X



トップページバス釣り
1002コメント310KB

AbuリールOLD〜最高11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2018/08/20(月) 20:07:16.96
ABUリールオールド用スレ
前スレ
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5004】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1489359510/

過去スレ
[銀蠅ゴキブリ] ☆AbuリールOLD〜最高☆[CDLも]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1261830329/
AbuリールOLD〜最高2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1303560284/
AbuリールOLD〜最高3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1303560284/
AbuリールOLD〜最高4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1309773347/
AbuリールOLD〜最高5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1313654583/
AbuリールOLD〜最高6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1325998221/
【赤】AbuリールOLD〜最高7【5000】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1342269968/
AbuリールOLD〜最高8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1360078110
オールドタックル総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1386768959/
赤】ABUリールOLD〜最高9【5001】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1389444254/
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5001】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1422801400/
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5002】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1451542499/
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5003】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1473897696/
0626名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 11:51:18.78
長文て俺が前に復刻なんて寄せ集めで作ったガラクタって言ったら怒ってた奴と同じか?
結構リールのメンテ、チューンには詳しいんだな(笑)
06281
垢版 |
2018/12/06(木) 12:24:06.75
>>625
字読めないのか?
お前は出禁
0630名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 12:26:38.20
>>626
長文はネットや雑誌にある記事のコピぺなので知識なんて無いよw
0632名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 12:51:39.88
>>626
あったねw
スウェーデン製の元祖のパーツをガラクタ呼ばわりは無いよ(笑)
そこは在庫のデッドストックや
顧客の為に保管され続けたパーツも評価してあげてほしい

オイルやグリス、ギアの素材には詳しいだけ
アンバサダーは、知れば知るほど奥が深いし
俺なんて、まだまだだよ

>>627
俺の書き込みじゃないのまで一緒にされてもw
他人の書き込みに責任なんて持てない

>>630
いや、それはありえないね
コピペだと言うなら、元になった書き込みだというURLを貼ってみw

雑誌とか殆ど買わないが、リールにアブに個体潤滑や
グラファイト加工までやる人物がいるなら、興味がある
六方晶系 固体潤滑剤の組み合わせなんて
普通は知らない、やらないはずだからな

手段、利用法、効果、加工法の詳細は書いていないが
ぶっちゃけ特許や実用新案申請した方が良いモノ、出せるモノも含まれる

雑誌のスクリーンショット、どんな雑誌の何年に出版された何月号の何ページ?
お前から言い出した事だ、絶対に逃げるなよ(笑)

逃げたら、お前が間違ってる証拠
言い掛かりを付けただけで俺が正しい証拠にもなるから、そのつもりで
0634名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 13:04:59.82
リールや釣りさえ無関係に
『長文がー!長文がー!』と必死に泣き叫ぶ朝鮮人は幼稚だと思う

好き嫌いや他人の意見に反対だったり、別の考えや異論があるのなら
リールをアブを軸に
読む人にも役立つ、楽しめる形での議論にすればいい

『お、お、おで、オマエ嫌いッ!』とか
『お、お、お前は出禁!お、お、俺が決めたからッ!』は頭が悪すぎる
ただの知恵遅れな幼い感情でしかない
0636名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 13:37:18.51
>>596
バイクや自動車用のエンジンオイルなどは、オススメ出来ません

粘性も高く抵抗になる、回転の悪さに繋がる点だけでなく
二硫化モリブデンが含まれている場合が殆どです

二硫化モリブデンも六方晶系、固体潤滑剤の一種で皮膜形成をするのですが
アブのように真鍮ギア、パーツも使われてる場合には
硫化させてしまうのです

黒く変色したり、液体が染み込んだようなムラが表面に出来るのがそうです
5円玉の新品と昔の物を比べても違いが分かりやすいと思います

その古く見える風合いが欲しくて、好きで
家具などのパーツ、装飾品など
真鍮を真鍮硫化イブシ加工する場合もありますが
色が変わるだけでなく徐々に硫化が進み変質していると考えて下さい

アルミの生の表面を酸化皮膜で覆う事で錆びにくくし強度を上げる手法に
酸化アルマイト皮膜がありますよね
様々な色に染められたカスタムリールパーツのアレです
あれに少し似ていますが、表面を酸化皮膜にして守れる、強くなると同時に
元の金属を使って変質させているんです

