X



トップページバス釣り
1002コメント421KB

カラーを語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2017/10/21(土) 15:31:22.48
テキトーに語れ
0248名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 10:45:32.31
>>243
というか男に色弱が多い
フルでクッキリは1パーセント、だいたい緑系が弱かったり実際には皆が皆、同じようには見えてない

これが机上でなく現実
0249名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 10:54:25.97
何ヶ月か前もこんな話で言い合ってなかったか? どんだけループしてんだよw
0250名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 11:03:18.90
何言ってるのかさっぱりわからん
もっとわかりやすく教えろ
0251名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 11:15:28.94
>>250
皆んな息巻いてネット検索してるだけだからねw
0252名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 11:23:28.91
お前らの経験談とかを教えてくれよ
0253名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 11:56:32.09
>>247
引用が駄目な理由がわからん
学問が成り立たないけど
0254名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 13:02:10.14
>>253
学問がダメな低学歴馬鹿が、権威は認めないとか騒いでるだけだよ

まあこの隔離スレに引きこもってくれてるからいいんだけどね
0255名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 13:12:31.75
>>238
236じゃないけど
そこらへんの話はバサーに書いてあったよね
とりあえず、バサーに出てた研究論文?だかの二種類の説があって
一つがバサー雑誌、スズキの仲間のメダカと同じだろうから4色型だから、かなり色は見えている
もう一つがバスを研究してたジョーンズ博士の2色型だから色盲って説
これの二つがあるんだよね
0256名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 14:03:23.46
>>254
研究と権威はイコールじゃないんだが
0257名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 14:10:11.40
>>255
ジョーンズ博士の方がしっくりくるな

色が効いた、効かないでいうと、バス釣りは色が効いたというシチュが少ない
0258名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 14:15:15.41
>>253
バサー紙は商業誌
スポンサーは釣り具メーカーだからジョーンズ博士の説なんか掲載しないよ
0260名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 15:29:22.48
>>259
相棒で交通事故起きないだろ
日産がスポンサーだから
0261名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 15:56:54.87
>>244
そんなのないよな
赤の違いで釣れなくなるなら、ピンクやスカッパノン、茶色とかどーすんだと
アメリカのバスプロの鵜呑みにしすぎ
釣りいけばいいのに
0263名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 19:47:16.06
結論は>224
0264名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 19:51:31.34
釣れない色を探しても
釣ろうとしてる人に使わせたら普通に釣れる
だから色に拘っても意味無いと思うよ
0265名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 20:33:57.78
個人の意見や経験で主張してるうちは堂々巡りだろうな
0266名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 21:12:47.07
カラーローテションまで考えてたら、途方も無い数のハードルアーとワームを
持って行かないといけなくなるわな
結局、みんな状況別に3色ぐらいで回しているんじゃないの?
もしくは、ルアーとワームの種類を絞り込んで、それそれ色違いを沢山もって行くかの
どちらかだろ
どっちがいいかと言えば・・・
やっぱ、色を気にせずルアーやワームの種類を増やして、それらを状況でローテーションさせる
方が、より釣れそうだけどな
0267名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 23:15:20.08
増えすぎると迷うから出来るだけシンプルにいきたい
3色か多くても4色くらいにしようと思う
俺はフラッシング系、チャート系、地味系、黒系
って感じの分類なんだけど他の分け方する人いる?
0268名無しバサー
垢版 |
2017/11/07(火) 23:36:11.98
派手と地味の2色が基本だろ

じゃあ何が派手で何が地味なんだ?ってのがかたるべき内容だと思う
0269名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 00:38:38.69
>>254
捻じ曲げるなアホ
魚に学習能力も警戒心もないと言い切る知恵遅れが
変に権威にすがるのをダメだと言ってるだけだ

誰が見ても魚に学習能力も警戒心もある
こういう常識の部分でも最初から聞く耳も持たずに
妄想で噛み付くから荒らしなんだよ
0270名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 00:41:35.22
別に全色揃える人もいるし、2色で済ましたい人もいるから
変に絞り込む必要は無いと思う

