X



トップページバス釣り
1002コメント421KB

カラーを語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2017/10/21(土) 15:31:22.48
テキトーに語れ
0578名無しバサー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:49:36.06
すごいねこのスレ
同志社とかいそう
0579名無しバサー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:14:55.39
ジグとかワームだと青は強い色として定評あるのにね。
ブラック&ブルーのラバージグとか、イヨケンが溺愛するゲーリーグラブの青爪とか、ダイワのジグでも青が出たばかりだし。
不思議だね。
0580名無しバサー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:47:58.76
>>579
バスも使い回してると、偏った結果になるしなぁ

個体によっても小魚が好きなのとエビ系が好きなのに分かれたりするし
長期に亘り、回数を多く試してみないと何とも言えないよね

バークレイの中だけでもジョーンズ博士の中でも主張が変わったりしてるみたいだし
面白い実験だとは思うけど
これだけで結論を出せない感じだよね
0582名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 05:22:53.61
>>577
Knowing Bassは2002年のものだし青系が見えないという主張(?)は昔から変わってないよ
パンプキンシードやブルーギルもバスと同じ2型、キャットフィッシュは1型という実験結果もでてる。これはキースジョーンズではない

これが仮説であるなら、そもそもメダカの4色も仮説レベルになってしまう
0583名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 07:58:41.33
>>577
>あとはRGBのREDとGREENの組み合わせで黄色でしょ
>だから黄色と緑は好むって、見えてるという仮説だけど
違うだろ

あとバスが2型であるという仮説が出てしまってる時点で、実験内容は4型、3型、2型、1型踏まえたものになる
(逆に4型と固定しまったら実験はかなり楽)警戒した可能性とか素人は考えなくていいと思うよ

少なくとも実験もせず確かめもせず同じだろ?なんていう河村教授よりはね
0584名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 10:29:49.44
同じだろ、とは言ってないよ。
色によってバスが判断することは十分考えられる、ってな感じ。

河村教授にしろジョーンズ博士にしろ、カラーが釣果を左右する可能性は否定していない。
カラー否定派への反論ソースとして出た話だから、それで十分かな。
0585名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 10:32:37.07
バカな俺に分かりやすく教えて
ジョーンズ博士の説だと結局何色が詳細に見えて何色が白黒に見えてるってこと?
0586名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 10:34:34.11
赤や黄色あたりが細かく識別できて、緑を超えて青や紫系になるとグレーに見えてんじゃないか、だそうな。
0588名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 10:47:36.58
>>584
>カラー否定派への反論ソースとして出た話だから、それで十分かな。
誰もそんな話してない

http://eye-media.jp/entertainment/%E8%89%B2%E8%A6%9A%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%88%E6%96%B9/
>>585
君がまず色覚異常テスト受けて高得点だとして、、、このURLの青色盲であろう、と言われてる
ちなみに青が減るという事は、黄や赤も変化して見えるようになる(だろう)
0589名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 11:26:47.21
川村教授のバサー記事で一番目から鱗だったのは、上向きと下向きで色覚が異なる可能性があることだわ
0590名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 11:31:12.76
そんな事あるのか?
0591名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 11:31:19.86
>214とかのカラー否定に対し>236、246とかの反論が出てきた、という流れだと思っとるんだが
0592名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 11:36:24.88
>>590
ヨツメウオ、ってのがいるくらいだから、その話聞いてもあまり不思議には感じなかった
0593名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 11:43:57.91
>>591
アンカーはちゃんと打ってくれ
0594名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 11:49:22.22
残念なお知らせ

バスは青系以外のカラーを認識している可能性が出てきました
0595名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 11:56:48.76
>>579
逆にどんな色でも釣れるって事の証明でしょう
0596名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 14:37:50.98
>>583
踏まえたものになるって、それも想像でしょw

