X



中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2019/08/25(日) 09:52:18.37ID:45S5IxhE
現在進行中の高速道路計画の中でも、建設や計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。


前スレ
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1555971468/

甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/
中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
0725R774
垢版 |
2019/12/14(土) 15:44:30.55ID:4g0OHLDJ
4車線どうこうの前にはよ全通して欲しいわ
山梨はこれできたら環状道に全力だろう
0726R774
垢版 |
2019/12/14(土) 21:01:23.92ID:E9SpJiKy
さっき長野市から中部横断道の作久、野辺山、増穂身延通って清水まで通ったけど、変な作りだと思ったのが
ICやSA,PA内に信号があり停止されられる
SAやPAと道の駅がわざと離して作りそれぞれがしょぼい、コンビニには数百m離れてる変な作り
それにしても身延早川から南部ICまでは遠くてくねくねしてて、たけのこの里じゃなくて新規の南部ICを利用するにはだいぶ戻らないといけないんだね、かなり不便
0727R774
垢版 |
2019/12/14(土) 21:11:34.30ID:Hzxk4LOL
最近の新直轄は皆そんなもんだけど関東近郊じゃ珍しいだろうね
0728R774
垢版 |
2019/12/14(土) 22:22:14.02ID:ColiU2XU
道の駅をPAと一体化させてるところもあるっちゃあるけどな
あくまで高速からの利用がメインで外側にもおまけ程度の駐車場がついてる
0729R774
垢版 |
2019/12/15(日) 20:29:14.90ID:MEYWg69G
山梨側の高速隊は、人はいないように見えますね、県境で事故ったら大変ですね
0730R774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:32:02.00ID:G4IWXoA5
人いないっていうか
増穂あたりに分駐隊作れよと
0731R774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:34:58.92ID:531d3GjJ
>>730
増穂に分駐はすでにあるよ
0732R774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:58:39.12ID:HVVNO1fW
あるんかい一応
0733R774
垢版 |
2019/12/16(月) 20:27:36.15ID:GepgizCW
大雪が降った際や路面凍結の際の対処部隊や作業車両も増穂PA上り手前にあるよ
0734R774
垢版 |
2019/12/17(火) 08:06:15.99ID:V1xtqKsb
中断道の大雪被害なんて多くて数年に1回だから、要らないと思うけどな
数年前に一度あったけど、いざ大雪になったら
重要度の高い中央道と東名にリソース回されて、
有象無象の国道は後回しだし
0735R774
垢版 |
2019/12/17(火) 09:47:42.19ID:Y3QJVKSC
オマエだけ思ってなよ!
0736R774
垢版 |
2019/12/17(火) 10:59:35.69ID:B4HeMTZk
山梨はスタッドレスはくけど
静岡ってスタッドレスはかないよね
0737R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:21:20.67ID:dP+//o8n
実際、数年前の大雪のときは
新東名すら後回しで通行止め
旧東名だけ優先除雪してたしな
52は需要も少ないし数日放置だった
0738R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:28:14.43ID:KBHol1ui
昭和の田舎は公共事業の利権で
土建経済を回してたけど
今は除雪やれる土建が残ってないからな
行政も無駄な除雪予算は積んでないから
下道なんて雪溶けるまでほったらかし
0739R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:45:13.33ID:vxsTUCBt
新潟などの雪国でも最近は除雪が疎かになってきてるというか、予算ケチってるのか知らんが明らかに以前よりも対応が遅い。
除雪車を運転できる業者が足りてない。
0740R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:57:34.41ID:VGYii+pq
冬場も北陸に何度も行ったけど中部縦貫、東海北陸は命綱だな。
あそこは除雪がされているから大雪降ってる最中でもなければ通れる。
去年2月の北陸で大雪の時は泣く泣く電車で行ったけど。