二硫化モリブデンを用いるのは非常に安価で簡単ですが
真鍮ギアの表面を皮膜で覆う事で固体潤滑性能を得られる反面で
皮膜が剥がれれば劣化すれば、それだけ元の金属を消費した痩せていくとも言えます

リールの場合は高い熱を発生しませんので劣化は遅い反面
負荷も低いので、二硫化モリブデンの高い極圧性能も不要です
リールにはミスマッチなんです
真鍮ギアなどを侵す、硫化させるのは、酸化アルマイトと違ってデメリットが多いです

一度使うと、変質した硫化した形で使い続けるしかありません
巻ければいい。にはアリですが、飛距離は伸びないし
個人的には勿体無いと思います

エンジンオイルなどを使うぐらいなら
安価なサラサラ系のミシン油の方が、何倍もマシですよ
0637名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 13:59:16.74
メインギア周りって飛距離に関係あったっけ?
飛距離はレベルワインダー周りと軸受のベアリングが大事だと思ってた
0638名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 14:05:38.54
>>637
他に飛び散ったり
周囲に回って硫化させますからね

リールにミスマッチな
粘性の高いオイルを使うデメリットとリスクを抱える必要は無いと思います

自転車競技用の記録狙い、本戦用に使う
何万もするオイルなどは、原価などを考えると使う必要ありませんが
それと同質の物が非常に安価でOEM元から売られてたりします

ラジコン用オイルなどの場合は
しばらく回して、馴染ませてから
本来の性能を発揮する物もありますし
本当に趣味と好みと、予算やランニングコストで使い分けですよね
0640名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 14:23:41.79
せっかくアブのリールの話を
楽しくしてたのに荒れ気味になりましたね
0641名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 14:27:46.99
>>639
硫化による変質、変色してしまいますね
それがシブいwと好きな人なら、自己責任で楽しめばいいと思います

自分は固体潤滑を組み合わせたドライ化で飛距離を
BFSをアブで楽しみますが
二硫化モリブデンを避けたのは、それが理由です
0642名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 14:49:37.12
長文、ID無し友蔵スレで身バレw
0644名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 14:59:10.09
>>643
ばらされて泣きそう
0646名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 15:11:24.78
>>645
うぜえな、荒らしたくないならあっちでやってこい
06481
垢版 |
2018/12/06(木) 15:22:04.77
>>645
自分の存在のせいで荒れてんだよ
自重しろ
0649名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 15:23:18.64
>>648
お前、リール、アブの話もしないで荒らしてるだけだよな
0650名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 15:24:54.75
次スレは荒らし対策に
IP、ID、ワッチョイ表示スレにするか
IDだけでも付けようぜ

1も荒らしみたいだし、アブやリールの話の邪魔をされたくない
06511
垢版 |
2018/12/06(木) 15:26:15.38
>>649
人を勝手に朝鮮人呼ばわり
事実じゃないから構わんが、そんな事吐かすような奴はこのスレに要らんよ
06521
垢版 |
2018/12/06(木) 15:26:49.80
>>650
いいから早くワッチョイスレ立ててそっち行ってくれ
0655名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 15:59:11.93
だめだこりゃ
0658名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 17:19:50.93
ミシン油は乾くとベトベトになって回転めっちゃ悪くなるんだよなあ。
Daiwaのオイルもそう。
と思ったら窓際に置いてたミシン油が、窓開けてたら落ちちゃって、隣の家との
隙間20cmに…。
0659名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 17:39:38.62
>>632
確かにあんたオイルとかスゲー詳しいな(笑)
俺には専門知識は無いけどあれこれ使ってきたからウンチクだけでなくちゃんと実践した裏付けがあるのが分かるよ。
CKMとかじゃなくてあえての
スーパーオイル出すなんて流石と言わざるを得ないわ。
0660名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 17:42:05.36
昔のはギヤにカドミウムメッキされてたけど今なにかメッキして
良くなる金属ってあるかな?
最近サンポールメッキが楽しくていろいろメッキしたい
0662名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 18:52:13.21
自演スレ
0663名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 21:24:08.00
>>658
まぁ、流体潤滑出来るってだけで
リールに使う場合
ミシン油に関しては、特化した部分が少ないですからね

