X



中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2019/08/25(日) 09:52:18.37ID:45S5IxhE
現在進行中の高速道路計画の中でも、建設や計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。


前スレ
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1555971468/

甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/
中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
0678R774
垢版 |
2019/12/10(火) 12:28:03.39ID:LlZ0Ge/c
自治体名なんて
キラキラネームでなければ何でも良いわ
それより田舎はもっと広域合併して
公共施設を減らすべき
0679R774
垢版 |
2019/12/10(火) 14:48:34.31ID:ZsIIyq9M
>>678
元々、合併の理由が予算だったりで無理矢理合併した感が強いから、地域の住民からしたらこれ以上不便になるのは耐えられないだろう。
あと、広域合併で公共施設をあまりにも減らすと役場での手続きや学校、避難所など利用する側が大変なことになるぞ。
0680R774
垢版 |
2019/12/10(火) 19:23:23.71ID:ABt0URv6
過疎化した田舎の利便性に際限なく忖度してたら
予算がいくら有っても足りない
道路整備は幹線のみ、中核市への移住に補助金付けたほうが良い
0681R774
垢版 |
2019/12/10(火) 19:24:33.12ID:3T3t8Sf8
>>680
そういうことほ配分を決めていくのが国会の役割だと思う
0682R774
垢版 |
2019/12/10(火) 19:52:41.93ID:aVnbT/a+
田舎忖度で合区すらできない国会に
まともな予算配分は期待できないな
0683R774
垢版 |
2019/12/11(水) 07:47:25.11ID:wmUIHIpV
一票の格差とやらで地元選出議員は減るばかり。
人口が維持できないとどうしようもない。
0684R774
垢版 |
2019/12/11(水) 08:19:40.45ID:s6q1XeZE
普段は地元代議士の活動すら把握してない層も
いざ議席が減るとなると、反対するからな
乗りもしないのに廃線反対のローカル沿線民と被る
0685R774
垢版 |
2019/12/11(水) 12:13:02.85ID:i2sfRNAH
そのうち道州制になるし
甲信あたりの合併で県が消滅すると思う
0686R774
垢版 |
2019/12/11(水) 14:11:14.79ID:pcy/pE+z
山梨は関東入れろってごねる
道州制は永遠になるなるって言い続けるパターンだと思うけど
0687R774
垢版 |
2019/12/11(水) 14:34:02.67ID:PxRaZfKQ
>>686
そんなのみんな関東に入りたいだろw
東京のお溢れたるや半端じゃない。
静岡、長野、山梨は関東に入りたいだろうね。
静岡分割は無しだな。
0688R774
垢版 |
2019/12/11(水) 16:55:21.50ID:7EKmx+Gf
静岡県の東部と伊豆は、関東志向が強いよ。
0689R774
垢版 |
2019/12/11(水) 18:30:10.38ID:PxRaZfKQ
>>688
だから静岡分割はない
0690R774
垢版 |
2019/12/11(水) 18:47:34.04ID:y1ZcDjmy
いや、静岡は分割したほうがいいと思うよ、
富士山と茶畑とうなぎ、
全部が身近な人はいないだろ
0691R774
垢版 |
