X



トップページバス釣り
1002コメント421KB

カラーを語るスレ4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しバサー
垢版 |
2017/10/21(土) 15:31:22.48
テキトーに語れ
0900名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 14:06:04.05
赤いスケルトンのトップは凄くいいよ
人目線だけども輪郭ははっきりしてるのに、なんて言うかなナチュラルというか目立つというか、言葉に表現出来んw
どこかに画像が落ちてた気がするけど、探せんかったよ
0902名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:23:46.81
>>901
なんで?

春は赤がいい

そうだよなw俺も良い思いした
えー赤は夏じゃね?
琵琶湖は赤しか使わない奴がいる
シャローの赤とディープの赤は効果が…

色なんて関係ないわ←コイツは頭おかしいだろ?
0903名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:29:23.34
>>898
>リアクションで食う時は色は殆ど関係ないし、色は最後に考える要素だと思うけどね。
であって色が関係ないなんていってない
>>899はトンチンカンだが、リアクションでも色は関係ある前提で話すべき!だろ、だってここはカラースレなんだから!とも言ってない

ただ掲示板の進行としてちょっとズレテルなと思うのは>>899

あと>>902 「色なんて関係ないわ」←誰も言ってない 
0904名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 18:40:28.57
>>899
895だけど、スローな釣りだと色はかなり重要だと思ってるよ。

他の人も書いてるけど、巻物で見切る暇を与えない時や、威嚇等の食性以外でバイト狙う時なら色の重要性は下がると思う。

そういう話はここでしたらあかんの?

因みに目立たないから釣れる、の俺の考えは、擬態した生物だと思うから。
逃げ足遅いから擬態してる生物とか水中にもいそうじゃん?
0905名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 21:49:29.25
>>903
えー俺は色なんて関係ないって言い続けてるけど?
勝手に誰も言ってないとかなんでお前が言えんの?
ふさけんなよ
0906名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 22:07:07.44
>>902>>901にいってるんだろw
色関係ないならないで、その理由かけよ

別にスレ主がテキトーに語れといってるんだから
カラーなんて関係ないも立派なルアーカラー話だよ
0907名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 22:44:10.50
>>904
バスの目を科学すると逆ではないかと感じる
バスの目は近くで焦点あわず、遠くで合う
だから擬態してる側も数メートル先でバスの焦点があってると気づけない。だから動いてしまう

なぜならバスは擬態してるタイプに強く、
ハスやワカサギ、アユを捕らえるのが苦手なのだから
0908名無しバサー
垢版 |
2017/12/01(金) 23:54:08.38
まぁ、カラー否定派がいても良いと思うけど
お互いに仲良く楽しく語らい合おう

色が影響したと思われる状況は確かにあるし
でも色は様々な釣れたり釣れなかったりする要素の一部でしかない

総合的な要素で魚が食うか食わないか決めてると思う

青が見えてないと思う人は、青ラメや青いパールなんかは黒やグレーの点だと思えば良いし
んじゃ黒でいいんじゃね!?と思う人は
黒を主軸にメインにしたりサブカラーにしてもいいしね

何にしても、このルアーは、この色は釣れる!と信じられるモノがあると
自然と集中力も増すしアタリを逃さず丁寧にアプローチするので釣れる効果もある
0909名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 04:20:04.45
>>905
このスレだとどのレスが君なのかな?
自分以外にそんなこというレスあまり見た事ないんだが
0910名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 04:31:57.42
>>904
逆かなぁ。スローな釣りというか見せる釣りであるならサイズダウン、シンカーを軽くする、ラインを細くるとかフィネスにもってくのが先
もしくはより抵抗の多いワームにするとかボリュームを減らすとか、もしくはその逆か。タックル毎変えるね

