3月19日(金)午前10時ごろ、東京都港区の首都高羽田線で、左車線を走行していたバイクが追い越し車線から車線変更してきた乗用車と接触。
反対車線に投げ出されたライダーがトラックに轢かれて死亡する事故が起きた。乗用車によるバイクの見落としが原因という。

何故こうした事故が起きてしまうのか。ニュースで取り上げられるほどの首都高での重大バイク事故について、
自分の感覚としては年に数回は起きているように思う。首都高を安全に走るためにはどうしたら良いのだろうか。

「首都高ドライバーズサイト」によると、首都高の2輪車事故の件数は全体の2%程度と少ないが、
死傷事故については二輪車以外と比べて約16倍も発生しやすくなっているそうだ。つまり、首都高における
バイク事故件数は取り立てて多くはないが、一旦事故になると死亡事故につながる確率が非常に高いということだ。

上記サイトによると、二輪車の重大事故は「カーブ部での自損事故」の他、「急ブレーキ時の追突事故」、
「合流部での接触事故」等が発生していて、主な原因として「スピード出し過ぎ」や「他車から視認されていない」
ことなどが挙げられている。今回の事故も詳細は分からないが「見落とし」が原因ということは、
たまたまバイクが乗用車の死角に入っていたのかもしれない。

気になってネット記事などを探索してみたが、2輪、4輪ともに「首都高は恐い」「走りづらい」などの意見が多く、
その理由としては「急カーブが多い」、「合流が多い」「エスケープゾーンが少ない」、「側壁が低くて怖い」
などが目立っている。特にライダーからは「路面が悪く、継ぎ目でスリップするのが怖い」という声もある。
特に悪名高いのがC1(都心環状線)だ。

自分もよく首都高を利用するが、C1などはまさにそのとおりの印象。加えて分岐・合流などの行先を示す
サインなどの情報量が多すぎて混乱するということもあるだろう。今ではナビがあるが、それでも忙しく、
周囲の安全に気を配る余裕がなくなる感じがする。

人間が一度にできることは限られていて、コンピューターのように並列処理することは難しいとされる。
首都高を走ることは、それだけで心理的圧迫が大きいのだ。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sagawakentaro/20210404-00230847/