X



トップページ冬スポーツ
157コメント99KB
カーリングwo理屈っぽく語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 17:31:55.80ID:WS1RT6Lg
カーリングのマニアックなルール
机上の空論的な戦略戦術論
カーリングAIの話題
大会中は順位の数学的可能性など
嫌われがちな話題を語るスレです
0006雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 02:39:44.23ID:Ljmwjjet
なーにがAプランBプランだよ
切り替えましたねーってハナっから出来る技量が無いのとイメージが曖昧だから無理なショットを夢見て無謀な挑戦失敗をカッコつけて言ってんじゃねえよ
最善の策では無いですが次善の策なんで悪くは無いですねーって
だから出来ないんだから次善の策がお前らの最善の策なんだよ
要はアイスの状況と技量を読み切れてない最初の段階での判断ミスだろ
だいたい十数年やってて去年一昨年くらいに片方1人だけがスウィーピングすると一方によりストーンを曲げられるってww

今の今まで気が付かないで2人でブラシ掛けやってたのかよ?!ww
0007雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 17:37:46.67ID:vbfCamq/
スイープはできないがカーリングがシミュレーションできる
http://minerva.cs.uec.ac.jp/curling/wiki.cgi?page=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9
これの一番上のDigitalCurling - Client Ver.1.15_sim2.3.zip
をダウンロードして全部展開すればよい
COMとも対戦できるし、もうちょっと強いCOMも別にダウンロードすれば戦える
0008雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 18:24:36.69ID:h8vQCbyM
カーリングゲームやりたいならflyordieがあるじゃん
私毎日外人と試合してます
私強いので対戦しにきてください
0010雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 21:53:30.19ID:ixI8XYao
>>8
ゲームというよりAIとか戦術のほうに興味があるのだが
ちょっとみてみたがこちらはスイープしてるね
普通のカーリングと同じような戦術なんですかね?
0011雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 22:00:00.25ID:ixI8XYao
>>7の追記
AIと対戦したがあまり勝てなかった
仕様上テイクアウトがしにくいのが難点
しかしドローは決まりすぎる
細かいことを言うとホッグラインを越えなくても石に触れれば有効になるはず
なのだがそれが実装されていない
0012雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 23:01:26.48ID:RiroCO+c
女子世界選手権の結果を受けて日本の五輪出場が決まる確率
ランダムに順位が決まると仮定すると約72パーセント
計算が間違っていなければ
0016雪と氷の名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 13:04:24.03ID:49PE+iHH
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0018雪と氷の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:58:23.64ID:9TGpisye
カーリングの研究をしてるらしい北見の工業大学かどっかがAI研究始めてるのかと思ってた
0019雪と氷の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:28:28.54ID:ZZrwMfx8
1年くらい前(?)NHKのドキュメンタリーで「私以外のチームメイトのレベルが低いから負けた」
みたいな事ばっか言ってて実況でフルボッコになってた選手って誰だろう?
0023雪と氷の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:27:46.65ID:/RaDGX7P
これ、2つともおもしろい
AIが高性能アプリになってテレビやネット配信と連動したら素人でも局面がわかりやすくなるし
マニアは超喜ぶわ
会場で見る場合もすげー便利だし

戦術支援アプリ改良版の開発が検討されてほしいものだ
NHKはVRアプリのように資金援助・開発支援を検討して欲しいのう
0025雪と氷の名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:34:33.92ID:/RaDGX7P
>>24
これは昨日見たんだが
アプリにストーンの軌道プログラムをはよ組み込んで高性能にしてほしいものよ

あとはブラシでこするとなぜストーンは直進性を増すのか?
の科学的解明が待たれるところ

理由として熱で溶けるのと氷の細かい粒という2つの説のどちらが正しいのか?