安価でサラサラな物に関しては、コスパでは素晴らしいし
乾く前に…程度のスパンで
小まめにメンテしてあげる前提での使用になるかも

昔に買ったリールの
中のオイルが乾いてニカワみたいになってるのを
優しく解きほぐして綺麗にする作業も結構好きですw
0664名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 21:34:08.53
樹脂への攻撃性が低く安く簡単に手に入り量も適当つりに必要な防錆性に長け釣り以外のジャンルでもアレが良いよと評判のシマノ付属324円オイル
0665名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 21:40:09.93
>>659
おぉ、詳しいですね
市販高級オイルだけでなく、色々と試されてるのが伝わります

雑誌やネット知識の受け売りや真似ではなく
自分で考えて試す、肌と実釣での感覚で見極めていく職人気質かも
こっちも嬉しいですよ

CKMの場合は、極圧性能と水置換性が売りだから
高速回転向きでも無駄になる部分、性能があるので
さらなる低フリクション、ロス無く高回転を得るならスーパーオイルですね

CKMでもミシン油よりは
水置換性による防錆効果の高さや
極圧性能の高さでカジり防止の面では、
万が一のトラブルの際もダメージ軽減も狙えて安心ですよね
その割には回転も悪くないし

さらにさらに超高回転を目指すなら、
流体潤滑からドライ化での固体潤滑への切り替えになりますが
グラファイト加工、皮膜形成と定着の行程
メンテの頻度の手間と時間、コスパは悪くなる感じです
0666名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 21:44:47.77
>>665
親寄生無職ニートは基本的に親に甘やかされて育っててなんでも親のせいにするんだよなぁ
ただのニートならかわいいもんだけど、大抵ニートって家族に危害を加える
養ってもらいながら逆恨みして恩を仇で返すとか死んだ方がいいだろ親寄生デブニート
0667名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 21:53:25.75
シマノじゃ普通すぎじゃね?って人には
>>664
に似た商品性のヤマハの楽器用バルブオイル硬さも4種類から選べるよ
0668名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 21:55:51.06
自演スレ
0669名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 22:35:43.99
>>660
自分でメッキしてる人まで居たw
さすがアブ関連のスレですね
コアな人、自分で色々と試す、遊ぶ、極めていく人が多そう

カドミウムは本当に危険ですが
当時は、簡単で優れた防錆効果優先で表面処理として使われてましたね
今でも中国製品などは気を付けたい物もあります

子供用の絵の具〜一般に売られてる画材や塗料でも
カドミウムイエロー、オレンジ、グリーン、レッド
ビスマスバナジウムイエロー、ジェットブラック、コバルトブルーなどもありますし

特にメッキは、保護手袋などを完璧にして子供の手の触れないようにやりたいですね

アブなら
真鍮パーツ、アベイルのハイスピードギアにメッキとか良いと思います
(普段見えない部分だし、完全に好みと趣味の世界ですが)

超々ジュラルミン製メインギアも出てるけど
ピニオンギアがセットで売られてないし、ピニオンギアだけよく売れ切れるしw

サンポールメッキはアルミにメッキが出来ないのが泣き所ですよね

自分はアブ内部パーツに関しては、電解液や廃液処理も生贄も不要で
固体潤滑の皮膜形成が出来るグラファイト加工が多いです
金属ではなく炭素ですが、見た目はメッキと変わらないぐらいのピカピカですw

いつかグラフェン、ジアメンが一般の人でも気軽に使えるような時代が来たら最高ですね
0670名無しバサー
垢版 |
2018/12/06(木) 22:38:08.47
ジエンがカタワの人でも気軽に使えるような時代が来たら最高ですね
0671名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 01:04:55.39
>>664
シマノは堅実でハズレがないですね
価格と性能、品質とバランスの良さがシマノらしい
でも、さらに高性能を求めてしまうのも事実です

