X



家庭用除雪機総合スレ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 13:51:26.18ID:FNAMr0wQ
家庭用ロータリー手押し除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマーhttp://www.yanmar.co.jp/agri/products/snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-nouki.jp/kanren/search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/index.html
株式会社イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.co.jp/personal/snowblower/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ10
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1483764138/
家庭用除雪機総合スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1454401816/

sage進行でお願いします
sage欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
1日いくら稼いだ等と言うのも禁止です。例えば「3万稼いだ」等
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 20:48:01.54ID:x8lhmLbQ
>>514
あのヤナセから産業機械部門を買ったらしい。
俺が知っているヤナセはあのロゴマークがついていた。
今、HPにいって確認したらあのロゴマークないね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 22:13:10.44ID:Fqgju4vl
今のクルマやバイクはインジェクションにミッションやアクセルまで電子制御なんだが
今更除雪機に電制システムが搭載されたからって不安がるとか、何十年も雪の中に埋もれてたのか?

これは除雪機に限らずだが、初期にトラブルはつき物でどんな技術も同じ。消費者の不安煽って足が止まればバブル崩壊後の停滞25年が終わらないだろ。
駄目な物は勝手に消えていくんだから(ホンダX4ェ…)
足を引っ張って勝ち誇るのは止めろ
そして負けないように事実を受け止める度量を持って、腹括って努力しろ

因みに俺の相棒はFUJII-S707
20年落ちのキャブレター最高だぞ文句あっか
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 22:53:32.09ID:FMXjVLR4
チェンソーにもようやっとFIが出始めたばかり。最上位機種にだけだけど。
エントリー機にまでFIが普及するのはまだまだ先。10年くらいはかかりそう。もっとかかるかも。
たぶん一番早く全機種FI化するのはホンダだろうね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 02:56:03.87ID:DSz8stbV
いつもトラクターで除雪を頼んでいる近所の人が体調を崩した。長引くようだ。

次の冬には小型の除雪機を買わなきゃならんか。
ホンダのクロスオーガのを考えてみるかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 08:11:18.58ID:zdATcpM5
>>508
ここの他の人は的確なアドバイスしてるけど、お前だけだよアホなレスしてんの。娘のこと言われてキレてんのはお前だよね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 08:43:02.37ID:3bDH+UlB
来年もラニーニャが続くなら、除雪機を買ったほうがいいかもな。
手でスコップでやれるのも暖冬の年だけ。
こんなドカ雪が続くと、腰痛める。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 08:48:45.89ID:0e+nsOqf
>>526
作業効率10倍以上よ
今までママさんダンプでエッコラエッコラやってたのは
なんだったってなる 雪が飛んでいくのは爽快感もあるし
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 08:54:36.90ID:3bDH+UlB
車やバイクがFI化してもうかなり経つ。技術の蓄積は充分ある。
今のFIって、無電源で起動できるのかな?バイクだったら、バッテリーレスで、キックスターターで起動できるのか?ってことだよね。
小型だと、リコイルスターターも併設してる。つまりはバッテリーがあがった状態でも起動できないといけない。

除雪機って、極低温環境下で使うものなあんだ。バッテリーがあがっちゃうこともある。それでも使えるのは、バッテリーがあがっていてもリコイルスタートで起動できるからなんだ。
小型でFI化するにはこの課題をクリアできないといけないんじゃないか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 10:27:54.45ID:KqeTjG+1
今時の原付バイクだってFIで、過放電からのキック始動も容易だ
ハイブリッド除雪機でさえ未だにキャブレターである最大の理由はやっぱりコストなんだろう
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 10:47:56.50ID:UC962dJr
コストもそうだけど、エンジンが汎用であるのでその販路は途上国向け
現地にある設備で整備補修できないとならないから、汎用エンジンを除雪機が使う限りは総電子制御化はないだろう