カラーが重要なのはむしろスピナベやクランクとかバイブレーションじゃないの?ナチュラルから派手にするか、とかその逆
カラーチェンジするならタックル毎変えるというのはあまり考えにくい。スナップでチャチャと変えていかないと結果でないと思うんだが
0911名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 08:22:42.51
冬だしメタルバイブの季節、リアクション要素強いルアーだけど、
「1つあげますよ、全カラー揃ってますよ」
と言われたらどんな色選ぶ?
0912名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 10:03:14.34
>>911
カスミ系ならクロキン、津久井相模河口湖ならブルーシルバー
0913名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 12:27:52.44
>>911
912と殆ど同じで、野池用にピンクバックシルバーを選ぶかも
0914名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 12:32:39.44
やっぱリアクションだからフラッシングのある色で、釣り場のクリア度合いで変えるって感じか
チャートとか白、黒はどうなんだろうね、最初に手が出る色じゃないよね
0915名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 14:46:53.95
>>914
チャートは普通にアリだと思う

リアクション、サーチルアー的に使う事が多いメタルバイブにピッタリな色だし
多少濁ってても浮いてきたら
目視できるのも根掛かり軽減できていいよね

黒も悪くないというか
多少シブい時でも使えるし、無難という意味では高ポイントなのかも
0917名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 14:58:31.30
>>911
自分じゃ塗れないタイガー模様のとか
鉄板は自作なんで素材そのままだよ
0918名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 15:08:08.80
キンとシルバーって使い分けできる?
能書きは色々あれど、結局どの場面でもどっちでも普通に釣れると思うんだが
0920名無しバサー
垢版 |
2017/12/02(土) 15:33:04.31
>>918
スピナベの話し?
昔は気にしてなくて、シルバーのが安いからずっとシルバー使ってたんだけどある日ゴールドを拾ったから使ったらあっさり釣れた。
でも、すぐに根掛かりしてシルバー使ってたけど釣れなくてゴールド拾ったらまたあっさり釣れたんだよね。
それからゴールドをメインで使ってて、雨の日にゴールドはそこまで釣れない日があって雨の日に何となくシルバー使ったらあっさり釣れた。
だから今は晴天ゴールドメインで、気分的な問題で雨の日はシルバー、曇りはリアゴールドとフロントシルバーでやってるよ。
0922名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 02:48:21.47
>>920
晴れ=ゴールド、曇り=シルバーってのが大抵のバス釣り入門に書いてあるけど
実際はどっちでも釣れるよね、って話だったんだが・・・
0923名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 02:53:38.74
http://www.jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura/2017Basser31_14.pdf
「その他の魚種やバスについては、眼球の網膜をきっちり調べていないので答えられません」


やはり、5ちゃんのレスほど信用してはいけないね。全然言ってる事違うじゃん
河村教授はバスが4色型なんて一言も言ってない
0924920
垢版 |
2017/12/03(日) 03:46:49.02
>>922
入門は分からないけど、少なくともどっちでも釣れるのは間違いないね
0925名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:17:31.78
>>923
まだ言ってるの?
2色で見ているとの、どこかの洋書の学説も証明されてないし

読めば分かるが
河村教授の研究対象はゼブラフィッシュで
バスの網膜の詳細を調べてるわけではないから、学者として断言を避けてる
でもそれは色覚センサーの種類や眼球内での配置、位置の話だよw
(見上げた風景への色認識への違い、バスならではの特殊な色覚の有無の可能性など)
見えてる色の数のことじゃないから、そこで間違えちゃダメでしょ

脊椎動物視覚オプシンのレパートリーの表で魚類だけが全て◎
(このリストだけで魚類は4色認識なのが分かる)
人間なんか、一般的な哺乳類の中では
正常な進化とは違うが青色認識を長波方向に伸ばし、なんとか3色見えてマシ程度

『一般論として3色認識してる人間よりも魚類は高度な色覚センサーを持っていて
人間には見えない紫外線を含めて
人より多くの色を見分けていると言えます。』と書いてるじゃん

そして最後に文を締めくくる形で
『バスは桿体による鮮明な白黒映像と、錐体による色覚情報で、
ルアーの形や色をヒト以上にきっちり見ていると考えていいと思います。』

『きっちり見えていることで「これは偽物、食えない」と魚が判断することは考えられます。』

逆に2色型なんて可能性さえ論じてない
4色型色覚をベースにして話してるのは、読めば分かる

…つうか、そのバサー誌の特集の見出しが『魚の色覚は、ヒトよりカラフル!』じゃん
分かりやすく書かれてるし
これで解らないと教科書や小説、本を読んでも理解できるか怪しいレベルだよ?マジで大丈夫?
0926名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:22:31.36
>>925
河村教授は学者でもあり教授なので、そんな無責任な事いってない