2019/12/11(水) 19:12:39.21ID:NK2J6wh8
遠江、駿河、伊豆で分けるのが一番自然だったんだな。
0692R774
垢版 |
2019/12/11(水) 20:48:32.00ID:s6q1XeZE
過疎化した地域の行政の無駄を省くのが目的で
貧乏県の救済じゃないから
1300万人も人が住んでる東京都は
どこともくっ付かないよ
0693R774
垢版 |
2019/12/11(水) 21:49:37.35ID:QQIYuqSB
三河と遠江は仲良くできそう
ほんとなんでこんな区分けになってしまったのやら
0694R774
垢版 |
2019/12/12(木) 02:18:42.14ID:u4eFMy7s
一緒になったらなったでどうせ主導権争いが関の山
0695R774
垢版 |
2019/12/12(木) 03:18:46.01ID:0otW0PPv
結局道州制ってこんな風に話題先行なだけだと思うわ
0696R774
垢版 |
2019/12/12(木) 03:47:42.90ID:Uka5+wGt
新清水JCT〜富沢ICは、片側2車線にして欲しかったなぁ(´・ω・`)
0697R774
垢版 |
2019/12/12(木) 07:21:09.47ID:l8ywioU1
>>696
いつもガラガラ
要らんやろ
0698R774
垢版 |
2019/12/12(木) 15:38:08.46ID:Qo6obSyH
>>683
一票の格差なんてばからしいにもほどがあるけどな。
地方に利益誘導の政治があっても良いと思う。
都会に群がるゴミどもなんてみんな奴隷。
幼稚園にぶちこめんからってガタガタ騒ぐなって。
既にすし詰め列車で通勤通学という奴隷で我慢してるだろうに。
0699R774
垢版 |
2019/12/12(木) 17:36:24.95ID:BnRX5Ykm
>>686
山梨は関東だったり中部だったり様々だよね
0700R774
垢版 |
2019/12/12(木) 19:05:40.57ID:rRJ2XhZf
>>696-697
ネクスコ区間はやるだろ、富沢IC以南は片側2車線化を計画した土地まで確保してる
問題なのは国交省管理の新直轄方式区間の富沢IC〜六郷ICなわけ
0701R774
垢版 |
2019/12/12(木) 19:39:56.47ID:u4eFMy7s
新直轄区間は戸栗川〜南部ICの追い越し区間以外構造物が完成2車線設計だしな
ビンボー山梨じゃ仕方ねえな
0702R774
垢版 |
2019/12/12(木) 20:01:08.63ID:HU35lV8I
この道路はほぼ100%国の税金(山梨県を経由したのを含む)
山梨県が浮いた金でもう2車線作ればいいだろ。
0703R774
垢版 |
2019/12/12(木) 20:25:53.77ID:RYq0EPmn
>>699
山梨は中部地方で首都圏が正解。
0704R774
垢版 |
2019/12/12(木) 20:27:48.56ID:RYq0EPmn
ただ行政機関は関東で一括にされてることが多い。
経済圏は関東寄りって事かな?
0705R774
垢版 |
2019/12/12(木) 20:30:03.14ID:Qo6obSyH
いっとろっけん…。
0706R774
垢版 |
2019/12/12(木) 21:00:05.08ID:U/JJs4ym
>>700
やらない。
というよりやれない。
1日の交通量が、1.3万台は恒常的に流れないと
4車線化は基本的に事業化できないから。
0707R774
垢版 |
2019/12/12(木) 22:29:15.54ID:USxKBL7u
>>701
静岡県側の新清水JCから今度出来るIC番号01の両河内SICまでは既に4車線だった気がする
0708R774
垢版 |
2019/12/12(木) 22:59:31.17ID:Qo6obSyH
身延線みたいになるのかな…?
