X



トップページバス釣り
1002コメント421KB

カラーを語るスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2017/10/21(土) 15:31:22.48
テキトーに語れ
0102名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 15:32:19.53
名古屋釣法のおっさんもそんなん言うてたな
でかいのはラメなしのプロブルー
ラメ入りのカラーは小バスが釣れて場が荒れる
0103名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 16:34:21.57
だからフリックシェイクには入れてるんだろう
ボリューム出したいより先に
0104名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 16:55:43.06
って事はブレード系ルアーのブレードを黒く塗りつぶせば…
0105名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 17:20:32.33
お魚さんはデカくなると目が退化して側線が発達する説
0106名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 18:12:40.84
まぁだから日中よりもまずめの方が釣れるって事だわな
0107名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 18:21:12.51
琵琶湖じゃデカイのは夜釣れてるな
0109名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 19:49:26.76
気温下がってるから朝まずめより8:00くらいになるとバスがシャローに寄ってきてる感じ。

朝まずめより夕まずめのが釣れそう
0110名無しバサー
垢版 |
2017/10/30(月) 21:18:35.52
>>108
小バスが?
0112名無しバサー
垢版 |
2017/10/31(火) 10:13:51.03
>>109
朝マズメの雰囲気が好きなんよね
夕マズメはポイント自体も交通も混むし、翌日仕事だともう時間無いんで好きじゃない
0113名無しバサー
垢版 |
2017/10/31(火) 11:06:42.39
というか帰りに渋滞するかどうかで夕まずめをやるかどうか決まる
0115名無しバサー
垢版 |
2017/10/31(火) 17:10:08.81
今週 の貴方のラッキーカラーは黒の車でしょう
0116名無しバサー
垢版 |
2017/10/31(火) 20:33:53.71
あのな良く聞きな、あなたの知らない東京湾のハイレベルなアングラーは次元が違うんだわ。
カラー選択なんて凄いシビア、イワシ・RH・チャート・クリア・ゴースト系とまるでノーバイトで
ボラカラーに変えた瞬間20連発なんてごく当たり前。
ルアーにしてもそう、レンジが5cmずれるだけでローテーションが必要、それに応じてカラーも変更するのは常識。
キャスティングにしても東京湾のマンメイドストラクチャーに付くシーバスは1cm外れるだけで食わない。
経験豊富な東京湾のアングラーは2〜3投でその状況を見抜き最良のルアー・カラー選択をするためにロッドを複数用意してるんだわ。
0117名無しバサー
垢版 |
2017/10/31(火) 20:56:34.70
>>116
東京湾なめないように
回遊待ちに近いとこあるしいなきゃいないよ
セイゴ狙ってるんじゃあるまいし
あとロッド何本ももつかよw特に夜で危ないから1本しか持ちませんよ
何のためのルアーなんだよw