しかし日本海側は世界有数の豪雪地帯だし、今冬が普通か、更に降る事態が続いて各家庭に除雪機1台の時代が到来すればあるいは…
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 19:35:13.50ID:PaxF2GZb
過度に積もれば除雪機も役にたたないね
飛ばす場所がなくなるw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 19:36:42.16ID:Y1CsUCHr
そんな心配より、四輪の電動化が進んで、今のようにジャブジャブ燃料が
手に入りやすい時代なのかと、ましてや雪の積もるような地域で。

リッター500円くらいになるかもな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:19:49.34ID:kvapYU7c
話が業者よりになってしまったため、修正のためのネタ。
今まで使った投雪機で自分的に使いやすかった機種
MSR1228
三菱(フジイ)の幅1200、2段オーガで、上のオーガも結構しっかりしていて屋根雪もどんどん崩す。
フレームはわりかしコンパクトであまり大きいという感じはしない。
普通に使う分には全くウデを必要としない素晴らしい機種。
自分はやったことないので聞いた話だが、
この機種で藪漕ぎをすると前が重たすぎるので少しでも油断すると前に転ぶように埋まってしまうらしい。
普通の機種は前に傾き始めたらすぐバックにすればそうそう埋まらないのだけど、
この機種では手遅れになりやすく、しかも一回埋まると一人の力での復帰は難しい。
評価の高かった機種だが生産期間が短かったのはこのせいではと思っている。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:29:57.35ID:jEzcZg/m
重量バランスは大切だよね。
ワドーの大型(swの次)は燃料タンク大きくした事もあって前後に長くなったと思う。
元がフロントヘビー気味だったから良くなったかも。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:34:34.88ID:kvapYU7c
HS2411z
ホンダの24馬力幅1100、デッドマンクラッチ搭載後期モデル。
なにより、藪漕ぎしやすい。
中、大型クラスでは唯一のサイドクラッチが真ん中にない操作系であるが、
雪像制作、という、普通ではあまりないような無茶な使い方で自分がメインで使っていたため
非常になじんでしまい他メーカーのサイドクラッチが真ん中にあるというデザインに違和感を感じるようになってしまった。
デッドマンクラッチを腕で押さえながら両手を使いながら操作する、ということを考えてあり、
不意に急な操作が必要になる走行レバーが真ん中にある、というのは非常に使いやすい。
グリップの高さも他メーカーに比べて高めで、埋まった機械を多人数で後ろに引っ張るときや
急こう配を登らせようとして押し上げるときにいい高さである。
固い雪への食い込み能力には不満を持ったことはない。
燃料の消費量にはやや不満、ベルトの消耗にも不満。
しかし、他メーカーの同クラスに比較して安い、というのは大きい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:48:31.51ID:kvapYU7c
>>535
前が重たい分、下が固い、氷交じりの雪でも平気で削っていき、
屋根雪飛ばしの時もかなりの高さをそのまま一回で飛ばしてしまうので
本来、藪漕ぎは必要としないような機種ではあると思います。
家にはこれ、大きすぎるけど、欲しい、と思わせる機械でした。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:53:58.98ID:CLsOtrgI
除雪機ってパワーより除雪できる幅の方が重要じゃないのかって思った
今のは小型でもパワーあるから大抵の雪はガンガン砕いて飛んでいくんだけど
幅が足りない 小型で幅2mくらいあるものが欲しい
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:58:19.48ID:kvapYU7c
>>535
ただ、長すぎると藪漕ぎしながら飛ばしていってその先で回頭して飛ばしながら戻るという時の
回頭する場所作るのが面倒なんですよね。
昔使っていたMSR1100は2列削れば回頭出来たから楽でした。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 11:30:23.44ID:E4DsXx2i
藪漕って、どんな環境なんだよ。庭に竹林でもあるのかな?
フロントヘビーのほうが、なんとなく雪山に乗り上げしにくくて良さそうな感じもするけどな。
舗装された道路、コンクリート上で使うには良さげだけんど
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 12:25:43.04ID:kvapYU7c
>>541
藪漕ぎとは除雪機のクローラの下がどうなっているかわからない状況に
突っ込んでいくことを言っています。
例えば、自分で飛ばして山になったものを崩すとき、
スコップで崩しながら下から飛ばすのではなく、
雪の山の上に除雪機を上げて盤を下げていくというやり方を自分はやります。
その時に投雪機からの排雪で固い所と降ったままの雪で柔らかいところが
新たに積もった雪で分からなくなってしまうこともよくありま。
そのような足場の悪いところでの作業性を藪漕ぎ性能と呼んで
食い込み性能、投雪性能とは分けて評価しています。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 12:33:08.99ID:CLsOtrgI
>>540
除雪機の幅(60pぐらいかな)に対して庭が広すぎるのよ
大して積もってないときはママさんダンプである程度まとめて
そっから吹き飛ばしてる 大雪の時はそのまま飛ばすけど
2mあったらかなり楽になると考えてる
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 13:19:07.37ID:kvapYU7c
屋根から落とした雪を処理するときに人が平気で歩けるような雪山の上を
7馬力クラスのものを無理やり引っ張り上げ、
機械の重さと、それだけでは足りないので足で蹴りこみながら無理やり雪山を崩す、というやり方もあります。
はっきり言ってめちゃくちゃ疲れますが、それでもスコップで手作業でやるよりはるかに早くて楽です。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 13:26:13.27ID:kvapYU7c
スノーダンプの上に草刈り機で使うような2ストエンジンを積んだ、オーガとブロアの2ステージの除雪機、
ヤマハゆっきいをさらに小さくしたようなものを、知り合いが屋根の上で試す、といって購入していました。