もう一度読んだら?
バスが2型とも3型とも4型ともいってない。4色型色覚あるなんてどこに書いてあるんだよ

4色型色覚をベースにして話してるのは、読めば分かる←それはメダカとゼブラフィッシュの話であって、バスの話ではない

大丈夫じゃないのはお前だよ
0927名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:28:19.45
河村教授が4色型って言った、なんて誰も言ってないよ。
そもそも河村教授の談話が紹介されたのって、カラー関係ないとか白黒で見えてるとかの否定派へ反論する流れであって、4色型かどうかの話じゃない。
最後の段落を読めよ。
0928名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:30:24.93
>>927
いやいや最後の段落みて、勝手にまとめを君自身で作っちゃだめだよ
ちゃんと読んで、事実を書きなよ

考えられます。と仮説で締めてるでしょ、日本語のこのニュアンスがわからないのかな?
0929名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:30:45.18
みんなだいたい七時くらいに起きるんだな、ワロタ
0930名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:33:47.65
>>927
>カラー関係ないとか白黒で見えてるとかの否定派へ反論する流れ

河村教授はそんな意図もないだろ。。。何と戦ってんだよ、お前は
少なくとも河村教授はそんな訳分からんのと戦ってない。勝手に河村教授をタッグパートナーにしてリングにあがるな
0931名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:39:24.64
>>928
ちゃんと読んでるよ、その号持ってるしな。
色が釣果に影響することもありそうだし、カラー選びやカラーローテも無意味ではなさそうだな
というのが感想だけど、君はこれを読んでどう判断するの?
0932名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:43:26.32
>>930
そりゃ河村教授はこのスレ見てないだろうからなw

議論するときに参考文献持ってきちゃいかんのか?
0933名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:45:28.32
>>931
魚の雑学だし。そりゃクリアなとこにいる魚はそりゃそうでしょ、としか思えない

バスに関しては応用もなにもないんじゃ?

河村教授は学者らしくキッパリと
「その他の魚種やバスについては、眼球の網膜をきっちり調べていないので答えられません」
と書いてるからね
それ以上でも以下でもないと思うけどね
0934名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:47:46.26
>>932
参考にもなにもならんだろ
河村教授はメダカとゼブラフィッシュの話してるんだから

バスの話なんかしてないよ。そう読めるならバサー誌というマスコミの悪意としか言えないね
0935名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:48:39.07
やっぱり文章自体が理解できない人なんだなぁ…

脊椎動物視覚オプシンのレパートリーの表でも
魚類は赤型、緑型、青型、紫外線型、桿体、全て◎

さらにその横には
『なぜ魚が4色型になったか』という見出しから始まる

ここまで書いて、内容を読んで解らなければ
もう手遅れというか、どうしようもない

答えの書かれた教科書があっても、その書かれてる内容を理解できない人に
俺は説明する術を知らない
0936名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:49:41.26
>>935
もう一度いうぞ

河村教授は
「その他の魚種やバスについては、眼球の網膜をきっちり調べていないので答えられません」
としか書いてない

それ以上のなにか読めちゃうならお前は病気だよ
0937名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:56:44.90
>>933
だから、それは見えてる色の数の話じゃないだろ
そこが、アスペなんだよ…

河村教授は魚類で括って4色型だと述べてる
(ここ重要)
カンブリア紀云々の話もあるだろ

バスに関しては
上下で見え方が違うとかバスならではの違う機能やセンサーの配置(位置と分布の仕方)
独特なものがある可能性はあるが、網膜を詳細に見てないから
断言はできないってだけ

もう一度言う『バスが何色見えてるかの話なんてしてない』それについての断言できない。ではない

やっぱり知恵遅れだわ…ごめん、日曜日の時間を使うような次元に無い
これは進歩も進化もできない遺伝子だわ
バカでも頑張って勉強したり学べるなら応援するし、バカにしない

