X



トップページバス釣り
1002コメント406KB

【ルアー】カラーについて語るスレ 4【ワーム】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2017/10/22(日) 00:43:42.09
カラーローテ論、好きなカラー論、好きに語れ
カラー関係ない論はスレの趣旨からも控えめに

前スレ
【ルアー】カラーについて語るスレ 3【ワーム】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/bass/1497667770


VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0072名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 01:48:46.83
>>71
理由付けする意味がないと言われてんのすら理解出来ないのか
0073名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 02:10:47.92
>>71
メーカー得意の売り文句「なんとかパターン()」に釣られてるタイプの人かw
0074名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 02:22:17.89
>>72
カテゴライズは意味ないよって言えばいいだけなのに
あんまり釣りばっかしてないで国語勉強しなよ
0077名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 10:56:14.97
実際カラーローテ効果的派はどう分けてんの?
0079名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 12:01:06.38
>>78
カラーのジャンルを
俺もカテゴライズが知りたい
0080名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 12:22:47.00
>>70 が行ってたダムは久保白ダムだな。


福岡は久保白ダム以外のダム湖は立ち入り禁止の釣り禁止
0081名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 13:32:38.30
カラー否定派は釣りの経験値を増やしたほうがいいんじゃね
0082名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 13:42:41.83
地球が丸いって言っても信じないのも居るんだし、どうしようもない

議論や体験談で話し合うより
釣れる色を聞き出したいか、絡みたいだけのような書き込みが目立つし
考え方の違う別の世界の人だと、お互いに距離を取るのも必要かも
0083名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 14:23:55.84
みんなそうしてるが
0085ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/27(金) 14:33:47.50
>>77
季節による( ´・ω・` )
まず基本はグリパン、ウォーターメロン、大雑把だけどナチュラルなシャッド系(ワカサギ系?)、スモークブルー系、ジュンバグ
それに春は青系(プロブル―とかスモークブルーではなく強い青系)、ピンク
夏は赤
秋は正直よく分からん
冬は黒、青をプラスするかんじ
あとは年中通じてやるのはバスが絶対に要るのに食わない時はピンクを試すぐらいかな
まあ四季に分けてはいるけど四季の中でもタイミングはあるんだけどね特に春は
( ´・ω・` )
0086名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 14:33:58.76
なんでもいいから語れよ
0087名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 14:36:39.85
82が言ってるように
釣れなかったカラー教えても返事ナシで
今度は釣れたカラー教えろって
なんか気分害す人だな
0088名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 14:40:28.35
>>85
夏の赤は試したことなかったな
色温度かね
冬の青、黒はディープ狙うならシルエットクッキリしてミスバイト減るのがいい感じなのかな
0089名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 15:43:16.43
「夏は赤」とかいうけど、個人的には違うかな
昔から赤が好きで割と多用するけど、季節関係なく「晴れは赤」かな
あと、クリアウォーターならウォーターメロンシード
ステインからマッディならジュンバグ
ズンバクはメーカーによって濃淡あるけど、ZBCのジュンバクがいいかなと思う
興味あれば参考にどうぞ
0090名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 15:58:41.45
例えば旨いラーメンを語るスレがあったとして、そこへわざわざ出向いて
ラーメンなんて不味い!ラーメンなんて嫌い!ってレスしてんのと変わらんよね
0092名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 16:16:33.61
なかなか有意義でいい感じの雰囲気のスレになってきたね

俺はそれほど冒険はしてないんだけど、スモークでさっぱり釣れないときでもウォタメだとよく釣れたり
ウォタメで釣れなくてもスカパノンだと入れ食いとか
やっぱ色によって食う食わないの差はあると思う
まあそうでなきゃこのスレの存在意義ないだろうけど
なんだかんだでウォタメはアピール強いよね
いわゆるナチュラル系とはまったく違う感じ
0093名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 16:29:11.12
ん〜
ウォーターメロンはナチュラル系でしょwww

