X



トップページバス釣り
1002コメント426KB

リール メンテナンス・チューニング 総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2019/02/23(土) 14:48:33.70ID:cYeb5BPI

日々の釣行ごとの手入れ、分解掃除、オイルアップから
ベアリングやギア、パーツの交換、改造などの情報交換

荒らしや煽り、自分の気に入らない話題にたいしては徹底スルーで
みんな仲良くまたーり進行でお願いします

■過去スレ?
リールメンテナンス&改造の達人のスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1458832797/

■釣り板の関連スレ
リールメンテナンス専用 Vol.8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1536833446/
リール改造を応援するスレその8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1531176291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0781名無しバサー
垢版 |
2020/05/05(火) 16:30:57.47ID:GMycPViH
長文汚豚は釣り板のリールスレで誰も相手してくれなくなったから
ここで自分の糞尿撒き浴びて喜んでるのかw
0782名無しバサー
垢版 |
2020/05/05(火) 19:18:04.07
>>781
スレタイも趣旨も理解できないお前は、精神病院でオツムのメンテしてもらえ
治るまで出て来なくていいぞ
0783名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 00:12:53.01ID:unGkq9kf
教えて下さい。
ミネベアのベアリングって出荷時(購入時)はどういう状態になってるんでしょうか?
スプールに関係ないベアリング(ギア軸、クロスギア等)を交換したいんですけど、
買ったベアリングそのままつけちゃっていいんでしょうか?
それともグリススプレーとか圧入とかやるべきですか?
0784名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 00:40:13.73
>>783
リール専用に作られたベアリングでも無いし
リール専用に作られたグリスでもありませんので
自分の求める性能、物性で好みで脱脂後にグリス圧入やオイルに切り替えての使用がオススメです

釣りのリール、特にベイトリールは
水分と隣り合わせで使いますし
ベアリングメーカー純正グリス、オイルは錆びない為の油脂程度に考えておいた方が良いですよ
0785名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 00:59:18.29ID:gIzkZL3f
長文ガイジほんとどこにでもいるな
0786名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 01:17:53.33ID:Gk7cuVUf
有益情報あるから良いだろうよ。
騙されたと思って、一度フッ素オイル使ってみなよ。びっくりするよ
0787名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 02:42:49.87ID:aKxBAtqh
>>786 専ブラで透明にしてるからレスガやたら見えないし 有益な情報かは知らないが
IDワッチョイ表示のスレで非表示の書き込みしか出来ないヘタレの相手しなくてもとは思う
0788名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 04:32:48.19
>>787
その書き込みがスレタイ無視の基地外自演荒らしの書き込みで
有益な情報、書き込みどころか
スレにとって害悪、邪魔でしか無いのは確かだな(笑)

頭も性格も悪く、法も守れぬ加害者、犯罪者、気持ち悪いネットストーカーそのもの
病院行って頭の中をメンテしてもらえ
0789名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 04:54:23.80ID:LzJIvwT7
>>788
アンタのは有益な情報もあるし長文すぎてウザくもある

あとなぜID表示しないのか?
身元明かさないで儲け話されても誰も乗らないのとここのスレの反応は同じだと思うよ
0790名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 05:42:44.02
>>789
ID消しているのは
バス釣り板のガチの精神異常者、基地外自演荒らしが
釣り板を荒らしにくくする為
他の板の書き込みもネットストーカー行為させない、
板やスレを荒らさせない為のもの

その5ch運営の5chスポンサー、有料会員への正式サービスが気に入らないなら
運営板へ文句言うべき
有料会員がいるから、無料でも利用できるんだよ

俺からしたら、スレの趣旨に無関係の
俺個人への『長文がー!長文がー!』
『ナシオがー!ナシオがー!』と必死に泣き叫びながら絡んで来るスレチの書き込みがウザいし迷惑

