を「人工的に」作っても意味ないね。
実際に絶滅なんか起こってないし。減少も証拠ないからね。
外来種の脅威なんざ妄想なんだよ、諦めて現実を見なw
0147名無しバサー
垢版 |
2020/08/10(月) 06:12:51.61
>>146
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0148名無しバサー
垢版 |
2020/08/10(月) 11:21:01.55
>>147

「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0149名無しバサー
垢版 |
2020/08/10(月) 14:58:55.21
Q:在来魚の減少はバスによる食害ではなくて、生息環境の悪化が原因ではないのですか?

A:環境悪化も原因の1つであることは考えられますが,バスの食害が過小評価されるものではありません。
大きな環境変化がなくても、バスの出現以降、在来魚が急激に減少している事例が本県にはあります。
0150名無しバサー
垢版 |
2020/08/10(月) 14:59:36.40
>>148
確かにいずれ安定するだろうが、
ブラックバスを放すことで在来種全滅か減少で安定することになる。
あたかもブラックバスの存在が在来種に何の影響もないかのようなミスリードはやめよう。 
騙される人はいるのだから。
0151名無しバサー
垢版 |
2020/08/10(月) 17:37:38.18
>>149

外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが
在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り
駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html
琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由
バスは都合のいいスケープゴートになっだけ
> 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って
> 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど
琵琶湖の場合
「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。
南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?
バスが入ったのは1970年代中頃
琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年
ニゴロブナの漁獲急減は1985年
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html
葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5106213.pdf
護岸の進捗はこんな感じか
http://public-report.kasen.or.jp/171216003.pdf
ホンモロコが激減するのは1990年代後半
ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよ
ニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな
0152名無しバサー
垢版 |
2020/08/10(月) 17:38:53.39
>>147

ホンモロコの激減(1996〜1998)は瀬田堰がホンモロコの産卵期に水位調整を行うが原因なのは明白

これは滋賀県の漁業統計とも一致していて
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
瀬田堰の水位調整の開始は平成4年(1992年)
ホンモロコの漁獲は平成7年(1995)年から急落
ホンモロコの寿命は3年
瀬田堰の稼働前に生まれた魚が成長して寿命を迎えた後産卵場の壊滅で再生産に失敗したのが明白。
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
中日新聞の記事でも元々南湖が産卵場だったものが北湖のみになっていることが記述されている。

これは絶対にバスが原因ではない
0153名無しバサー
垢版 |
2020/08/10(月) 17:43:32.01
>>150

「いずれ」ではなくてすでに安定している。それは琵琶湖の生息推定からも明らか。
在来種は全滅しておらず、琵琶湖総合開発で激減したホンモロコや二ゴロブナもしっかり生き残っている。
ブラックバスの存在が在来種の激減や絶滅につながるかのようなミスリードはやめよう。騙される人はいるのだから。
0154名無しバサー
垢版 |
2020/08/11(火) 00:29:11.51
Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
そのため、バスを駆除しております。
0155名無しバサー
垢版 |
2020/08/11(火) 05:46:26.37
>>154

Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです
ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです
(滋賀県水産試験場などはタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが)

ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などしておりません。バスは悪者にするために「調査」を行なっているように印象操作しています。
また虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、環境への影響は調べられたことは皆無です。
雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが結局生態系にはまり込んでバスより先に共存しています。
損害など全く不明。
調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね

バスも雷魚のように生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/1685
0156名無しバサー
垢版 |
2020/08/11(火) 06:29:04.81
Q:在来魚の減少はバスによる食害ではなくて、生息環境の悪化が原因ではないのですか?

A:環境悪化も原因の1つであることは考えられますが,バスの食害が過小評価されるものではありません。
大きな環境変化がなくても、バスの出現以降、在来魚が急激に減少している事例が本県にはあります。
0157名無しバサー
垢版 |
2020/08/11(火) 10:26:00.06
>>156

外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが
在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り
駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html
琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由
バスは都合のいいスケープゴートになっだけ
> 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って
> 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど
琵琶湖の場合
「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。
南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?
バスが入ったのは1970年代中頃
琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年
ニゴロブナの漁獲急減は1985年
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html
葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5106213.pdf
護岸の進捗はこんな感じか
http://public-report.kasen.or.jp/171216003.pdf
ホンモロコが激減するのは1990年代後半
ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよ
ニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな
0158名無しバサー
垢版 |
2020/08/11(火) 10:26:42.09
>>156