>>667
楽器用オイルとはマニアックですね!
バルブ用という事は管楽器なのかな

そっち系には疎いので、非常に興味があります
使用感とか、どうですか?
0672名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 02:33:31.29
いやいやバンタムオイルはじめ各純正オイルは値段だけ見ると安いような気がするけど、ml当たりではなかなかの高級オイルだよ(笑)
ボッタクリチューンオイルに比べればマシですが。
少量で買えるのはいいけどね。
0673名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 03:10:48.82
楽器用オイルグリス…
さすが色んな楽器があるだけあって種類がたくさん。
他にもレバーオイルだか、スライドだかいろいろあるなあ。
私も教えて欲しいです。
0674名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 04:29:59.72
時計には魚の脂使うとか言ってたな
寒くても固まらないとか
まあ今どきは合成油とかになってて高級機種だけプレミアムで
魚の脂とかかもしれんけど
0675名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 20:10:28.15
ヤマハバルブオイルはレギュラーでシマノよりサラサラ
釣り用と同じく防錆性能の高さをうたってますねバルブも樹脂パーツ使ってるので安心
スポイト式でタックルボックスに入るのも◯

使用感は100均のミシンオイルと変わりませんがリールにバルブオイルを差すけど楽器にシマノはあえて差さないかなって感じ700円くらいでシマノの10倍?くらい入ってコスパもよいかな?
0677名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 20:48:13.44
まあ…
エンスーの域だから…
これぐらいは目をつぶらなきゃなんないんだろうな
ほとぼりが冷めたら呼んでくれ
0678名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 20:53:09.81
>>485すげえ数w 程度もいい
最高の褒め言葉「変態」を授与だ!
0680名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 21:52:29.30
>>672
手軽に買える値段、試せる価格帯で少量なのは、まだ良いですよね
宣伝はスゴイ、名前は売れてる
値段だけ最高級みたいなオイルが一番タチが悪いかもw

>>674
元々が時計職人ですもんね
魚の脂は、多分バラムツ、アブラソコムツなどのワックスエステル

深海魚が夜に200m程の『浅い』層まで浮いて来て、それを釣るんですが
味は良いけど、食べると人間の内蔵では分解出来ずにお尻から垂れ流しw
ブッ壊れた食通は覚悟を決めて
オムツをして過ごす前提で食べるという…蝋に近い例のアレです(笑)
0681名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 21:54:51.62
>>675
かなりのサラサラなんですね
使用感など、インプレ教えてくれてありがとう!
0682名無しバサー
垢版 |
2018/12/07(金) 23:39:40.26
スプレー式に慣れてしまった俺は
グリス:ダイワ オイル:シマノ、この2つで済んでいる・・・
細かいとこはアルミホイルに吹いてDaisoの精密ドライバーで塗り塗り
0684名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 00:33:30.28
オイルはシマノ純正でいいや
0685名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 03:20:36.62
アブのリールでもシマノオイルで良いのですか
僕は使用してるアブリールはクレ556をスプール
レベルワインド キャスコン側のベアリングに塗ってますよ
0687名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 07:23:36.03
だろうな
マジだったら正気の沙汰じゃない
0688名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 09:01:28.26
釣行前後に毎回注ぎ足せば問題ないだろ
0689名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 09:46:02.67
継ぎ足すてw
0690名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 10:04:03.95
みんなマジになりすぎなんだよ
アブみたいなガバガバリールはテキトーに油さしてりゃ死ぬまで問題なく使える
0691名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 11:57:34.61
>>682
スプレー式だと手軽な反面
余計な添加剤、
逆に素材に良くない成分や回転の邪魔になる成分も入っているんですよね

アルミ箔に吹いてから、精密ドライバーでチョンチョンと注油するなら
金属の細いパイプの付いたスポイトに
より純度の高い、余計な成分の入っていないオイルを入れて注油するのをオススメです

使うオイルの無駄も出ないし、中身の量も見えるし最高ですよ

>>683
教えてくれてありがとう
専ブラの関係と今はオフショアやめてて釣り板は見てないので
機会があったら、そちらに書こうと思います

メンテやオイル&グリスチューン以外の話題も
ここでみんなでしたいですね
教わる事もあると思うので、よろしくお願いします
0692名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:09:40.62
>>685
556は熱や錆で固着したネジを外すのには良いけど
リールの潤滑剤には適していないよ

毎回、短時間の釣行で脱脂と清掃、注油するならともかく
すぐに油膜切れしやすく、リールの各パーツを傷めます
流体潤滑に油膜切れは致命的です

流体潤滑で回転の良さと保護のバランスを取るんであれば
グリス使用部には、AZのボロンナイトライド配合セラミックグリス
オイル使用部には、AZのPTFE配合スーパーオイルPROをオススメです
非常に安価で品質の良いバランスの良い製品です