仮説は仮説
極論すれば、どんな学説も長期に亘る検証結果が出て多くの人が認めるまでは仮説だよ

餌と色への反応を直結させているけど
忌避する色だから、その窓を選ばない可能性だってある

君こそ素人なのに、何様よw
なんだか、この学説自体が胡散臭く見えてきたなぁ
0597名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 14:47:28.24
>>583
そして天動説を例にしても、多くの人が事実だと信じ続けたわけだし
学説や主張だけを鵜呑みにはできない

実際に青が効く状況は少ないと個人的には思うが
多くの人に検証され尽くされ確証が得られるまでは
良い意味で間違っているかもしれないと疑いながら検証しないとダメだよ

盲信に近い信じ方では、逆にその主張や理論、学説に対し役に立たない
理詰めで行く理由と必要があるからね

でも非常に興味深いし、面白いと思う
0598名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 16:25:29.70
>>597
これって最近カツオが4色であろうと変わった
世界的に無茶苦茶ポピュラーな実験なんだが
0599名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 16:42:02.74
>>598
だから、なんでそこで信じて終わっちゃうの(笑)

ポピュラーな実験、結構
でも最近カツオが4色認識であろうと変わったんでしょ?

つまり、まだ他の主張や理論の実験による裏付けが不十分で
まだまだ変わる可能性がある証拠

良い理論や主張ほど、長く他の理論や主張と比較し戦わせて
本当に間違っていないか、確かめる価値があるんだよ

解るかな
良い理論や主張だからこそ
その主張をした本人も信じる人も良い意味で自らの実験結果を疑いながら
他の可能性と比較し、試行回数と実験期間という磨きをかける必要がある

僕は君の主張を否定したいんじゃないんだ
むしろ確信を持ちたいぐらい
だからこそ、早急にこれが答えだと焦る必要はないし
そんな危うさは残すべきじゃないと思うんだ
0600名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 20:14:56.33
今の科学の定説がこの先覆ることもあるだろう。
それでも、一般人にとっては定説を信じるのが最も効率的だと思うよ。検証する時間も能力もないんだし。

ただしルアーの色なんて趣味の領域なんだから、定説を疑って創意工夫したり、経験談を語って楽しむのもいい。
だけど、それで科学の定説を一方的に否定したり、あまつさえ相手を罵倒したり卑下したりするのは全く理解できない。
0601名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 20:19:33.32
>>593
すまん>588な
0602名無しバサー
垢版 |
2017/11/21(火) 20:44:32.68
>>600
そうだね
学説もピンキリでトンデモないのや世紀の大発見もあるし

少し違うけどDr.中松なんて
フロッピーの発明は素晴らしかったけど
他の発明や政治活動は…この人、大丈夫?なレベルだったもんね

色々な説を確かめるように釣りを楽しんだり出来たら面白いなぁ
0605名無しバサー
垢版 |
2017/11/24(金) 19:25:39.24
青黒の組み合わせってカッコイイよな。
カッコイイし釣れそうだから使ってて飽きないし楽しい。
飽きたら色変える。
それじゃダメかねw
0606名無しバサー
垢版 |
2017/11/24(金) 20:25:27.53
>青黒の組み合わせってカッコイイよな。

色なんてそんな感覚の選択でいいよ
それよりもソフト・ハードに関わらず動きやスピード、そしてそれを通すレンジを
どうするかを考えて、アレコレ試す方がいい
色を変えてみるのは、ルアーがアジャストできたと思えてからでいいよ
0607名無しバサー
垢版 |
2017/11/24(金) 20:29:07.32
カラー肯定派だけど、禿同だわ
0608名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 05:34:21.71
>>605
おいおい、話まとめるなよ笑
散在ネットで調べた知識を語ってた奴らが涙目だぜ笑
俺も青黒は好き。後好きなのはナチュラルプロブルーかな
特に意味はないけど好きな色
私、一応カラー肯定派だけどね
0609名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 06:14:17.66
明度差で最もシルエットが強く出る黒
深いところまで光が届く青
強い組み合わせなんだろうな
0610名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 08:12:19.24
>>608
偉そうな口ぶりで
なんで最後オネエになったんだw
内股で歩いてろ
0612名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 16:09:26.72
「私」ってとこなんじゃね?w
キッズは自分の事を「私」と言う事に慣れていないんだろな。
俺→男 私→女 な感覚なんだろねww
0613名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 16:17:51.14
話逸れたが、俺もプロブルーは好き
昔、見え子バスに何度も何度も色んなワームを通してもガン無視だったのに、この色に変えた途端、何故かすこぶる反応したから。
勿論その時の状況やら色々あるんだろうけど、