もしくはそれ意外なのか?興味が尽きんね
0027雪と氷の名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:12:13.93ID:9ilELSZO
   ∧,,∧  ∧,,∧     そだねー
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'     そだねー
0028雪と氷の名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 23:32:29.75ID:bnTQauZt
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

N4WOZ
0031雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:45:15.34ID:+Al1QzYI
ジュニア選手権女子の全試合通じてのエフィシェンシー
HE SD FE SE
札幌協会 0.50 0.19 0.72 0.46
SC軽井沢Jr 0.33 0.37 0.63 0.50
名寄ジュニア 0.29 0.23 0.50 0.39
チーム札幌 0.24 0.26 0.50 0.50

札幌が強かったことを裏付ける
0033雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:31:16.03ID:+Al1QzYI
名寄ジュニア 0.30 0.24 0.50 0.41
チーム札幌 0.22 0.30 0.47 0.51
が正しい
0034雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:31:59.70ID:rdT4i00s
カナダのテレビ番組だとHEの値を放送で紹介することもあるようだ
0035雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:18:25.00ID:bIb5cPfK
とりあえず各数値の定義
HE (Hammer Efficiency) 後攻エンドのうち、2点以上得点した割合(ただし、ブランクエンドを計算に含めない)
SD (Steal Defense) 後攻エンドのうち、スチールされた割合(なお、ブランクエンドを計算に含める)
FE (Force Efficiency) 先攻エンドのうち、失点を1点におさえた割合(ただし、ブランクエンドとスチールした
エンドは計算に含めない)
SE (Steal Efficiency) 先攻エンドのうち、スチールした割合(なお、ブランクエンドを計算に含める)
0036雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:11:08.63ID:Fdkhfgc2
A* 1 0 0 2 2 0 0 0 1 0 |6
B 0 3 0 0 0 0 2 1 0 1 |7
(1エンドはAが後攻)
Aのエフィシェンシーを求める
Aが後攻のエンド
2点以上得点 1、 ブランク 1、 1点得点 2、 スチール(1点以上失点) 1
HE=1/(1+2+1)=0.25
SD=1/(1+1+2+1)=0.2
Aの先行エンド
2点以上失点 2、ブランク 1、 1失点 1、 スチール(1点以上得点)1
FE=1/(2+1)=0.33
SE=1/(2+1+1+1)=0.2

Bのエフィシェンシーは
HE=0.5, SD=0.2, FE=0.67, SE=0.2
なお、エフィシェンシーは何試合かのトータルで算出することもできる
0037雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:19:43.08ID:Fdkhfgc2
ところで後攻のとき基本的には
2点以上得点、ブランク、1点得点、スチールされる
の順に狙うはずである。(ラストエンドなどを除く)
そのときにHEとSDの値はどう増減かをみる
増えることを+減ることをマイナスで表す
2得点以上 ブランク 1得点 失点
HE  + 0 - -
SD - - - +
つまりHEは大きいほうが優秀でSDは小さいほうが優秀ということが言える
0038雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:36:04.58ID:Fdkhfgc2
先行の時は
スチール、1点とらせ、ブランク、2失点以上
の順に望むだろう
ただし、スチールと一点取らせの戦術はちょっと異なる
一方で一点取らせの予定が相手のミスでスチールになることもある
ここが少し微妙な問題かもしれない
FEとSEはどう変化するかをみると
スチール 1点取らせ ブランク 2点以上とられ
FE 0 + 0 -
SE + - - -
個人的にはFEの定義はこれでいいのかなという面もある。
SEは大きいほど優秀といえる。しかしFEは必ずしも大きいほうがいいとは言えない
かもしれない。なぜなら1点とらせをより厳しく行うことによるスチールが
評価できないからである。そこはSEと一緒に評価すればいいともいえるが
スチールと1点取らせは合わせて評価したほうがいいのではないかという気もする
この辺についてはどなたかコメントがあればよろしくお願いします
0039雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:27:21.64ID:GjVfmW7n
efficiencyに関する参考文献
http://curlwithmath.blogspot.com/2018/11/a-new-statistic-hammer-factor.html
WCT ランクとefficiencyの相関を調べるとHEとSDは相関があるが、FEやSEは
あまりないという話でHE-SDの値が強さの指標になるのではという指摘であった
あと、curlingzoneのページを見ると各チームの大会ごとのefficiencyがわかる
世界連盟の主要大会のscoring analysisには大会の各チームのHEとFEの値が書いてある
HEについてはLast stone efficiency と書いてあるが定義はHEと同じ
0040雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:42:39.13ID:GjVfmW7n
ホッグラインを完全に超えないとストーンは有効にならないのが普通だが
インプレイのほかのストーンに当たった場合はホッグラインを超えなくてもその石は有効
またホッグライン上もしくはその手前にある石もFGZルールが適用されることとなる。
0041雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:45:32.49ID:GjVfmW7n
ミックスダブルスだと双方得点が入らない場合は先攻後攻を交代するの普通
しかしNo1ストーンが計測により同距離とされて双方得点が入らない場合は
先攻後攻は変わらずに次のエンドに入る
0042雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 19:50:52.99ID:aNZJXhfs
テレビをみているだけではちょっとわかりにくいスイープのルールについて
まず、Tラインの前と後ろでは異なる
(i)Tラインに石が達するまでは動いている自チームの石は何人でもスイープできる。
動く前のスイープは禁止となっている。また相手チームの石のスイープはできない
(ii)Tラインの後ろでのスイープは次のようになる
まずひとつのチームにつき同時には一人しかスイープできない
おそらく途中で交代とか違う場所で同時でなければ延べ2人以上でスイープしてもいいと思われる
ここはちょっとわからん
そしてスイープできるのは投球側のチームは誰でもいいが、投球してないほうはスキップ
もしくはバイススキップしかスイープできない
そして相手の石もスイープできる
ただし、スイープの優先権はその石のチームにある。しかし相手のスイープの邪魔はしてはいけない。
相手の石をスイープできるのは石がTラインに達した後である。
その前からスイープすることはできない。
0043雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:06:30.60ID:aNZJXhfs
https://www.kitami-it.ac.jp/topics/46981/
ちなみさんスレでみつけたのですが
北見工業大学の論文で曲がりの大きさは氷よりも
石の接地面の影響がおおきいのではないかという論文
氷表面のぺブルを削ってフラットにすると曲がりは少し大きくなったけどあまり変わらず
石の接地面をなめらかにすると曲がらなくなるということらしい。
ただ、常呂でしか実験してないため
いわゆる曲がらない氷(稚内?)のところに曲がる石を持っていけば
曲がるのかはやっていないので半信半疑かな
0044雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:14:17.66ID:VNkwhYwA
>>42
石がTライン越えて両チーム共スイープしてる場合
敵のスイープ妨害を目的に掃くフリをしてるんでしょうかね?
