X



トップページバス釣り
1002コメント426KB

リール メンテナンス・チューニング 総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2019/02/23(土) 14:48:33.70ID:cYeb5BPI

日々の釣行ごとの手入れ、分解掃除、オイルアップから
ベアリングやギア、パーツの交換、改造などの情報交換

荒らしや煽り、自分の気に入らない話題にたいしては徹底スルーで
みんな仲良くまたーり進行でお願いします

■過去スレ?
リールメンテナンス&改造の達人のスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1458832797/

■釣り板の関連スレ
リールメンテナンス専用 Vol.8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1536833446/
リール改造を応援するスレその8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1531176291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0230名無しバサー
垢版 |
2019/05/09(木) 01:39:03.23ID:bW7t08OL
粉末黒鉛の塗布処理ってどうやるの?ハケで塗っても手で刷り込んでも思う様に付かない特にメッキ部分
0231名無しバサー
垢版 |
2019/05/09(木) 04:06:35.90
>>230
粉末黒鉛によるグラファイト加工処理は、
塗装や油脂同様にメッキ面には付着、定着しにくいですね

でもメッキ加工は基本的にギアの歯面や重要な場所にはあまり用いられないし
内部壁面などの保護目的で使いたいのでしょうか?

もし、そうなら
付きにくい場所は付かなくて良い場所です
メッキ層で保護されてる場所なら、グラファイト加工しなくても大丈夫です

可動部、噛み合わせや接触面がある箇所なら
オイルやグリスに混ぜる方法もあります
いわゆる練り黒鉛の状態です

普段使ってる油脂、オイルやグリスよりも柔らかい物に
粉末黒鉛を適量混ぜればOKです
最初は本当に少量から様子を見ながら試してみて下さい

粉末黒鉛による固体潤滑膜は非常に薄くても効果が出ますので
あまり多く入れすぎない形でOKです

油脂の粘性を利用して定着し、油脂での潤滑を行いながら
固体潤滑膜で補助する形になります

ベースオイル、グリスの硬さにもよりますが
回転が重くなるようなら、ベースオイル、グリスが硬いか
入れ過ぎてる証拠です

また何か分からない事があったら、何でも聞いてください
0232名無しバサー
垢版 |
2019/05/09(木) 04:20:50.39
>>225 >>229
現在のリールの状態にもよりますが

高いですが、フッ素グリスもオススメですよ
クッション性があるのでシルキーな巻き心地になったりします
滑りも良いので摩耗を減らし、ギアの歯面を長持ちさせる効果もあります

シマノMMの場合でしたら、精度が高い、緻密で精緻な設計だからこそ
粘度をあげても押しやられてしまい易いです

理想は、グラファイト加工+フッ素グリスですね
粉末黒鉛で固体潤滑膜を作ってからフッ素グリス
2種類の固体潤滑剤でギアの歯面の潤滑を担い、滑らかさを維持する形です

フッ素グリスは高目なので
代わりに安価なAZのボロンナイトライド配合セラミックグリスを使う方法もあります
ボロンナイトライド(窒化ホウ素)も固体潤滑剤です
セラミックと相性も良いですよ

どれも確実な脱脂後に用いた方が効果が強く出ます
0233名無しバサー
垢版 |
2019/05/09(木) 05:59:28.93ID:U0sXf9ur
うーーん、 またチューブに入ったピカールをギアに塗って1時間くらいクルクルして擦り合わせしてみるかなあ。
ジャリジャリだったMM機がシャリシャリまで改善したし。
0234名無しバサー
垢版 |
2019/05/09(木) 06:10:45.69ID:QTihqP2Y
それって削れてスカスカじゃね?
0235名無しバサー
垢版 |
2019/05/09(木) 06:26:00.63ID:U0sXf9ur
痛んでない所も削ってしまうからギアの寿命を縮める諸刃、削れた分だけクリアランスが目じゃわかんないくらい広がってるとは思う。
かといって痛んでるギアの場所なんてない見てもよくわからんw
0237名無しバサー
垢版 |
2019/05/09(木) 08:29:13.02ID:OzhgNuQR
古いアブのレベルワインダーのとこならメッキが擦れて曇ってくるから
黒鉛も乗りやすそうだな
0238名無しバサー
垢版 |
2019/05/10(金) 10:03:39.30ID:X2OWC1AS
リール分解初心者です

スコーピオン70のドラグノブを外す際、ドラグはユルユルとか絞めこんでから外すとか何かあります?