そのイメージが未だに残っていて大好きなカラーの1つです
0614名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 16:35:08.79
いや、文章の最初に『おいおい』から始まり
語尾に『なよ』や『だぜ』が使われ
一人称が『俺』

そこに『私』が来て『だけどね』の言い回しは、非常に気持ちが悪いぞ

本を読んだり、文章書いてた人なら
なんだこりゃwだ
0615名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 16:42:34.89
なるほどな。
まぁいいじゃん細かい事はw
0616名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 17:45:33.05
だね
話題になってるナチュラルプロブルー系は
特に津久井湖でのシュリルピンで良い思いをしたなぁ

ハスやニゴイも食ってくるのが、エサとして認識されてる証拠なのかと
逆に嬉しかったりしたっけ
夜釣りになるとモエビは目玉が反射して光るから
それも目印にして食べてるのか、アタリが激減するのも興味深かった
0617名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 20:31:36.58
ナチュラルプロブルーといえばギドバグだなあ
0619名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 20:39:03.84
俺ならスタッドを思い出す
あと今ならナチュラルプロブルーはノリーズのザリミソブルーが同系統のカラーだな
0620名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 21:23:54.03
ナチュラルプロブルーはデスアダー6でデビューしたけどそのまま魔封波した。
0621名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 22:07:26.46
プロブルーは釣れたことないから嫌いだけど、青ラメは好きなんだよな
自分でも不思議w
0622名無しバサー
垢版 |
2017/11/25(土) 22:17:15.66
エスケープツインの脱皮ダッピ?
アレもプロブルーっぽいな
0624名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 17:37:30.46
>>608
涙目でなく、それが答えだろうな
魚の眼の構造よりも、バスはカラー理論関係なく食うって事よ
プロブルーが代表的で意味ないけど釣れるんだから
0625名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 17:44:39.12
外人はアメリカザリガニ食うから脱皮見た事ねーんだろ
日本の子供はマッカチン飼った子供多いからプロブルーが脱皮色と言われても違和感しかない
0626名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 18:24:22.76
>>624
バスに色が判るかと、バスがなぜバイトしたかは別の話だと何度
0627名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 18:36:52.82
>>626
それ言うとまたいつものネット博識者の言い合いが始まるから止めろw
キリがない
0628名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 21:07:59.24
脱皮後の青くなった例
https://m.youtube.com/watch?v=f7tVbKL1_mg

食べてる餌、水質で変わる
アメリカザリガニと言っても様々な種類がある

アメリカザリガニ 青 で調べれば、そのメカニズムも分かるはず
でも、これがナチュラルプロブルーかというと、また微妙な気もするねw

あくまでも人間側のイメージだと思う
魚がどう見てるかは別問題
0629名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 21:15:32.21
>>628
水槽で貧栄養ならそうなる
YOUTUBEみてブーメラン坊やがびっくりして書き込んでたなw
0630名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 21:17:43.63
というか湧水の近くにいるサワガニなんか殆どナチュラルプロブルーであって
アメリカザリガニだけの問題じゃない
0631名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 21:21:33.59
>>630
あぁ、そういえばそうだね
あの独特の色、確かにそうだわ
0632名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 21:23:03.75
というかミミズもあの色でしょ
ナチュラルプロブルーってすごく幼稚な色だと思う。生きてる生物そのまんまだし
0633名無しバサー
垢版 |
2017/11/26(日) 22:21:26.43
アメリカだとザリガニも何種類か居るそうな
ワートのザリパターンが有名なテーブルロックも、アメザリじゃないとか聞いた
0634名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 00:21:57.16
俺の好きなカラーはモーニングドーン。
魅惑の色(俺的に)。魚にとって魅惑なのかは知らんw