メンテの話題を普通にしようよ
0791名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 07:11:39.23ID:LzJIvwT7
>>790
まあわかった
ところでboredのグリスは全てAZ製だと思ってるんだけどどう思う?
boredはチャリンコ出身だし安いグリスメーカーと言えばAZを思い浮かべてもおかしくないと思う
0792名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 08:51:18.48ID:unGkq9kf
>>784
ありがとうございます。
ところで内部のベアリングは、やはりしっかりした機器を使って圧入までした方が良いのでしょうか?
あまり頻繁に開けないので待ちを良くしたい前提なのですが。
0793名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 09:17:35.93ID:mJOU6ifT
>>790
キチガイじみたワードを並べて絡んでくる宣伝釣具屋
お前いっぺん氏ねよ
0794名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 10:05:05.23ID:iPgmPrCQ
>>783
グリスかオイルが塗られていると思うので、小瓶にパーツクリーナー入れてそれを落としてからオイル垂らして使ってる。
駆動系はミネベアで全く問題なかったけど、スプールベアリングは2回試したけど、なぜか異音したので純正使うようになった。
0795名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 10:30:36.80ID:jvn46CBe
世の中の気が荒んでいるコロナ中に
経営悪化か給付金10マンか
変な活動をしている海ルアーの釣具屋がバスの板で
人に噛みついたり利用して宣伝しているのが
何かのキッカケで目につき広く知れたんだろ
0796名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 10:31:54.92ID:unGkq9kf
駆動系のベアリングはオイルで問題ないでしょうか?
0797名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 11:06:28.49ID:NOIeb0nO
メンテや交換が容易でない場所はグリス刺しとくのが無難
0798名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 11:11:05.82ID:unGkq9kf
やはりそっちがいいですよね。
グリスって圧入しないとなんか入ってる気がしないんですよね。やっぱ圧入機買わないとだめかな。
シマノのグリススプレーしてちゃんと中に入ってるんですかね?ダイワのグリススプレーだと結構シャバシャバなので、入ってるような気もするんですが。
0799名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 11:15:30.54ID:jCTCuY7e
指のヒラで揉む込むのはだめなんか?
0800名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 11:34:12.73ID:EOd9/WJs
>>798
シールド外して押し込めばおk
固いグリスを挿れ杉ると回転重くなるので気にするなら注意
0802名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 11:40:07.44ID:NOIeb0nO
圧入もなんも、ミネビア買ってきたままでグリス抜きしなければグリスインのままだぞ?
シャフトやギヤ支持なら社外の回転性能は要らないし、製造時に使われてるグリスもそこまで悪いもんじゃない

1個何千円かする圧入機買う位なら、年1の自前OH時に毎回ベアリング交換したほうがいいんじゃないかな
0803名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 11:42:30.32ID:NOIeb0nO
ミネベアだった
会社名間違えるとか/^o^\
0804名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 13:30:06.90
>>791
他のブランドやショップ系でもAZ社の油脂やケミカル、
OEM生産を依頼して作ってもらっている形が殆どだと思う

シマノは、油脂をヨーロッパのメーカーに頼んで作ってもらったりしてる
ダイワと違って海外シェアが凄いし、
日本以上に自転車の人気が物凄いから、シマノは絶対的な存在、ブランドイメージ
リールの名前も自転車部品から使って共用してるもんね

OEM生産を依頼して作ってもらっているけど
その素材やメーカー選び、発注の仕様や品質管理は信用できる感じ

ホームセンターのPB(プライベートブランド)、そのホームセンターの名前を印刷した
パーツクリーナーやバイクや自動車の添加剤、油脂、ケミカル類は
殆どAZ社製(OEM)ですね

基本的に自分は良い物を安く買って賢く使いたいので
AZで済む、AZより安く品質が良いのがなければ、AZにしちゃう事が多いですが
OEM生産を依頼して作ってもらっているショップオリジナルオイル、グリスでも
AZに無い稠度や粘度の物ならば、多少高くても選ぶ価値はあるかも

そこも含めて、そのショップ、ブランドが独自の仕様書で発注してるか、
値段は高いのにAZでも同じ仕様の油脂か
賢く確かめて選ぶ必要があると思います

その確かめる際に、結局無駄な出費になるんですが(苦笑)
0805名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 13:44:53.27ID:yOn0x/Vb
とりあえずAZはやめた方がいいってのはよくわかった
0806名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 15:25:43.57ID:Zox/wA+n
ブランドショップまで読んだけマジかよAZ最低だな
0808名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 18:34:54.43ID:LzJIvwT7
>>803
自分も同じ考えだけど比べる為にもIOSとかbored、mtcwとかは使っておかないと比較出来ないから結局コスト掛かってるw

まあどんなケミカルも国産であれば元を辿れば5社の石油元売りにたどり着くんだけどね
>>807
ワコーズもその5社の内のどこかに作りたい性能のエンジンオイルとか添加剤のレシピ送って製造して貰っててそのワコーズからまた釣り具メーカーがリール用オイル、グリスを企画、発注してるからどうしても高くなる
0809名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 18:39:54.63ID:yOn0x/Vb
サウジ産より米国がいいとかシェールオイルは駄目糞
秋田産はマイルドでいいとか言い出しそう
0810名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 18:40:25.80ID:WGBbgCbS
>>786
騙されたと思ってフッ素オイル使ってみたよ
騙された
0811名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 18:44:17.63ID:yOn0x/Vb
良いとは言ってないってことじゃねの驚くだけで
手帳クズなしおは言うことがまともじゃねえな
0812名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 19:59:58.32ID:FMamIo64
オールドアブについてです。樹脂部品が
少なくて金属部分が多いリールです。
1年以上収納して長期保存する場合、オイルや
グリスは抜いてた方が良いでしょうか、それとも
出来るだけベッタリ塗って保存でしょうか。
0814名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 20:21:01.71ID:LzJIvwT7
>>812
発売から一年以上経過してる新品のリールの状態考えれば自ずと同じで良いとわかると思う
すぐに使える状態のオイル、グリスアップ状態で本体はジップロックみたいな袋に入れておけばOK
0815名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 21:05:38.17
>>792
メンテの間隔スパンを長くしたい、長持ちさせたいなら
撥水性、撥油性、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスですね

ベイトフィネスリールなどでスプールベアリング、シャフトやスプールに関連する場所
飛距離や伸びのフィーリングに直結する箇所は、フッ素オイルですね

釣りのスタイル、求める性能、好みでウェット潤滑、セミドライ、ドライ潤滑、
あとはフッ素以外のオイルでもOKです

メンテを少なくしたいなら、
トータル性能でフッ素系は、塩分を含む汽水域や海でも最強です
一番長持ちし、安心できますよ(値段の面だけが最悪ですw)

フッ素グリスほど高くないけど軽い巻き心地なら
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスがオススメ(アマゾンなら40gジャバラケース)

ギアの場合だと、サラサラのフッ素グリスより
ヌル感を出したい、上質な巻き心地に感じる重く硬めの粘度の高いグリスの方が向いています
オメガグリス、スーパールブのセラミックグリスあたりが、オススメです

両面シールドタイプのベアリングにも確実に圧入できるので
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットや類似品は、本当にオススメですが
現在品切れ…
残ってるのはアマゾンや楽天で8000〜1万円で売ってる転売屋の超ボッタクリ価格です

元が1680円〜1800円の超良心的価格だったので、論外です
(先月だか今月に再販予定との情報もありましたが未確認)

ダイソーなどのコスメ用品のコーナーなどの注射器のようなシリンジ、ポンプを使って
100円でグリスパッカーの様に圧入するアイデアマンさんもいましたよ

硬いグリスだと、うまく入らなかったり圧も弱くなるかもですが
もしもABCベアリングリフレッシュセット持っていなかったら、試す価値はあるかと
0817名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 21:14:40.97
>>812
フッ素グリスでモチャ盛りベタベタにしておくのもいいけど高いので
樹脂部品は別にしてオイル漬けorシリコーンオイルで漬ければ安心です

普通のオイルだと
POM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン)の樹脂パーツが劣化します

一番安心なのは、樹脂パーツだけ
攻撃性の無いフッ素グリスorフッ素オイルで表面を覆う
他は安くて余計な添加剤の入っていないシリコーンオイル漬け

飾りながら保管の観賞用ならフッ素グリス、フッ素オイルです
ただし黒、緑の濃色は拭き取るまで色が薄く見えたり白っぽくなります
0818名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 21:32:33.90ID:zL9+YfYD
うんち!うんち!うんち?うんち!!!!!
0820名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 23:04:38.25
うんち連呼してる知恵遅れよりは
油脂やケミカル、メンテやチューニングに詳しい方が良いだろう(爆笑)
0821名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 23:07:30.92ID:du1MYq2s
確かにベアリングリフレッシュキットは去年は5月に再入荷してたわ。
0822名無しバサー
垢版 |
2020/05/07(木) 23:41:40.38ID:5m3v+1e3
>>815
同じくベアリングリフレッシュの再販情報をここで聞いてたから
小豆にチェックしてたけど
先先週位に、偽物だけど丸パクリがヤフショに出てて
最初2200円くらい、何日か後に3400円くらいで売られてた
ところが先週本物が再販されて2日後には売り切れだったわ

俺は持ってるからスルーしたけど、偽物の方はまた売られる予感
0823名無しバサー
垢版 |
2020/05/08(金) 00:23:40.80
>>822
あ、本物も実際に再販されてたんですか
教えてくれてありがとう

そっかぁ、またクソ転売屋に買い占められて飯のタネにされてしまったのかも…

本来のラジコン愛好家、リールの改造マニア、一般釣り人にも
本当に役立つ素晴らしい商品ですし
ABCホビーさんには、ベアリングリフレッシュセットを3000円でも良いから
いつでも普通に買えるように大量に販売して欲しいですよね

中華のパチモノさえ、買い占められてボッタクリ価格になってるのは酷いですよね
0824名無しバサー
垢版 |
2020/05/08(金) 00:35:58.52ID:ZxSKbsp8
>>823
パチモンも転売されてるとは知らなかった
ABCホビーも今の状況知ってるだろうから
暫く安定供給出来るくらい大量に作るだろうと思ってたけど……