どの位置でも平気ですよね?
宜しくお願いします
0239名無しバサー
垢版 |
2019/05/10(金) 10:18:11.46ID:WM+qE114
外す=緩める方向に回すだけだからその疑問自体無意味

まぁそのレベルの疑問抱いてるウチはぶっ壊すな
0241名無しバサー
垢版 |
2019/05/10(金) 14:38:56.89ID:dxCy0kte
>>240
頑張れ。
まだ先は長いぞ(笑)
0243名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 19:54:16.09ID:35I7XPTG
今年2月に追加で買ったバンタムMGLのノーマルギア
4月にOHしてオメガ77に変えて5月にザリザリ感出てきて先週にまたグリス足して
今日また酷いザリザリ感出たから開けてみたらこんな感じ

ハミ出る事を承知で大目にグリス塗ったが相変わらずグリスが残ってないなあ

https://i.imgur.com/gE74g7j.jpg
0244名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 21:03:28.33ID:kdFfQ0mB
なんか普通のリチウムグリースを使うだけじゃあかんの?
0245名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 21:44:36.81ID:35I7XPTG
チューブのピカールをギアに塗って20分間クルクル

再度塗り直して20分間クルクル

https://i.imgur.com/uxT2xaR.jpg

ザリザリ感は消えて空巻きだとシルキーにドラグ締めてスプールに指乗せて巻くとシャリシャリ感まで改善、 問題はコレがどれだけ持つかだなあ
0246名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 22:18:36.81ID:+CHYxyk4
>>245
>>243でザリザリ出て来てグリス足してって書いてあるけど足しただけなん?
もしそうなら何も意味無いぞ
0247名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 22:25:01.02ID:35I7XPTG
>>246
今日やった事? グリス足しても足してもすぐにザリザリのなったから今夜は新品ギアに交換の1歩手前の悪あがりでピカールつけてギア同士を擦り合わせてみた。
0248名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 22:34:42.21ID:+CHYxyk4
>>247
グリス足すだけってのは意味無いんよ
ザリ感出たらパーツクリーナーでドライブギアとピニオンとクラッチヨークのグリス必ず落とさないとダメ

ザリザリの原因がギア表面の傷だけでは無いのが普通だからね
金属片とかホコリ、糸クズがグリスに混じってんのにそのままグリス足してもそいつらはそこにいるでしょ?
あと綿棒でグリス塗るのはオススメしない
綿棒かどうかは知らないけど
0249名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 23:16:04.85ID:hkpNk5h1
バラしたくてしょうがない
人と違うグリス使いたくてしょうがない
今はそんな時期だから何言っても無駄無駄

一通り飽きたらベアリング注油も嫌になる
0250名無しバサー
垢版 |
2019/05/12(日) 23:25:38.50
>>245
ギアをイジメるのかわいそう
研磨して強制的にギアを痩せさせると取り返しが付かないよ

MMは噛み合い率の高さから、グリスの居場所が殆ど無いんだよ
だから、余分なグリスはすぐに追い出され、
残った歯面の薄いグリスのみで潤滑させる事になるから、油膜切れを起こしやすい

小まめなメンテと
油膜切れを起こしても歯面を保護する固体潤滑膜を考えた方がいい
粉末黒鉛でグラファイト処理して、その上にフッ素グリスを使えば良いし
安く済ますならAZのボロンナイトライド配合セラミックグリスでも良いよ

グラファイトもフッ素樹脂もボロンナイトライド(窒化ホウ素)も固体潤滑剤

ピカールで歯面を痩せさせると、その時だけ改善したと勘違いするだけ
その時の注油で少しの間、潤滑しているだけですよ

その後に以前より酷いゴリ感が出るはずです
歯面を削って痩せさせ、劣化させているから当然です
MMをマイクロじゃないモジュールにしているようなものです
ガタが出れば振動も感じやすくなりますよ