0045雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:56:22.60ID:UR/yDClu
>>44
どちらのチームもスウィープしているのは確かに奇妙な気もある。考えられるのはこんな感じかな
i)波乱の要素になるような邪魔な石なのでどちらのチームも自分の利益のためにスウィープしている
ii)その石のチームにとって適度なスウィープが必要な場合だが、相手チームもスウィープして調整を難しくさせている
iii)その石のチームとってはスウィープしないのが一番いいが、
相手チームにフルスウィープされると困るのであえて弱くスゥイープして、
相手チームにはその後ろでスィープしてもらう

iiiに関してはその意図があからさまな場合は見かけない。
ラストストーンのオープンドローなど、その石のチームにとってスウィープの意義が全く認められない場合は
iiiのようなことは、見たことはない。
ただ、もうすこし微妙な局面ではiiiのようなこともあるのかもしれないです
0049雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:07:18.52ID:y6izkF8V
curlingzoneのanalyticsをみていたら興味深いごとに気づいた
https://www.curlingzone.com/analytics.php#1
残り3end(10end制なら8end)で
統計的には後攻3点ビハインドよりも先攻2点ビハインドのほうがわずかに勝率が高い
男子女子にかかわらない
5ロック導入後はその差は小さくはなったものの傾向は維持されている
なんか不思議だが、偶数エンド後攻を意識しすぎるが故のアクシデントだろうか
0050雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 20:39:13.10ID:AKDRcWMm
各エンドにおける統計的勝率の比較関係はおおむねつぎを満たす
2点up後攻>3点up先攻>>1点up後攻>2点up先攻>>同点後攻>1点リード先攻
>>1点down後攻>同点先攻>>2点down後攻>1点down先攻>>3点down後攻>2点down先攻
なお0.5は1点リード先攻と1点down後攻の間に入る
ラストエンドは同点後攻の勝率が上がり、同点先攻の勝率が下がる
しかし、大小関係までは変わらない
上記の関係に反しているのが>>49
0051雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 23:27:33.44ID:NOfCs6/r
勝率推移をながめているとブランクと後攻一点を比較すると
後攻にとってはブランクのほうがいいのだけどれそんなに変わらないが意外だった
同点後攻(勝率約63%)でだいたいこんな感じか
3点取る 30%上昇
2点取る 15%上昇
ブランク 変わらない
1点とる  5%減少
1点スチールされる 20%減少
0052雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 22:04:07.74ID:qjTAirfS
エンドの結果と勝率の確率遷移を結びつけると
>>38
のForce efficiencyは先攻時のパフォーマンスの代表値にはならないような気が強くなった
HEの裏返しとして
ブランクエンド分を計算にいれずに
(1点に抑えたエンド数+スチールしたエンド数)/先攻のエンド数
と計算するのがいいかなと
名前を付けるとするとhammer defence efficiency かな
0053雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 22:21:59.92ID:qjTAirfS
男子の 2018-2019シーズンからいままでの統計的勝率
2down先攻、3down後攻,1down先攻、2down後攻、tie先攻、1down後攻の順
ラストエンド 2.0 2.7 10.1 13.4 25.0 40.4
残り2エンド 5.2 5.8 13.5 14.9 34.8 38.0
残り3エンド 7.7 7.5 16.2 20.0 36.9 42.2
残り4エンド 8.4 9.4 19.5 21.9 35 40.7
だんだん上昇するのが普通のところ残り3エンドの最初のところが逆転している
わずかだが女子やもうすこし過去を振り返っても同じような傾向があるので意味があるかなと
0054雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 22:37:06.56ID:qjTAirfS
>>53
結局実際の試合を見ないとわからないが
3down後攻の勝率が、2down先攻の勝率に比べて低いのは
3down後攻のときの後攻がうまくやれていないのかなーという気がする
0055雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 23:40:55.86ID:qjTAirfS
カナダではフリーガードゾーンルール黎明期に2年間3ロックルールというのがあったらしい
石の数だけでない違いがあって
3投目までフリーガードゾーンにある相手の石をアウトしてはいけないのに加えて
さらにフリーガードゾーンにある相手の石にヒットした
自分の石がアウトになった場合は石を元に戻すというルール
https://www.youtube.com/watch?v=P2tTiEJ-Bpk
0056雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:06:24.41ID:fj+NVeXV