富士宮まで複線だった記憶があるし。
0709R774
垢版 |
2019/12/12(木) 23:23:26.56ID:0otW0PPv
事故が多い区間は4車線化する方針になったみたいだから
お前ら人柱になってくれんかの
0710R774
垢版 |
2019/12/13(金) 04:37:40.67ID:zvsYKwJ/
清水側は富士山の眺めいいから90度横見てる奴多そう
0711R774
垢版 |
2019/12/13(金) 09:40:47.33ID:NuM2Y9LE
富士山ごときなんぼでも見て見飽きたから正直どうでもいい。
あと、南西側(富士宮)から見る富士山の形はかっこわるいw
0712R774
垢版 |
2019/12/13(金) 14:57:06.96ID:rhqSY+qu
>>709
一昨日だったか、どこかの自動車専用道路の対面通行区間で事故があったよね。
とりあえず有料区間はトンネルは無理でも、付加車線扱いで4車線化はあると思うよ。
0713R774
垢版 |
2019/12/13(金) 15:59:12.47ID:NuM2Y9LE
5年くらい前に双葉〜白根の間で工事交互通行やってたのに遭遇したわ。
まあ、別に急いでいなかったから苛立ちもしなかったけどシブチンな奴はそこの区間只にせいやって思うら。
0714R774
垢版 |
2019/12/13(金) 17:32:33.27ID:DiiJI1EA
>>712
中断道は固定式のワイヤーロープがあるので
事故のリスクヘッジは対応済み
0715R774
垢版 |
2019/12/13(金) 18:08:06.03ID:XImAlgMT
初めから予算が膨れ上がるのが分かってたら
今の2車線すら事業化されてない
土工部でちょろっと譲り車線位は追加されるかもしれんが
高架の新設になるような付加車線は、まず無い
0716R774
垢版 |
2019/12/13(金) 21:31:07.01ID:8ocvxqFk
>>710 >>711
まだ清水連絡道の区間だが、清水JCTから横断道方面へ登ってく時に
ルームミラー越しやふと振り返った時に見える、遠ざかっていく清水の街並みが何度見ても最高や

>>713
東富士五湖道路でも時々やってるぞ 対面区間だったらやっぱり片交だ
当然料金減免も無かったし、完全にそういうもんだと諦めるしかないみたいだ
まぁ一般の高速道路だって車線規制速度規制しても料金減免は無いし、ある程度仕方ないわな
0717715
垢版 |
2019/12/13(金) 21:32:45.40ID:8ocvxqFk
まぁ遠ざかっていく清水の街並みってのは夜走る時の話だけどね
昼間は別にそこまで・・・
0718R774
垢版 |
2019/12/13(金) 23:52:20.75ID:UIxTAxea
今のところワイヤーロープは土工部だけな
トンネル橋はポール
0719R774
垢版 |
2019/12/14(土) 00:01:04.19ID:SX1LxOL1
ポール引っこ抜いて新しく分離構造作るくらいなら4車線化しそうな感じ
0720R774
垢版 |
2019/12/14(土) 06:50:22.97ID:/rrNwoSa
計画交通量が7000台では
拡幅のお話にすらならんわな
0721R774
垢版 |
2019/12/14(土) 06:56:10.03ID:Rk63uSd/
清水寄りの有料区間は、東京方面が遠回り過ぎて需要が伸びない
新清水〜富沢はR52走ったほうが早いくらいだし
0722R774
垢版 |
2019/12/14(土) 10:30:21.48ID:9IU3qQNr
有料区間は所々、舗装して標識ずらせば4車線化出来るところはあるんだよな。
静岡区間の一部はは新IC出来るからそれに合わせてやりそう。
0723R774
垢版 |
2019/12/14(土) 10:37:30.89ID:h0oKnywM
必要ないわ
ガラガラやん
0724R774
垢版 |
2019/12/14(土) 11:20:21.44ID:kXmf4tPK
>>722
細切れで車線増減させたら
事故が増えるからやめたほうが良い
田舎のドライバーは合流が雑だから
0725R774
垢版 |
2019/12/14(土) 15:44:30.55ID:4g0OHLDJ
4車線どうこうの前にはよ全通して欲しいわ
山梨はこれできたら環状道に全力だろう
0726R774
垢版 |
2019/12/14(土) 21:01:23.92ID:E9SpJiKy