一方、中部横断道の富沢I.Cは除雪されても凍りついて登れん車が続出しそう…。
雪や凍結がだいぶ少ないと思うけど。
0741R774
垢版 |
2019/12/17(火) 13:56:44.74ID:Y3QJVKSC
>>740
ロードヒーティングやってあるでしょ。
0742R774
垢版 |
2019/12/17(火) 14:01:39.53ID:QNuFzB1b
>>734
大雪は滅多にないけど、富士川沿いでも路面凍結はするよ。
ましてや、中部横断道見たいに標高が52号より高い所で山の谷間とか吹きさらしにあったりするから、凍結防止材何かは撒くよ。
0743R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:08:34.85ID:Jn0sGz3U
静岡〜浜松あたりの新東名ですら凍結防止剤捲くしな
0744R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:12:27.71ID:OvyVO5Ln
>>736
静岡の平野部は全く要らないからな
ノーマルじゃ冬場県外に出られないから結局履き替えるけど
0745R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:40:35.40ID:nnoQeZoX
静岡の市街地は日本一雪が降らない。鹿児島や宮崎よりも降らない
0746R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:41:01.66ID:nnoQeZoX
沖縄があるから一じゃなかったすまん
0747R774
垢版 |
2019/12/18(水) 04:03:57.90ID:WIO6ET2e
>>745
沖縄で雪だったブラタモリの時も静岡は雨だったはず
それにしても訪問した後に良く災難起きるなあ、沖縄、熊本、福岡、川越、、、
0748R774
垢版 |
2019/12/18(水) 23:52:28.68ID:lkrAWU+4
雪国は塩カルほとんど撒かなくて関東の方がよく撒いてある。
理由は簡単だよね。
0749R774[sage]
垢版 |
2019/12/18(水) 23:56:16.19ID:3p6jIklw
札幌とか普通に塩カルだらけだけど
0750R774
垢版 |
2019/12/18(水) 23:59:56.46ID:SU+nuGLN
山梨はたまに南岸低気圧のドカ雪食らうんだけど
そういう時に静岡は雨ってことだよね
0751R774
垢版 |
2019/12/19(木) 06:37:38.68ID:YoxXi+Bs
静岡民は富士川より東へ行かなければ
スタッドレス要らんからな
雪以前に降水量が日本一クラスに少ない
0752R774
垢版 |
2019/12/19(木) 07:31:34.69ID:Jc+gbqF5
でも台風は来るからなぁ
0753R774
垢版 |
2019/12/19(木) 07:38:31.58ID:+FW9qzZu
たまに袋井浜松辺りでも降雪あるし
名古屋なんて年2ぐらいは積雪ある降り方もあるけど。
0754R774
垢版 |
2019/12/19(木) 07:59:00.44ID:wbfHQYLT
名古屋と静岡は全く気象環境が違うだろ
0755R774
垢版 |
2019/12/19(木) 08:03:49.62ID:VfMNI4Tn
静岡ならマッドアンドスノー規格のタイヤ履いて
緊急用のチェーン持ってれば十分
冬タイヤ規制なら高速降ろされることも無いし
雪国に住んだこともあるが、
タイヤ代と雪かきの経済損失が凄い
0756R774
垢版 |
2019/12/19(木) 10:20:01.05ID:lI9PaJyk
>>751
富士川より東だって必要なところは限られるよ
0757R774
垢版 |
2019/12/19(木) 14:04:22.61ID:ejTIz1gG
静岡って広いから、富士山は別としても浜松周辺と静岡周辺だと気候が違う。浜松辺りだと風と気温で路面凍結するけど、静岡周辺はめったにそんなことおきない。暖かいって言われる伊豆でも中伊豆は雪積もる事あるから、
0758R774
垢版 |
2019/12/20(金) 20:46:51.56ID:yzXu5EwO
静岡みたいな気候の良い所で暮らしてたら
雪の降るところに住むのは罰ゲームに感じるやろな
0759R774
垢版 |
2019/12/21(土) 10:31:17.39ID:UjSGTPPZ
>>758
かわりに大晦日まで落ち葉掃除してるけどね
0760R774
垢版 |
2019/12/21(土) 11:17:32.90ID:W72xRC8J
おれは沿岸部の夏湿っぽいところはごめんだ。
なにより磯くさいのが苦手…。