ローライトに効くと言われてるけど、プロブルーと似た感覚で釣れる(気がしている)。
0635名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 01:07:58.23
ナチュラルプロブルー、ジューンバグ、モーニングドーン、バブルガムピンクとか
ワームのカラーラインアップから外れる事の多いのは釣り人を釣る為のカラーなんだな…と思う
同様にパーチ、レッドヘッド、クラウン、アカキンも釣り人を釣る為のカラーかな

カラーって無塗装の木の色やプラスチックそのものの色(クリア)でも釣れちゃうんだし
ビッグバドなんかむしろバドワイザープリントがないとやる気でない
釣り人のやる気9割以上じゃないかな?と思う
0636名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 01:35:45.01
レッドヘッドとかむしろ釣れる気しないんだけど
ウィグルワートのチャートリュースのレッドヘッドで釣れてからは好きになったけど、それでもホワイトにレッドヘッドは釣れる気がしない
あれが釣り人を釣るためのカラーとか信じられない
0637名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 02:02:05.58
固定観念というかオールドパターンルアーでしょう
新しい技術や最新の知識を取りそろえる人はレッドヘッドやナチュラルプロブルーなんか今や買わないと思うよ
でもアイドル的ルアーにはそれなりにラインアップする。それはコレクション的要素が強いんだろうね
メガバス、ガンクラフト、へドンなんかはね
0638名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 02:14:21.02
>>601
シングルアンカは専ブラだけ。スマホやPCでは認識しないよ
0639名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 04:49:32.60
>>637
最新のバス釣り知識だとプロブルーは範疇にないのかよ?
マジかよ
0640名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 05:05:45.32
結局、どのベイトを模したかもあるけど
そこの水色に馴染む、背景色と同化するから釣れるってのもあると思う

琵琶湖の北湖でのナチュラルプロブルーは伝説的でもあり
ダイビングまでして水中の地形を把握
その上で名古屋釣法で話題になり
取材されたロコは『ほ、他のルアー、他の色でも釣れます』と必死に隠した

透明感のあるスモーク系は意外に少ない
パールも表面に薄っすら浮かび上がるのは綺麗だし生命感があるが
ワームの場合は、冷えた豚の脂身のように白濁し
むしろドギツイものが普通にある

プロブルーもメーカーで全然違うし
釣れる色と釣れない色、混在してそうな気がする
0641名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 09:45:40.39
>>638
専ブラ入れろよ
0642名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 13:42:16.26
>>641
スマホで見づらいんだよタコ
0643名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 13:54:43.28
>>639
ドライブクロー、キッカーバグ、スパイニークローにもないし
逆にそれでエスケープツインが限定で入れてる

ナチュラルプロブルーを未だにバスに効くと思うバサーは情弱だよ
0644名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 14:06:17.63
>>643
情弱でも別に構わないわw
自分が実際それでいい思いしてる経験が何度もあるから。
まあ俺が使ってるのははシュリンプ系では無く、ストレートタイプのだけどね。
「そこで釣れたのがその色のせいだとは断言出来ない!」とか難癖言われても全く気にしない。

取り敢えず最近の流れとしてはプロブルーはバスに効かない。なのね?了解しました。
0645名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 14:15:54.27
>>642
スマホだからこそ専ブラだろ
0646名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 14:17:48.38
>>644
だから多分、カラーって釣り人の集中力を高める方が大事なんだよ
だから売れてそうな名だたるワームはグリパンだけで何種類もある
0647名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 14:18:21.53
>>645
何使ってんの?
0648名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 14:22:31.99
コウタローや巧が、青は効く、霞利根で絶対必要!って言えば、青も売れるようになるだろうな。
実際、ゲーリーのはイヨケン効果で青爪がよく売れるらしいやん。
0649名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 14:23:23.56
>>647
mate
0650名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 14:59:35.87
>>648
だね。
流行りは作るものだしね。
まぁ俺の好きな色が流行ってない事は寧ろ嬉しいよ。
0651名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 16:06:07.97
>>647
アイフォン
0652名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 16:36:39.39
>>637
レッドヘッド、シーバスじゃグリパン並みのど定番なのに魚種変わるとこうも扱い変わるかってくらい買う気しないよね、
0653名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 18:32:32.16
>>649
入れてみるといいな。ありがと
0654名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 21:18:00.34
>>644
同意
『プロブルー使うのは情弱!』とか言ってる時点で
雑誌やメーカーに流されてる情弱に見えるしw