重要なのは、より効果的な色は何か…や
巻き物なら、このカラー
こういう状況には、赤は微妙だ。などなどの絞り込みの議論だと思う
0271名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 00:46:04.34
>>269
別に議論であるなら、本心でカラー肯定でも、否定派として意見いってもイィんだぜ

まあ、お前はディスカッションとかわかんねーか
0272名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 00:51:49.23
>>269
そもそも警戒心がないと誰かいったのか?言ってるならそのレス番どれ?
0273名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 04:13:43.29
>>270
そもそも絞り込めないでしょ
カバー専用カラーとかマズメ専用カラーとか、インレット専用カラーとかない
むしろ釣り人から見やすいナイト用、ネスト用と言われるものはあるが

逆にこんな状況なのに、理屈的に不利なはずのカラーでも釣れた、
と拡散するのがバス釣りだと思うよ
0274名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 05:43:38.10
>>272
146あたりから読み進めればいいんじゃないかな

この人、分かったつもりで魚を馬鹿にしすぎ
0275名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 05:52:22.92
>>274
どれか明確に。
0276名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 10:44:39.46
146から読んでみたけど…そういう印象は受けるけど具体的にそんな事どこにも書いてない様な。
見落としたかしら。
0277名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 11:19:44.75
また負け犬のバカが粘着してんのかw
毎回負けては逃げて、顔真っ赤にしてしつこく来る
朝鮮人と全く同じ行動パターン
0278名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 11:59:12.29
マジで朝鮮なのかレスの返信おかしいんだよな
ブーメラン、ケンカ腰とかボキャブラリーが貧困だし
あと普通の日本人はバスプロの言葉や学説を権威とは言わない
0280名無しバサー
垢版 |
2017/11/08(水) 16:35:42.78
返信の返信が日本語通じてないんだから合ってるだろ
0282名無しバサー
垢版 |
2017/11/09(木) 00:16:06.16
ド脂肪なのか音符がいるのか
さて、どちらでしょう?
0283名無しバサー
垢版 |
2017/11/09(木) 14:35:45.62
残念なお知らせ

バスは色を認識してない模様
0284名無しバサー
垢版 |
2017/11/09(木) 15:56:10.22
色の区別はつくよ
ただ色でいつものエビだ、とかそこまでは考えられないだろう
ダイワもエバグリもリアルなルアー、ワームは山ほどあったが今残ってないし
0285名無しバサー
垢版 |
2017/11/09(木) 18:25:20.21
ぬるぽ
0286名無しバサー
垢版 |
2017/11/09(木) 18:42:15.52
カラーローテーションよりルアーローテーションが先
釣れないから同一ルアーの色違いを試すのじゃなくて、
釣れてから、そのルアー色違いを試す方が展開は速い

カットテールのウォーターメロン→グリパ→ピンク→赤⇒釣れない
→ミノーの緑→赤→白⇒釣れない
→ビックベイトのリアルカラー→派手カラー⇒釣れた
めっさ時間掛る
0287名無しバサー
垢版 |
2017/11/09(木) 20:19:11.64
そりゃまあバス釣りは魚のレンジを釣る釣りだしね。
上から攻めて行くのが1番手っ取り早い
0288名無しバサー
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:22.28
レンジ意識して攻められる人って船外機とか移動が速い人じゃないの?
琵琶湖富士五湖とかの自然湖で
ダムとかだと移動の順番による、シャロー→立木→岬→岩盤→インレットとか
24Vとかだとシャローオンリーとか絞れるけど、遅い船ほど順番に攻めるしかない
0289名無しバサー
垢版 |
2017/11/11(土) 10:43:08.05
『来来亭』グループが20周年イベント開催やけど超太っ腹内容だよ♪♪♪
https://m.facebook.c...p;id=138736049593059


いつも来来亭をご利用頂きありがとうございます。
この度、来来亭は皆様のお陰で20周年を迎える事が出来ました。
そして11月11日、12日にイベントを開催致します。