ホンモロコの激減(1996〜1998)は瀬田堰がホンモロコの産卵期に水位調整を行うが原因なのは明白

これは滋賀県の漁業統計とも一致していて
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
瀬田堰の水位調整の開始は平成4年(1992年)
ホンモロコの漁獲は平成7年(1995)年から急落
ホンモロコの寿命は3年
瀬田堰の稼働前に生まれた魚が成長して寿命を迎えた後産卵場の壊滅で再生産に失敗したのが明白。
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
中日新聞の記事でも元々南湖が産卵場だったものが北湖のみになっていることが記述されている。

これは絶対にバスが原因ではない
0159名無しバサー
垢版 |
2020/08/12(水) 22:40:07.52
Q:バスが移入されると一時的には増えますが、やがて、減少して安定します。
したがって、在来魚を食べ尽くすことはなく、バスを含めた生態系が形成されると思いますが?

A:それは安定したのではなく、餌となる小型魚が激減した結果、バスの繁殖に支障を及ぼし、
個体群が縮小している状態です。
さらに、バスの減少安定後もバスがいる限り、残った在来魚はバス侵入以前のレベルに回復することはありませんし、
この過程で絶滅が危惧される在来魚もおります。
特に、閉鎖性水域では在来魚にとってバスの存在は致命的な脅威となり、バスという動物相の単一化に向かうと考えられます。
0160名無しバサー
垢版 |
2020/08/13(木) 08:32:53.50
>>159


琵琶湖の生息量データなどを見れば琵琶湖のバスの数は安定しており在来種の漁獲量と綺麗にシンクロしています

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18693.html

そして動物相の単一化も起こっていません
動物相の単一化は捕食者の存在よりは環境の単一化によって起きるものです。
ホンモロコやニゴロブナが琵琶湖総合開発によって激減したように。

捕食者がいない環境では魚が増え過ぎることにより伝染病や餌の不足による個体の矮小化などがおこります
特に伝染病などは弱った個体が捕食されないことによって感染症による大量死が起こる可能性もあります

漁業従事者を中心に一般に捕食者の存在を悪として滅ぼしたがる傾向が見られますが捕食者の存在は個体群維持のためにはむしろ有益と言えます
カワウソを絶滅させてしまったように捕食者が生きていけない環境は健全なものとはいえません。
伊豆沼のように溜池に鯉鮒を放流した蓄養池は本来の自然とは掛け離れた人工的もので「自然環境」というのは無理があり過ぎです。
0161名無しバサー
垢版 |
2020/08/13(木) 14:53:24.91
Q:バスは内水面漁業協同組合が実施しているアユやへらぶな等の放流に混入して拡散したのではないですか?

A:アユやへらぶな等の放流に混入して拡散した可能性は否定できませんが、
漁協がアユ等を放流していない閉鎖性の強い溜池までバスが拡散していることから、
漁業関係以外の人が密かに放流したものと考えております。
0162名無しバサー
垢版 |
2020/08/13(木) 19:16:34.07
>>161

倉田亨 近畿大学名誉教授
「京都府下の内水面漁業ではアユ種苗を琵琶湖産種苗に依存することを図ってまいりましたが、この度、外来種種苗(稚仔)がアユ種苗に混入していることを拙生自ら確認し、選別強化の必要を感じ乍ら限度があり心を痛めておりましたからです。」

溜池には大抵鯉鮒が放されてるわけで関東以北で最大の種苗供給地は霞ヶ浦だったりするわけですから混入ですね。
0163名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 00:20:32.31
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0164名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 13:11:46.14
>>163

「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0165名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 13:38:00.04
Q:在来魚の減少はバスによる食害ではなくて、生息環境の悪化が原因ではないのですか?