どうなんだろ、また直ぐに再販されれば良いけど
もしかしたら、また来年まで売り切れかもしれませんね
0825名無しバサー
垢版 |
2020/05/08(金) 02:11:16.21
>>824
自分も売ってる所を見つけて皆さんに紹介しようと
たまにチェックしたり、探してたのですが
転売屋が…もの凄いんですよ

本家だけでなく同等品のパチモノまで転売しています

ラジコン関係の専門店、コーナーのある大きな実店舗なら
大きいくせにネットショップの無い地方のお店なら、本物が店頭に残っている可能性もあります

早くみんなの手に届くように安定供給されたら良いですね
0826名無しバサー
垢版 |
2020/05/08(金) 02:12:32.07
>>824
一気に大量に安定供給されて
転売屋が在庫抱えすぎて爆死したら、メシウマですね(笑)

メルカリなどでも転売されてますし、見ていて呆れます
0828名無しバサー
垢版 |
2020/05/08(金) 09:38:09.23ID:o3P9A7Gu
なあ、モチャ盛りなんて言い方どこの方言だ?
0829名無しバサー
垢版 |
2020/05/14(木) 17:26:30.28ID:qTCy9P3d
19ヴァンキッシュのドラッグ音がなるプラスチックのギアにはドラッググリスじゃなくてギアグリスでOKかな?
説明書に載ってなくて。シマノカスタマーサポートのYouTubeではギアグリスを塗ってたけど同じでいいかな?
0830名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 06:37:59.08ID:zxRkQ7qJ
ベアリングリフレッシュセットAmazonで定価で買えましたよ。
0831名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 10:36:46.18ID:ZJr3mQ5G
こいつ固体潤滑剤とか吠えてたキチガイだな。早く罹患してほしい
0833名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 20:22:59.14
>>829
POM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン)の白い樹脂パーツ、
その他の黒い樹脂パーツには
基本的に通常の油脂、ケミカルは
劣化させる可能性がある、攻撃性があると思って良いですよ

プラスチック、ゴムOKのパーツクリーナーも
厳密には長く使えば、長く浸せば劣化します

さっと吹いたぐらいでは深刻なダメージに即繋がらないだけで
弱い、少ないダメージはあります
長く使うとそれが蓄積し深刻な劣化、変質として現れる感じです

樹脂パーツだけでなく、ゴムや塗装表面の塗膜も侵さない、保護するのは
フッ素(の樹脂、PTFE、テフロン配合の)グリスです

でも軽い巻き心地になるので
シットリとした上質な巻き心地が好きなら、重く硬めのグリスの方が良いですよ

軽い負荷しか掛からない樹脂ギアには、フッ素グリスでも大丈夫です

ドラググリスの場合は、フッ素グリスが断然オススメです
本当に少量を薄っすら塗るだけで実用ドラグ域の性能を引き上げ
非常にスムーズな滑り出しになりますよ

撥水性、撥油性、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスなら
水分の侵入でのドラグ性能の低下や変化を防ぎ、
カーボン、フェルトどちらでもドラグパーツの磨耗や型崩れを防ぎ、長く安定した性能を維持できます

ただしMAXドラグ力の低いリールには、最大ドラグ力を下げてしまう事があるので
余力のない機種、引きの強い対象魚に使う場合は、ご注意を
0834名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 20:27:26.16
>>829
結論は、ギアグリスでもOKです
純正なら、無難だし、基本的に問題ありません

あくまでも基本ですが、この辺も参考にされると良いと思います
https://www.shimanofishingservice.jp/repair/grease_chart.php

でも長い目で見るなら、樹脂パーツ、樹脂ギアには
フッ素グリスがオススメです

同じように樹脂パーツに優しい、安いシリコーングリスを使うのもアリですよ

ただし、金属ギアにはシリコーングリスは、イマイチです
0835名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 21:51:54.95ID:EWDlZcJ/
>>833 >>834
メインシャフト中間にあるドラッグ 音を出す黒のプラスチックのギアですが、記憶が確かならですが買った時のデフォルトはグリスが何も付いてなかったような。。
拭いた方がいいのか、それともそのままギアグリスを付けてるのがいいのか、どちらが無難でしょうか?
プラスチックなのでグリスがプラスチックとかしそうなイメージもなくないのですが当方メンテナンスも素人でして。。
買った時は付いてなかった気がしてます。最近スプール外した時も付いてなさそうだったんですよね。。
0836名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 22:48:11.38
>>835
他のギアと接触しない、グリスが他に回る恐れが無い箇所、
しかも樹脂ギアでしたら、シリコーングリスかフッ素グリスを薄く塗ればいいですよ