ゴーストやクリアとかジャパンチックな色要りません。ラパラCD一番釣れるから
0118名無しバサー
垢版 |
2017/10/31(火) 21:02:24.71
ラパラだったらブルー、レッドヘッド、ゴールドは外せない
0119名無しバサー
垢版 |
2017/10/31(火) 21:06:32.38
ラパラとか訳分からんプリント柄が意外に釣れる
日本のバサーは嫌いだろうけど
0120名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 02:27:51.02
白と黒があれば他はいらない
それ以外は優柔不断な奴が使えばいい
どうせ、釣れないからと他の色に逃げる事をローテーションといってるだけ
0121名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 02:30:51.31
白と黒って同じ色だろ
馬鹿か?
マット系
クリア系
フラッシング形状
の3種類だろ
0122名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 02:33:42.79
フラッシング形状?
0123名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 03:22:11.77
>>121
さてはメガバス世代だな
0124名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 03:23:32.89
白と黒が同じってそれファッション業界の話でないのか?
0126名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 04:41:27.07
>>125
思考停止なら2種じゃなく1種だろ
というかビッグベイトカラーローテーションする人もいないと思うが
0128名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 06:03:21.83
ビックベイトなんて動きと波動。カラーなんて好きな色使え
0129名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 09:10:12.85
というかビッグベイトって殆どリアル系しかないじゃん
値段的に単色って訳にもいかないんだろうけど
0130名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 11:43:31.91
え?
0131名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 14:04:32.52
モンスタージャックみたいにアイドル的ルアーはどんどんカラーラインナップも増えるけど、
売れるか分からんうちはカラー数も少ない
メーカーが塗るのは釣れる色じゃなくて売れる色なんだよな
0133名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 19:33:50.25
カラーの違いで釣れた、って実感のある調べ方ないかね。
0134名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 21:37:21.64
まず魚が沢山釣れなきゃ検証しょうがないね
今のご時世難しい
0135名無しバサー
垢版 |
2017/11/01(水) 21:56:07.56
脳の警戒心とか記憶力を司る部分を取り除いた魚を沢山用意できれば確かめやすくなるかもしれない
そんな事が可能なのか知らんが
0136名無しバサー
垢版 |
2017/11/02(木) 08:53:07.96
黒金でいいやん!金黒最高だよ
0137名無しバサー
垢版 |
2017/11/02(木) 09:13:02.97
背が金で横と腹が黒だと釣れないかな?
0138名無しバサー
垢版 |
2017/11/02(木) 12:15:18.08
クロキンつーか

金がメインでワンポイントで黒だから キンクロ
0139名無しバサー
垢版 |
2017/11/02(木) 20:17:35.49
それって腹オレでいいと思うよ
暗い部屋で下から見上げたら黒っぽく見えるし
明るい所だとオレンジが目立つし、色の明滅ね。
0141名無しバサー
垢版 |
2017/11/02(木) 23:42:18.10
クロキンってメインは金でないのか?
オレンジはアクセントだろ
でもまあ、カラーリングとしては非常にカッコ良いが、
0142名無しバサー
垢版 |
2017/11/03(金) 00:05:33.41
クロキンってメインは金でないのか?
オレンジはアクセントだろ
でもまあ、カラーリングとしては非常にカッコ良いが、
0144名無しバサー
垢版 |
2017/11/03(金) 00:49:01.86
スケベイスは介護用品や
0145名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 00:41:25.04
>>133
2日間考えたけどないね、、、
0146名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 00:46:02.84
まずネストの魚でよくあるが、色で反応することはある
たけど白に変えて釣れたからといって
次のネストの魚が白で一発で食えばカラーなんだろうがそんな事はない
色を細かく識別してるか濃淡だけだも反応きてるのかそこはわからない

ギルやマスと比べると、バスや鯉はセレクティブじゃない
かなりアバウトに食う方。だからこんな多種多様なルアーで釣れるんだろうけど
0147名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 01:51:15.64
個体差もあるから、一概に言えんよ

チビギルは、フックだけで釣れるし
大きめの結び目を付けたラインだけでも釣れる

だが30cm近くなったデカギルとなると、警戒心が強く非常に賢い

バスも鯉も同じ
そして同サイズでも個体差があるからなぁ

賢いバスは直前で食うのをやめて胸ビレでバックしていくし
馬鹿にして尻尾でルアーを叩く事もする
0148名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 02:34:51.32
昔から魚は大きくなると賢くなるっていうけどこれはある意味漁師が陸の人をバカにした話
脳味噌の大きさを比較したものであって学習して賢くなった訳ではない

大きいから警戒心が強いんじゃなくて、警戒心が強いのが大きくなっただけ
小さいから食うんじゃなくて、好奇心の強いチビが先に食ってるだけ

なぜ釣り人が研究者の言葉をバカにするかというと、同じ魚で実験してるから
魚は飼えば分かるが性格がかなり違うし、それは成長しても変わらない
つまり色や何かに反応する奴は、どう条件変えても好奇心で反応する。警戒心が強いのは、どう条件変えても警戒心で反応しない
0149名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 02:40:44.98
>賢いバスは直前で食うのをやめて胸ビレでバックしていくし
これはわかる