気になり出したら、余計に気になる
そこに原因の拡大を招くピカールを使った悪循環です

そこまで行ったら、もう多少巻きが重くなっても良いから
グリスで内部を埋め尽くすつもりのダップダプにして
回してるうちにグリスを巻き込むように油膜切れを防いだ方が良いかもね
0251名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 02:54:13.54ID:3QsJlku/
ピカールとか使ってんだから
流石にパーツクリーナーなりで毎回処理してるでしょ
…してるよね?
0253名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 04:46:57.13ID:vUtLj2wB
パークリは本体は居残りでノズルだけ家出するから困る
0254名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 12:06:21.90ID:y9rIeXEn
パークリは含まれてる溶剤が色々溶かす教信者だから何でも歯ブラシに台所用洗剤つけて一つずつ洗ってる
0255名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 12:28:12.99
>>254
昔は、ホントそんな製品だらけでしたね
パーツクリーナーでも今はプラスチック、樹脂に優しい製品もありますよ
0257名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 12:46:24.13ID:J3ChWjzX
>>256
ザリザリになったバンタムMGLにオメガグリスは効果が薄いかなあ
97メタニウム、07メタニウム、カルカッタXT201、11バスワン、17バスワンには効果あるかな。
特に97メタニウムはギアノイズがほぼ無くなってシルキーになってる。

手持ちのスピニングには試してないからわからない
0258名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 16:26:05.44ID:R/MAW3D4
ピニオン、ドライブギアが当たり個体であれば、長期維持は別としてどんなグリス塗ってもヌメヌメになると思う。
0259名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 17:19:07.19ID:3QsJlku/
>>252
そうなると完全にギヤがいってるか、若しかすると神経質になり過ぎてるかだろうね
ピカールの粒子大き過ぎたのかもしれないな

因みに>>243の画像見た瞬間に思った事は
ギヤ歯に上手くグリス残ってる、オメガ凄いな。だった
もっと保持力あるグリス探すの大変そう
色々試して報告して欲しいが、グリスで散財しそうだね
0260名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 20:01:45.08ID:2ZMHquHM
残り試してみたいグリスはオメガの55とシマノのプレミアムグリスかな。
0261名無しバサー
垢版 |
2019/05/13(月) 20:53:20.29ID:F61XoD1e
ラジコン用?のタミヤのセラミックグリスはどう?
0263名無しバサー
垢版 |
2019/05/14(火) 11:56:17.34ID:3u9JdrI9
>>261
悪くないけど柔らか目(軽い)。
長く持たないので純正と使いわけたいなら他のグリスのほうが良いよ。
0264名無しバサー
垢版 |
2019/05/18(土) 18:39:47.93ID:Fgb9XzG3
>>243
から経過報告
空巻き時は相変わらずシルキー、 抵抗が少ないラバージグのスイミングする時はシャリシャリ感
チャタースピナベバイブとか巻く分は気にならないからは改善したかな
0265名無しバサー
垢版 |
2019/05/18(土) 18:40:38.35ID:Fgb9XzG3
3回ほど雷魚かけてちゃってゴリ巻き抜き上げしちゃったけど特に変わらず
0266名無しバサー
垢版 |
2019/05/19(日) 02:29:19.31ID:aGa31TIn
>>264
それってギアの痛みだけ?
バックラッシュ調整ができてなかったり
シム、Eリングにキズが入ってたり変形してたりしない?
0267名無しバサー
垢版 |
2019/05/19(日) 09:52:49.22ID:lQE2ausg
Piscifun カーボンXの鳥の巣スプールにホロテープ巻いてみた結果
特に3000sの爆音金属キンキンのドラグ音の音量が大きく下がった
(それでも十分…うるさい、爆音)