魚からどう見えようと
他のバサーが何と言おうと
雑誌で好き勝手言ってようと
自分の使いたい色やルアーで釣りしてれば、自然と集中できるし
ナチュラルプロブルーなら
実際に釣れて今に至る実績があるから、迷いもないしね

プロがダメだと言ってた。とか
そのプロのスポンサーのルアーメーカーが、その色をラインナップに入れないから釣れない色とか
逆に市販して一般バサーに多く使われてスレるのを恐れて
シークレットカラーにしてる可能性さえ考えちゃうw

スポンサーのリール使わず、他社のリールに似た色を塗って
スポンサードされたリールを使ってるように見せて試合してたプロとかね
0655名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 23:37:03.36
>>654
お前さ、なんでいちいち絡むの?
病気だよ
0656名無しバサー
垢版 |
2017/11/27(月) 23:49:08.87
>>652
もうガンになってサイト閉鎖したけど、
ベイエリアでシーバスガンガン釣ってた元バサーの人はセンコーでしかもバスカラーだった
海だと杓子定規に青とかピンクとかホワイトとか蛍光グリーンとかになるんだけどグリパンやブラック、ジューンバグでね
カラーにこだわるとはなんぞや、って感じだった

ベイエリアシーバス?だったかな
0657名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 00:54:25.33
>プロがダメだと言ってた。とか

そんな事いうプロの名前は?
逆だよ、プロは何色でも釣れる可能性あるというよ。ルアーメーカー側の人間なんだから
0658名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 02:25:59.60
>>655
643に言えば良いんじゃないかなw

639に情弱呼ばわりしたのは彼だし
643が君で
他人には言うが自分には言うな!って事なら、病気なのは君だと思うよ

プロブルー好きでも良いし、嫌いでも良いんだよ
ただ、その色が好きな人に情弱呼ばわりはナイ、そういう話だろ

それぞれが好きな色や体験で語れば良いじゃん
絡む形で否定するから、おかしくなる

俺に絡む前に643に文句を言うべき、その時点で筋が通ってないよ
0659名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 04:50:09.92
「情弱」という言葉に嫌悪感があるか無いかの違いかもね。
俺なんかは、その言葉はちょっと人を馬鹿にしたような言葉に聞こえるけど、そこまでの悪気も無く「情弱」という言葉を使ってるのかもしれない。
ネットの怖い所でもあるね。
5ちゃんとは言え、色々気を使える人なら
「最近のワームのラインナップにプロブルーは余り入ってないですね」と言うかも。

て、事で言い争いはやめて楽しくいきましょう。
自分は今から釣り行って来ます
0660名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 05:28:05.99
>>659
そうですね
あなたの言う通りだと思います

良い釣りができるといいですね、幸運を
0661名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 14:49:18.92
釣りって基本、嘘ばっかじゃん!なんての多いし、そこがまた面白いんだけどな
ルアーカラーなんて明確にできないのをわかっててそこを能書きで科学するから面白いんであって
0663名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 15:38:33.62
>>658
情弱でいいじゃん

体験といえば俺もプロブルーは好きだったよ
1,000尾は釣った。最初の10年で必殺カラーと思ってたよ
でもねそれからグリパンに変更してなんの不自由もなかった
むしろ必ずラインアップされてるから買いやすくなった

