X



トップページApple(仮)
1002コメント262KB

11インチ iPad Pro Part88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0828John Appleseed
垢版 |
2022/12/27(火) 20:16:21.44ID:Fz81ehPv
とぅしてもペン2使いたいならPro一択
間違っても低劣品のゴミAirなんか買わないようにな

---
iPad Air以上の機種は、タッチパネルにフルラミネーションディスプレイという特殊加工が施されている。
これは、カバーガラスからタッチパネルセンサーを挟んで、液晶ディスプレイの表示面までを圧着して一体化する技術。
これにより、Apple Pencilの先端とディスプレイ表面に描かれている線が、より近く見えて、
描画時の感覚のズレがほとんどないように思えるのだ。

iPad ProのカバーガラスはAirよりも更に薄い
ペン先と描画面がより近づく効果もあるし、Apple Pencilで強く描いた時にガラス面が凹んで抵抗が増し、紙に描いた時の感覚に近づくという効果もある。

さらにProMotionテクノロジーという、必要に応じてディスプレイのリフレッシュレートを120Hzまで可変させる機能もある。
細かいハッチングを素早く描いても、120Hzで画面描画するiPad Proならペン先に描画が追従してくれる
---

https://i.makeagif.com/media/11-12-2022/Q6HOxh.gif
0830John Appleseed
垢版 |
2022/12/27(火) 20:23:54.79ID:uGNxfGWu
ブラウジングとかビューアー、
設定やその他ビルトイン標準アプリは
そもそもほとんど高効率コアの稼働だけで済むケースが大半
高効率コアの数はA14もM1も4で同じ

コア数が違う高性能コアとGPUは
ゲームや動画編集等の重い負荷がかからない限り
ブラウジングとかビューアーやカレンダーや
メールやマップ程度ではほとんど稼働しない

勉強になってよかったな無知で情弱な低脳くん😂


その重要な高効率コアがA15/M2はA14/M1と比べて改良されてるから
負荷時のピーク性能を示すベンチスコア以上に
大半の割合を占める高効率コアの動作だけで済む低負荷なケースでの
日常使いの快適性は明確に差が出る

しかも10ヶ月後にA15の無印11が出たら
シングルスレッド性能は無印11に負けて
大半の用途はそれより劣るゴミと化すのが確定済み

無印10対比でブラウジングとかビューアー用途的で
有意な性能差を望むならAir5は中途半端で無価値
高効率コアが改良されてるM2 Pro一択
0831John Appleseed
垢版 |
2022/12/28(水) 01:03:27.81ID:XcQAFOHW
無印第10世代とAirと11インチ買う奴は頭悪そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況