他の方々がオススメされてるシマノオイルなどでも良いですよ
安心して使えるし、品質は折り紙つきです

556だけは、やめましょう
0693名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:12:23.03
>>690
テキトーにテキトーな油注してるから、既にガバガバになってると思われw
0695名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:44:20.16
>毎回、短時間の釣行で脱脂と清掃、注油するならともかく
OKじゃん
0696名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:52:28.01
スゲー性能がいいならメリットもあるかも知れんが 持ちが悪いデメリットだけで使う理由が
まったくない
0697名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 13:44:32.19
オールドアブなんだから緩く使うもよし、チューンしまくってデチューンするもよし
好きにしろよー
0698名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 14:03:26.77
ダイワの鉛チューブ入りの100円のオイルが持ちが良くて
真夏の釣行にはよく使ってたな
チューブ入りだから粘度高いと思いきや意外とサラサラ
0699名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 15:42:51.60
>>698
オイル?
それグリスの話じゃない?
真夏の釣行で溶けてサラサラになってただけじゃなくて?
0700名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 16:30:25.45
>>695
696さんも言ってるように
いつ油膜切れ起こしてもおかしくない
そういう設計で用途で作られているのが556

リールに使うには、基本的にミスマッチ

あとはよく勘違いする人がいるのがLSベルハンマー
ZnDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)添加剤と塩素化パラフィンなどで
潤滑皮膜を形成しているけど、潤滑性能より極圧性能重視の製品

極圧性能重視なら、二硫化モリブデンで良いし
値段とリールに用いた場合の性能を考えるなら(費用対効果)
もっと安くて良い製品がいくらでもあります

リールには、極圧性能よりも高回転を可能にする摩擦低減、潤滑性能です

呉の良さは、売っていないホームセンターは無いという点
どこでも必ず買える、品切れや取り寄せや注文の必要が無い入手のし易さ
比較的安価な事

AZさんが出るまでは、バイクでも車でも本当にお世話になりました

AZは良い意味で、ある意味ブッ壊れてますw
品質が良くて種類も豊富でアホみたいに安い(笑)
安いから色々試せる、細かい仕様用途別の使い分けが可能になったり
新たな発見が出来るのも面白いです

少量で何万円もする売れてるプロが使う自転車競技用のスペシャルオイル、グリスが
中身が製造元がAZさんの数百円の物だったりします(笑)

自分はAZ製品をベースに様々な物性を持つ素材を混ぜて
表面処理を行う慣らし剤、加工剤を作ったりしていますよ(販売はしていません)
0702名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 17:38:20.81
>>701
今は亡き大阪FSSで箱で買った思い出がある・・・
オイルとグリスの中間くらいの粘度でABU純正オイルより使い易かった
あの粘度がボート組からすると丁度イイのよな
0703名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 17:57:23.31
>>698
あれは良心的だったね。

556の人へ
556は水であっけなく流れるしすぐ揮発するし逆に錆びを呼ぶぞ。
一時的にな潤滑にしかならない。
昔から壊れても良い物に使うもんだよ。
0704名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:12:05.74
>>700
前にオイルグリスの事でazにいいのは無いかとメールしたら、当社にはマリン用オイルは無いので釣り道具には完全な性能は発揮出来ませんが、これとこれはどうですか?とバカ正直に安くて想定内の物を教えてくれたよ(笑)
やっぱり他メーカーの自転車関係もやってるんだ。

どっかのリールオイルグリスとかもやってんのかね?
0705名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:21:07.00
>>704
良いエピソードだなぁ、ホッコリしたw

良いメーカーって、どんな業種でも
そういう対応をしてくれますね

それに比べて
大企業でも冷たい対応は、普通に多いし
大企業ならではのテンプレ回答…なのかなぁ
素っ気ないだけでなく、言葉が続くと思ったら
自社の高級、高額商品ばかりをプッシュされたりもアルアルですよねw