俺も所詮、甲斐の山猿よの。
0761R774
垢版 |
2019/12/21(土) 13:00:53.90ID:FHbICtJB
>>760
オマエの好みなど誰も聴いとらんし興味無い
0762R774
垢版 |
2019/12/21(土) 14:01:39.94ID:Ca4lMcsA
除雪という全く生産性のない活動に
個人も行政もカネを使ってるからな
0763R774
垢版 |
2019/12/21(土) 14:24:56.38ID:W72xRC8J
3年くらい前にいきなり雪が降ってノーマルタイヤの奴が橋の手前の坂を登れずに渋滞作ってたのがあったな。
盆地内。
えらい迷惑だった。
0764R774
垢版 |
2019/12/21(土) 18:57:40.13ID:+nhYUF5C
>>760
海辺の方が海風入って気温も湿度も楽だろ
盆地は夏も冬も地獄
0765R774
垢版 |
2019/12/21(土) 19:18:58.22ID:5WBpMbfO
>>760
立地にもよるだろうけど、磯臭さを感じるのは沿岸から1キロ程度までだよ。
普通は数百メーターも離れれば磯の匂いより生活臭が強くなる。
0766R774
垢版 |
2019/12/21(土) 23:06:42.28ID:K35ul9Um
静岡の今年の冬は異常なくらい暖かいよな
0767R774
垢版 |
2019/12/22(日) 08:10:42.43ID:Hnz/Zdom
京都から下向して来た自分の印象だと
静岡は夏も冬も空調がほとんど要らなくて快適
京都盆地が酷いのもあるが
0768R774
垢版 |
2019/12/22(日) 09:08:59.58ID:Td8Cwlq7
いちいち嫌味言わなきゃ気が済まないんだな京都人は
0769R774
垢版 |
2019/12/22(日) 10:44:58.05ID:qKbt0Ihr
静岡市が全然雪降らんってのは有名な話だね
ただし葵区は・・・
0770R774
垢版 |
2019/12/22(日) 12:13:45.51ID:G6kR7C5F
何年か前に賎機や藁科では積もったらしいがね
市街地はもう20年近くないね
0771R774
垢版 |
2019/12/22(日) 12:48:36.80ID:FjmWKNFC
>>770
最後に積もったのは95年の1cmで、98年は市街地だけドーナツ状でぽっかり穴空いてたのが静岡新聞の一面トップだった
五年前はhttps://i.imgur.com/kDDHZMq.jpg
2月は夏日があってで半袖Tシャツ、子供は三保の松原で海に入ってた
毎年元旦は初日の出見た後に中部横断道の始点清水の桜が10数本開花してるのを見るのがルーティンになってる
https://i.imgur.com/RCXFNHG.jpg
0772R774
垢版 |
2019/12/22(日) 14:44:35.48ID:8+qqvoqa
静岡中部の東名沿いの地域住みなら
冬タイヤなんて履いてるやつはいない。
スキーやる奴か山梨長野方面に行く奴だけ。
親も俺も友人も何十年一回も履かないし
雪も降らないうっすら白くなるとお祭り。
一度うっすら積もって凍結したら大パニック。
殆どがクルマ通勤だから会社にたどり着けない
奴が続出。けど昼には全部溶けてる。
富士山に積もってる雪が見えるのが1番身近な雪w
0773R774
垢版 |
2019/12/22(日) 14:50:45.20ID:Ex7r3IBO
ショッピングモールにダンプで雪運んできて
雪を知らない子供を遊ばせてたな
静岡県の中西部は、ほぼ南国のノリ
0774R774
垢版 |
2019/12/22(日) 15:43:53.48ID:+laotOq8
>>771
95年の積もったときのこと覚えてる。
家の前の坂道が凍結して自転車で転んだのと、裏山の電波塔(通称、山原中継所)までの農道が白くなって弟と雪遊びに出かけた思い出だな。
一応車はお守り程度にオールシーズンタイヤだけど、中部地区の市街地なら冬タイヤまでは必用にならないんだよね。
0775R774
垢版 |
2019/12/22(日) 17:42:09.34ID:2Alm0ngG
スキーやらない静岡県民は
そもそも冬に長野山梨なんか行かない
0776R774
垢版 |
2019/12/23(月) 18:20:16.71ID:dNnqzjhB
>>768
あいつらほんとクソだよ
0777R774
垢版 |
2019/12/23(月) 19:16:19.38ID:ZNc13lNy
>>775
富士山の富士天リゾートとかイエティとか井川県民の森とかあるけどね
小学校だと雪見遠足があって富士山か山梨行ってたぞ、いまだと長野や東北や海外に泊まりだけど
0778R774
垢版 |
2019/12/24(火) 04:29:34.53ID:rcB0bpWg
>>776
最近の奴らは語彙力ないから言葉遊び的なイケズじゃなくてただ相手小馬鹿にしたりマウント取ったりほんと性格も頭も悪い
まあ普段洛中の古い家の奴らにバカにされてるような奴らなんだろうけど
0779R774
垢版 |
2019/12/24(火) 13:00:50.81ID:OuAlr56z
つうかさぁ、京都人にとってはそれ以外の地方の日本人よりも今は外国人に憤りを感じてると思うの。
持ち前の排他思考でぶぶ漬いかがどすってネタを披露して支那畜を追っ払ってくれ。
0780R774
垢版 |
2019/12/24(火) 15:07:16.83ID:hXGZpH9V
マウント取ってるのは自分では?
0781R774
垢版 |
2019/12/24(火) 17:57:32.16ID:H9oYlwpp
特亜にぶぶ漬け出したら母屋までとられるよ
0782R774
垢版 |
2019/12/26(木) 00:03:56.76ID:T7mSFZBl
静岡民て京都へのコンプレックスが強いんだな
金持ちの今川も、しょせん足利の分家で手下だったから?
0783R774
垢版 |
2019/12/26(木) 00:06:22.56ID:vSUkxnzQ
スレ違いの京都ネタくどいよ
0784R774
垢版 |
2019/12/26(木) 00:11:09.88ID:cEsbRuDS
森町レベルで小京都を名乗るのは
正直無理がある
0785R774
垢版 |
2019/12/26(木) 06:29:08.40ID:j79A+xpW
コンプなんかないだろ
夏は灼熱冬は底冷え
魚も鱧か塩鯖か身欠きニシンしか食えなかったとこなんか人の住むところじゃない
0786R774
垢版 |
2019/12/26(木) 13:40:25.91ID:sRDVRbQQ
そう考えると静岡は過ごしやすいのに何故中途半端なんだってなるかなあ
0787R774
垢版 |
2019/12/26(木) 14:39:35.37ID:nWO3M7lP
ぶぶ漬けの痰壷はしつこいなぁ
0788R774
垢版 |
2019/12/26(木) 19:58:16.16ID:TNkmrScY
静岡はリニアで足引っ張ってるしな
0789R774
垢版 |
2019/12/26(木) 20:52:29.04ID:acEIvQv1
>>788
足だしてんのJRだろ
まっすぐなら大井川通らないのに、わざわざ静岡側に南下してまた北上させる必要性がわからん、料金も時間も余分になるのに
自然は1度壊したら元に戻らない
0790R774
垢版 |
2019/12/26(木) 21:18:30.01ID:6nKRBniT
滋賀のションベンで喉を潤す凶徒
0791R774
垢版 |
2019/12/26(木) 21:24:03.43ID:8dxxa+QS
京都はリニア関係ないだろw
0792R774
垢版 |
2019/12/27(金) 01:37:06.17ID:3n6yegqX
ぶぶ漬け云々なんて、今どきプロパー京都民は
誰も言わない古語みたいなもんだけどな
0793R774
垢版 |
2019/12/27(金) 08:14:52.27ID:+sCmCA7l
>>203
名称 両河内スマートIC
老人共が地域の名称盛り込め煩いから、しみず両河内和田島スマートIC等、長くなる可能性あり。