A:環境悪化も原因の1つであることは考えられますが,バスの食害が過小評価されるものではありません。
大きな環境変化がなくても、バスの出現以降、在来魚が急激に減少している事例が本県にはあります。
0166名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 20:02:39.37
>>165

外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが
在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り
駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html
琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由
バスは都合のいいスケープゴートになっだけ
> 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って
> 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど
琵琶湖の場合
「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。
南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?
バスが入ったのは1970年代中頃
琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年
ニゴロブナの漁獲急減は1985年
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html
葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5106213.pdf
護岸の進捗はこんな感じか
http://public-report.kasen.or.jp/171216003.pdf
ホンモロコが激減するのは1990年代後半
ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよ
ニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな
0167名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 20:03:07.76
>>165

ホンモロコの激減(1996〜1998)は瀬田堰がホンモロコの産卵期に水位調整を行うが原因なのは明白

これは滋賀県の漁業統計とも一致していて
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
瀬田堰の水位調整の開始は平成4年(1992年)
ホンモロコの漁獲は平成7年(1995)年から急落
ホンモロコの寿命は3年
瀬田堰の稼働前に生まれた魚が成長して寿命を迎えた後産卵場の壊滅で再生産に失敗したのが明白。
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
中日新聞の記事でも元々南湖が産卵場だったものが北湖のみになっていることが記述されている。

これは絶対にバスが原因ではない
0168名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 20:08:01.12
Q: キャッチアンドリリースをルールとしたバス釣りは、既に定着した国民的レジャーであります。
キャッチアンドリリースをするかしないかは個人の自由であり、人々の楽しみを奪うべきではないと思いますが?

A: 有害外来魚駆除の一環として生態系維持の立場から、ブラックバス、ブルーギルのみリリースを規制するもので、釣り自体は禁止しておりません。
また、日本の在来魚に対するキャッチアンドリリースを否定しているわけでもありません。個人の自由のために、
人類共通の財産である生態系が破壊されることは認容されるものではないと考えております。
0169名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 20:33:13.67
>>168

一般の釣り人にも何が何でもバスを殺せといっているわけで常軌を逸した偏執ぶりです
生態系維持と言いながら定着して時間が経った生息環境においては外来魚駆除は実際には生態系の撹乱行為にしかなりません。
何度も解説したように在来種の減少は環境破壊によるものです。
であるのにバスに責任をなすりつけ、安易に予算や補助金を得んがために池干しのように生態系を破壊してもバスさえいなくなれば生態系が回復したことになるのですから呆れるしかありません。
0170名無しバサー
垢版 |
2020/08/14(金) 20:41:26.68
Q:リリース禁止により釣り場周辺環境の悪化が懸念されるので、生け簀の設置等の対応が必要ではないのですか?

A:釣ったバスについては、各自で処分する事が原則と考えており,生け簀設置については考えておりません。
釣ったバスの所有権は釣り人にあり、周辺に捨てることは不法投棄にあたります。キャッチアンドリリース禁止の規制は持ち帰りを強制しているわけではなく、
個人のモラルの問題として対応してもらえるものと考えております。
0171名無しバサー
垢版 |
2020/08/15(土) 00:52:07.24
>>170

リリース禁止など実効性皆無の規則を言い出してはみたものの実際に実行させる体制もなければ、やる気も皆無。

言ってみただけ〜

というのがありありとわかる話です。
駆除のように利権と予算がついて美味しい話でなければ「モラル」などというあるかないかわからないものにまる投げしてあとは野となれ山となれ。
これが小役人のお仕事という奴ですね。
0172名無しバサー
垢版 |
2020/08/15(土) 06:05:02.96
Q: キャッチアンドリリースをルールとしたバス釣りは、既に定着した国民的レジャーであります。
キャッチアンドリリースをするかしないかは個人の自由であり、人々の楽しみを奪うべきではないと思いますが?

A: 有害外来魚駆除の一環として生態系維持の立場から、ブラックバス、ブルーギルのみリリースを規制するもので、釣り自体は禁止しておりません。
また、日本の在来魚に対するキャッチアンドリリースを否定しているわけでもありません。個人の自由のために、
人類共通の財産である生態系が破壊されることは認容されるものではないと考えております。
0173名無しバサー
垢版 |
2020/08/15(土) 14:30:28.96
>>172

一般の釣り人にも何が何でもバスを殺せといっているわけで常軌を逸した偏執ぶりです
生態系維持と言いながら定着して時間が経った生息環境においては外来魚駆除は実際には生態系の撹乱行為にしかなりません。
何度も解説したように在来種の減少は環境破壊によるものです。
であるのにバスに責任をなすりつけ、安易に予算や補助金を得んがために池干しのように生態系を破壊してもバスさえいなくなれば生態系が回復したことになるのですから呆れるしかありません。
0174名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 08:35:10.08
Q:バスは内水面漁業協同組合が実施しているアユやへらぶな等の放流に混入して拡散したのではないですか?