見えバス釣ってたら、す〜っと寄ってきて「食っとこ。」みたいな感じで違和感なく食ってく
チャート系にしたら、す〜っと寄ってきて、ホバリングしながら何かを考えて、一つアクションを加えてやっとバイトする感じを体験してるけど
まず、色は認識してるよね
0094ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/27(金) 16:47:39.21
>>88
夏の赤がいちばん有名だと思うけどね
サーモクラインで赤→黒に変化云々昔から言われてることだし
まあ自分は赤は夏以外使わないからオールシーズン有効なカラーなのかもしれないけど
( ´・ω・` )
基本的に夏は視覚、冬は嗅覚やら側線的な部分(?)で食わすイメージでやってるからカラーローテを意識するのは特に夏かな
まあ季節ごとのカラーは先人たちの受け売りだけど実体験からスポーニング時のピンク、アフター辺りの青はガチでナチュラルカラーで食わない時にピンクが効くことがあるのもガチ
冬の青、黒に関しては冬はディープだったり越冬場所を攻めることが多くなるから青、黒を使うことが増えるってだけで深くなけりゃ冬でもあんま気にしない
( ´・ω・` )
0095名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 16:59:55.56
ズームのグリパンは調度良い色の濃さだけどゲーリーのグリパンは昔よりかなり薄くなったからイマイチ
0097名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 17:09:44.23
チャートとかで追ってくるけど食わないってのは疑ってるわけじゃない気がしてきた
0098名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 17:31:35.43
>>94
春の赤だろ

まあそのくらいいい加減なんだけどな
0099名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 18:04:44.61
>>94
確かに赤は一定の深さをこえると黒に見えるようになるけどサーモクラインは関係ねーよwww
0100名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 18:13:57.44
>>98
アピール系、変な色が爆発する春
夏の赤
アピール系で広く探って、ストラクチャーはナチュラル系の秋
黒やナチュラルカラーだけでなく、シルバー系やラメなどフラッシングで反射食いを誘う冬

この辺は有名だと思う
0101名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 18:19:16.35
>>99
それな
0102ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/27(金) 19:22:15.36
>>99
夏は赤が黒に変わるラインがサーモクラインと被りやすいとかだったかな
まあ赤は夏だけちょいと投げる程度だからよく分からん
( ´・ω・` )
0103名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 19:46:55.36
>>102
わかってないのにテキトウにデタラメ書いてるでしょ
そもそもどこで赤が黒に変わるかどうかもバスに聞かないと分からないし
0104名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 20:01:09.41
アメリカで言われてるのは、冬の赤。バイブが赤一色になるという。。。これは雑誌などで読んだ事ある人多いと思う。本当かどうかはしらん
菊元とかエバーグリーン系でいうのが、春の赤。プリスポーンダイナマイトが有名

夏の赤なんて、メガバスの伊東が琵琶湖の夏は赤が効く気がする。。。くらいしか聞いた事ない
むしろ夏なんて何色でも釣れる季節でしょ(濁りが急に入った時こそカラー理論の出番では?と思う)
0105名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 20:05:53.49
赤のクリンクルカッツ

トゥルゥーパー

1/16ジグヘッド

取水塔
0106名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 20:08:41.52
何色でも釣れる!以上
0108名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 20:15:08.40
某プロは黒と白あればOK
とか自虐してたが、確かに創価も試練
0109名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 20:15:21.52
>>106
そりゃ動くものを追う生態なんだから釣れるだろうよ
1か10かって話だからな
0110名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 20:16:50.10
>>104
大森のクランクケースは赤とチャートしか入ってなかったりな
もっとも彼らはフィールドの規模が日本と比較にならんから釣れる魚を拾う為だろうけども
0111名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 21:10:47.75
>>104
今まで何度も出てきた通り、赤は一番浅い水深で黒く見えるように変わるから
陽射しの光量の強さとバスのいる水深と密接な関係がある

