今見終わって時間できたし試合が最高に面白かったからおまけでサービスしときますよん

>>369
もしも本当に試合前練習でアイスのあの僅かな傾きが把握できるのならば、初日の第一試合からだって把握できますよん
なぜなら大会前にはもっとしっかり各チーム公式練習があるから
でも初日はもちろん、3日経っても初シートの試合では試合中に「このライン落ちるわ」みたいな発見を選手がしていることが多々ある(証拠は平昌の時のロコの会話)

なんでか?っていったら10分程度の練習ではアイスの特性を全部は見極められないからだよ
(アイスの傾斜って本来はアイスメーカーが超気を使って真っ平にしてるはずのところにまるで死角のように誕生してしまう、肉眼ではさっぱりわからんごく僅かな傾斜のことだからね?w)
フジカールのシートの隅のアイスの盛り上がりなんかの肉眼ではっきりわかるレベルの傾斜とちゃうからw

で、10分程度の試合前事前練習では判断つかない大きな理由は
「スイーパーが掃いてない状態で4人がポンポン石を投げるだけなのが普通だから」ペブルのヘタリ速度(スイープや石の摩擦によるアイスの変化)が把握できないのでした
もちろん室温による変化もわからないから霜の影響も把握しきれない
結果としてアイスのわずかな傾斜による変化なのか?それ以外の要因による変化なのか?判別しきれない

って事で初日はもちろん、3日経っても試合未経験シートの傾き、石の癖などなどのその他情報含め、完全に把握するのはほぼ不可能、って話