🍜「ラーメン1杯無料券」プレゼント♪ 🍜
日頃の感謝を込め、全店234店舗にて
2017年11月11(土)、12日(日)の2日限定で大感謝祭を開催いたします。
▼店舗情報はこちら▼
http://www.rairaitei.co.jp/store/
0290名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 00:53:27.23
バス釣りをしてればどんどんとカラーはおざなりになっていくだろう

スピニングマン、フローターマンはよく小さく、より細く、より軽く、フィネスの方向へいく
数を釣る、そしてその数にデカバスを混ぜるわけだ。いずれデカバスも釣れよう

ベイトマン、やシップマンは逆により大きく、より太く、より重く、ビッグベイトやカバーにいくだろう
効率よく集中して、デカイのを狙っていく訳だ

どちらにせよカラーが関係なくなる。スピニングマンはマイクロワームだろうし、ベイトマンはとかくシェードやナイトなど光のない所を攻める
0291名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 01:25:48.57
勝手な決め付けが酷い上に
シップマン(笑)

アタマおかしいんじゃねーか
0292名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 02:34:31.42
おかっぱまんはどうなんだろなw

同じワームの色違いをいっぱいもってるイメージ
0293名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 05:23:28.51
思ってくはずがねえ、 ワームは全て 全てグリパン安定

ラバー系ルアーもカラー違い複数揃えてるが持ってくの1カラーの重さ違い

プラグはホットタイガーとゴーストあゆで安定
0294名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 09:28:54.28
しょせんサイフと持ち運ぶボックスには限界があるからな。
カラー肯定派も、全色揃えようなんて思ってないよね。
0295名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 09:40:41.65
カラー差肯定派だけど、3〜4色でローテだわ
ただ、自分的にエースで4番のバルビュータだけは
グリパン、ブラックブルー、スモークシルバーラメ、スカッパノン、ジュンバグ、サクラベビーを用意してる
0296名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 18:51:30.43
バルビュータってラバジで使うんじゃないの?

カバーだとこれとか、テキサスだとこれとか使い分けるんか?
0297名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 18:52:49.86
好きだから数カラー持ってるってだけでしょ
0298名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 19:29:07.58
ヒトは錐体細胞を3つもち、魚は錐体細胞を4つもっている

だから魚はヒトと同等の色の見わけ方ができるのだ、という人がいる
そして魚は赤を細かくみれるのだ、赤は魚にとって特殊な色なのだという人がいる

はたして本当であろうか?
0299名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 19:31:12.04
グリパンで試して釣れなきゃ買わない
釣れたらまた買う、超釣れたらたまに他の色も試す
0300名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 19:43:24.27
>>218などだな

>>214
>赤で見ているんじゃなくて
>より赤い色の発色の違いを細かく認識できるという事

>これは前スレでも言われてたろ
>曲解と誤解と不理解のどれかになるって、困った頭だな


実は人間も錐体細胞の割合でいえば95%以上が赤であって、青に至っては1%未満である
だからといって人間は赤の発色に強いかと言われればそれは間違いだ
そうみえるなら恐らく色覚異常であろう
0301名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 20:17:38.18
>>300
また低脳がデタラメ言ってるのかw

なーにが、人間の持つ桿体細胞のうち95%が赤色だよ(笑)
シッタカも馬鹿の妄想もいい加減にしろ
知識も理解力もいちいち間違えている

ググっていいから調べてごらん

君のは色覚異常じゃなくて知恵遅れか脳の異常だよ
0302名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 21:06:47.75
>>296
スイムジクに付けることが多いけど、テキサス、チェリーでも使うよ
白濁りや夜釣りならブラックブルー、少しの濁りならジュンバグ、基準はグリパン、クリアならサクラベビー
小魚系ベイト意識してそうならスモークシルバーラメ、ザリ意識してそうならスカッパノン
って感じで使い分けてる
あと水路とかだと、スレ対策で往路と復路で色変えたりしてる
0304名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 21:52:01.64
バスが色の違いを認識できようができまいが、最終的にルアーに反応させないと
釣れないわけで、釣れた結果が色の違いによるものなのか、シルエットによるものなのか、
動きによるものか・・・バスは答えてくれないからなw
「今日は、青色の気分だった」とか「いや、色はどうでもよくてルアーの形が気になったもんで」とか
答えてくれたらいいのにね
0305名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 21:53:23.39
>>303
馬鹿だなぁ
それで65%と言われる赤の錐体細胞が、なぜ君は95%以上になり
青の錐体細胞が1%未満だと妄想、デタラメを言えるのか
バサーの記事にもないはずだ
0306名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 22:11:09.24
色というのは反射して目で認識する
つまり光が無くては色は運ばれない、届かない