サーモクライン云々の話も明るい夏の晴れた日に
赤が赤と黒の色調変化していく層でバスが好む水温の層にいるから
赤が釣れるって話
つまり、夏でも曇天や雨なら状況がかなり違う事になると思う

プリスポーンダイナマイトなんかは
警戒色であり魚類の細かく識別できる赤色で激しい動きと水を押す波動で掻き乱し
スポーニングに向かって縄張り意識が強くなっているバスに
外敵として認識させ、食性ではなく威嚇や排除行動で口を使わせる狙いの色だよね

深い層で赤色ルアーが釣れる場所なら、黒でも同じぐらい釣れて
着水後に赤色、沈むor潜っていくルアーが段々と黒く変化していく、これが効く状況もあり

夏場だとバスが比較的上の層にいて、また上を意識してる事が多いから
水面ではアピール力のある赤色として釣れて
沈むに従って存在感はあるのにナチュラルな黒色としても釣れる
だから、夏は赤色が万能だと、無難であり効果的だと認識されたんだと思う
0112名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 21:17:32.36
ノリーズのレイバンレッドも好きな赤だね
0113名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 21:38:43.05
うん十年ぶりにバス釣りに復帰したんだけどギドバグってもう売っていないの?
どこさがしても売っていない
あれのナチュラルプロブルーが自分の中で最強カラーなんだが
0114名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 22:01:00.12
おじいちゃんこんばんわ
0115名無しバサー
垢版 |
2017/10/27(金) 22:33:45.72
アフィるからお前らもっと争えよ wwwwwwwwwwww
 
アフィるからお前らもっと争えよ wwwwwwwwwwww
0116ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/28(土) 00:44:57.02
>>103
いやいや、おれバスだし
( ´・ω・` )
0117名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 01:05:24.00
キモ
0118名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 06:37:10.54
>>111
別に色が変わるのは赤だけじゃなく全ての色が黒に変わるし
そもそも水の透明度による。だから水域によって全然変わるのに(夏は赤)なんてならないよ
ならマッディなとこだと夏は黄、夏は青とかになってもおかしくないはずだよ

しかも赤がなんで警戒色なんだ?外敵や排除行動をなぜバスが赤に対して行うんだ?
春の赤でよく言われるのは、大好物のマッカチンの色(春にそんなに真っ赤なのいないだろとはよく言われてる)だから・・・だよ
赤に存在感があるというのも聞いた事がない。ならチャートや白は?
0119名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 06:47:15.25
明日はバイブ巻くけどラッキーカラーを占っておくれー
0120名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 07:43:14.15
>>119
フラッシングする系
信じてみ
0121名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 07:58:50.83
>>120 TDバイブのレーザーフィニッシュもう持ってないわw
0122名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 08:26:04.39
プリント柄だろ
0123名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 08:39:16.11
>>121
あれはよく釣れたなぁ。TDミノーのレーザーカラーも。
0124名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 10:03:24.98
そのレーザーカラーを「派手過ぎる」と削り落としたTDルアーで釣りまくった故西山 徹氏は釣り業界唯一の良識人だった
0125名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 11:10:02.36
ボートに3人で乗って同じタックル同じリグでABCのカラーをローテーションさせるだけでもカラーの違いわかるだろ
0126ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/28(土) 11:32:48.84
>>125
腕の差があるからそこまで参考になんないよ
( ´・ω・` )
0127名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 13:42:29.28
1時間おきにルアーを交換すればわかるな
0128名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 14:19:28.77
>>126
だからローテーションさせるんだから腕の差あってもわかるだろ
お前馬鹿だな
0129ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/28(土) 14:46:30.14
>>128
じゃあやれば( ´・ω・` )
0131ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/28(土) 15:53:07.46
>>130
がんばれー( ´・ω・` )
0132名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 16:37:36.74
>>131
ガニエ最近家スロスレで見ないと思ったらこんなとこで油売ってたのかスロ板3馬鹿が釣りなんてしないだろw
0133ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/28(土) 18:31:27.68
>>132
スロ?なんですかなそれは
( ´・ω・` )
0135名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 20:17:27.88
1時間で状況が変わる天国はどこですか?
0136名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 20:48:19.33
>>118
だから、ちゃんと理解してほしい
他の色に比べて、浅い層から色調変化する事で
夏は赤色が効果的って話だよ