5ロックルールになってどのくらい後攻で3点がとりやすくなったかを考えたい
ラストエンドの3点ダウン後攻での勝率の変化をみたい
この場合の勝ち方は3点とってスチールするのがほとんどだと思われる
男子の場合は概算で1.7%が2.7%に変化している
一方で、タイ先攻の勝率は25%程度なので
背水の陣で後攻3点取れる確率は6.8%から10.8%に上昇
有意な値だと思います
だいたい1.5倍にはなったのではないかと、しかしもともとの確率は小さいので
スコア推移がダイナミックに変化した感じではない
ラストエンド以外はどうなのかはわからないが、3点を狙ったときにかぎれば
1.5倍くらいはとりやすくなったのではと
0057雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:20:08.45ID:fj+NVeXV
女子のほうはラストエンド3点ビハインド後攻の勝率はだいたい2.3%から3.1%に変化
ラストエンドタイ先攻の勝率は30%ぐらいなので
背水の陣で後攻で3点取れる確率は7.6%から10.3%に変化か
1.4倍くらいかな 
データはcurlinzoneのものをつかいました
ただ、以前から5ロックルールを使っている場合もあったようので大雑把なものです。
0058雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 23:25:08.38ID:FFu9RJC9
来週からの軽井沢強化合宿は男子は札幌国際大学が参加するということで
三強にたいしてどれだけやれるかをefficiencyで簡単に考えてみました。
結論はちょっと被スチール率が高いのでなかなか3強相手には厳しいような気がします。
今年の日本選手権の被スチール率はコンサ、TM, SCだと0.05, 0.1, 0.12
4位の名寄市役所は0.3。この辺が去年の男子の3強という印象を裏付けるものかなと
それに対して今年の札幌国際大学のジュニア選手権の被スチール率は0.24
なぜ被スチール率で比較するかというとな氷の状態とか展開にあまり影響されなくて
相手関係と実力で決まる比率が多いかなあと考えているからです。
また、同じような実力どうしの試合の場合、レベルが高くなるとスチール率は
減少していく傾向もあることも背景としてはあります。
札幌国際大学がどれくらいやれるか非常に楽しみですね。
じゃあ名寄市役所とはどうなんだというとそれはちょっとわからなかったです。
0059雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 00:43:09.28ID:G3vyGMxw
男子の日本ジュニア選手権の各チームのefficiencyを書いておきます(順番は成績順)
efficiency分析の効果と限界を感じていただければと
なおHDは先攻の時に2点以上取られた割合(ただし、ブランクエンドは含まない)
HDはFEよりも有用な気がしているんですがね。HDの定義は1-HDのほうがいいかな?
TEAM   HE  SD   FE SE HD
札幌国際大   0.43 0.24 0.69 0.45 0.14
チームAOKI 0.26 0.33 0.60 0.39 0.23
常呂ジュニア 0.29 0.39 0.61 0.41 0.22
青森CA    0.31 0.33 0.62 0.42 0.19
SC軽井沢Jr.  0.43 0.22 0.47 0.22 0.40
チーム山本  0.24 0.36 0.33 0.19 0.53
チーム石村  0.14 0.45 0.62 0.21 0.29
ACAジュニア 0.22 0.31 0.44 0.16 0.45
とりあえず後攻値であるHEとSDに注目する。それで説明がつかないことがあれば
先攻時の値を注目する感じかな
優勝した札幌国際大とSC軽井沢Jrがいい値だが、SCは先攻時の値があまりよくないみたい。
すると札幌国際大は抜群の数値だなあと。
SC軽井沢Jrは先攻時の作戦に問題があった可能性はあるかなと思います。
ただ、スチールできないがゆえに下位チーム相手でHEを稼いでいる面もある
0060雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 23:28:11.15ID:JSF4h5JT
今年も少しだけルール変更があった
シートの最大幅が5mから4.75mになった
札幌軽井沢常呂は5mくらいあると思われる
しかし既存のものはそのままでいいらしい
最近の国際大会だとおそらく4m30cmくらいではないか
広いと均一にぺブルを作るのが難しいとか掃除するのが大変という理由みたいだ
狭いほうがウィックの難易度が少し上がったりするかな
0061雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 22:53:26.84ID:CK8rkGOq
ブラシの柄
数年前は日本の有力チームはBalancePlusが多かった
ところが最近はGraphite DesignとHardlineが目立つ
0062雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:48:54.61ID:+UlW7h9v
石の側面の形が丸っこい鏡餅みたいな形の石も海外の大会ではみかけるけど
影響とかあるのかな
日本の大会だと専ら石の側面が平面的になっている
0063雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 22:15:46.14ID:MWwbitDF
Efficiency分析について考える
今年のScotteisの各チームのefficiencyをあげる
Quiz:優勝チームおよび準優勝チームはどれか?