A:アユやへらぶな等の放流に混入して拡散した可能性は否定できませんが、
漁協がアユ等を放流していない閉鎖性の強い溜池までバスが拡散していることから、
漁業関係以外の人が密かに放流したものと考えております。
0175名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 10:15:13.67
>>174

倉田亨 近畿大学名誉教授
「京都府下の内水面漁業ではアユ種苗を琵琶湖産種苗に依存することを図ってまいりましたが、この度、外来種種苗(稚仔)がアユ種苗に混入していることを拙生自ら確認し、選別強化の必要を感じ乍ら限度があり心を痛めておりましたからです。」

溜池には大抵鯉鮒が放されてるわけで関東以北で最大の種苗供給地は霞ヶ浦だったりするわけですから混入ですね。
0176名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 11:16:17.68
Q:漁業権魚種に設定すれば多額の遊漁料が徴収でき、これを環境保全や在来魚の保護に充てることができます。
さらに、バス釣りは関連産業(釣具屋・宿屋・コンビニ等)を活性化させ地域経済に寄与しているのではありませんか?

A:密かな放流により全国に拡散し在来魚の存続に重大な影響を与えているバスを、漁業権魚種にして、県内の公有水面に温存させることは出来ないと考えております。
 また、バスを容認することにより、ルアーフィッシングの新たな対象種として第2第3の外来魚が移植され、豊かな生態系が破壊されることも懸念しております。
0177名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 13:24:41.18
>>176

在来魚の存続というと聞こえはいいのですが
それまで琵琶湖総合開発のような在来種の生息環境破壊を放置しておいて何をいまさら「豊かな生態系」だよ?…という感じしかしませんね
出来もしない外来種の駆除に血道を上げるくらいなら在来種の生息環境やライフサイクルの復元でもすればいいのです。
第2第3などといまさらのように言っていますが外来種の導入は漁協や水産試験場が成長が遅い増やしにくいなどの当時の価値観で在来魚を置き換えるために繰り返されてきたことです。
にもかかわらず実行したその口を拭ってあからさまな手のひら返しなのですが当人達は正義に酔っているから困りものです
0178名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 17:05:37.20
Q: キャッチアンドリリースをルールとしたバス釣りは、既に定着した国民的レジャーであります。
キャッチアンドリリースをするかしないかは個人の自由であり、人々の楽しみを奪うべきではないと思いますが?

A: 有害外来魚駆除の一環として生態系維持の立場から、ブラックバス、ブルーギルのみリリースを規制するもので、釣り自体は禁止しておりません。
また、日本の在来魚に対するキャッチアンドリリースを否定しているわけでもありません。個人の自由のために、
人類共通の財産である生態系が破壊されることは認容されるものではないと考えております。
0179名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 17:08:57.98
>>177
人々のの生活のための開発と
娯楽のために密放流して外来魚を増やすことは同列に語れない。
いつまでもそんなアホなことを言い続けるのか?
そんなだからバス釣りしてる奴は馬鹿ばかりと言われる。
0180名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 17:41:12.78
>>179

小役人の予算取りのための外来種駆除は本来の自然保護と同列に語ることはできません。
在来種が開発によって激減したことが明らかにもかかわらず。全てを外来種になすりつけ。開発由来の問題を放置したまま外来種に全てを押しつけ小銭を稼いで正義の味方面している生物多様性カルトは欲に塗れた狂信者と言って差し支えないでしょう。
0181名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 17:42:50.33
>>178

一般の釣り人にも何が何でもバスを殺せといっているわけで常軌を逸した偏執ぶりです
生態系維持と言いながら定着して時間が経った生息環境においては外来魚駆除は実際には生態系の撹乱行為にしかなりません。
何度も解説したように在来種の減少は環境破壊によるものです。
であるのにバスに責任をなすりつけ、安易に予算や補助金を得んがために池干しのように生態系を破壊してもバスさえいなくなれば生態系が回復したことになるのですから呆れるしかありません。
0182名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 17:54:24.78
>>180
仮に予算取りがあっても、それでブラックバスが容認されることはない。
それは別問題だから。そんなだからバス釣りしてる奴は馬鹿と言われる。
0183名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 17:56:02.53
>>181
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0184名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 18:11:33.09
>>182