オススメは
AZ社のBGR-001(高回転用)フッ素グリス
もっと粘度の高い物もあり、3種類選べますが
一番サラサラしていて抵抗の少ない001ならベアリング圧入や他の箇所にも使いやすいです
しかもAZ社さんは他より安いのに品質が良いのでオススメですよ

シリコーングリスは、各社、様々な量の物が売られてますが
あまり量を使わないグリスなので、安いければ何処のでも似たような感じです

あとは、万能でフッ素グリスより安くて似たような軽い巻き心地が味わえる、
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリス(40gジャバラ容器がオススメ)も良いですよ

純正グリスでも大丈夫です
樹脂ギア、パーツは強い負荷が掛からない箇所なので
そこまで神経質にならなくても大丈夫かも

ただし、リールを最低5年、10年以上使いたいとかなら
樹脂に優しいグリスやケミカルを使った方が安心ですね
0837名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 22:58:01.08
>>835
プラスチックパーツ、POM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン=白い樹脂)は
攻撃性の高いブレーキクリーナーやパーツクリーナーを使うとヤバいですね
(多少攻撃性はありますが、プラスチック、ゴムOKのパーツクリーナーを使ってください)

車やバイク用のブレーキクリーナーは、基本的に危険です

また、溶けるようなのは論外ですが
基本的に長く使っていると、最初は柔軟性もあった樹脂パーツが硬化してくるんです

それでほんの少しの負荷や取り外し時に【斜めに】力を掛けちゃったりすると
ペシ。パソ。メシ。っと…
あっけなく割れちゃったり、ヒビが入る事があります

肉厚の無い薄い部品ほど、要注意です

ベイトリールのサイドカバーなどの裏側にも
フッ素グリスを薄っすらで良いので擦り込むように塗っておくと劣化を防げます

マグネシウムボディの高級機の場合には、マグネシウムの弱点である腐食も防げますよ
0838名無しバサー
垢版 |
2020/05/15(金) 23:03:16.63ID:nCLDSnkH
この質問者も自演だからみんなよく覚えとけよ。
質問者も微妙に長文なのが特徴だ!
0839名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 01:07:21.16ID:Ce10qNO2
自演かどうかより情報に間違いがあるかないかだろ
正しければ問題ない、なんぼでも長文書き込んでくれや
0840名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 01:18:51.25ID:zRf0+jLo
ほらな?、このレスポンシブな第三者自演
0841名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 01:20:10.80ID:D8p5fWMo
DG01塗るかリールグリススプレー吹けの一言で済むのによくここまで書けるな
0842名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 02:00:37.06ID:M1GlxVdJ
>>836 >>837
詳しく教えてくださりありがとうございます。
https://youtube.com/watch?v=COKGZis6M2A
上ののシマノのスピニングリールメンテナンスビデオを見たのですが、こちらではDG06(SHIP)というギア用グリスをドラッグの音出し用の黒のプラスチックギア(樹脂ギア)=「ドラッグ音出シラチェット」に指で塗ってるように見えます(25分30秒辺りからです)。
私が持っているグリスが、DG06でなくシマノのスプレーグリスなのですが、こちらのスプレーグリスもギア用で使えるとの事なので一応こちらを一旦ドラッグ音出シラチェットのギア部分に塗ってます。ただ鉱物油、石油系溶剤と書かれています。
http://fishing.shimano.co.jp/product/goods/1211
こちら説明書が付いていまして、スプレーオイルも付いてるのですが、説明書にはここはオイル、ここはグリスと書かれているのですが、ドラッグ 音出シラチェットだけ書かれてないんですよね。。
お勧めのシリコーングリスかフッ素グリスが本来は適してそうですね。
ドラッグのフェルトにはドラッグ用グリスを使う予定です。

長くなり失礼しました。。。
0843名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 02:01:34.76ID:M1GlxVdJ
>>841
ドラッグ音出シラチェットにはリールスプレーグリスで問題ないでしょうか??
0844名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 02:17:52.25ID:Ij36sIFp
劣化が心配ならタミヤのグリスでも塗っとけ
基本リールのギアに使われる樹脂は耐油性のプラだ
0845名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 02:19:26.56
>>841
個人的にスプレータイプは初心者さんだけかな
スプレータイプ=噴射剤、溶剤が含まれている物は…
プラスチックパーツ、POM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン)などの
樹脂パーツ、ゴムパッキンなどに攻撃性があり、劣化を早めるよ

可塑剤(フタル酸エステル類など)が含まれたゴムパーツは、ブリードを引き起こしたり
柔軟性を維持するのに必要な可塑剤成分を洗い流してしまい
硬くなったり、パソパソ、カシカシになる事もあるよ

オイル、グリスといった油脂、ケミカルは適材適所で使い分けてナンボ
なんでも一つで済ませたい初心者さんなら
スプレータイプでも良いから、注油しないよりはマシな事が多いけど