>馬鹿にして尻尾でルアーを叩く事もする
これは気のせい
0150名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 07:07:07.67
カラーがあまり釣果に関係ないのではないか?説

@スピナーベイトの金ブレードと銀ブレードで全く違いがでない
どっちにも支持者がいる。2つとりあえず買うがどっちでも釣れる

Aラバジでクロだ、紫だ、茶だ、という人は既製品を買う人
ラバジ、スモラバ、鉄板を自作する人は無塗装で釣っている

Bラバジ、スピナベ、スモラバで全ての色を合わせる人(統一感にこだわる人)と全く合わせない人がいる
0151名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 07:43:52.30
>>148
それは違うと思うよ
釣られるたびに警戒心が強くなるし、食いが浅くなる

同じ魚を目の前で何度も釣ってごらん
そういう体験をしてない、分かってないから言える言葉だなぁ
0152名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 08:15:36.19
>>151
何度も釣られた後のあるバス釣った事ないのか?
釣られるバスは何度釣られてるんだよ

釣られるたびに学習する脳の器官をもってない。そもそも脳のどこで記憶するかわかってますか?
警戒心と書いてるけど、それは反射に近いものと少ない記憶領域から信号で成り立ってる

危険を理解して行動にはうつせません。我々哺乳類と魚類ではかなり信号が違います
わかってないですね
0153名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 08:22:03.02
たまに思うけど釣れるバスって人間で言うとこの変態とか障害者なのかもね
0154名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 08:30:52.47
>>153
昔から釣りで釣られる魚は2割と言われてる。8割は釣られないと
0155名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 08:57:48.82
>>154
なるほどね
水中映像ヒットシーンとか見てても殆どのバスがガン無視してるもんな
で、クラスに一人いるガイジみたいなのがパクーしてる
0156名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 09:10:00.99
変態と天才は紙一重と言うから
わいらは天才を相手にしてる可能性もある
0157名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 09:10:02.54
だから漁業法でも釣り竿による遊漁って規制されない
お魚キラーは乱獲できるので禁止ということ
0158名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 10:20:54.38
猫みたいにじゃれのつもりで食い付いてきてるだけではないのかと思っている
0159名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 11:14:12.51
>>152
横だけど、それは絶対ない
昔友達が釣ったバスを自分の家の池で飼ってたけど、どんどん賢くなっていって、ついにはルアーに反応しなくなった
魚といえど、やつらにも学習能力は確実にある
0160名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 12:31:27.10
エレキ魚探やめてフローターにしたとたんよく釣れるようになった※個人比

あいつら絶対モーター音イコールヤバイって学習してるわ
0161名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 13:22:10.63
ルアーを何投もすれば食わなくなる、これは学習?w
0162名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 14:27:41.13
>>160
エレキは始動とか鳴り止む、その変化を警戒するみたい
なので踏んだら踏みっぱなしがいいっていう
0163名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 14:48:21.72
>>151
ネスト撃ちするクズかよ
0165名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 14:56:01.41
>>151
金森乙
0166名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 14:59:15.82
>>152
学習できないのは、君自身じゃないかなw

バスでもルアーやエレキの音を学ぶし
糸鳴りなんかも嫌う
釣りしてれば自然と分かる事だよ

哺乳類と魚類で信号が違う?(笑)
頭悪いなら、無理して背伸びしなくて良いよ
そのソース出してごらん

それに察知する器官があって、そこから電気信号で伝わっても
それをどう解釈、判断するかは脳だよ
君は全てがシッタカぶりで、いちいち間違ってるのは、どうしてなのw
それこそ反射で書いてるだけで、思考ができていないんじゃないかな
0167名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 15:10:48.09
カラー選ぶのだるいから一番最初に目についたやつ買うことにしてる
0168名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 15:17:35.78
>>160
分かる