その為に人間にも錐体細胞より多くの桿体細胞がある
どちらかでは光も色も形も見えないのだ

3つの桿体細胞、錐体細胞を持つのが普通、健常者の我々人類と魚類で同程度の色覚というのも
生物の頂点に立ったかの驕りが生んだ烏滸がましい間違いである
紫の錐体細胞を持つ分、近紫外線までを色として見れる
つまり、差異はあれど他人より優れている部分がある

X染色体数の関係で女性だけに4つ目の錐体細胞を持ち生まれ出る可能性があると言われている
本来片方が不活性化されてるはずのX染色体が活性化した場合かもしれん
原因は、まだ分かっていない

そういった女性の場合、通常の人よりも
やはり赤が強く詳細に見分けられるという学説もある

通常のRGB信号に紫の信号が加わったからかもしれないし
ゲノム解析や長期における観察実験などが必要であろう

何にしても魚類は、人間とは違う色の見え方をし
違う発色を受け止めているのは事実だ
0307名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 22:15:22.89
>>304
そうそう
その通りで、あくまでも色は魚の反応へのファクターの一つでしかないし
動きや大きさ、シルエットに比べて小さな因子かもしれない

でも色の違いによると思われる釣果の違いも確かに現象としてあるので
そこを皆で考えて、究明できたら面白いと思う

錐体細胞の比率など、デタラメ言い出すのや
(雑誌や論文を聞き齧るので、普通の馬鹿よりタチが悪い)
カラー否定論者は、話が前に進まないと思う
0308名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 23:03:44.29
>>305
パーセンテージの話は俺も知らん

相手は錐体て言ってるのに桿体って返し、色彩を感じるのは錐体だよって言いたかっただけ
後、馬鹿だのなんだの、余計な一言書くのはやめた方がいい
0309名無しバサー
垢版 |
2017/11/12(日) 23:42:34.43
>>308
いや、例のアホには散々粘着されているからね
しかも毎回、ケンカ腰で的外れだから困る

色彩については光量があれば錐体細胞
光量がなければ色味も形も桿体細胞なしでは分からないね

光を感じて形を、世界を見るのが桿体細胞
見えた先で色を認識するのが錐体細胞だね
0310名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 00:03:46.08
このスレ無限ループだなw
いつも同じ事言ってる
0311名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 00:41:10.09
色を考え出すと無限ループにそやあ陥るよw
色んなルアーがあって、それぞれに色違いがあるからな

逆にどんな状況でも全然釣れない色ってあったら教えて欲しいわ
0312名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 02:05:03.26
行き餌(ギルとかミミズ)に色んなカラースプレーしたら釣果変わるかね?
0313名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 04:47:30.33
>>312
有名なのが、紅サシだよね
白いままのウジ虫と
食紅?で色を付けられた紅いウジ虫

ハヤやオイカワ、ワカサギ釣りなんかで、その日によって釣果に差が出る

昔、奥多摩湖で生きた金魚を放したり
ムーチングに使う実験がされたけど
バスは、食うどころかモロに逃げるように避けたよ

食う個体もいるけど、モツゴやオイカワ、ワカサギを餌にする1/10も釣れなかった
自然界で見慣れない派手な色やデメキンみたいな変わった形は、違和感があるっぽい反応だった