さっき長野市から中部横断道の作久、野辺山、増穂身延通って清水まで通ったけど、変な作りだと思ったのが
ICやSA,PA内に信号があり停止されられる
SAやPAと道の駅がわざと離して作りそれぞれがしょぼい、コンビニには数百m離れてる変な作り
それにしても身延早川から南部ICまでは遠くてくねくねしてて、たけのこの里じゃなくて新規の南部ICを利用するにはだいぶ戻らないといけないんだね、かなり不便
0727R774
垢版 |
2019/12/14(土) 21:11:34.30ID:Hzxk4LOL
最近の新直轄は皆そんなもんだけど関東近郊じゃ珍しいだろうね
0728R774
垢版 |
2019/12/14(土) 22:22:14.02ID:ColiU2XU
道の駅をPAと一体化させてるところもあるっちゃあるけどな
あくまで高速からの利用がメインで外側にもおまけ程度の駐車場がついてる
0729R774
垢版 |
2019/12/15(日) 20:29:14.90ID:MEYWg69G
山梨側の高速隊は、人はいないように見えますね、県境で事故ったら大変ですね
0730R774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:32:02.00ID:G4IWXoA5
人いないっていうか
増穂あたりに分駐隊作れよと
0731R774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:34:58.92ID:531d3GjJ
>>730
増穂に分駐はすでにあるよ
0732R774
垢版 |
2019/12/15(日) 21:58:39.12ID:HVVNO1fW
あるんかい一応
0733R774
垢版 |
2019/12/16(月) 20:27:36.15ID:GepgizCW
大雪が降った際や路面凍結の際の対処部隊や作業車両も増穂PA上り手前にあるよ
0734R774
垢版 |
2019/12/17(火) 08:06:15.99ID:V1xtqKsb
中断道の大雪被害なんて多くて数年に1回だから、要らないと思うけどな
数年前に一度あったけど、いざ大雪になったら
重要度の高い中央道と東名にリソース回されて、
有象無象の国道は後回しだし
0735R774
垢版 |
2019/12/17(火) 09:47:42.19ID:Y3QJVKSC
オマエだけ思ってなよ!
0736R774
垢版 |
2019/12/17(火) 10:59:35.69ID:B4HeMTZk
山梨はスタッドレスはくけど
静岡ってスタッドレスはかないよね
0737R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:21:20.67ID:dP+//o8n
実際、数年前の大雪のときは
新東名すら後回しで通行止め
旧東名だけ優先除雪してたしな
52は需要も少ないし数日放置だった
0738R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:28:14.43ID:KBHol1ui
昭和の田舎は公共事業の利権で
土建経済を回してたけど
今は除雪やれる土建が残ってないからな
行政も無駄な除雪予算は積んでないから
下道なんて雪溶けるまでほったらかし
0739R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:45:13.33ID:vxsTUCBt
新潟などの雪国でも最近は除雪が疎かになってきてるというか、予算ケチってるのか知らんが明らかに以前よりも対応が遅い。
除雪車を運転できる業者が足りてない。
0740R774
垢版 |
2019/12/17(火) 12:57:34.41ID:VGYii+pq
冬場も北陸に何度も行ったけど中部縦貫、東海北陸は命綱だな。
あそこは除雪がされているから大雪降ってる最中でもなければ通れる。
去年2月の北陸で大雪の時は泣く泣く電車で行ったけど。

一方、中部横断道の富沢I.Cは除雪されても凍りついて登れん車が続出しそう…。
雪や凍結がだいぶ少ないと思うけど。
0741R774
垢版 |
2019/12/17(火) 13:56:44.74ID:Y3QJVKSC
>>740
ロードヒーティングやってあるでしょ。
0742R774
垢版 |
2019/12/17(火) 14:01:39.53ID:QNuFzB1b
>>734
大雪は滅多にないけど、富士川沿いでも路面凍結はするよ。