場所 葛沢地区。川沿いの集落から北に上がった所
0794R774
垢版 |
2019/12/27(金) 12:18:44.76ID:R3jtNYv/
また要らない箱物を作るのか
0795R774
垢版 |
2019/12/27(金) 15:49:48.23ID:bf0bE1t4
>>791
クソ京都駅には「リニアを京都へ 日本の未来のために」という勘違い甚だしいポスターが貼られている。
0796R774
垢版 |
2019/12/27(金) 18:02:53.84ID:TVXplb37
>>795
京都スレかリニアスレで戦ってこい
田舎もん
0797R774
垢版 |
2019/12/27(金) 18:33:08.63ID:teN4Bajs
こんな田舎に下向しないでずっと都にいたらいいのにねw
0798R774
垢版 |
2019/12/27(金) 19:47:23.59ID:5Fmb8gFO
>>793
ハーフICだっけ?
0799R774
垢版 |
2019/12/28(土) 01:25:17.14ID:46Pqd4p1
>>798
フル規格
南行きは工事用進入路を改修するだけ
北行きはこれから
0800R774
垢版 |
2019/12/29(日) 19:26:17.09ID:5lDM2S2r
昼間は不在に見える 誰もない
0801R774
垢版 |
2019/12/29(日) 20:54:13.62ID:lD43AkyF
通勤者はいるし、学校や市営温泉やいくつかのキャンプ場もあり国内有数の高級茶の産地だから最初から作る予定でIC番号01を空けていたんじゃないかな
0802R774
垢版 |
2019/12/30(月) 08:24:39.97ID:izJgFOey
新ICの需要はぼぼ無いし、緊急避難設備でしょ
リニアの甲府駅みたいなもん
0803R774
垢版 |
2019/12/31(火) 01:13:29.01ID:PSuNSotX
明日全線開通
0804R774
垢版 |
2020/01/02(木) 02:08:43.54ID:VdnuNVLe
70制限の無料区間を60で走る地元車両マジで勘弁して
特に富沢南部間がひどい
あんな真っ直ぐで交通量少ない道100でもおせえわ
0805R774
垢版 |
2020/01/02(木) 04:01:23.90ID:kh15WG9A
そのうち40キロの軽トラ走るから覚悟しとけ
0807R774
垢版 |
2020/01/02(木) 09:12:09.03ID:syNA9ss2
田舎への利益誘導で
半端な無料道路を作るのが悪い
早期の全線有料化が必要
0808R774
垢版 |
2020/01/02(木) 10:03:20.82ID:h6JfcrzP
過疎地の20キロや30キロを細切れで無料にされても
受益者は地元民だけだからな
田舎に忖度しすぎ
0809R774
垢版 |
2020/01/02(木) 21:39:53.93ID:cet7DYmS
>>804
八千穂〜佐久北も同じw
これから更に高齢化でジジババ増えるし諦めるしかないわw
0810R774
垢版 |
2020/01/03(金) 04:39:50.20ID:SiS7ezze
>>799
>場所 葛沢地区。川沿いの集落から北に上がった所
またやばいところにインター作るな 清水両河内インター
トンネルの出口付近だし、かなり高いところだし
集落の中を抜けた一番奥となると、集落の中を車がたくさん通過するから
事故なども増えるし将来的にはバイパスも必要になる