でも学べないのに偉そうなのは、ごめん論外

>>936
自分が分かってないだけなのに、この態度wこれじゃ成長しないわ
0938名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:57:57.78
いつのバサー?
読み返してみたい。
教えてライブラリアン
0939名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:00:03.15
>>937
お前は馬鹿すぎる
日本語を読め

魚類に4色型が多いから、バスも4色型でしょう

こんな事河村教授は言ってもいないし、バサー誌もそう誘導するような文章を書いてない

書いてあるならどこだよ?引用してみろよ
お前日本語も読めてないじゃん
0940名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:03:53.87
>>938
2017年3月号
0941名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:04:13.22
>>938
バサー3月号らしい
http://www.jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura/2017Basser31_14.pdf
https://tsuribito.co.jp/cover/archive/detail?id=4568&;kind=4

読めるかは知らんが、ほぼほぼググればでるような基本的な事しか書いてないよ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/012800003/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/26/3/26_3_110/_pdf
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/fish/QA/QandA.html
など。幾らでもでてくる
0942名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:04:37.59
なんだ自演に食いついた自演以外のやつに食いつくスレ埋めか
0943名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:06:09.07
そもそも重要なのは
アメリカの博士や日本の東大教授が、どう言っててもいいんだよ

教授や博士という権威が、それぞれ真面目に研究し
違う学説を唱えてる事が重要
つまり、人間なんて、まだまだ魚の事を本当に理解し尽くしたわけじゃない
道の要素と不確定要素だらけ

だからこそ、本当はこうなんじゃないかと考える意味と楽しさがある

このバサー誌の見出しや認識できる色のリストを見ても
主張の意味が分からない、日本語も理解できない、そんな人もいる

自分からケンカ売ってきておいて
バスは2色しか見えないと、証明された!と断言し
ソース見せれず逃げた人だし、オツムの中もお察し

正直、俺は河村教授の主張も鵜呑みにはしてないよ
説得力や面白さはあるけど
雑誌というメディアが媒体が間に入ってるし、書き手のバイアスなどが混じる場合もある
でも少なくても記事の内容ぐらい理解してから、アーダコーダ言いなよ…
0944名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:09:42.32
>>943
お前が決めるなよ馬鹿
それはお前のブログや知人集めて持論展開すりゃいい

掲示板でマスターベーションしてたらそりゃバカにされるよ
0945名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:14:40.39
>>944
また無駄に絡んできて
間違いを指摘されたら、馬鹿とか連呼で逃げるいつもの症状だろ

だったら、ネットを使わず
1人で寝てるか、檻付きの精神病院に入っててくれ

日本語の文章を理解できないなら
ほら、こう言ってる!とか書くなよ…みっともない

『なぜ魚が4色型になったか』太字の強調された文字、読めない?
見えない?
お前が『バカ型』なだけじゃん…w
0946名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:19:14.82
>>945
よく読めよ

「このように多様な水環境の光に合わせて〜多様であることは予測できます」

河村教授はブラックバスが海洋魚と同じと一切言ってない
言ってるとしたらどこだよ?おいおい日本語も読めねーのかよ

だから引用してみろよ、勝手にお前の脳内で河村教授がこんなこといってると思いこんでるだけだよ
0947名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:22:55.22
935と、問題のバサー誌を読め

俺は間違ってるのを教えただけ
己のバカさ加減も分からぬ知恵遅れの狂人相手に、これ以上語る必要も意味も効果も無い
0948名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:23:58.96
http://www.jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura-home.html
取材協力:「魚の色覚はヒトよりカラフル」文=金澤一嘉:「Monthly Bassfishing Mazazine "Basser":特集"COLORS"」2017年3月号. Vol. 31, No. 3(通巻No. 303), pp. 14-18.(つり人社)

自分の研究室のホームページに掲載してんだから、Basserの記事はチェックしてOKされたんじゃない。
ちなみに海洋魚の話はされてないよ。進化の系統から魚類を広くカバーする観点で、メダカとゼブラフィッシュの研究のお話ね。