キンキンッ!が、ややマイルドな音質になった

外見から見てもスプール軸が丸見えではなくなり
耐水性、潮被りからの錆やトラブルは激減しそう

裏と表から貼って、鳥の巣の穴を通じての貼り合せにした
表面は滑らかになり、テープによりマイルドになっても鳥の巣の凹みは生きてるから
適度に滑り止めとしても使えて、指ドラグはしやすくなったよ

ハンドメイドルアー用に買った、ダイソーのホロテープが幅的にもちょうど良かった
使ったのは、Foil paper tape-Mix-の15mm幅x4mの物
糊がベタベタしていないので貼りやすい
見た目は怪しく…レインボーホロ特有の安っぽくなった(笑)

とりあえずPE0.4と0.6巻いて、フロロ4〜8lbリーダー
1000sと3000sのシャロースプールにし
0.3gから投げられるシマノのGAME TYPE-RFのS66FFとS76FFと組み合わせてる

とにかく軽い、投げててメチャクチャ楽w
巻き心地が軽くてスムーズ
全体的にガタが無く、シャキッとしている
メバルやトラウト相手には、軽く握ってスウィープな合わせじゃないと弾いちゃう
それぐらい感度も良いよ
0268名無しバサー
垢版 |
2019/05/19(日) 11:01:48.95ID:rLylXFqD
誰かわかれば嬉しいんだけど。
フエゴCTのハンドル側のスプール軸受ベアリングを留めてる部品って、他のリールのベアリングみたいに六角形みたいなピンに代えることできますかね?
0270名無しバサー
垢版 |
2019/05/29(水) 20:52:06.04ID:TGihEodm
ようつべの月下美人マグシレス防水改造最強
0271名無しバサー
垢版 |
2019/05/29(水) 21:21:51.30ID:yCyjWy4P
安くて入手しやすく柔らかい、プラやゴムの侵襲性は低めのグリスって有りますか?
シマノのDG6替わりに探してます。
0272名無しバサー
垢版 |
2019/05/29(水) 21:28:08.45ID:HhQvUtAO
スーパールブが安い
他は特性がリール向きではなかったり、小分けだとえらいコスト高になる

大容量使う人は別として、趣味で使うレベルならシマノ純正は安い方だよ
0273名無しバサー
垢版 |
2019/05/29(水) 23:26:29.05ID:yCyjWy4P
>>272
スーパールブ調べてみました
性能はかなり良いみたいですが、やはりそれなりの値段しますね
純正が無難かもしれませんね
0274名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 00:41:10.20ID:voWME8HV
どこに使うか知らんが安いのならAZのシリコングリス
0275名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 07:59:23.45ID:v9NwI+rb
メンテ用にあれこれ揃えようと思いますが
IOS-1,IOS-2,IOSギアグリス、パーツクリーナーがあれば事足りますか?
0276名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 09:22:39.77ID:Eyoppc4F
>>275
普通のピンセット、 先が曲がったピンセット、 10mmのメガネ、 ティッシュペーパー、 キッチンタオル、 ボロの歯ブラシ、 100均一の3本セットの筆、 トレー 2つ、パーツクリーナー受けにする大きいジャムとかの空き瓶2-3個、 小部品紛失した際に探すための大きい磁石

ネジ山潰れ防止のためにホームセンターで売ってる1000円くらいのドライバーセットは新品に新調した方がいい

ベアリングリフレッシュはお好みでどうぞ
0277名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 09:24:08.32ID:Eyoppc4F
ザッと思いついただけでこんなもんか、 家帰ってメンテナンスボックス見ればまだあるかも試練
0278名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 09:26:49.33ID:FbSBTpbQ
もち吉の缶の蓋が最重要アイテムよ
キッチンペーパーを敷くのを忘れるとワッシャー取れない地獄に落ちるから注意
0279名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 12:05:40.83ID:v9NwI+rb
おーありがとうございます
工具は一通り持ってそうです
おススメのケミカルあれば教えてください
シマノのセットになってるグリスとオイルは持っています
0280名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 13:03:28.44
>>279
ダイソーのステンレスの100〜300円のバット(受け皿、トレイ)は絶対に買おうw
あとはガラスで密閉できるパッキン付きの
クラシカルな飴玉入れみたいな容器も秀逸です