在来種激減の本質から目を背けることが「外来種駆除」であることが明白なのに「別問題」などとほざいて「外来種の存在」へ問題をすり替えて正義の味方面。
これが生物多様性カルトの汚さ下劣さの顕著な現れですね
0185名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 18:12:22.31
>>183

「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0186名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 18:40:04.02
>>185
在来種が減少、あるいは絶滅したした安定など認められるはずがない。
0187名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 18:41:41.53
>>184
他に理由があっても
それでブラックバスが減少の理由にならないことはない。
0188名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 20:15:49.07
>>186

絶滅した実績は皆無、バスを駆除しても琵琶湖総合開発の影響のような在来種減少の原因が取り除かれない以上在来種は増えないことは明らか。

>>187

結局のところ、開発と明らかな相関関係がある在来種の減少を見ないことにしているから大した根拠も無く「外来種」を悪者にせざるを得ないわけだ。
「理由にならないことはない」ってなんだ?

正直に言えよ「バスが原因という根拠は宮城のバカコピペしか見つけられませんでした」ってな


> >>184
> 他に理由があっても
> それでブラックバスが減少の理由にならないことはない。
0189名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 20:16:22.97
>>186

絶滅した実績は皆無、バスを駆除しても琵琶湖総合開発の影響のような在来種減少の原因が取り除かれない以上在来種は増えないことは明らか。

>>187

結局のところ、開発と明らかな相関関係がある在来種の減少を見ないことにしているから大した根拠も無く「外来種」を悪者にせざるを得ないわけだ。
「理由にならないことはない」ってなんだ?

正直に言えよ「バスが原因という根拠は宮城のバカコピペしか見つけられませんでした」ってな
0190名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 20:21:10.18
>>189
ブラックバスが密放流されても開発が無ければ在来種減少はなかったは通用しない。

そんなこと言ってるからバス釣りしてる奴は馬鹿と言われる。
0191名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 20:36:30.77
>>190

「通用しない」根拠も何もなく、「バスがー」だけで意味が無い。
琵琶湖の在来種の減少は明らかに琵琶湖総合開発が原因なのは統計と事実関係の年表から見ても明白。
根拠も何も提示できずに「馬鹿の一つ覚え」で同じ題目を繰り返すだけの生物多様性カルト工作員は本当に低脳。
バス釣りすることになんの後ろめたさも感じないでいられるのはキミのおかげ。

ありがとうなwww
0192名無しバサー
垢版 |
2020/08/16(日) 23:16:02.86
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
0193名無しバサー
垢版 |
2020/08/17(月) 07:03:09.79
>>192

「ある時点までの」「継続的な調査」というのが曲者で、外来種は導入されて環境があっていれば一時的に増えます。
それが落ち着いて生態系が安定するまではある程度の期間があるのですが、この手の駆除ありきの調査になると増加期のデータだけを切り出して生息量の増加が在来種がいなくなるまで続くかのようなミスリードをします。
決して「実証」しているわけではなく都合良いデータを寄せ集めて妄想しているに過ぎません
0194名無しバサー
垢版 |
2020/08/18(火) 18:55:00.35
在来種減少はバスが原因です、バサーは首釣って責任取れ
0195名無しバサー
垢版 |
2020/08/18(火) 21:58:20.25
>>194