各値の定義は>>35を参照 HDは>>59
TEAM HE SD FE SE HD
a 0.63 0.08 0.58 0.23 0.68
b 0.46 0.14 0.67 0.16 0.73
c 0.41 0.18 0.45 0.25 0.60
d 0.39 0.17 0.54 0.23 0.65
e 0.38 0.26 0.59 0.19 0.67
f 0.35 0.28 0.57 0.23 0.68
g 0.35 0.27 0.41 0.33 0.63
h 0.32 0.15 0.60 0.20 0.69
i 0.30 0.38 0.54 0.03 0.56
j 0.30 0.16 0.55 0.28 0.70
k 0.25 0.17 0.67 0.22 0.75
l 0.24 0.23 0.45 0.24 0.61
m 0.22 0.18 0.54 0.22 0.66
n 0.20 0.30 0.63 0.25 0.73
o 0.17 0.35 0.33 0.11 0.42
p 0.16 0.38 0.52 0.16 0.62
HE:後攻攻撃力、SD:後攻防御力、FE、HD:先攻防御力、SE:先攻攻撃力といったところ
2文字目がEは高いほうが優秀。2文字目Dは小さいほうが優秀。
0064雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:10:03.32ID:DkR0hO5E
HDの値が先行で2点以上取られた割合(ブランクは除く)ではなく
先攻でスチールしたまたは1失点に抑えた割合(ブランクは除く)になっていた
0065雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:41.43ID:exLEalGF
aはHEとSDがかなり抜けている。ただ見ている印象としてはそこまでの印象はなかったと思われる
bもHEとSDはかなり高い。またaよりもFEやHDは上回っている
答えは優勝がb(Einarson)で準優勝がa(Homan)でした
a vs bの決勝見るとaは後攻5回中2点が1回、1点が3回、スチールが1回
HE=0.2, SD=0.2
なので後攻で抑えられたことが敗因かなと
3位はc(Johns)、4位はj(McCarville)でした。
jはSDは優秀だがHEはそこまではよくなかったが上位に食い込んだ
そこを補ったのは先攻での強さかなと思うがこの値だとちょっとわかりにくい
0066雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 00:55:02.75ID:CLVoaWTs
札幌国際大が健闘してるなあ
スチールされて厳しいという予測だったがはずれた
スチールも多めだがTMやSCと同程度だった
0068雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:43:56.16ID:04O2l7+V
efficiencyだが大きいほうが優秀とか小さいほうが優秀とか
分かりにくいかなと思い大きいほうが優秀に統一しようかなと
後攻効果率:HE (後攻で2点以上得点した割合。ブランクエンドは計算に入れない)
後攻防御率:1-SD (後攻でスチールされなかった割合。ブランクエンドを計算に入れる)
先攻防御率:1-HD (先攻で1失点またはスチールした割合。ブランクエンドは計算にいれない)
先攻得点率:SE (先攻でスチールした割合。ブランクエンドを計算に入れる)
0069雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:18:35.96ID:WVQR7Eia
HE 1-SD 1-HD SE
札幌国際大学 0.29 0.74 0.63 0.22
コンサドーレ 0.40 0.79 0.77 0.29
TM軽井沢 0.21 0.71 0.71 0.21
SC軽井沢ク 0.20 0.67 0.77 0.33
0070雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 00:09:57.36ID:HW2Xj+pc
参考値として今年の日本選手権の3チーム間対戦のみでのefficiency値と
今年のジュニア選手権での札幌国際大学のefficency値をのせておく

team HE SD 1-HD SE
(札幌国際大学 0.43 0.76 0.86 0.45)
コンサドーレ 0.67 0.88 0.62 0.18
TM軽井沢 0.39 0.88 0.53 0.09
SC軽井沢ク 0.40 0.92 0.36 0.07
0071雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 00:19:23.05ID:HW2Xj+pc
軽井沢強化試合はスチール多め
日本選手権は後攻優勢だったのに対して軽井沢強化試合は先攻優勢だった
0072雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 00:30:08.38ID:HW2Xj+pc
道央ブロックカーリング選手権中のwinger(札幌協会)について
昨季と今季の違いはだいぶ先攻の戦い方がうまくなったのかなあと思っている
根拠はジュニア選手権とメンバーちょっと違うが今年の日本選手権の
efficency分析による
0073雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 22:48:25.48ID:/2uWzkQh
LSDについて考える
ラウンドロビンの各試合で時計回りと反時計周りで違う人が投げる
例えば今度の日本選手権はラウンドロビン6試合なので全部で12投するが
最低投球回数が決まっているので2人で投げ続けるようなことはできない
しかし平等に投げる必要もない
6試合の場合最低投球回数は2回(時計回り1回+反時計周り1回)
なのでドローのうまい人をAとしてほかをB,C,Dとすると
6試合を次のように投げることはできる
時計回り AAABCD
反時計回りBCDAAA
0074雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 22:57:17.45ID:/2uWzkQh
補欠がLSD投げる場合はどうなるかということも確認したい
まずLSDは試合に出る人が投げなくてもよい
5人で戦う場合は最低投球回数はどうなるかというと
基本的には4人がそれぞれ最低投球回数を満たしている必要がある。