バスについては研究してないから断言できない、これは科学者として誠意ある態度だと思うよ。その上で、
 ルアーの形や色をヒト以上にきっちり見ていると考えていいと思います。きっちり見えていることで「これは偽物、食えない」と魚が判断することは考えられます。
と言われたんなら、安心してカラー選びに迷えるってもんだ。
0949名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:26:08.93
>>947
いつも通りの逃げだな
引用すればいいだけだろ

どうせお前は自分の非を認められないんだから、最後まで抵抗してみろよ
0950名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:31:17.91
やはり巻き込み狙いの自演か
ま、楽しんだもの勝ちだからな、釣りは
0951名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:32:57.20
>>948
学者の意見と、釣り人の実釣体験の差がここで出る訳だな

トーナメントでカラーが揃った事もないし、全国的にこの日はこの色が突出して釣れた、というのもない
あらゆるカラーで様々な魚が釣れてしまってるのも事実
鯛ラバ一番人気のオレンジを、バサーは使わず
バサーの敬遠する青で、シーバサーは青を使い
イカは色盲なのに、エギンガーは様々な色を使って群れを飽きさせないようにローテーションする
0952名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:35:13.82
>>948
そう、その見出しを見ても理解できない人が困る

946のは、光が届かぬ深海での深海魚の話だしなぁ
光が届かぬ、だから青色以外の色が見えない環境下なら4色型は不要になるかもって話
実際に目が退化してる魚も多い

ここでの文章でも魚類が4色型、それを基本にした論調で
深海なら、それより見えてる色が少ない可能性
そういった環境に合わせた進化や形態も考えられるっていう4色型からの引き算の話と読める

バスは浅いところに生息する魚だから
4色型から退化する必要もないし
3色型や2色型かもしれない。とか、だろう。なんて話や記述もない

割と強い4色型論ベースの話だと思う
不確定要素やバスに詳しくないからという理由などがあるなら
哺乳類などとの比較表で魚類を4色型に括らないしね
0953名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:37:04.15
>>951
そりゃバイトの動機は学者は研究してないし、誰にもわからないだろうな。フィールドやシチュエーションで様々だろうから。

魚種が違えばなおさらだろう。鯛とバスを比べてどうする。
0954名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:38:48.73
理解できないんじゃなくて、理解しようとしない・したくない、
あるいはそういう釣りなんだろうな
0955名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:38:59.76
>>952
アホかよ、深海魚も4色型ってのがもう大半だよ
カツオ、マグロ、タイ・・・ちょっと前まで色盲と言われてた魚種が4色型となってる

アンコウなんかも恐らく4色型だろ。海洋魚は3色や2色になる必要性がないんだよ
0956名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:42:32.63
>>955
へー興味深い、ソースよろ
0957名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 09:03:21.59
>>951
イカが色盲ってのも鵜呑みにできないけどね
あくまでも現在での判断で、全てが解明できたわけでもない

そもそも脊椎動物と無脊椎動物をそのまま比較できないし
ホタルイカはA4視物質も持っているのが分かったりもそう

イカの擬態を見ても謎や疑問が生じる
周囲に合わせて体表の色を変えて擬態できるのであれば
その岩なら岩が赤いとか青いとか緑色だと認識してるから、見えてるから
その色に体の色を変化させて真似るわけで
本当に白黒映像しかみえないなら、色の濃淡だけでしか判断できず
そこの色を理解できないからね

あとは長波長を先に受け止めてから短波長でも認識したり
特殊なフィルタリングを通して
単純に青なら青だけを見てるのかと思えば、そうではないし
ここら辺が、イカやタコの不思議な部分

隕石に付着して他の天体からやってきたなんてトンデモ理論も信じたくなるぐらい異質
0958名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 09:08:36.92
>>955
アホが、またシッタカし始めたw

アンコウ=深海魚って認識とイメージが幼稚園児レベルw
あのな、アンコウって貪欲ですげえんだぞ

海面まで来て、さらにジャンプしてカモメ丸呑みしたりする
こんなのオフショアで釣りを楽しんでる人間なら、誰でも船長とかから聞かされるトリビア
運が良ければ、実際に食う迫力の光景を目にした海に通い慣れた猛者もいる