ボートの時は足音がすごい響くんだよね
アルミにもマリンカーペットとか敷いても良いけど地味に高い

フローターは迫力あるファイト中の目線もさることながら
自然との一体感が最高
危ないけど葦にヒモ付けて湖上で昼寝した時は気持ち良かったw

風向き次第では折り畳み傘を広げて帆にして高速移動したり
色々遊べたなぁ

足をストラクチャーとして、小魚やギルが集まり
バスが遅れて
お、良い場所あるな!と来るのも面白かった
フローターもカモカラーの方が魚の集まりが良かった気がする
0170名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 15:18:37.62
そういやキャストした時の音でも反応してるよな。
投げた途端逃げ出してる。
0172名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 15:33:32.39
>>166
マウスナー細胞とか勉強するとよろしい
魚類と哺乳類で脳が違うってそれ魚さばいた事ないのか
0173名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 15:35:39.31
>>170
そりゃないでしょ
ボートの足音は魚の可聴範囲だけど、ラトル音とか可聴範囲外なので聴こえないらしいよ
バサーでガラスラトルとか今時いわないでしょ。今江大先生ももういわないでしょ
0174名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 15:38:49.54
あとよくこのスレでネストの話するけど、バスはブリーディングするので
子を食わないように本能で制御してる
かなり無理が掛かった状態なのでネストの経験談は全く参考にならないよ

そんなのわかるだろうに。次のネストで応用効かないんだから
その個体にプレッシャーとキチガイ化させてるだけ。釣りあげる以上の虐待をかけて狂わせてるだけ
0175名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 18:35:35.07
>>172
そういうシッタカぶりばかりで
魚は学習能力がある。この基本さえ理解できていないw

頭が弱いのに硬いのは、かわいそう
0176名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 18:41:58.76
>>174
それも安易なコジツケで幼稚だよ

スポーニング期間にも色々あるし
食性や縄張り意識、警戒心や学習能力と
子をなるべく食べないように。という本能の部分は全く別の話

つうか、金魚でも良いから実際に飼うのをお勧めするよ
深さのある庭の池に放して半年もすれば
野生化して、超スピードで泳ぐしw警戒心もハンパないぞ

バスやギルは、今は届け出が必要になったけど3つの水槽で
これは室内で飼ってた
自作ルアーのフックを曲げて装着し反応を見て遊んだけど
明らかに学習するよ

それも理解できないというなら、君は人間的にどこかおかしいのではないだろうか
0177名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 19:27:26.64
>>175
おまえいらね
0178名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 19:43:13.04
野生化w

天然と養殖の違いもわかってない
後天的なものと思ってるんだな
0179名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 20:50:19.79
>>178
馬鹿のブーメラン

天然と養殖(笑)
養殖された金魚が野生化するから
フラフラと金魚鉢でゆっくり泳ぐ姿から、シュ!っと素早い動きで
一瞬だけ水面に落ちた羽虫を食べる姿、生態へと変貌を遂げるんだよ

ガチで頭が悪すぎる
日本語まで教えてあげても、まだ理解できない
さらに逆ギレするとか、絶対に日本人じゃないな

金魚 野生化 でググッてみなよ
最初は動きの高速化が顕著
さらに育つと巨大化して獰猛になる

ついでにクラシック音楽の楽曲を聴き分けたり
引っ張ると餌が出て来るヒモの存在と機能も理解したり
学習能力についての研究結果もある

つまり、君は金魚以下の学習能力だ
0180名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 22:10:22.74
また始まったよw
0181名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 22:18:18.79
事実を捻じ曲げてまで
シッタカぶりでケンカ腰で構ってもらおうとするアタマの病気の子がいるからねぇ

かわいそうだけど、頭の悪い子だから…どうしようもない
俺だけでなくみんなの意見を聞けば
魚に学習能力や警戒心があるのは、『普通』なら解るはず

それさえ認めないし、ウソつき始めたり
また学者たちの論文を理解もせずにシッタカしてくる、いつものパターン
本人が自分は正しいと思い込んでるから
知能や知性だけでなく、人格障害も絡んでるね