別に違うと思うなら、思ってくれてもいいし
サーモクラインとの関連性も含めて、洋書も含めて様々な場で紹介されてるよ

赤いからザリガニっていう方が、アヤフヤな論拠だと個人的には思う
バイブレーションやクランクの明滅効果と激しい水押し、ラトル
それに赤と黒の色調変化が加わってる感じじゃないかな
0137名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 21:19:27.42
そもそもバスって色わかるん
0138名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 23:06:10.64
実際は分からんらしい
でもそれ言うとルアーのバリエーションがなくなるから商売にならんらしい
0140名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 23:09:45.29
「赤から黒に変わる」
昔からよく言われている事だけど、それって人間の視覚能力ではって話で
バスも赤から黒に変わって見えるなんて立証されたわけじゃないからな

まあ、ともかく真夜中でも白と黒のワームでバスが釣れるって事は、少なくとも
バスは白と黒は認識できるって事だわな
0142名無しバサー
垢版 |
2017/10/28(土) 23:31:00.11
>>139
カス
0144名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 02:49:03.05
>>143
全国の釣り場
0146名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 03:27:32.03
ギドバグってなんでギドスバグじゃないんだろ
0147名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 03:44:57.03
>>136
なんで夏なの?それは光量が強いからでしょ
なのに夏の光量ばかり気にして、水の透明度無視してる。それなのに夏は赤っていってるからオカシイって話
洋書がなんなのかわからんが、実際に水辺にいる釣り人ならおかしいと思うよ
0148ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/29(日) 04:02:01.86
マッディーあんまないしクリア〜ステインを基準に話するでしょ普通
( ´・ω・` )
0149名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 09:21:11.55
>>144
太陽の位置すら変わらんのか
とんでもない世界に生きてんな
0150名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 12:43:23.66
>>147
そう思いたいなら思ってていいよw
ただ、そういう主張と考え方が昔から他の国でもあるって事
0151名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 12:45:55.43
>>137
色は分かるんだがかなり限定的であろうってキースジョーンズ博士がブラックバス研究論文だしてる
ただルアーメーカーにとって都合悪いので雑誌などではスルーされてる
0152名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 12:50:56.05
>>150
だから夏は赤、という主張はどこから来たのよ。下野?田辺?

アメリカで有名なのは春は赤
そして日本で同じ現象が起きてるかというと一部の人だけ
0153名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 12:53:08.94
>>152
もう黙ってろよおまえ
0154名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 12:54:10.32
下野は季節水質関係無くグレープカラーと言ってた気が
0155名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 12:55:51.93
赤のクリンクルカッツ一択
堀切で
0156名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 13:04:30.54
サーモクラインあたりで色が変わるって、どうせロドリじゃねーの?
0157ガニエ ◆XVw6e7To/o
垢版 |
2017/10/29(日) 13:16:48.50
15年前ぐらいに見たから定かじゃないけど下野かイマカツだったかな
( ´・ω・` )
0158名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 13:20:48.39
>>149
太陽かよwww
お前は1秒でも変わる釣り場でやってんのか
1時間で変わることもあるが変わらんことのが多いだろ
変わらない時間のが多いだろ
釣り行け

カラーについて話さないのもスレチなので、今多摩川にいて、のらなかったけど腹白のクレイジークローラーで出た
腹黒は出なかった
0159名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 13:38:00.81
>>158
釣りに集中しろ馬鹿
0160名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 13:50:51.09
>>151
だが、桿体細胞は、人間よりも多く
より多くの色を紫外線の領域まで見えてるとの論文もある