君が背伸びすればするほど、ドツボにハマる自爆芸も飽きて来たな
0959名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 10:08:01.16
お前らもう良くね
また1スレ同じだけの内容で潰すのかよ
0961名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 12:25:39.79
>>951
>トーナメントでカラーが揃った事もないし、全国的にこの日はこの色が突出して釣れた、というのもない

だから何だって言うんだよ?
いつでもどこでもどのバスにでも一番有効な色があるかないかって話じゃないんだぞ
魚が色を認識してるかどうかの話だ
反論できなくなったからと言って話すり替えるなよ
0962名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 13:46:54.53
>>957
目で見て体色変える訳じゃないんだろ
人間様目線だとそうなるだけで
0963名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 14:59:47.65
>>958
貪欲じゃなくて食えそうだからジャンプしただけだろ
水面からジャンプして食うなんて割と魚は普通にやるよw
0964名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:15:02.31
どういう細胞の作りだろうが、そもそも魚が喋れる訳じゃないからどう見えてるか判明しようがないないだろ。
現状答えの出ない色覚の話なんて何の参考にもならんから止めてくれよ。
0965名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 17:31:47.37
>>929
だなw
0966名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 17:37:17.10
>>964
それ言ったら様々な学問や研究の意味が無くなるぞ。他の動物も話せないし、宇宙の研究だって実際行ったことないし。
てか言い合いしてる2人はいつまで続けるんだ。ラインでも交換したら?w
0968名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 19:29:11.82
ルアーの色を検証するより
レンジ・スピード・アクションをアジャストさせる方が先
色は、自分の思い込みで自身のある色でいいよ
と、とある大学の教授が言っていたような言わなかったような・・・
0969名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 19:42:32.09
ところで2色と証明されたっていうソースは?
0970名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 19:57:33.16
>>969
ソース出したところで、どうせ難癖付けられるんだから、こんなんじゃ在っても出さんだろ。
それぞれ各々が調べれば良し。
0971名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:18:22.32
イカの色盲は鵜呑みにできない言われても
こんなん会話にならねーよ
0972名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:29:37.42
じゃあ証明されたなんてテキトーな事言わなけりゃいいのに
0973名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:36:30.72
>>972
知らんがな。
興味あるなら自分で少しは調べろや。
0974名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:40:07.21
興味ねえから証明されたなんていうテキトー発言のソース出せって言われてんだよバーカ
0975名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:43:22.47
興味ないなら証明されたかどうかとか、どうでもよくないすか?
0977名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:47:33.61
>>970
難癖つけられるようなテキトーなソースしかないんだ
ダメじゃん
0978名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:48:55.78
>>974
横やり失礼します。
バーカって…小中学生ですか?
0979名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:51:26.10
>>977
テキトーなものじゃなくても、どうにかして難癖付けるやんw
俺は読んでてそう思うけど。
0980名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:52:56.00
>>978
小中学生に馬鹿にされるレベルってことじゃね
横だけど
0981名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:54:17.31
>>979
だからソースなんて無いんだろ?
難癖とか強がってんじゃねえよ
0982名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:59:05.90
もう次スレはいらんな
0983名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:16:03.39
メタルバイブは使い方で結構色の好み変わるのかな
野池でただ巻きもしながら遠投リフト&フォールならチャート系もあり、
リザーバーでのディープ狙いとか、テトラ撃ちとか、垂直系ならフラッシング系、って感じなのかな
0984名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:27:28.73
>>962
いや周囲の色を認識してなかったら、カモフラージュできないだろ
戦争が中東の砂漠地帯なのに、緑や青の迷彩服だと逆に目立ってしまう

砂の色を白に近い薄い黄色や茶色だと認識してるから、真似られる
つまり色覚がなければ不可能なんだよ

それこそ人間なんて、まだまだ分かってないことの方が多いんだから
人間様目線で他の生物の能力を過小評価しない方が良い

自分たちより優れた部分があるのではないか、そういう視点と視野じゃないと
対象をバカにしてたら、見つかるものも見つからないよ
0985名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:34:09.59
>>970
ないから出せないだけだろ、見苦しい言い訳すんな