しかし4人のうち1人は補欠の投げた分を含めて最低投球回数を満たしていればいい。
時計回りAAABCE
反時計周BCDAAA
上記だとA,B,Cは最低投球回数を満たしているが,D,Eは満たしていない
しかしDの分とEの分を足すと最低投球回数を満たしているのでオーケーとなる
0075雪と氷の名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 23:00:16.53ID:/2uWzkQh
補欠が投げるLSDは試合の出ない正規メンバーの分で
最低投球回数が勘定されるわけではない
なお私は審判員ではなくルール読んで解釈しているだけなので一応
0077雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 16:01:12.01ID:3m8+BBPX
最低投球回数における補欠それ以外のレギュラーメンバーの違いって何なのかと考える
補欠メンバーをE,それ以外のメンバーをA,B,C,Dとする
最低投球回数についてはA,B,C,Dの4人が満たす必要がある
しかしよく考えるとA,B,C,Eの4人が最低投球回数を満たしても全体的に満たされたことになる
Dの分にEの分を足せば満たされることになるからである
つまり最低投球回数に貢献するという意味ではA,B,C,D,Eは対等である

しかしすべてが対等ではない
たとえばA,B,Cの3人が最低投球回数を満たしてDとEの分を足せば最低投球回数を満たしていれば
全体として最低投球回数がみたされたことになる。
一方、A,B,Eの3人が最低投球回数を満たし、CとDは単独では最低投球回数を満たさないが足せば最低投球回数
をみたしていたとしても、チームとして最低投球回数が満たされたことにはならない。
最低投球回数で足すことが認められるのは補欠であるEが必ず含まれていなければならないからである
補欠はある種のオールマイティー性があるのである
0078雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:41:23.22ID:lXljdwW6
biter bar (stick)について
石が円の端っこ付近にあって円の中に入っているか目視では判定できないときに使う
基本的にはエンドの最後に使う
ただし、フリーガードゾーンルールの関係でエンドの途中で使うこともある
しかし、ほかの石のせいでbiter barが使えないこともある
そのときは審判員が目視で判定することになる
そして、biter barが使える状態になっても
その石が動かない限りはbiter barを使うことはない(Technical Officials manual)
ただ、私の疑問としてはそれってエンドの最後までなのかということです

なおbiter barには腕部の高さが高いものと低いものがある
高いものだと中心付近に石がなければ多くの場合は使えることになる。
低いものだと円内に石がある場合使えないケースが増える
腕部の高さが高い例
https://www.youtube.com/watch?v=yl4HMm8IcM0
腕部の高さが低い例
https://www.youtube.com/watch?v=pepg7uJzNXk
0079雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:08:10.68ID:3MceYE4Q
ショット成功率について考えてみますかね
基準等が下記にあるのでどうぞ
https://curlit.com/powerpoint/StatsTraining_2019_2020.pdf
curlit.comにはPACCや世界選手権等のデータがあります
日本選手権でもショット成功率を出してほしい気もするがなかなか難しいのかな
NHKが出しているやつも上記の基準に沿っているのかよくわかかりません
0080雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:21:39.85ID:3MceYE4Q
誰が評価しても同じ結果が出るようにというのが重視されている
またスキップが何を求めていてそれがどの程度達成されたかを評価する
スキップの作戦を評価するものではない
基本的にはTaskがそれに付随した基準があって
基準に基づいてショットを(4,3,2,1,0)
の5段階評価していくのが基本
0081雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 21:02:20.96ID:tmxPob6v
とりあえずタスクの種類をドロー系とテイクアウト系に分けて列挙する
なお通常解説で使われない用語があったり
用語の意味が少し異なったりすることに注意
ドロー系
ドロー、フロント、ガード、レイズ、ウィック、フリーズ
テイクアウト系
テイクアウト、ヒットアンドロール、クリアリング、ダブルテイクアウト、プロモーションテイクアウト
0083雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 23:47:33.14ID:A5DMdQzv
解説だとよくピールとよく言うのだがそれに相当するのはクリアリング
解説でいうガードに関しては2種類に分かれる
守る石がすでにある場合はガードなのだがない場合はフロントになる
プロモーションテイクアウトは聞いたことがないが
自分の石にあててそれをテイクアウトに使う場合かな
なおフリーズはフリーズが第一目標でもあまり使われない
フリーズしかチャンスがないようなときに使われるものらしい
0084雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 23:56:50.40ID:A5DMdQzv
なおスルーを意図したときは成功率に含めない(後述する例外あり)
スイーパーがタッチストーンした場合も成功率に含めない
ホッグラインエラーの場合は0点となる
(ただしスルーを意図した場合の意図しないホッグラインエラーは成功率に含めない)
なおスルーを意図した時に故意にホッグラインエラーをしたみなされる場合は0点となる
0085雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 00:08:00.84ID:xL2vnrSR
エンドのラストストーンについては採点基準が
スコアと直接関係したものに変わる