北側のトンネルの出口付近に道路をくぐるボックスカルバートも含めた工事用道路があるから、
これを転用してインターにするのか
本線との立体交差用のカルバートができているだけでも比較的簡単にできるかもしれないが、
上り線側に取り付くインターは崖のところだから、高架等大掛かりな構造になりそう
0811R774
垢版 |
2020/01/03(金) 06:07:54.60ID:TJsf1uqc
有料化して、本線上にSAとかPAを備えるべきだった。増穂〜双葉JCTは片側2車線にしてくれ。
0812R774
垢版 |
2020/01/03(金) 08:44:21.98ID:ql1FLhGE
また君かね
有料化は妥当だが、SAも四車線化も無駄
0813R774
垢版 |
2020/01/03(金) 08:46:30.10ID:Ip/25C1z
>>810
あんな秘境ICで乗り降りする車は
ゼロの近似値だし、集落の車は増えないよ
あくまで緊急用
0814R774
垢版 |
2020/01/03(金) 09:07:23.03ID:hAWff3Te
たまに通ると夜でも必ず70で走る奴が前にいる
なんなのあの道路
制限速度ピッタリで走らんと気が済まない奴等しかいないの?
後ろ大名行列になってるんだが
0815R774
垢版 |
2020/01/03(金) 11:07:27.69ID:uSMHwbmd
>>814
燃費のためJC08測定の75kmで走りたいんじゃないの
0816R774
垢版 |
2020/01/03(金) 11:33:36.73ID:R0IuVF0i
>>811
毎回同じ事いってるなw
道の駅南部が本線PAだからな。
0817R774
垢版 |
2020/01/03(金) 11:37:59.56ID:Q9NV0+w/
>>811
何回目だ、この池沼
0818R774
垢版 |
2020/01/03(金) 12:37:28.93ID:TJsf1uqc
>>812、816、817

お前らみたいな奴はこの世から必要無い、逝っていいから
SAとかPAは必要不可欠
0819R774
垢版 |
2020/01/03(金) 12:38:41.97ID:Q9NV0+w/
池沼発狂
0820R774
垢版 |
2020/01/03(金) 14:12:43.55ID:zXKneNMK
>>814
そもそも大名行列になるほど
車おらんやろ
0821R774
垢版 |
2020/01/03(金) 15:19:46.68ID:5+ID54Iu
>>820
引き篭もりのオマエさんには判らんだろうが年末年始すごい交通量だ
0822R774
垢版 |
2020/01/03(金) 15:33:08.14ID:ql1FLhGE
あのレベルが凄い交通量に見えるのは
世間を知らんからだよ
0823R774
垢版 |
2020/01/03(金) 16:59:03.89ID:nCoS2f4U
中部横断道無くて全車が52号走ってた頃ですら
深夜にトラックの後ろ普通に10台とか並んでたんですがねぇ・・・
それが実質そのまま移ってくるのは当たり前ではある

ま、実際とこ富沢と六郷の間はまだ走ったこと無いから知らんけど
今は遠く三陸道でそんな連中に苦しめられてるわ あっちの連中 高速走るの下手糞過ぎ
0824R774
垢版 |
2020/01/03(金) 17:10:15.26ID:rPnLc7zw
>>823
>遠く三陸道
そうなのよ、あっちって多くの人が制限速度守るから、せめて+10で走って欲しい
特に福島は参った、フェリーにまあ合わないと焦る焦る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況