食ったケースも落ちた瞬間のリアクションで思わず口にしたケースが多く
ジックリ見れば見るほど避けてたのが意外だった
0314名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 06:19:50.45
バスは生餌なんかバクバク食うよ
餌のやり方がド下手くそなんだろ
0315名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 09:21:41.71
飼われてるのとはまた違うだろうな
金魚だってペレットだって、慣れて食うだろう
0316名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 10:46:06.90
野生の哺乳類なんかは警戒するけど、魚類はなぁ、、、
針と糸ついた餌なんか食うぐらいだよ?
0317名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 12:23:56.23
生餌でも食わないときは食わないよ
じゃなきゃ餌釣りのターゲットは全部釣りきられてるわ
0318名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 12:59:24.09
桿体細胞がどーのって話してるけど今の科学力じゃ答え出ないんだし、サイトでカラーチェンジしたら反応変わったり、カラーチェンジして1投目で釣れる、て経験あるよな?
それでカラー語る理由は十分だと思う。
0319名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 13:08:25.31
>>315
そうそう、見慣れぬ色と形に驚いてるのが先って反応だった
食える、悪くないと知れば落ちてくるのを待つと思う

奥多摩湖に生息してる小魚類は、全く迷いもなく口にするのに
色と形、泳ぎ方が変わるだけで
こうも食いが悪くなるかと、驚いたよ
0320名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 13:15:16.69
>>319
見慣れぬものほどルアーでは初期インパクトとしてつれるんだけどなw
スラッゴー、常吉、ブラッシュホグ、ワッキー、アラバマ、マグナムスプーンとか
0321名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 13:40:20.49
>>320
それは、釣れるルアーで
他の人がまだ使ってないヴァージンインパクトの話だと思う

釣れないルアーを初めて見るバスは、やはり逃げる
怒ってたまに食うタイプのもあるけどw

金魚は生きてる魚だし、サイズもお手頃だから
もっとこう……バカスカ食うのを期待したら
基本的に食わないw
まず離れて距離を置き、遠巻きに観察してる姿が印象的だったよ

その後、ラッキークラフトから金魚型ジョイントルアーが発売されたけど
仲間と『オレンジ色は特に奥多摩湖では絶対に釣れないだろうなw』と苦笑いした

野池だと、食いが全く違うのも興味深い実験だった
0322名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 16:59:13.76
金魚なんかバカバカだよ
バッタとか蛇とかだめだけど
オタマや金魚なんか動きで寄ってくるよ
後は酒池肉林
0323名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 17:53:08.09
動きも色も喰い慣れたベイトで釣る方が釣りやすいのは、当たり前の話で
生き餌でなく無機物のルアーを使うという縛りで釣りをするのがルアーフィッシングなんですわ
どうぞよろしく

ウンコ味のカレーじゃないけど、ベイトフィッシュに全て似せたルアーが出来たとしたら
それはもはや、ウンコ喰っている様なもんで、活き餌で釣っているのと同じになってくるわな
0324名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 17:59:27.70
>>322
あまり釣りしてない人かな

人間が思ってるほど、オタマジャクシをバスが好まないのは有名
吸い込んでから吐き出すのを見た事がないのだろう
金魚も知ってる人は知っている
特にクリアな水質で金魚はバスが警戒しやすい
0325名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 18:54:17.31
>>324
そりゃオタマのいる野池であまり食われないからだろ

特にバサーはオタマ食わないと思ってる人多い
表皮に毒があるとかね。昔のバサーはギルの背ビレが嫌がると信じてた

実際にはオタマも金魚もとりあえず食うよ。もっとフィールドでバスと触れ合おう
0328名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 19:12:47.70
>>326
考えられるとしたらバスが食わなかったのは馬鹿面したお前が覗きこんでるからだろ

金魚やオタマじゃなくてお前に警戒してんだよww
0329名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 19:14:54.02
またシッタカの馬鹿かよ
病気だな
餌で与えても何度も食っては吐き出すんだよ
実際にやってみろ
0330名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 19:17:26.55
見えバスを観察してても同じだ
バスが好んで食べる餌じゃない