0086雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:29:52.45ID:fvKI/Yz2
消化しなければならないエンドと計算上勝てないとの関係について
最終エンドで計算上勝てなくなった場合はその場で終了する 続けてはならない
最終エンド以外でエンドの途中で計算上勝てなくなった場合はエンドの最後まで続けてよい
その場合次のエンドに入ってはいけない
ただし、消化すべきエンド数が決まっているときはそちらが優先なので
計算上勝てなくなった場合でも消化すべきエンド数が残っている場合は試合は続行される
勝負としてはあまり意味はないのだが、スコアが勝っていても時間切れは当然負けになるし
ケガなどにより2人以下になればやはり負けになる
0087雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:06:09.98ID:iFBHAG8k
北海道選手権だがエフィシェンシーを計算中
しかしわざわざ計算するまでもなく
女子は北海道銀行がかなり抜けています
男子は常呂ジュニアが少し抜けています
これは計算のむなしさですね
0088雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:18:55.25ID:iFBHAG8k
LSDについては男子の方は表がtwitterアップされていたので見てみた
どのチームもバランス型で投げていた
(1人が時計回りと反時計回りをどちらも1回以上ふくむ3回投げる)
しかし、ドローが得意な人に多く投げてもらうのもありじゃないかと思う
最低投球回数を満たしたうえで6回戦だとそれが大いに可能だし
日本選手権も6回戦なのでそこは注目している
バランス型で投げておいた方がのちの思わぬアクシデントには備えられる意味はある
時計回ACABAD
反時計BADACA
上記のような投げ方は最低投球回数を満たす
バランス型は
時計回ACBDAC
反時計BDACBD
0089雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:49:31.73ID:CEZeE7xh
DSCとLSD
DSCはラウンドロビンのLSDの平均値ではなく各チームの悪い記録を除外して平均したものである
11投以下なら一番悪い記録1つを除外する
12投以上なら一番悪い記録と次に悪い記録の2つを除外する
こんどの日本選手権はラウンドロビン6試合なので12投なので2つ除外する
ところでなぜわざわざ除外するのだろうか
なお、地方の大会だと除外しない場合もあるようだ
0090雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:23:14.73ID:CEZeE7xh
DSCの成績は場合によってはプレーオフ進出を決めるようなものなので
それにふさわしいものでなければならない
ドロー技術は重要だがそれと同じくらいテイクアウト技術も重要だ
するとテイクアウトはすごく得意だがドローは苦手という人がチームに一人いたとする
普通のゲームではうまくその欠点を補うような作戦はとりうる
しかし、LSDでは最低投球回数制限があるので難しい
DSCではそこを緩和するような意味があるのかなと少し思う
つまりカーリングはドローがすべてじゃないよと言いたいのではないか?
0091雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:35:46.92ID:CEZeE7xh
最低投球回数制限について考えると
すべての人にドロー技術を求めるという側面もあるが
むしろドローがすごく得意な人が一人いればいいというのを
防止している意味のほうが大きいのではないか
0092雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:32:24.62ID:8pSvcqkI
次はプレイヤーのポジショニングについて考えたい
オフサイドとは言わないがオフサイドみたいなルールがある
たとえばデリバリー時に3人スウィープでポジショニングすることはできない
スキップorバイススキップはハウスにいなければならない決まりがある
0093雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:39:14.80ID:8pSvcqkI
ハウスというのはちょっと違った
デリバリーをするチームは
スキップ(スキップが投球するときはバイススキップ)はホッグラインより内側のアイスに
少なくとも片足が触れている必要がある
そのほかの石を投げないプレイヤーはスウィーピングできる位置に立つ
0094雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:50:33.08ID:8pSvcqkI
デリバリーしないチームの方は少し複雑
原則的には相手が投げ終わるまではコーテシーラインの間の相手を邪魔しない位置に立つ必要がある
ただし、次に投げる選手は投げる側のハックの後ろのシートのサイドにいていい
また、スキップあるいはバイススキップ(あるいは両方)はハウスのバックラインの後ろにいてもよい
0095雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 00:12:52.17ID:L5GgM2/P
SC軽井沢クラブの大野選手のショット率に関するブログが興味深い
こういうことを選手が話すのを聞いたことなかったので
https://fukuhiro-ohno.com/world1/
世界選手権やオリンピックでショット率が高くなる要因として
試合前練習がありまたアイスが均一に作られることなどを指摘されています

アリーナアイスだと難しいみたいな話もありますがどうなんでしょうか
慣れれば読みやすいのでしょうか
0096雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:50:56.20ID:tcWkUiD0
LSDの話に戻るがWCFやJCAのルールでは
ラウンドロビン3試合以下の場合は最低投球回数の規定はない
WCFやJCAの主催ではそういうのを想定していないのか
それとも最低投球回数を設定しない方が好ましいと考えているのはかよくわからん
実際の3試合ラウンドロビンの地方大会だと最低投球回数は各1回という設定がされることが多いと思う
そして、最大値を引くということは行われないことが多いように思う
そしてときおり2勝1敗で3チームが並びDSCで1チームが敗退になるということが起こる