そもそも証明された事実なら、俺らが少し検索かければ出て来るもんだ
魚類学の他の研究者などに認められたものではなく
個人の主張止まりだから、世に認められてない

誰々がこう述べている。と証明された!じゃ大違い
実験の回数、期間、時期、実験方法、用いた個体の種類と数
そういう試行回数なども明らかにされてないし
他の研究者が確かめたりもしていない
ただの個人の思い込みの可能性もある状態で、証明と呼ぶのは日本語の部分から間違ってる
0986名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:37:33.81
>>982
元々、日本語も分からない例の知恵遅れが立てた偽スレだしな
本スレ消化後に、自演しにくいようにID付きで立て直すのが一番

故意にID無しにして、スレタイ変えた時点でおかしかった
0987名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:40:56.21
それでワッチョイつきで建てるといった次スレがもうあるだろ

IDなしだけど
0988名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:41:45.63
>>986
それとソース出せないのとは意味が違う
言い訳するな
0989名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:42:24.56
伝説の湖のとこで自演してるじゃん、ブーメランキチガイがw
IDあるからこそ、スマホとPCでやるってw
0990名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:43:08.59
>>971
そもそも実験や研究に思い込みや早合点は禁物

自身の学説さえ疑って何度も方法や取り組み方の角度を変えて検証する
これが研究者の基本だぞ

鵜呑みにしてたら、話にならない
その学説や主張に価値があると思う、認めるなら認めるほど
確かな検証も求められる

ここが理解できないなら、議論や研究論に対する認識も理解もたりない証拠
理詰めでの検証や考察に向いてないね
0991名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:45:13.42
>>988
日本語になってない
ソース出せない知恵遅れは、誰が見ても逃げたし
今も『自分で探せ』と見苦しい言い訳しかしてない

頭悪すぎ
0992名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:48:38.08
>>989
俺は自演なんてしないし、する必要がない
それを自演だと断定して言うなら、それもソースを示せよw

そもそもブーメランばかりの基地外と言われたのを鸚鵡返しにしてるだけの知恵遅れじゃん

お前、ブルドッグソースとか、中濃ソースとかを見ても
ビクッとするほど、ソース恐怖症になるんじゃねーかw

バスが2色しか見えないと証明された!ってソース
早く出せよ、ゴミ
0993名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:48:42.37
>>990
少なくともお前は鵜呑みでいいよ
2ちゃんねらーがしったかしてもカッコ悪いだけ
0994名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:50:05.91
バスが2色のソースってキース博士の本だろ
0995名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:56:08.67
>>993
知恵遅れすぎるw

そもそも、鵜呑みじゃダメだよって常識、一般論を俺は言ってるのに

『お前は鵜呑みでいいよ』って
『た、頼む、これ以上ソースを求めるな。鵜呑みになってくれぇええ』という心の叫び?
こ、来ないでぇ!と小ちゃなハサミを持ち上げて
必死の威嚇しながら後ずさりするザリガニ状態かw

勝手にケンカ売って、毎回負けるバカ
今回は俺だけじゃなく、スレ民に情弱呼ばわりしたのが一番の敗因だな
0996名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:57:37.07
>>994
キース博士がバスが2色しか見えないと証明された!なんて言ってないから
これだけ詰められても、それを示せないんだろ

権威のある名前や博士って肩書きにすがっても
その博士自身が、証明されたと述べてないんだから無意味だぞw

バカはバカだねぇ
0997名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:06:52.18
>>996
お前読んでないだろ
なんでわかるんだよ
こういうとこがお前馬鹿にされてんだよ
0998名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:16:33.25
終了
0999名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:28:44.20
>>997
読んでたり持ってたりするなら
その証明された部分を印象したり、画像を見せればいいだけ
838→839を見ても
持ってないのがバレバレなのに、最後はまるで紹介する側みたいな態度
この辺が基地外なんだよなぁ

それが出来ない、逃げ続けてるお前が笑われてるのに、またブーメランかよw

何にしてもお前は性格悪く、頭も悪いゴミ
社会に迷惑をかけないように、ネットやめて病院行きなさい
1000名無しバサー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:34.65
お前等みたいな奴がその歳まで息吸えるなんて日本は平和な国やのうw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況