レビューを書きたいところですが、
スノーダンプのほうが早かったと一言、それ以上を語ってもらえなかったです。
自分も試そうと思い、借りようとしたらもう手放したとのこと。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 14:57:13.48ID:CLsOtrgI
>>545
ゆっきいがどんなものかググってみたけど
多分 スノーダンプの方が効率良いと思った
ゆっきいは都市部のちょっと広めの庭だと活躍すると思う
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 15:47:31.59ID:+yJO1z2s
幅が狭くて(80cm未満)できるだけ飛距離の大きな除雪機が欲しいです。
屋根から落とした硬い雪も飛ばしたいですがオススメはありますか?
ちなみに新潟県なので湿雪です。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 16:36:01.94ID:/XkB5I9w
小さなYT660は軽いからこそ可能な荒技がある。
肩くらいの高さのある積み上げた雪山に登らせてガンガン段切り出来る。
なにせ軽いからバランスとるのも苦でないからね。
これをで10馬力でやると重くスタックして登らない。
必死に押し上げると傾いてくるから翌日は筋肉痛になる。

住んでいる場所によっては重さ大きさもデメリット。
道具は自分に合ったを選ぶのがお利口さん。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 16:48:29.75ID:kvapYU7c
>>547
HSM1380i一択
ローリング付きなら段切りできるし、
藪漕ぎも行けそうに思う。
(やったことはない)
この上のHSM1590iで屋根雪を上から削るのを試したことがあったが、
冗談抜きに幅1000クラスの機械より仕事が早いと思ってしまった。
(小回りが利いて、無駄に盤を荒らさないというのがとても大きい)
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 20:11:18.62ID:PPKxUNeN
小さくてとばなくてもいいからいいから安くて除雪車が剥がしていった塊削れるようなのない?
前面が幅員20mの道路でマメに除雪来るんだが、乗り入れ口に毎回塊置いていかれる
青森です。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 20:45:57.29ID:E4DsXx2i
>>551
その固い雪の山脈を削るために、小型じゃパワー足りないから10馬力クラスを使っているんだよ。
重くないと乗り上げるし、10馬力くらいないと、負けそうになる。
6馬力でも、かなりゆっくりやれば出来るけど、出勤前に早く車を出せるようにしたかったら、大きい目の除雪機でイッキに片付けてやるんだよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 20:53:59.94ID:+yJO1z2s
>>549,550
なるほど、飛距離もよさそうですね、ありがとうございます。
>>548
自分へのコメントでしょうか。YT660もそこそこ飛距離があるようなので
考えてみます。ありがとうございます。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 21:03:55.44ID:n05OLhcD
道路はの出口はなるべく狭く除雪する
特に右側の角は極力残すこと
これで氷塊放り込まれるのを少なくできる
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 21:14:15.56ID:qq1QWC02
>>551
除雪機で処理するのもいいけど
「ここに雪を置かないで下さい」って印何か決められて無い?
うちのあたりは赤い旗を付けたポールを立てておくことになってる