ましてや、中部横断道見たいに標高が52号より高い所で山の谷間とか吹きさらしにあったりするから、凍結防止材何かは撒くよ。
0743R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:08:34.85ID:Jn0sGz3U
静岡〜浜松あたりの新東名ですら凍結防止剤捲くしな
0744R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:12:27.71ID:OvyVO5Ln
>>736
静岡の平野部は全く要らないからな
ノーマルじゃ冬場県外に出られないから結局履き替えるけど
0745R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:40:35.40ID:nnoQeZoX
静岡の市街地は日本一雪が降らない。鹿児島や宮崎よりも降らない
0746R774
垢版 |
2019/12/18(水) 00:41:01.66ID:nnoQeZoX
沖縄があるから一じゃなかったすまん
0747R774
垢版 |
2019/12/18(水) 04:03:57.90ID:WIO6ET2e
>>745
沖縄で雪だったブラタモリの時も静岡は雨だったはず
それにしても訪問した後に良く災難起きるなあ、沖縄、熊本、福岡、川越、、、
0748R774
垢版 |
2019/12/18(水) 23:52:28.68ID:lkrAWU+4
雪国は塩カルほとんど撒かなくて関東の方がよく撒いてある。
理由は簡単だよね。
0749R774[sage]
垢版 |
2019/12/18(水) 23:56:16.19ID:3p6jIklw
札幌とか普通に塩カルだらけだけど
0750R774
垢版 |
2019/12/18(水) 23:59:56.46ID:SU+nuGLN
山梨はたまに南岸低気圧のドカ雪食らうんだけど
そういう時に静岡は雨ってことだよね
0751R774
垢版 |
2019/12/19(木) 06:37:38.68ID:YoxXi+Bs
静岡民は富士川より東へ行かなければ
スタッドレス要らんからな
雪以前に降水量が日本一クラスに少ない
0752R774
垢版 |
2019/12/19(木) 07:31:34.69ID:Jc+gbqF5
でも台風は来るからなぁ
0753R774
垢版 |
2019/12/19(木) 07:38:31.58ID:+FW9qzZu
たまに袋井浜松辺りでも降雪あるし
名古屋なんて年2ぐらいは積雪ある降り方もあるけど。
0754R774
垢版 |
2019/12/19(木) 07:59:00.44ID:wbfHQYLT
名古屋と静岡は全く気象環境が違うだろ
0755R774
垢版 |
2019/12/19(木) 08:03:49.62ID:VfMNI4Tn
静岡ならマッドアンドスノー規格のタイヤ履いて
緊急用のチェーン持ってれば十分
冬タイヤ規制なら高速降ろされることも無いし
雪国に住んだこともあるが、
タイヤ代と雪かきの経済損失が凄い
0756R774
垢版 |
2019/12/19(木) 10:20:01.05ID:lI9PaJyk
>>751
富士川より東だって必要なところは限られるよ
0757R774
垢版 |
2019/12/19(木) 14:04:22.61ID:ejTIz1gG
静岡って広いから、富士山は別としても浜松周辺と静岡周辺だと気候が違う。浜松辺りだと風と気温で路面凍結するけど、静岡周辺はめったにそんなことおきない。暖かいって言われる伊豆でも中伊豆は雪積もる事あるから、
0758R774
垢版 |
2019/12/20(金) 20:46:51.56ID:yzXu5EwO
静岡みたいな気候の良い所で暮らしてたら
雪の降るところに住むのは罰ゲームに感じるやろな
0759R774
垢版 |
2019/12/21(土) 10:31:17.39ID:UjSGTPPZ
>>758
かわりに大晦日まで落ち葉掃除してるけどね
0760R774
垢版 |
2019/12/21(土) 11:17:32.90ID:W72xRC8J
おれは沿岸部の夏湿っぽいところはごめんだ。
なにより磯くさいのが苦手…。

俺も所詮、甲斐の山猿よの。
0761R774
垢版 |
2019/12/21(土) 13:00:53.90ID:FHbICtJB
>>760
オマエの好みなど誰も聴いとらんし興味無い
0762R774
垢版 |
2019/12/21(土) 14:01:39.94ID:Ca4lMcsA
