X



荒野のコトブキ飛行隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ななし製作委員会 (ワッチョイ 9f64-+ow7)
垢版 |
2018/09/13(木) 12:24:40.64ID:zYHqPwdk0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時はコマンドをコピペして三行にして下さい

監督・水島努×シリーズ構成・横手美智子のオリジナルアニメ最新作『荒野のコトブキ飛行隊』。
2019年1月よりTVアニメ放送開始!

TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』ティザーPV
https://www.youtube.com/watch?v=Q-TB-Y3L4AQ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0708ななし製作委員会 (ワッチョイ 7a70-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 04:48:23.92ID:tUKPR9R50
中小の運送屋の大型貨物機による物流が当たり前なくらいハイテクなのに
隼や紫電みたいなレシプロ機が出てくるのは変だと思います(;´Д`)
0713ななし製作委員会 (アウアウカー Sa4d-btP3)
垢版 |
2018/12/27(木) 12:09:33.11ID:upGhJV18a
>>712
原油不足なら両方できないし、あるなら両方できるから、
片方不足ってのはあり得ないんだよな

いずれにせよ、世界観の矛盾は避けてほしいところ
ガルパンみたいに「レギュレーション」では逃げられんぞ
0714ななし製作委員会 (ワッチョイ aa47-7EdO)
垢版 |
2018/12/27(木) 12:52:19.35ID:kVnGKnud0
お前ら公式サイトを読んでないのか?

「一面の荒野が広がる世界に空から突然、色々なものが降ってきた。それらは、人々の生活を急激に変えた。」

空から突然色々降ってきたものを利用してる荒野の世界だぞ
運送用の貨物機やレシプロ戦闘機は降ってきたけどジェット戦闘機は降ってこなかったんやろ
0736ななし製作委員会 (ワッチョイ 9d41-4fyn)
垢版 |
2018/12/29(土) 08:14:25.48ID:H9iYQl060
この世界、燃料とかどう精製してるんだろう
空から落ちて来た拾いものだって、飛ばせば消耗するし、燃料だっているし、維持するインフラがないと、あっと言う間に消耗してしまう
そもそも全部、拾った兵器で、この世界での生産はしてないのか?
0741ななし製作委員会 (ワッチョイ da6b-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:10:33.93ID:br7SK7m60
このアニメを含む全てのアニメを制作・放送中止にしなさい
私はそれらを崇めることを拒否する
0742ななし製作委員会 (ワッチョイ 5ab8-AIgs)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:25:11.54ID:OwtqnmiX0
零戦じゃなく一式戦が主役なあたり、これ読んでますよね。

隼最強伝説
http://www.warbirds.jp/truth/ace.html

一番強い戦闘機は?

「一式戦の三型が一番強い。」
「四式戦と一式戦三型は馬力に余裕があり、急上昇できた。」
「三型は重戦的な飛行機。」
「機動性は初期に比べれば劣ったかもしれないが、それ位は経験でカバーできる。あなた方も車の運転で経験しているでしょう?(実はかなり車好きの方です。)」
「一式戦はエンジンに無理が効いた。乱暴に扱えた。」
「敵機を追い込んで行けば格闘戦に持ち込むことができる。」
「三型はいいですよ。」

註 水メタノール噴射を採用して1300馬力弱の出力を発揮したという一式戦三型の評価は一部の戦記にある通り、なかなかのものだったようです。
そして長い経験を積み、射撃技量に自信があった故なのかもしれませんが、一式戦の弱点とされる武装の貧弱さは気にならなかったと言います。
荒っぽく扱える信頼性の高いエンジンも戦闘機としての要求に叶うものだったのでしょう。
昭和二十年にP-51と対戦した零戦五二丙型と六二型が見事勝利を収めた記録がありますが、隼もまた最後まで戦闘力を維持した機体だったのでしょう。
大戦中の戦闘機というものを考える際、何が大切であったかを示しているような気がします。


P-51と単機で闘うとしたら機体は何を選ぶか?

「四式戦よりも一式戦三型を選びます。負けない。」

註 ・・・・私は何も言う事がありません。
0744ななし製作委員会 (JP 0H1e-5EXd)
垢版 |
2018/12/29(土) 14:54:25.15ID:H46n07XSH
>>742
BUNさん、次の歴群マガジンではもっとマシな日本軍車両を扱って下さい。
リアカーなんて捻り技はもう結構ですから
0745ななし製作委員会 (ワッチョイ da6b-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 19:54:06.13ID:br7SK7m60
私の命に従う者がもし居るとしたら、その者たちは裁くことも殺すことも苦しめることもしてはならない
罪を犯した者は主が裁かれる
私は自分が殺されるとしても、その者を裁かない
0748ななし製作委員会 (ワッチョイ 9d64-56sE)
垢版 |
2018/12/30(日) 05:17:09.98ID:JgR7JnGC0
>>746
shirobakoのBDについてた第三飛行少女隊が元だよな。
飛行機がWW2のものなのは、ガルパンか。

三女一話は良かったけど、外国の飛行機とかも出てくるのかな?
0749ななし製作委員会 (ワッチョイ 5a3d-v93B)
垢版 |
2018/12/30(日) 16:40:15.23ID:Cv3sDjx40
スーパーツカノ(小声)
0754ななし製作委員会 (ワッチョイ ba7e-btP3)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:49:30.25ID:3P8hfXU90
大戦期の軍艦が活躍できる場面のために飛行機のない世界にしたけど、
まるで説得力が無かったから袋叩きにされた作品がありましてね