自分で情弱だったなと思うよ。友人の言葉でプロブルーが好きになって名古屋釣法で更に思い込みが激しくなったと思う
意外とカラーなんて使うきっかけは何かしら雑誌やメディア、店や友人などの言葉や文字だよ
自分で染めてる訳じゃないから
0666名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 17:42:44.77
シナモンは不人気色。ただフリックシェイクにはラインアップされてるしプロブルーよりは人気ある程度

ドライブスティックだとブルーとシナモンで2トーンにされてるね
不人気色を混ぜれば数少ないシナモン党とプロブルー党を取り込めると思ってるんだろう
デスアダーもウォーターメロンプロブルーとかやってたしなんのこっちゃプロブルー系
0667名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 17:47:00.56
>>663
俺はワーム染めるし
市販品で十分だから最近はやってないけど自分でも型から作るよ

グリパンとの比較じゃなくて
ナチュラルプロブルーが釣れるか釣れないかで言えば釣れる
でも無難で万能なのはグリパンやウォーターメロン、これも間違いないかなぁ

これって情弱とかじゃなく、好みの問題だしね
そこで他人を見下す気になるのは、性格的におかしいと思う

トップばかり投げる、巻き物ばかり、ワームばかり
どれもバス釣りだし、それで『冬にトップw』とか
『ワームとかセコw男じゃねえw』と言うのと一緒で他人がとやかく言うもんじゃないと思う
0668名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 17:49:20.88
>>667
お前は障害者だよw
お前の全てのレスで振り返ってやろうか?

自己愛性パーソナリティ障害
0669名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 17:50:50.80
>>664

シナモン/ブルーフレークは濁った水質でもブルーフレークが良い感じに目立って釣れるカラーなんだけどね
0670名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 17:53:33.02
>>666
2トーンカラーは、人間には釣れそうでも
魚が嫌う事が多いように思う

色が自然に混ざり合うのは釣れるのも多いんだけど
特に透けない白との組み合わせで、境目がクッキリしちゃうやつ
あれは個人的に買うのを避ける
他の色で入れ食う時も、魚が『ウン!?』と一瞬躊躇するのも見た

どことなく死魚っぽく見えるからなのかなぁ
0671名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 17:55:32.59
>>670
そりゃワームだけだろ
プラグでワントーンなんか極少数
0672名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 18:00:32.92
>>668
ほら、そういうのが要らない

無駄に絡んでくるのは、無駄にケンカするのは止めようって
俺も含めて、みんなが言ってるの解らない?

情弱だと他人を勝手に見下して断罪する必要がどこにある?
楽しくお互いに意見を出し合うのは良いが
いきなり相手をバカにする必要はないんだよ

どこか痛いの?
どうしてそんなに余裕がないのか
どうして普通にバス釣りの話を楽しめないのか、俺には君が解らないよ

それこそ自己愛性人格障害に見える
ブーメランが好きなのかなw
0674名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 18:03:34.05
>>672
皆の言う事がわかるのなら、昔から言われてるけど
まず3行で書け
この意味を本当の意味で分かれ
0675名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 18:04:52.31
フレークはバスから見えないよ。老眼の近眼なんだから
0676名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 18:05:52.46
>>671
それも言葉の意味を理解してないよ

ワントーンは単色って意味じゃないからねw
近似色での微妙な色合いを指す言葉

エアブラシによる絶妙なグラデーションのプラグなんて、腐る程あるっしょw
どうして無理に背伸びして、ケンカ腰で絡んで来て
勝手に負けちゃうの?

普通にバス釣りの話を
色の違いでの釣果の差を話し合って楽しもうよ
0677名無しバサー
垢版 |
2017/11/28(火) 18:09:21.19
>>676
はい病気の始まり―w


自慢話が多く、自分のミスや間違いを認めようとしません
一方、他人に譲歩したりすることが苦手です。注意されたり、否定されることは大嫌いです。
そして、コツコツと努力することをせず、一足飛びの成功を求めます
また一般に他人に自分の話はよくしますが、人の話にはほとんど関心を示さない傾向があり、周囲からは「傲慢な人」という印象をもたれます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況