ホント何も知らないくせに無駄に絡んでくるなよ
実際に見ろ
実際に釣れ
メーカーや雑誌とかに踊らされてるマヌケさも自覚しろよw
0332名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 19:23:30.48
やってみ
オタマなんかバクバク食うってのがわかる
そもそもお前みたいに魚の生態もしらずに覗きこんでたらギルだって警戒してバックするわw

お前よくバックするとか変な事いうけど、それ全部お前がみてるからだよw
0333名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 19:28:39.37
まあ、その水域のベイトフィッシュと同じ色にルアーを合わせたところで・・・
って事は皆実体験があるはず
バスからしても「だから何?」って感じかもなw
少なくともバスがルアーの存在を認識できなければ、反応させれず釣れないわけで
見えたり見えなかったりするチラリズムが一番釣れるという意見もあるが
そもそもバスが見える色も見えない色も判らないのだから、それは釣り人側の
勝手な解釈でしか過ぎないんだよね
0334名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 19:31:53.12
>>330
つかお前バス飼ってたっていったよな?
>>176か?
オタマなありだと割と楽なはずでその筋では有名なはずだが?
あと水槽のバスをルアーで釣るとか遊ぶとか絶対やらんわ
飛び出す可能性高いからな

バス飼ってない奴はいうんだよ「ルアーで遊ばせて!」ってな
>>176読んで、こいつ絶対バス飼ってねーのに飼ったとか嘘ついてんなと思ったわw
0336名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 20:04:20.18
残念なお知らせ

どうやらバスは色を認識できないらしい
魚類は真っ暗闇でクリアカラーのワームを発見できるのは赤外線の反射を捉えているかららしい
赤外線を捉えるためにカラーの細胞は放棄しているらしい
0337名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 20:07:27.94
>>176読んで思い出したわw
>つうか、金魚でも良いから実際に飼うのをお勧めするよ
>深さのある庭の池に放して半年もすれば
>野生化して、超スピードで泳ぐしw警戒心もハンパないぞ

これありえない。天然と養殖の違いってのは稚魚の時に潮の影響(つまり水流)を受けるかどうか
稚魚時代に水流にもまれなかった奴はどんなに体が大きくなってもパワーもないし身も締まらない
これが昔の養殖魚と言う奴で不味かった訳だ。今はこれが対策されてるので養殖でも天然と遜色なくなってる

野生化というのはオオカミ少年のようになることではないぞ
そもそもバスは特定外来生物に指定されるほどなので、どうとでも生きていける
金魚は元々室内孵化を繰り返して遊泳力を失うのが進化なんで、野に放ったからといって筋力がつく訳でもヒレが巨大化する訳でもない
そんなのわかるだろ
0338名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 21:31:50.99
知恵遅れすぎて話にならん

野生化の意味も分かってない
日本語から理解できるようにする、教えるか
それも無理な朝鮮人だと諦めるしかない

何にしても、そんな労力を注ぐ価値が無いのがどうしようもない

金魚 野生化 でググッてみろと言ったろ
俺個人の主張や経験じゃない

どうして、こういう馬鹿が生まれたのか
生まれる必要があるのか
世の中というのは、残酷である
0339名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 21:42:13.50
>>337
養殖池やイケスから脱走しての野生化なんて普通にある

天然と養殖の違いも全く分かってないシッタカだ

渓流型の管理釣り場で大雨や台風で流されたアマゴやイワナ
ヤマメやアメマス、オショロコマがその下流の湖や川で野生化したり
徐々に海に降りて銀化したりもある

お前は全てにおいて無知で理解できないくせにシッタカするのが最悪なんだよな
馬鹿なら鵜呑みや丸々コピーしろよ
なぜ、中途半端に間違えて覚えるんだw

無知で無理解の全バカって、すげえなぁ
ある意味では自然の神秘なのに、全然良く思えないw
0340名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 21:45:22.18
>>339
お前の野生をよく読めよw

>野生化して、超スピードで泳ぐしw警戒心もハンパないぞ

野生化すると猛スピードで泳げるようになるメカニズムをいえよ、
警戒心が向上するメカニズムをいえよw

飼ってたものがノラで生きる。それがブラックバスを筆頭に特定外来生物が指定された経緯だろw
お前のオツムは何年遅れてんだよw
0341名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 21:51:22.41
>>338
金魚なんかフナなんだからそりゃある程度の水草さえあれば生きていけるよ
濁りに強いんだし
移入種がその土地で生きれるかどうかは他種族の影響も受けるんだよw