違うね

外来種が減らなくても環境さえ整えてやれば在来種は復活するんだなこれが
在来種のライフサイクル(棲家と繁殖地を含む生活環)を復元してやれば数は増える
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
駆除は散々やって大した効果ないのはご存知の通り
駆除やっても生息推定量はあまり変わっとらんしね
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html
琵琶湖は総合開発で在来種の繁殖場所や住処を潰したのが激減の最大の理由
バスは都合のいいスケープゴートになっだけ
> 大抵は外来種が爆発的に増えて、在来種がガクンと減って
> 外来種が減って、ある一定から変わらなくなるけど
琵琶湖の場合
「在来種が壊滅した空き地にバスギルが入り込んで増えた」が正しい。
南湖の湖岸なんか葭原潰して全部護岸でコンクリだぞ知ってるよな?
バスが入ったのは1970年代中頃
琵琶湖総合開発が始まったのは1972年〜1997年
ニゴロブナの漁獲急減は1985年
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18670.html
葭原や砂地の減少は平成元年(1989年)に最低に近づいてる
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5106213.pdf
護岸の進捗はこんな感じか
http://public-report.kasen.or.jp/171216003.pdf
ホンモロコが激減するのは1990年代後半
ニゴロブナとはズレがあって琵琶湖総合開発の最終段階に重なる
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
一方バスもギルも産卵床作って親が守るから葭原とか要らんのだな。在来種のいない荒野は絶好の繁殖地になったんだよ
ニゴロブナ(1985年)とホンモロコ(1995年)の急減期に違いがあるのは住処と繁殖地を潰された時期が違うと考えると辻褄が合う。食害なら同じ時期に急減が始まるはずだからな
0196名無しバサー
垢版 |
2020/08/18(火) 21:59:23.19
>>194

これが真相だ

ホンモロコの激減(1996〜1998)は瀬田堰がホンモロコの産卵期に水位調整を行うが原因なのは明白

これは滋賀県の漁業統計とも一致していて
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18669.html
瀬田堰の水位調整の開始は平成4年(1992年)
ホンモロコの漁獲は平成7年(1995)年から急落
ホンモロコの寿命は3年
瀬田堰の稼働前に生まれた魚が成長して寿命を迎えた後産卵場の壊滅で再生産に失敗したのが明白。
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019122802000243.html
https://gamp.ameblo.jp/biwako-brush/entry-12563041686.html?__twitter_impression=true
中日新聞の記事でも元々南湖が産卵場だったものが北湖のみになっていることが記述されている。

これは絶対にバスが原因ではない
0197名無しバサー
垢版 |
2020/08/20(木) 07:01:11.68
Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

A:本県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。
ところが、バスは至る所で繁殖し、食害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。
そのため、バスを駆除しております。
0198名無しバサー
垢版 |
2020/08/20(木) 07:31:24.40
>>197

Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか? 
ライギョやニジマスだって魚食性の外来魚だと思うのですが?

他の外来導入魚のように役所や漁協とのしがらみがないためです
ブルーギルなどは皇室と関係があったこともありバスよりも叩かれることは少なかったのです
(滋賀県水産試験場などはタナゴの代役をさせることさえ画策して琵琶湖に持ち込んでいます。今は知らん顔してますが)

ここでは対比する例として雷魚虹鱒を挙げていますが、詳しい調査などされておりません。バスを悪者にするために「調査」を行なっているように印象操作しています。
また虹鱒は極めて短期間で釣りきられてしまうため例としては不適当、定着している地域でも環境への影響が調べられたことは皆無です。
雷魚は外来種か在来種か不明確でバス同様害魚扱いされましたが損害など全く不明。

調査されたものと調査されてないものの比較など不可能なんですね

バスも生態系の一部として安定数になることは滋賀県の生息量調査の推移を見れば明らかなのです

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18681.html

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/1685
0199名無しバサー
垢版 |
2020/08/20(木) 07:44:24.54
>>197

低脳コピペのオリジナル書いたバカ役人はとっくに定年のゾンビだろうなw
継続調査とかちゃんと【現状】を調査報告してからコピペしろw
需要が無いから内水面漁業はほぼ全滅してるからな、当時もほとんど意味無かったし現在はなお意味が無い
それも踏まえた【現状】考えればアホらしい話だ

この調査の【減少】も養魚場みたいなところに捕食者が入れば当然発生する状況に過ぎない。数が均衡すればそこで止まる。
あたかも在来種が全くいなくなるかのような妄想こそカルトの真骨頂だなw狂ってるw
生態系を養魚場や釣堀と勘違いしてるから数が減ったら大騒ぎする
そんもんは【豊かな生態系】じゃなくて単相化した飽和状態なんだよ。
捕食者が入って減ってむしろ健全な状態。
0200名無しバサー
垢版 |
2020/08/20(木) 13:31:24.39
Q:在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいのではないですか?

A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変化についての継続的な調査を実施しており、
在来魚減少はバスの食害によるものであると実証しております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況