稠度や物性を使用箇所に合った物を選べるようになって、やっと中級者〜上級者かなぁ
0846名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 02:26:33.02
>>842
ドラグ用グリスは、究極はフッ素グリスですね
ラチェット音を鳴らす、クリッカー、溝側にも良いですよ

まぁ、音質の高さにこだわったりしないなら
スプレーグリスでもOKです
DG6も柔らかめのグリスです

純正グリス、オイルは
メンテやチューニング、改造に慣れてくると使わなくなります
そこまで性能は高くないし、基本的に割高です
スプレータイプも使わなくなります

シマノさんの純正グリスに関しては、無難で高品質な物が多いので
変なのを使うよりは全然OKで悪くない選択です

ダイソーのでも良いので
なるべく毛が抜けない程度の品質を持った、筆でグリスを塗ると良いですよ
獣毛ではなく、樹脂製のブラシを使えば、長く使えます
ただ、獣毛の方が抜けたのを発見しやすいんですけどねw
0847名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 02:36:41.43
>>842
>>845にも書きましたが、スプレータイプは溶剤と噴射剤を必ず含みますので
樹脂パーツ、ゴムへの攻撃性だけでなく
使用直後は緩く柔らかく、徐々に固く重くなります

この変化がイマイチなんですよね
逆なら、まだ良いのですがw

徐々に抜けて行く、蒸発していく際に
リール内部で中でガスとして長く留まります、これも劣化を早めます

グリスのみを塗った時より、定着性が悪く、だらしない塗布になりやすい、
流れたり、他に回り込み易いのも中級者〜上級者が嫌う理由です

あと、水分などによる乳化(白く濁るような劣化)も起き易い
数百円〜1000円以内程度のホワイトグリスや
(PTFE配合の高性能でコスパの高い物もあります)
500円以下のウレア、リチウムグリスなどを買った方が良いかも
100g〜400gでも上記の価格です

自動車用オイルなどは使わないで下さい
高温化、高負荷に耐えるようにリールには無用な極圧性を高める、高温に耐える添加剤だらけで
金属を侵したり、リールには不向きです

モリブデングリスも安くて巻き心地は良いのですが、金属表面を変質させる、
場合によっては腐食させる可能性があるので、自分は使いません

でもスプレーグリスでも即劣化とか即何かがダメになることは無いので
そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ
0848名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 02:37:56.09
>>838
自演なんてしてないよw

そんな変な脳内妄想で現実を正しく見れない子は
病院に行って、お薬(ケミカルw)もらって早く寝なさい(笑)
0849名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 06:48:15.45ID:tSaGEn29
グリッチオイルはどうよ?
0850名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 09:21:44.53ID:mXCBmsCq
ベアリング洗浄びんは100均のPE製シーズニングボトルがいいよ
エコー金属のやつ
0851名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 09:30:40.88ID:s07xKY2l
ダイワのUTD、ATDグリスも白いけどフッ素系なのだろうか
0853名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 11:27:51.73ID:Cb42zKsf
ダイワってグリスに無頓着というか
何か適当だよな
一昔前は指定グリスがギヤもドラグも同じで
モリブデン出したと思えば使用禁止
最近はフッ素入りになったり
違う種類のグリス混じるんじゃないの?って指定になってる
0854名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 12:00:27.39ID:mXCBmsCq
>>853
あのモリブデンは最悪で二時間でギアがゴリゴリになった
0855名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 12:26:43.09ID:Z35yGql8
>>846
一旦音出シラチェットはスプレーグリスで様子を見てみます。
ただドラッグのフェルト用にDG01は手に入れようと思います。
シマノのスプレーオイル&スプレーグリスのセットにオイルとグリスの使う場所が書いた説明書が入ってるのですが、スプール外して先ず目につく音出シラチェットだけはどっちを使うか載ってないんですよね(^^;
後々はいいオイルといいグリスも揃えていこうと思います。
0856名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 14:20:50.08ID:7nS20zVr
>>854
マジ?
昨日リョウガフルメンテした時それ使った
チューブ入りのなんか古臭いデザインの奴
変えた方がいいかな
今出てる104もギヤにっては書いてないし何を使えば…
0857名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 15:03:35.75
>>851-852
ダイワのアルティメットトーナメントドラググリスも
PTFE(フッ素樹脂)高比率配合を売りにしたフッ素グリスだよ

ドラググリスにフッ素グリスは最強、最高
まず滑り出しがスムーズ
やたらラインが出るまで…硬くて重いベイトリールのドラグなんかに使うと激変しますよ

ドラグワッシャー、プレートの型崩れや摩耗も防ぐし
水分、海水の侵入を防ぐから、それによって引き起こされる摩擦係数の変化が起きない
急に設定したよりドラグが出ないor急にズルズル引き出される、そんな事態を防ぎます