パーツクリーナーで荒く洗浄したり、漬け置きするのにも便利
まずはそれで軽く大まかな脱脂と洗浄
次の容器で綺麗なパーツクリーナーで洗浄みたいにすると消費を抑えて節約できるし
時短にもなって効率上がりますよ

ケミカルは、AZ社のスーパーオイルPRO(PTFE配合)の110ml
(多分価格設定ミスで50mlより110ml入りの方が公式サイトでもアマゾンでも安い…w)
サラサラの高回転に向いたオイルです
小まめなメンテナンス向きだけど、
固体潤滑膜を形成するテフロン配合で、高級オイルに負けないよ

あとは、アマゾンでは値上がりしちゃってるけど定価は安い、
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリス50gがオススメ

アマゾンで買うなら40gでジャバラ容器入りの
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスBGR-004の40gが428円
中身は一緒です
非常に高性能で回転性能、シルキーさのある潤滑が可能な柔らかく抵抗の少ないグリスです
ボロンナイトライド(窒化ホウ素)は固体潤滑膜を形成するので、万が一の油膜切れにも安心
白いから付着部分が目で見て分かりやすいし、安くて高性能
0282名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 13:16:59.94ID:it4DpeaR
怒らないでマジレスしてくれ
お前ら仕事はどうした?
0283名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 13:50:04.05ID:Eyoppc4F
100均行けば大抵のアイテムは揃う
チューブやスプレーグリスを化粧品用の入れ物に移し替えて使用したり。
0284名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 13:52:02.04ID:Eyoppc4F
そういやグリス塗った筆をトレーの端に立てけてるがたまーに倒れて床がグリスで汚れるから筆立て欲しいなw

深さある適当な箱に発砲スチロールを入れて刺せるようにすればいいか
0285名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 16:13:08.79ID:mvjiQtes
エーゼットは気が利いたDIYショップに行けば売っているからいい
ダイキとか店頭販売している
0286名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 17:58:12.26ID:v9NwI+rb
色々ありがとう
オイルグリスの類はよくわからんし、とりあえず良いやつ買っときます
0287名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 19:44:57.16ID:7cMD7E0M
社外の油脂類に手を出すのは純正を一通り使ってからで遅くは無いよ
工具は1本3000〜5000円なんて高級品でなくてもベッセル辺りで揃えると良い

2〜3回自分でOHして
そのうち飽きて業者丸投げになるか必要最低限のベアリング洗浄とギアグリスアップだけになる
0288名無しバサー
垢版 |
2019/05/30(木) 19:59:44.34
あとはダイソーの綿棒も大活躍してる
新しいのは、本数がどんどん減っているみたいだけど
350本で両側使えるタイプで100円…w

通常メンテではなく、さらなる超高回転とか欲しくなったら
粉末黒鉛によるグラファイト加工、
PTFEパウダーでの自作調合ケミカルによるドライ潤滑、
グリスやオイルの粘性による抵抗さえカットした固体潤滑膜によるケミカルチューンにも
綿棒は大活躍

箱から出して、ラインも巻いていない未使用新品状態に
カスタムパーツ組み込みやスプール交換、ベアリング交換などをしなくても
グラファイト処理と
AZ社のスーパーオイルPRO(PTFE配合)によるセミウェット潤滑のみでも
簡易的なクラッチ切ってからの
指弾きによるスプール回転時間のテストでも、4倍以上の35〜40秒も回るw

安くても効果的なオイルチューン、ケミカルチューンはあるし、楽しいですよ
0290名無しバサー
垢版 |
2019/05/31(金) 07:19:56.48ID:2+YEmSdT
色々質問させてもらったものです
ギアにグリス塗りたくて分解しました。ピニオンギアってスポッと抜けるんですね
間違えてクラッチ付近をバラバラにしてしまい半泣きで復旧しました。良い経験でした。
0291名無しバサー
垢版 |
2019/05/31(金) 09:29:19.73ID:jKv1ip23
あーー
ベイトのクラッチ付近とスピニングのワンウェイローラー付近は組むのめんどくさいからねえ。