まあ水島監督ならうまくやってくれると思うが
0756ななし製作委員会 (アウアウウー Sa39-1/NW)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:55:29.27ID:PPk61i3ya
正直そういう叩きは酸欠で死ぬって漫画のアレに似たような感じがするけど
ようはそういうのが気にならないくらいのストロングポイントがあったり勢いがあれば、勝手に視聴者が解釈して補完するようになるよね
世界観の説明があるならそれに越した事はないけど
0757ななし製作委員会 (ワッチョイ 5a0e-AIgs)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:11:31.82ID:9mqy8wxz0
ロケット開発が禁じられた世界にすればいいからへーきへーき
0758ななし製作委員会 (ワッチョイ 9d43-4fyn)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:33:29.30ID:P6UpJR0B0
酸素マスクをしないのは空戦高度が3000m以下って事にすれば許せるけど
無線マイクも無しに空中会話する事だけは断じて絶対に許せない
0778ななし製作委員会 (ワッチョイ 750e-AIgs)
垢版 |
2019/01/01(火) 14:47:04.20ID:nx1gzQ9M0
戦車ばっかり食ってちゃ胸やけしてしまって体に悪いぜ

間…間に戦闘機を食べるんだ
そうすると戦闘機の成分が胸やけを防いでくれる

戦闘機以外の野菜じゃその効果はないそうだ…
誰が最初に発見したかは知らねえが、スゲエ知恵だな
0786ななし製作委員会 (ワッチョイ b1ec-tc1e)
垢版 |
2019/01/02(水) 06:32:27.35ID:vF0iahx50
>>784
現代戦はひたすら「ゲーム性のリスク」を排除するために洗練、進化してきたので
物語的にはおもしろくなるシーソーゲームがそもそも生まれにくくなってる

ギャラリー=視聴者的にはつまらないけど戦争やってる中の人たちからすれば
そんだけ死の恐怖も不確実性の不安も払拭できるんだから願ったり叶ったりなんだよな
0792ななし製作委員会 (ワッチョイ ba7e-btP3)
垢版 |
2019/01/02(水) 11:42:28.96ID:9oZtgii80
>>787
ゆーても、ガルパンは「競技上のルール」って建前で
「現代戦車が使えない」ことを上手く説得できていたわけで

もし、最初から現代兵器が存在しないのであれば、「なぜ存在しないのか?」の部分において、
納得できる説明が出来ないと不味いよ
0793ななし製作委員会 (ワッチョイ 750e-AIgs)
垢版 |
2019/01/02(水) 12:10:23.75ID:ZrXPJNNS0
Wikiにビルマの一式戦装備部隊が

「物資輸送のためインドから中国昆明に至る「援蒋航空路」を飛ぶ輸送機が急増しており、
第64戦隊・第50戦隊などは「辻斬り」と称すそれらの撃墜を度々実施」

していたとあるので、空輸機を襲うという設定はまああり得るよ。
というか、もっと有名どころだと、スターリングラードの空輸作戦を阻止するためにソ連軍が空輸機を襲撃しまくってたし。
空賊=軍隊かもしれんね。
0795ななし製作委員会 (ワッチョイ 76ad-n9eg)
垢版 |
2019/01/02(水) 12:24:01.91ID:wv7/8bJm0
>>792
そりゃ、この世界が異世界なんだから時代も現代じゃないってだけだろ
不思議の国のアリスにトランプの国が存在しても
アリスがトランプ大統領を知らない理由を説明する必要はない
0798ななし製作委員会 (ワッチョイ 1aee-uDlR)
垢版 |
2019/01/02(水) 16:22:02.82ID:4yIjLyDm0
>>792
公式によるとこんな世界観

一面の荒野が広がる世界に
空から突然、色々なものが降ってきた。
それらは、人々の生活を急激に変えた。
とりわけ飛行機がもたらした影響は大きく、
以降、世界の潮流は空へと移っていった。

荒野ばかりの異世界に突然飛行機やら何やらが降ってきた
その中にジェット機や現代兵器はなかっただけなんじゃないの
そんな選り分けになった理由が開示されるかどうかは分からないが
0805ななし製作委員会 (ワッチョイ 750e-AIgs)
垢版 |
2019/01/02(水) 17:37:49.70ID:ZrXPJNNS0
>空から突然、色々なものが降ってきた。

カーゴカルトかな?

カーゴ・カルト(cargo cult)とは、主としてメラネシアなどに存在する招神信仰である。
いつの日か、先祖の霊・または神が、天国から船や飛行機に文明の利器を搭載して自分達のもとに現れる、という現世利益的な信仰である。
直訳すると「積荷信仰(つみにしんこう)」。
「海の向こうから神が豊穣をもたらす」という信仰自体は、日本のまれびと信仰、琉球のニライカナイ信仰など、
アジアの島嶼地域の信仰としては普遍的なものであるが、近代文明の捉え方について独特の形態をとることが特徴である。

近代まで文明の利器を知らなかった現地人は西洋人が持ち込んできた工業製品に対して、
これは当地の先住民のために神が作ったものであり、白人は神と特別な繋がりを持って不当にそれらを占有したのだ、と考えた。

したがって、カーゴ・カルトでは、白人達の振る舞いと同じような儀式を行うことで「白人」の影響を打ち破り、
先祖が自分達を認識し白人にではなく自分達に積荷を送ってくれるようになる、とされている。
また、白人は先祖が姿を変えたものだ、という理解もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況