他の油脂と違って乳化せず、殆ど劣化しない
一度使えば、そのまま長く使えます

しかも【水玉形成効果】につながる撥水性の高さ、
それによって非常に優れた防水性、防錆性にもなっていて
人類が見つけた物質の中で最も低い摩擦係数μの最高に滑るPTFE配合、優秀な潤滑性

さらに余計な他から回ってきた普通の油脂を弾く撥油性まであり
パーツクリーナーや灯油、ガソリンなどでも溶けずに耐える、
非常に高い耐油性、耐溶剤性、耐薬品性=安定性の高いフッ素グリス

さらに加熱さえしなければ、人間が口にしても無害に近い
だから食品に付着する可能性の高い、
食品加工工場などでベルトコンベアーなどに使われてる非常に優れた安全性

まぁ、そんな物性なのでフッ素グリスは高いけど、それだけズバ抜けた存在なのは事実です
0858名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 15:11:08.66
>>853
それは確かにありますね

シマノの油脂の定評のある安定性、
シマノ純正で良いやwとなる人が多いのに比べ
旧モリブデングリスも廃番になってるように、右往左往してた感が強いです

マグシールドにしても磁性体オイルを販売しないし…
マグシールドが劣化した場合は、メーカーメンテのみ
あとは高い純正以外の磁性体オイルを買って自分で分解して交換するか
マグシールドキャンセルチューンしかない

それだったら、シマノのコアプロテクト、Xシールド、Xプロテクトのように
フッ素(の樹脂、PTFE、テフロン)コーティング、フッ素グリス封入の方が安定してるし
ユーザーが自分で
フッ素グリス、PTFEドライコートスプレーで再コーティングも可能ですしね
(住鉱(SUMICO) スミロン2250スプレーPFOAフリー240ml PTFE高濃度配合被膜 SL2250Rなど)
0859名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 17:51:15.52ID:yokcQdQR

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 
0860名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 21:38:35.67ID:mXCBmsCq
>>856
チューブ入りのやつ
クイックファイヤーのギア新品に変えて初日にゴリゴリになった
かなり古くない、それ?
0861名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 22:10:37.62
>>860
ダイワのモリブデングリス
Mo GREASEと、デッカく書かれてた白チューブに青いラベル、ロゴも昔の頃のやつだよねw
0862名無しバサー
垢版 |
2020/05/16(土) 22:16:51.19ID:5xMI0h8B
使用感が微妙でも匂いが好きなケミカルは一応取っておく
あるいは油ならなんでも良さそうな場所に匂い付け要員として使う
メンテマニアならわかるよな?
0863名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 01:52:17.16ID:miebhmIE
>>860
>>861
それそれ
古いよねやっぱり、なんかあったから使ったけど捨てます。
リョウガもグリス変えよう
0864名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 16:14:57.23ID:ntK9b2XM
あのモリブデンは酷いw
ベアリングに入るとジャリジャリして最悪だった
0865名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 16:18:26.74ID:ntK9b2XM
フッ素フッ素騒いでるけど、ドラググリスは単に滑れば良いとか耐水性さえあれば良いって物じゃないからな
0866名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 16:29:58.99ID:zUFgDVTZ
ダイワのミニチューブ入りのオイルが一番使い良かったな…廃盤なんだよね?
0867名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 17:19:47.39ID:rE0lshNB
>>866
あれは100円しないくらいでちょうどよかったな
0868名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 17:39:26.49ID:zUFgDVTZ
ちょっと粘土高くない?と思いきやちょうどいい感じで真夏の暑さにも持ちがよかった
0869名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 19:14:39.74
>>865
ドラググリスに求められるのは、防水性、防錆性、潤滑性(耐摩耗性)安定性だよ

トータルバランスで求められる条件を高次元でクリアできるのが、結果的にフッ素グリスなだけ
本当に薄っすら少量を塗るだけでいいし
ベイトリールでもスムーズな滑り出しになり、
ドライブギアへの腐食や削れたドラグワッシャーなどの異物の固着も防ぐし最高だよ

水分が入り込んでも普通のグリスやオイルと違って
乳化、劣化しないし、メンテ時にパーツクリーナーがかかっても溶けない
釣りしてても水分によるドラグ性能の変化、低下が無い