水草の少ない日本で金魚が野生化してでかくなるか?
おいそれはどこかいってみろよw
0342ブーメラン坊やの嘘あれこれ
垢版 |
2017/11/13(月) 21:54:41.86
>そかな
>自分から話しちゃう人と秘密にしておきたい人の両極端だと思ってた
>自分は話しちゃうタイプ

>伝説の湖や野池情報は隠してたけど
>どうしてもバスが釣りたいというお小遣いで頑張る野池キッズに
>個人輸入でワームとか大量に買ってみんなに分けたりしてたんだけど
>その中の1人を連れて行ってあげたら、速攻で広まってたw
>その中の1人を連れて行ってあげたら、速攻で広まってたw
>その中の1人を連れて行ってあげたら、速攻で広まってたw


野池キッズでも行けるようなところが伝説の湖になるわけないだろw
アクセスよすぎじゃねーかよwww
しょーもないウソつきやがってwwwwwww

神奈川にそんなとこあるか?おいw
0343名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 22:10:08.13
ほらな、議論じゃないんだよ

前に自分が恥を勝手に書いたのを
俺のせいで恥をかかされた!と逆ギレして粘着してるだけのチョンでしかない

カラーへの考察や議論が無関係になってる
ただの知恵遅れの私怨

他の板に専用スレでも立てて、そこでやれよ
他の人の迷惑を考えろ

バカでもいい、アホでもいい
最低限の羞恥心や常識ぐらい持て
0344名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 22:19:54.74
>>343
議論でないのはお前だろう
それは皆に指摘されているとおり

そしてお前の嘘をちゃんと丁寧に説明してるだけだよw
お前は皆がスルーしてるだけでそれがまかり通ってると思ってるだろw

残念wwww
ネタはちゃんと温めてとっておいてるのww
お前の馬鹿発言はまだまだあるよーwww
0345名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 22:23:15.41
>>336
残念だ、あー残念だ
0346名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 22:29:01.58
これだから、朝鮮人は嫌われるし
話にならない、関わるな!と言われるんだよなぁ

いくら説明してもループで終わるし
本人が低脳だから、それが解決しない限り前に進まない地獄の悪循環

かわいそうだけど、やっぱり構うだけ無駄だねぇ

それでも必死に熱心なファンのように粘着してくるから気持ち悪いんだけどw

友達作りなよ
で、雑誌読む暇あったら、一緒に釣りに行って教えてもらいなさい
頭悪いのに頭デッカチになってるから、余計にダメなんだと思うよ

釣りは一生を通じて楽しめる素晴らしい趣味
もっと楽しみなよ
0347ブーメラン坊やのディベートw
垢版 |
2017/11/13(月) 22:29:19.27
>だから、今江がどうとか、教授がどうとか
>他人に権威に依存するなよ

>自分自身の意見や考えで議論しないと意味が無いし、
>彼らの主張や考えをまた誤解してたら、チグハグな伝言ゲームになるだろ

>ディスカッションとかディベートを
>大学やワーキンググループでやったりしない?
>その際に『誰々が、こう言ってました。』じゃ
>『なら、その人を呼んできて。君は要らない。』だよw


お前大学行ってないだろww
なにこの幼稚な文章w
ディベートでググりなさーいwwww
0348名無しバサー
垢版 |
2017/11/13(月) 22:33:37.64
>>346
なぜ私が5ちゃんねるで文章だけ読んで朝鮮人とわかるのか
まず、それを日本語で日本人らしく説明しなさい
とても日本人とは思えないがね
それかこれが今の日本人かと思うと、、、、ちょっと悲しいがな


また>>303にも指摘されてるように君はググった知識で書いてるようにしかみえないね
それを俺はURLつきで説明してるんだよw
まだまだあるから焦らないでなwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況