この2部位はパーツクリーナをジャブジャブ吹き付けて汚れ落としてるわ、 ベイトだとその後ピニオン支持のベアリングにグリスをオイルで薄めた奴を筆で塗って染み込ませてる。
0292名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 12:51:10.51ID:XsjyBzvl
アブガルシアのMGXtremeを使っているけど最近になって逆転します。
ワンウェイクラッチにオイルが回ると逆転がすると聞いたのですがワンウェイクラッチはオイルもグリスも不要で大丈夫なんですか?
0293名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 16:08:04.84ID:xm+7ERkt
>>292
大丈夫
心配ならシマノのスプレーリールオイルやっておけば良いよ
間違っても高い方のザルスリールオイルは使ってはダメ
0294名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 18:11:08.00ID:rxTgTdz0
>>293
ありがとうございます。
一度脱脂したのですが直りませんでした。
完全に脱脂しきれてないのでしょうか?
2台あって2台ともなってます。
0295名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 18:26:16.74ID:xm+7ERkt
>>294
2台ともってのはMGに使われてるワンウェイがそもそも耐久性低い可能性あるね
脱脂してもダメならおそらくもうダメだから釣り具屋でパーツ注文して新品取寄せた方が良い

てかベイト?スピニング?
どっちもあるから困るw
0296名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 20:44:01.32ID:R87Sjl3H
そう簡単に壊れる部品でも無いのにな
0297名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 21:41:11.08ID:gDG7kKDq
ドライ運用すると当然痛みが早い
アブやペンの新品だとグリスべっちょりなのは保護する必要があるためだと認識してる
シマノダイワはシラネ
0298名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 22:59:09.04ID:NJNFJRvq
>>295
二台ともスピニングの2000番です。
少し前に2台ともオーバーホールしてから逆転するようになりました。
グリスやオイルの塗りすぎですかね?
0299名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 23:03:34.28ID:R87Sjl3H
シマノ公式では柔らかいグリス使用してる
けれどほんの少し
オイルの方が無難とされるけどメンテ回数は増えるだろう
脱脂して直らないってのが不可思議
0300名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 23:15:12.09ID:xm+7ERkt
>>298
ベイトにも使われてるワンウェイの入った方の新しい方のMGかな?
そうならパーツ交換
旧モデルなら欠陥みたいなものだから諦めた方が早い

アブのスピニングは何台かメンテした事あるけど構造は画期的だったりするけどどれも精度とかクリアランスの詰め方とか雑
ギアに平気でバリがあったりするし
見た目はカッコイイんだけどねぇ
0301名無しバサー
垢版 |
2019/06/10(月) 23:26:21.35ID:FZeyQ2z4
>>300
ありがとうございます。
とりあえずもう一回超音波洗浄機も使って脱脂し直して見ます。

それでダメなら部品交換します。
交換はワンウェイだけで解決しますかね?
0303名無しバサー
垢版 |
2019/06/11(火) 04:30:05.05ID:Pv61Cmqu
>>301
ワンウェイローラーインナーもあれば普通はその部分に関しては完璧
0304名無しバサー
垢版 |
2019/06/11(火) 07:07:05.17ID:CXjlYB4m
ワンウェイは特に不具合無いならいじらないのが鉄則
0305名無しバサー
垢版 |
2019/06/11(火) 08:22:52.50ID:wGPGLOh+
ベイトリール、釣行後どぶ漬洗いするようになりメンテの回数が減ったが、ワンウェイクラッチの1箇所だけ錆びるんだけど
洗い方が少ないのか、長いのか
どっちだろう?
0306名無しバサー
垢版 |
2019/06/11(火) 08:38:04.62ID:Pv61Cmqu
>>305
ワンウェイはどうしても錆びる
これはしゃあない
なるべく水入らない様な構造だから逆に入ったら抜けにくいという事だし
0307名無しバサー
垢版 |
2019/06/11(火) 17:03:04.69ID:spoBULtR
皆さんありがとうございます。
色々やってみます!
0308名無しバサー
垢版 |
2019/06/11(火) 23:10:08.98ID:fhhBT8S4
IOS-01,02
タンブルウィード、EVO-500
どちらのセットにするか悩んでおる
0309名無しバサー
垢版 |
2019/06/12(水) 11:24:30.94ID:RopXurYH
>>308
CKM001、002で十分やで
0310名無しバサー
垢版 |
2019/06/12(水) 12:14:29.83ID:1lo/OueF
>>309
そんなもんなん?
アンチニュートンとか言われると気になるのよね。どっちもメンテ周期が長めになってくれそうで
0311名無しバサー
垢版 |
2019/06/12(水) 13:59:16.86ID:lnPsoAMj
マヨネーズもケチャップもアンチニュートン流体
水やコーヒーはニュートン流体