それとも印なんて無視されてる感じ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 06:28:14.01ID:dQpRUWrG
雪置いて行かれるけど向こうも仕事だろうし1発で済ませたいのだろうから何も言わないし何もしてない
雪で文句言うのはバカだと思ってる お互い様
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 07:17:12.57ID:7yvYadPq
>>552
やはりそのクラスですか。50万〜は痛いな
>>555
赤旗は消火栓の目印でこれだけはまもられるけど、あとはガン無視
>>556
幅1mゆうに超える帯で置いてく時だけは明らかな手抜きだから許さない
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 10:02:21.19ID:sP7mHGwW
やればやったで文句言うし、やんなきゃやんないで文句言うし。
文句言いたいだけなんだよね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 10:03:25.21ID:5X8F/LKt
>>557
中古買えばいいんだよ。10馬力以上のやつは、頑丈に作られてるから、20年くらい平気で使える。10年落ちの10馬力の程度の良い機体なら、20万くらいで買えないか?(ホンダは除く)
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 11:12:19.35ID:oshxq/mp
除雪機買う前までは、除雪の雪に腹が立ったけど
使うようになってからは大した問題じゃないって事が解った
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 12:27:01.33ID:GAF7kKXV
>>551
小さくていいならYT660しかないね。
無茶してもシャーボルトガードがあるから安心。

>>351の動画がその証拠。
除雪車の置いていった固い塊もきれいに砕いて飛ばしてるの分かるから。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 13:37:42.80ID:5X8F/LKt
小さいやつでも30万円以上する。
小さいのを買って後悔する人は、みんなもうちょっと無理してでも大きいやつ買っとけばよかった、と言うよ。
10馬力クラスは50万円台です。
値段は2倍弱。
10馬力クラスはサイドクラッチが付いているものが多いので、体がとにかく楽なんです。
小さいやつでもイケるけど、振り回すのは人間の体力に依存するので疲れます。腰が強くないと後々痛くなるよ。130kg前後の車体の方向を変えるのは人力ですよ。
からだ楽したいから除雪機買うんだよね、サイドクラッチ付きにしたほうがいいんでない?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 13:50:31.17ID:zcP1uwzi
>>551
一昨年YT660B買ったんだけど道路除雪された氷の塊飛ばせてるよ
ただみんなが言うように多少体力使うし、同じところを2回やんなきゃいかんときもあるし時間はかかると思う
個人的には手で除雪するのとは比べ物にならないくらい楽だし、小さいけどそれなりに飛距離あるしおすすめできる
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 14:40:10.77ID:GAF7kKXV
除雪車の置き物を砕いていると、たまに拳くらいの氷をガコーン!と飛ばしてシューターが反動で振られるからびっくりする。
でもどこも壊れないから頑丈なもんだね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 15:40:35.18ID:GAF7kKXV
>>570
程度がよくわからないけど、操作に慣れなたらいけるんじゃないかな?