0097雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:57:27.29ID:tcWkUiD0
ところで昨年11月の稚内のLSDについて考える
このときはコンサ,TM,SCの3チームが2勝1敗になりDSCでSCが決勝進出を逃した
このときのLSDに最低投球回数が設定されていたかはよくわからない
ただしどのチームも1回ずつ以上は投げている
ちなみに3チームともスキップが3投してほかの3人が1投ずつだった
このDSCは最大値を除外するか除外しないかが明暗を結果的には分けた
実際には除外してSC軽井沢クラブが3位となったのだが
除外しないならコンサドーレが3位になって決勝進出ならずだった
SC軽井沢クラブは除外しないなら1位だったのに最大値除外をすると3位になったのである
0098雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:29:34.97ID:tcWkUiD0
最大値除外するかしないかは試合数が少ないときに影響が大きい
最大値除外の有利不利について考えると
A:かなりうまいのだが時々大きなミスする
B:大体の場合はAよりやや劣るのだが大きなミスはしない
という2チームがあった場合
最大値除外することでAが有利になりBは不利になる
0099雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:53:13.18ID:exkgYzQl
関東選手権だと3試合のリーグ戦でLSDは1人は1投以上2投以下
という制限をとっていたようだ
DSCに関しては最大値の除外なしのようだ
0100雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:55:22.34ID:exkgYzQl
試合数が少なくてもDSCの最大値除外はもやったほうがいいんじゃないかと思う
そのほうが強いチームが選ばれやすくなるのではないか
最低投球回数はよくわからないがあったほうがいいかなと
0101雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:56:13.32ID:3rWsXmYl
野球やソフトボールにはカーリングに似た面がある
エンドに相当するイニングがある
コーチもユニフォーム
0102雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:30:06.24ID:60rxEvf5
メジャーのやり方について
2個ならその2つを比較するだけなのだが3個以上だと少し複雑である
3個ではチーム別の個数を考えると1個と2個になっている
このときはメジャーは1個のほうにまず合わせてほかの2個がそれより近いか遠いかを判定する
なぜこういうふうにするかといえば
例えば近い順に黄A,黄B,赤であっても黄B,黄A,赤であっても得点は同じとなる
なるべく不必要な測定はできるだけ行わず、簡潔に測定を行おうということがある
0103雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:44:02.66ID:60rxEvf5
4個以上とかはあまりないが石の色が1対3以上なら簡単で1の方にメジャーを合わせて
ほかの石がそれより近いか遠いかを判定すればいい
しかし石の色が2対2の場合はそのやり方はうまくいかない。
このような場合たとえば赤2と黄2の場合
まず赤もしくは黄どちらかのペアを選ぶ。ここでは赤を選ぶとする
赤同士で測定して遠いほうに合わせる。遠いほうを赤2、近いほうを赤1とする
そして赤2と黄色2つを比較する。黄色のほうが遠ければそれは取り除く
赤2より近いものが1つ以上あれば今度は赤1にメジャーを合わせて赤1との比較をする
このようなやり方で5個の場合も2対3となれば上記のようなやり方になるだろう
その場合は2個どうしでまず比較し遠いほうと別な色の石3個をまず比べる
0104雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:28:07.31ID:60rxEvf5
日本選手権だが競技規則は最新の2020.11版を適用して行うようだ
0105雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 08:43:57.64ID:yKTmMxIS
日本選手権のプレーオフでの石の色と先攻後攻の決まり方について確認したい
昔のルールでは先攻が石の色を決定するみたいなのがあったがいまはそういうのはなくなった
予選での順位決定ではDSCを用いることがあるがプレーオフでの石の色と先攻後攻ではDSCは用いない
(i)勝敗の記録が勝るチームが、石の色と1エンド目の先攻後攻を選ぶ
(ii)勝敗の記録が同一の場合は、予選の直接対決で勝ったチームがストーンの色あるいは1エンド目の先攻後攻を選ぶ。
(iii) (i),(ii)にかかわらず決勝は1位2位戦の勝者がストーンの色あるいは1エンド目先攻後攻を選ぶことができる
勝敗の記録とは3勝3敗とか4勝2敗とかのこと

例 2021選手権男子だと1位2位戦、3位4位戦ともに勝敗の記録は同一なので直接対決で勝った常呂ジュニアとSC軽井沢に
先攻後攻もしくは石の色を選ぶ権利があった。
常呂ジュニアが後攻を選びコンサドーレが石の色を選んだと思われる
また、SC軽井沢は石の色を選びTM軽井沢が後攻を選んだと思われる
(思われるというのは可能性としては常呂ジュニアが石の色を選びコンサドーレが先攻を選んだ可能性もルール上はありうるので。
またSC軽井沢が先攻を選び、TM軽井沢が石の色を選んだ可能性も絶対にないとは言えない)
2021選手権女子だと1位2位戦、3位4位戦ともに勝敗の記録が異なるので上位チームが石の色と先攻後攻のどちらも決めることができる
0106雪と氷の名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:53:45.51ID:WvvxXfUu
>>105
は4人制のプレーオフ以降の先攻後攻の決め方であった
ミックスダブルス選手権の場合は
同じブロックの場合は>>105と同じ方法となりLSDは行われない
違うブロックの場合はDSCがいいほうが後練、前練の選択もしくは石の色の選択を
行い、
先攻後攻は通常のLSDの手順で決める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況