除雪という全く生産性のない活動に
個人も行政もカネを使ってるからな
0763R774
垢版 |
2019/12/21(土) 14:24:56.38ID:W72xRC8J
3年くらい前にいきなり雪が降ってノーマルタイヤの奴が橋の手前の坂を登れずに渋滞作ってたのがあったな。
盆地内。
えらい迷惑だった。
0764R774
垢版 |
2019/12/21(土) 18:57:40.13ID:+nhYUF5C
>>760
海辺の方が海風入って気温も湿度も楽だろ
盆地は夏も冬も地獄
0765R774
垢版 |
2019/12/21(土) 19:18:58.22ID:5WBpMbfO
>>760
立地にもよるだろうけど、磯臭さを感じるのは沿岸から1キロ程度までだよ。
普通は数百メーターも離れれば磯の匂いより生活臭が強くなる。
0766R774
垢版 |
2019/12/21(土) 23:06:42.28ID:K35ul9Um
静岡の今年の冬は異常なくらい暖かいよな
0767R774
垢版 |
2019/12/22(日) 08:10:42.43ID:Hnz/Zdom
京都から下向して来た自分の印象だと
静岡は夏も冬も空調がほとんど要らなくて快適
京都盆地が酷いのもあるが
0768R774
垢版 |
2019/12/22(日) 09:08:59.58ID:Td8Cwlq7
いちいち嫌味言わなきゃ気が済まないんだな京都人は
0769R774
垢版 |
2019/12/22(日) 10:44:58.05ID:qKbt0Ihr
静岡市が全然雪降らんってのは有名な話だね
ただし葵区は・・・
0770R774
垢版 |
2019/12/22(日) 12:13:45.51ID:G6kR7C5F
何年か前に賎機や藁科では積もったらしいがね
市街地はもう20年近くないね
0771R774
垢版 |
2019/12/22(日) 12:48:36.80ID:FjmWKNFC
>>770
最後に積もったのは95年の1cmで、98年は市街地だけドーナツ状でぽっかり穴空いてたのが静岡新聞の一面トップだった
五年前はhttps://i.imgur.com/kDDHZMq.jpg
2月は夏日があってで半袖Tシャツ、子供は三保の松原で海に入ってた
毎年元旦は初日の出見た後に中部横断道の始点清水の桜が10数本開花してるのを見るのがルーティンになってる
https://i.imgur.com/RCXFNHG.jpg
0772R774
垢版 |
2019/12/22(日) 14:44:35.48ID:8+qqvoqa
静岡中部の東名沿いの地域住みなら
冬タイヤなんて履いてるやつはいない。
スキーやる奴か山梨長野方面に行く奴だけ。
親も俺も友人も何十年一回も履かないし
雪も降らないうっすら白くなるとお祭り。
一度うっすら積もって凍結したら大パニック。
殆どがクルマ通勤だから会社にたどり着けない
奴が続出。けど昼には全部溶けてる。
富士山に積もってる雪が見えるのが1番身近な雪w
0773R774
垢版 |
2019/12/22(日) 14:50:45.20ID:Ex7r3IBO
ショッピングモールにダンプで雪運んできて
雪を知らない子供を遊ばせてたな
静岡県の中西部は、ほぼ南国のノリ
0774R774
垢版 |
2019/12/22(日) 15:43:53.48ID:+laotOq8
>>771
95年の積もったときのこと覚えてる。
家の前の坂道が凍結して自転車で転んだのと、裏山の電波塔(通称、山原中継所)までの農道が白くなって弟と雪遊びに出かけた思い出だな。
一応車はお守り程度にオールシーズンタイヤだけど、中部地区の市街地なら冬タイヤまでは必用にならないんだよね。
0775R774
垢版 |
2019/12/22(日) 17:42:09.34ID:2Alm0ngG
スキーやらない静岡県民は
そもそも冬に長野山梨なんか行かない
0776R774
垢版 |
2019/12/23(月) 18:20:16.71ID:dNnqzjhB
>>768
あいつらほんとクソだよ
0777R774
垢版 |
2019/12/23(月) 19:16:19.38ID:ZNc13lNy
>>775
富士山の富士天リゾートとかイエティとか井川県民の森とかあるけどね
小学校だと雪見遠足があって富士山か山梨行ってたぞ、いまだと長野や東北や海外に泊まりだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況