今までも毎回ケンカ売ってきて、オートマチックに負けて
また絡んで来るパターン
悔しいなら、負けた事を認めて、自分が間違っていた事を認めて
そこで学んで一歩賢くなれば良いのに…。
0182名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 22:37:54.04
>>181
おめーだよバカ
0183名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 22:42:04.76
なんでここキチガイ住み着いてんだ?
0184名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 22:44:06.92
向こうで相手されねーから構って欲しいんだろ
バブルガムとかブーメランとかケンカ腰といえばこのキチガイ
0185名無しバサー
垢版 |
2017/11/04(土) 23:37:20.41
ほら、理詰めで語れないから
顔真っ赤にしての罵詈雑言ばかりになる
恥を知りなよ

他の人も言ってるだろ
魚には警戒心も学習能力もあるって
それさえ分からないのは知恵遅れの証拠
0186名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 00:16:17.08
相手すらから喜んでるぞこいつw
0189名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 02:37:37.60
誰も読まない長文書くなら友達と飲みにでも行ってこいよ
0190名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 07:09:50.15
言い負けてからの
この反応、解りやすいw
0191名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 08:45:21.26
>>185

馬鹿のブーメラン

ガチで頭が悪すぎる
絶対に日本人じゃない

君は金魚以下の学習能力だ


アタマの病気の子がいるからねぇ

かわいそうだけど、頭の悪い子

人格障害も
そこで学んで一歩賢くなれば良いのに…。


罵倒はどっちもどっちやろw
こういう言葉使わずに言い合えば?
そしたら結構ためになる素敵な言い合いになるかもよ。
0192名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 10:46:03.86
>>191
アホ

魚には警戒心も学習能力もないと言い出して
ケンカ腰で絡んで来たのがお前だろ

さっさとみんなに謝れよ、キチガイ
0194名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 14:05:49.18
>>192
はい?キチガイて…。
俺は191ですがあなたの喧嘩相手ではないですよ。
罵倒と言う意味ではどっちが先とか関係無いと思うのだけど。
0195名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 14:51:25.25
IDないスレって理解できてない
撒き餌にフィーディング状態なんだよw
0196名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 15:07:43.72
>>195
ここはそういうバカを隔離するとこ
0197名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 15:23:32.98
魚の学習というのはこれからもどんどん学術的研究が行われる
数十年たたずしてキャッチアンドリリースは虐待にあたる可能性は非常に高い

食わない釣りは人間を釣る行為と同じであると
少なくないバサーがネスト釣りに難色示すように、ネスト釣りは重度の虐待となるだろう
0198名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 15:29:52.26
記憶領域までいくほどの知能はないはずだけどね
ただバサーなら感じるスレる。これは好奇心の多いバスが死滅した後とも推測できる
釣れば釣るほど人気が出ればバスは釣れなくなる。どんなに優しくリリースしてもバスは減る
バサーは地獄に落ちるべき存在

15年前にロドリで新家もいってたね「自分も勿論地獄行き」

なんだかんだで虐待
0199名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 15:55:03.16
>>198
魚には学習能力があるという記述や論文、学説は腐るほどあるし
もはや一般常識のレベル

それなのに、未だにそれすら認めない
そういう可能性もあるかもな。でもない

逆にそこまでいうなら
記憶領域が無いという根拠や論拠を示してごらんよ
0200名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 16:01:11.84
>>198
リリースが虐待とか、論点がズレているし
議論から逃げてるようにしか思えないよ

飼育してる同一の個体が学習能力を持つのは事実
これは実際に飼った事のある人なら解る

カラーへの反応の話、それが議題
学習能力や思考能力なら関連すると思うけど
リリースが虐待って(笑)
0201名無しバサー
垢版 |
2017/11/05(日) 18:19:17.47
これ議論だったんだ?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況