出入口の段差、インターロッキングの凸凹、細長い砂利の通路。
こんな感じだけど使えてるよ。
ただしオーガ下げ過ぎたまま段差や縁石にヒット、
砂利に突撃すると吸い込んでマシンガンになるから危ない。

ヤマハのシャーボルトガード以外の除雪機を使うなら、予備ボルトを必ず準備しておかないと辛いよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 16:55:10.71ID:PBiOWBnX
ヤマハYT-1070一昨年新品で買って去年は出番なし。
今年始めて稼働させたんだが、10センチの積雪じゃ性能あまり過ぎ。
めったに積雪しない関東だからデカイの買いすぎた。

稼働2時間しかしてない新品同様品なのだが、誰か35万円で買わん?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 17:52:10.36ID:Q08j7pJt
大雪だったんじゃないの?
ニュースで見ると道具すら無くてチリトリで雪かきしてる。
売らずに保管しといた方がいいと思うな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:30:19.50ID:GAF7kKXV
>>574
シーズン初め大雪が降ったタイミングでヤフオクに出せば吊り上がるよ。
ボロのHS-670が25万円くらいで売れた。
その資金に少し足して新車のYT660を買いました。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:42:21.71ID:MRVrnRV0
スレ眺めて
ワドーのSXC70にだれも触れていないのが謎。
食い込み能力は相当高そうに見える。
お値段も相当安め。
個人的にはオーガハウジングのサイドパネルが
固い雪では相当抵抗になっていると思う。
これを何とかしようという工夫が小さい機種ではあまりされていないのが疑問。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 20:30:35.42ID:5X8F/LKt
ああ、ワドーのハイコスパ機ね。
sxc1070。これオススメ機だけど。もう今年は買えないんじゃないか?在庫売りつくしたと思うよ。
これ、買う気なら早くから予約しないと買えないかも。
これを超えるコスパ機は無いな。
ホンダのhss1070に、電動油圧ハイトと、サイドクラッチをタダでおまけ装備した。という感じ。
それだと本家ホンダが売れなくなっちゃう。
本家と差別化するため、エンジンをホンダじゃなく、ロビンにダウングレードしたんだよ。
でも、搭載エンジンは、ロビンEx35で、OHC、ホンダはOHVだから別にダウングレードじゃないな。
ブランドステータスが下がっただけ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 21:45:04.60ID:l8ZbIF+5
ああ、ワドーのガラパゴス機ね。
SXC1070。これ近くの会社で最近買ったみたいだけどスゲー爆音だぞ。
これを超える爆音は除雪機は無いな。
どれくらいっていうと、今どきの住宅地では使えない爆音レベル。
あとエンジンが廃番メーカー製で将来の部品供給に保証がないのがダウングレード。
ガラパゴス除雪機だけど長く使いたい人には向いていない。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 03:16:51.06ID:zPqz1IYU
大島ってメーカーわかる?
中古美品見つけたんだけど、全然聞いたことのないメーカーなんだよね
エンジンはクボタみたいだけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 07:02:56.32ID:UkXBG6pn
>>587
新潟県上越市のメーカー
大きなものは三菱やクボタにOEM供給しているみたい。
小さいものはよくわからない
オーガ手動で動かす最大クラスのものを運転したことあるけど、
同クラス、ヤマハホンダより食うけど飛ばない、
運転は扱いづらいという記憶がある。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 07:10:22.19ID:UkXBG6pn
>>588
誤解招きそうなので追記
扱いづらいといったのは手動オーガリフトのわりに機械が大きすぎたせいで
オーガリフトの微調整がとてもやりづらかったため。
ふつうだったらこのクラスは油圧を使うのにコストダウンなんだろうな、と思った。
10年以上前の話だが、今でも同型機は結構動いているようだ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 09:17:00.55ID:RCoQuEoO
今の時代、投雪距離はあまり重要視されない。住宅地で使う時は飛ぶ距離が長いと隣の家の敷地内に思わず入っちゃったり、離れた場所に停めてある車の窓ガラス割ってしまったり。
距離が長いと、そこのコントロールが難しくなる。だから2段シュートは絶対に必要装備になる。
わざわざ直近に雪を投げるなら、投雪距離の長い機種を選ぶ必要はない。
距離より、処理能力で選べばいい。1時間あたりの処理可能トン数。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 09:24:42.94ID:RCoQuEoO
10馬力で、サイドクラッチ付きで、2段シュート付きで、油圧ハイト付きで、....ってな条件で探してると
自然と
sxc1070になっちゃうんだな。
これで決まり!でいいんちゃう?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 10:49:28.32ID:cWx+/Iew
SXC1070のオーガー昇降は、本当に電動油圧ですか?
単なる電動リニアアクチュエーターではないですか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 11:49:13.10ID:BY8kutS/
「電動オーガ高さ調整」小型クラス初! スイッチ押すだけ。
油圧シリンダ―なしの板歯車方式だから壊れにくい!