そんな大したもんやないで
グリスはどんなグリスでもアンチニュートンだし
聞き慣れない言葉使って、おお!と思わせてるだけだからね
0312名無しバサー
垢版 |
2019/06/12(水) 18:45:53.96ID:Ap2O4Yq7
>>309
001が安くなってたから買ってみたらかなり良いね
思った程サラサラじゃないし
エーゼットが最高級と謳うだけの事はある
0313名無しバサー
垢版 |
2019/06/12(水) 22:41:01.03ID:1lo/OueF
>>311
ほえー。ええやつ買ってしまったし使い切ったらAZにしてみる!なんにせよマメにメンテナンスするのが一番みたいね
0314名無しバサー
垢版 |
2019/06/12(水) 23:53:07.26ID:bdXlQGOl
001がベアリング用で002がレベルワインド用とかでええのかな?
興味出てきたから買ってみようかな
0317名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 09:30:40.56ID:gSEhmkUf
主成分はPAO、それにちょこっとの防錆材そしてプラを侵さないので安心よ
0318名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 13:03:57.24ID:spsh6Qi0
>>314
001はスピニングのガイドローラーに使ってる。
IOS01塗って数回使ったら異音でたのでCKM001にしたら全く異音なくなった。
ちなみに淡水。
スピニング、ベイト共に駆動系ベアリングはCKM002使ってる。
俺の場合レベルワインドに002もありだと思うけど、俺はグリスかな。
0319名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 13:27:41.37ID:dRdX/pFr
>309です。
001はサラサラで002はネットリなんだけど、ぶっちゃけ新品ベアリングでベイトのスプールをテストした限りでは回転に差はなかったので、好きな方を使えば良いです。(フィネスは別)
001はサラサラですが垂らしてしばらくすると(数時間)若干落ち着くので002より極端に回転が伸びる訳でも無いです。
逆に言えば002は粘度の割に良く回りますよ。
0320名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 14:24:33.67ID:CgaRTx0f
002が中で白くデロデロになった画像があるけどありゃなんだ?
0321名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 15:21:14.54ID:+EoSNZ6t
通はサラダ油を使う
人間が口にしてもいいんだから安心性はブッチギリ
0323名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 17:20:01.68ID:zx/WUcwl
キャストする度に良い香りが漂いそうだな
エキストラバージンに限るが
0325名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 18:48:29.49ID:RPCQ8U0Q
食品製造機械用の生分解性オイルとグリスもあるのよ。
これも使ってみたけど悪くないぞ。
0326名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 19:04:07.67
オイルとしては粘性高いんだけど
オイルより粘るけど、グリスよりは軽く回したい
そんな人にグリス代わりに使うなら、ひまし油もオススメ

マッサージなどにも使われるし
往年の2stエンジンのバイク、車にも愛されたオイル
カスターオイルとも呼ばれるんだけど
当時、ひまし油が原料だった2stエンジンオイルのカストロールの社名の由来にもなってます
(今は化学合成で、ひまし油じゃないです)

第二次大戦の軍用機にも潤滑油として使われてました
ハゲに効くなんていう怪しい話もw
0327名無しバサー
垢版 |
2019/06/13(木) 20:20:22.14ID:CgaRTx0f
>>324
京都にはごま油のエクストラバージンがあるんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況