特徴的なのは赤系への色の認識度の範囲だ
人間が見る赤を赤っぽいのまで赤だと認識するならば
魚から見る赤は範囲が広くより詳細に色味を判断、視認している

それが証拠に紫外線発光を利用したケイムラが深い層では非常によく効く
赤系の爆発力も実際に体験しなければ分からないだろう
知らない人間が、知る人間を否定するのはナンセンスだ

rじ

まずは試してやってみれば良いと思う
研究設備も論文も要らない
自分で試して見るのが一番
0161名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 13:54:17.84
エジプトで初めてスフィンクスを目にした人間が
その巨大さと異様さをいくら言葉にしても
信じないものは信じない

説明するだけ無駄
堂々巡りの不毛な水掛け論に変質してしまう

議論に異論や反論はあっても良い、むしろなければ困る

だが、相手の主張をただ否定する
信じようともしないのであれば、そこで議論でも話し合いでもなくなってしまう

色そのものの議論の前に、そこでズレてしまってるように感じる
0162名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 13:59:03.20
馬鹿じゃね
スフィンクスの写真見せたらだれでも納得するだろうが
0163名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 14:00:43.94
>>152
夏は赤って言うのは他の人も言っているけど昔からアメリカで言われてるやつ。
過去レスにあるけど夏の晴天時のクリアウォーターでサスペンドバス釣るっていうメソッド。
20年くらい前にダイワがヒブドン親子招待して琵琶湖で釣りしたことがあった。
その際に下野さんのタックルボックスに透明感があるポパイエッグやクリンクルカッツがあるのを見て
「この赤は良い。どんなときに使うんだい?」ってギドが下野さんに訪ねた。
そんで下野さんが夏のサスペンドバスに口を使わせる為だ〜云々て返したら
ギドが「アメリカではトップシークレッットだよ」と言ったとか。
このやり取りはバサーで読んだ、俺は。下野さん売れっ子だったから他誌でも書いてるかもね。
0164名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 14:14:32.39
ロボのモーニングドーンとか、東海岸クリアウォーターじゃ夏の定番らしいな

今年の春のバサー記事の東大の先生の記事が凄く参考になるわ
目線の上下で見え方が違う可能性とか、考えたことすらなかった
0165名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 14:15:14.31
>>158
夕暮れから1時間もしたら真暗になるが変わらんのか
延々とカラーローテ試せて羨ましい世界に生きてんな
0166名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 14:30:30.97
>>152 >>163


ギドスリンガー?んなアホみたいな古臭いワームなんか知るかいやw
ガッハッハッハッハ!
0167名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 14:36:56.81
>>160
論文要らないいってるお前が論文ベースじゃん
0168名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 15:18:28.60
目の前に本物のエサがあったって腹が減ってなければ食べないわけだしね
このカラーだから釣れるってのはカラーだけの要素ではないのを分かった上で
カラーについて語り合うスレなんだから否定ばかりしてるボケカスは仲間に入れてやんないよ〜
でいいんじゃね?
0169名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 15:50:06.86
>>165
なんだこいつwww
そんなことになる時間帯は少ないだろ

延々とカラーローテするかはお前のやる気次第だろ

クレイジークローラーで出ただけだった
さむいから流石に帰るw
0170名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 16:03:08.42
>>165
おまえは黙ってろよコミュ障
0171名無しバサー
垢版 |
2017/10/29(日) 16:38:47.66
赤の特徴で水中に沈めていくと一番最初に色を失うと言うのは基本
その水深と夏のサスペンドバスの層が合う場面があるという事だけどもう一つ大切な要素がある
赤と言うのは最初に色を失うけど太陽光が強い浅い層では逆に最も目立つ色だと言うこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況