本当にリール、アブが好きなのも伝わって来ますし
ご自分で調べて行く、探して行くところが凄いですね
探究心、良い意味での貪欲さは自分も忘れないように心掛けたいです

OEMの物も探せばあるのかもしれません
ショップオリジナルオイルなんかは、小瓶やケースに詰め替えてる場合もありそうですよね
0706名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:43:34.92
>>691
Mr. 油の魔術師
さっそくあんたの分野の質問がリールメンテスレに来てるぞ!
フッ素グリスがどうこう…
一応俺も答えておいたが。
0707名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:51:37.61
>>705
遠投カゴとかのチューンのベストタックルって知ってる(よね多分)6500とかかな。
あそこのオイルもいいらしい。安くは無い(笑)
昔2ちゃんにも居た雷魚のフクスケ氏のネットショップでは多少安く出してるけどね。
0708名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 20:59:39.32
ワイが欲しい理想のオイルは
サラサラで粘りが最低限ある奴!
金属同士の間で油切れは無いけど、サラサラ
な奴。有れば是非買いたい。市販品で
近いの有りますか?
メンテ頻度は多めで、グリスはほとんど使って
ないです。
0709名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 21:32:43.67
>>702
オレも遥か昔に4600CB買ったわ 数年前に無くなったのはショックだったな
0710名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 22:04:07.86
4000番台、もっと軽ければいいのになぁ。
5000番台と変わらんくらい重いけど、好きだ。
0711名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 23:30:21.45
車屋で売ってるラスペネってオイルとスーパールーべってグリス使いやすい
0712名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 23:45:46.29
>>708
サラサラの基準が分からんけど仮にシマノよりサラサラとしよう。
油の魔術師オススメはスーパーオイルPRO。

他にはCKM001
ややサラサラ過ぎて使いにくい感もある(垂らす時にジャジャもれる)ので俺は同系の002で少し粘度を調整。

どれも最低限の粘りはあるよ。
あと手頃な量と値段の鉄道模型用のユニクリーンオイル。
これは最近使って無いのでサラサラ度は忘れた。(シマノくらいだったかな?)

ラスペネって人もいるやろな。
あんたは普段何使ってるの?
0713名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 01:16:09.94
>>711
ラスペネは熱や錆で固着したナットやネジを外すのは世界最強ですw

価格は高いけど、それだけの価値があって決して556が勝てない商品です
多くの人、プロも認めるワコーズ神話のキッカケ、礎にもなった物

ケロシン(灯油と殆ど同じ、ジェット燃料にも使われています)を主成分とする556
だから、浸透性は高く、油膜切れが早く、潤滑効果は長くは期待できないのです

ラスペネの業務用RP-Cは噴射剤も炭酸ガスだし、色々使えてオススメです
(リールのオイルとしては、他の物をオススメしたいですが)
ただ浸透するだけでなく
フッ素配合なので、乾いてからも潤滑性がある程度維持されます

固着したネジなどの場合は、乾いたら固着が復活しやすい556と違って
浸透時にフッ素樹脂を非常に狭い隙間にも運んで、密着している隙間に残り
乾燥後も肌別れさせる効果が大きな違いを発揮させます

ベアリングの隙間などに入り込み、フッ素成分を中に残すので
小まめなメンテをされる方ならアリです
0714名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 05:40:01.05
スーパールーべいいよね
シマノのMM機を新品状態でグリス塗り替えるとギヤが存在しないみたいな巻き心地になって笑う
0715名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 08:11:13.57
オイルスレに飛ぶんですけど何かの不具合ですか?
0717名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 08:55:14.42
そうだね
0720名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:18:59.96
またアブのリール関連の話も出来ない基地外が荒らしてる

ここも次スレはIDだけでも付けた方がいいね
IP、ID、ワッチョイ表示スレにすれば、さらに荒らし防止効果は高い
0721名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:25:48.43
いやいや、オイルの話はタメになったは
ずっとF-○ばかり買っていたが、安くて粘度が低いオイルは別の趣味にあったとは
0722名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:33:14.41
>>720
アブのリール関連 じゃなく OLD ABUリール のスレな。
関連は基本的には不要、単発で要約したレスは認めるがそれ以外は荒らし
しばらく オイル NGワードでスッキリ
0723名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:47:10.26
俺は彼に対しては否定的だったが今回共感したよ。オールドに潤滑は切っても切れない要素やん。
そこで質問
おいらの釣りにはドライ潤滑までは必要を感じて無いけど、そこまでの処理をするとレベワイの動きは指でスルスル動くくらいになるん?
0724名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 10:00:38.82
>>720
そうするべ そうするべ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況