これ以上に優れた物があるというなら、出してみてほしい

俺はPTFEも1kg以上購入し、所有してるし
自作グリスやオイルも各種作ってるよ

ダイワのアルティメットトーナメントドラググリスもフッ素グリスでしょ
0871名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 20:01:45.43ID:ntK9b2XM
ドラググリスに求められるのは用途に応じた粘りだと思うけどね
その上で耐水性とか耐久性があるのは良い事だけど
滑りが良すぎる物だと必要以上にドラグを締める事になるから、結果的にドラグにに負担かけるし調整幅も狭くなる
それを防ごうと少量しか塗らないと粘りの無い0か10の極端な使いにくいドラグ特性になる
少なくとも自分の釣りにはそんなドラグいらないや、小まめにメンテする方がまだまし
部屋で保存する用じゃあるまいし
0872名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 20:03:12.59ID:JzYWHUWS
立田博さんは塩を塗り込んでフルロックしてたぞwそういう、精神世界を楽しんでもいいんだぜ
0873名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 20:48:21.66
>>871
だから、フッ素グリスなら
メンテで使った余りでもいいし
本当に薄っすらと少し塗るだけで安定したドラグ性能を維持できるんだよ

フッ素グリス使った事ある?
一度使ったら、他のはバカらしくて使えないよw

普通の油脂だと、流れ出して樹脂パーツを傷めたり
ゴムを膨潤させてしまう攻撃性があるからね

乳化、劣化するし、水分が入り込むと設定したドラグ力を発揮できなくなる
いざという時にズルッとダラしなく滑ってしまい、大物を逃すんだよ

しかもドラグワッシャーなどの摩耗が早く、リールも傷む
削れカスが他に入り込んで悪さしたりね

フッ素グリスなら、メンテのスパンを長くできる
他を脱脂した際のパーツクリーナーが、かかっても
染み込んでも溶けない、劣化しないしヘッチャラw

他のグリスやオイルじゃ絶対に真似できない物性なんだよ
0874名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 21:14:06.80ID:twki9YSY
あっそふーん
0875名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 21:15:59.15ID:89S7cHFV
>>872
一時期バス雑誌で古いカーディナルのドラグを締め込んでロックさせて
使うやり方を流行らせようとしてたな
0876名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 21:21:24.82ID:JzYWHUWS
ハンマーでロックすんだよ。意地で
0877名無しバサー
垢版 |
2020/05/17(日) 23:05:52.49ID:z1bsrrKS
オールドのABUについて。
2、3回でオーバーホール出来るとして
グリス無しでオイルのみで仕上げるのは
不具合有りますでしょうか。
オイル自体はサラサラのから粘度が少し高いのまで
使い分けようと思います。
グリスもギア周りとかは必需品ですかね。
0879名無しバサー
垢版 |
2020/05/18(月) 00:34:43.28ID:mG8OjOhd
>>869
フッ素グリスはそもそもドラグ力が下がる
安定した摩擦力と滑りで魚を弱らせたり糸切れを防ぐのがドラググリス

シマノのドラググリスか、滑りがそこまで要らないならもうちょい固いやつか
ダイワのATD以降はシマノの方がドラグ優れてるとは聞くな

塩ガミドラグロックは雷魚マンかベビーカバーやるやつだけでしょ

昔のカーディナルなんかスプールがナイロンラインを巻いて釣りして放置するだけで割れる黎明期の開発途上作だし
0880名無しバサー
垢版 |
2020/05/18(月) 01:19:51.45
>>879
どんなグリスもオイルも基本的に最大ドラグ力は下がるんだよ
滑らせない為の特殊なグリスもあるけど、釣り用では販売されていない

そもそも、ドラグロックさせないなら、
普通は最大ドラグ力よりも実用ドラグ域を優先するんだよ

魚が引いてるのに、ドラグが正常に動作しない、ラインがスムーズに出なけりゃ
ラインブレイクされるでしょ

必要な時に必要な分だけスムーズにラインが出て、スッと止まる、ドラグが効く
それが理想なのは、君も知ってるでしょ

フッ素グリスなら、それが高次元で可能なんだよ

ブッシュや根に潜られる、ここは引き出したい…
そんな時はスプール抑えてラインブレイクさせない程度に粘ったり止めればいいし
スピニングリールでもベイトリールでも、みんなやってる普通のテクニック

でも、スムーズな必要な量だけのドラグの滑らかな効き、
これは人の力で技術でやるものじゃないわけ

だから、そのリールのドラグに合わせて量を調節して
最初は薄っすらと本当に少量をフッ素グリスを塗り、あとは好みとリールに合わせて調整するんだよ
0881名無しバサー
垢版 |
2020/05/18(月) 01:26:46.67ID:mG8OjOhd
>>880
フッ素の酸化力は相当強いのでドラグやスプールの金属を犯し、不可逆になる可能性は否定できませんね
ドラグ板やスプールなど変える覚悟が有るならば良いかも知れませんが
オイルなどでちょう度の調整からはじめてもいいような気もします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況