除雪機ネットより。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 12:51:51.49ID:RCoQuEoO
>>595
ロビンエンジンはホンダに比べると爆音です。

エンジンパーツのサポートについては、サポートをする専門の会社に引き継ぎをして、本丸のスバルは製造を止めて完全撤退したようです。
ただ、ロビンのエンジンパーツは現在入手は容易になっています。
個人に対しても宅配でパーツを送ってくれます。代金引換のゆうぱっくで送ってくれます。
自分も40年前のとっくに廃盤になったロビンエンジンのパーツを宅配で送ってもらいました。
EY-40BSのパーツです。廃盤になってかなり経つのに未だに新品パーツが個人で入手できるのはスゴいです。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 13:17:02.63ID:r45cWE3k
気になる機種なんですが、やはりうるさいですか
どの程度なんだろ?
ホンダの1380ハイブリッドが近所にあるが、あの音より桁違いにうるさいのかな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 13:24:10.25ID:RCoQuEoO
うるさい。という表現が適切かどうか?
とりあえず、非常識なほどではないです。

音がホンダより大きいのは確かです。
エンジンの回りをカバーで覆ってないですから。
youtubeで紹介してるのがあるでしょ。
見て確かめたら?

ヤマハのカバーされていない機種も同様に爆音ですよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 13:33:34.26ID:r45cWE3k
>スゲー爆音だぞ。
これを超える爆音は除雪機は無いな。
どれくらいっていうと、今どきの住宅地では使えない爆音レベル。

良さそうなんだが使うの早朝だし、これがすごくひっかかる
実機みかけないしなぁ
しばらく悩んでみる
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 14:24:29.92ID:7BTxA+Em
メーカーで廃止されたロビンエンジンは在庫整理品たよね。
サポートを引き継いだ会社だっていつまで面倒見てくれるか保証は全くなし。
それだけでも大問題なのに爆音エンジンのならば買う気がしない。
和同が今後長年エンジンのサポートするというならまだマシだけど。
やっぱり少々割高でも安心して使えるホンダかヤマハで決まりね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 17:32:55.61ID:V9Ehkmpl
>ロビンエンジンはホンダに比べると爆音です。

爆音の表現がむかつくんだが?
どうしてそうやって話を盛る?おもしろくする?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 17:47:54.90ID:RCoQuEoO
sxc1070は、しばらく様子見でいいんちゃう?
来年のモデルか、再来年には、スバルから買ったエンジンが無くなるだろうから、代わりに三菱か、男kawasakiのエンジンが載ることになるんじゃないの?
で、型番も末尾にmだとか、kだとかつけて、マイナーチェンジするんじゃないの?
除雪機って汎用エンジン使ってるんだからそこんところエンジンのベースプレート、PTO軸位置が同じだったら換装も楽だろうし。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 20:06:53.12ID:UkXBG6pn
本当に爆音なのはヤンマーの空冷ディーゼル単気筒10馬力のものだと思うが。。。
でも、新車からエンジンパーツの補修品の入手の心配をするって。。。
ワイヤー類だと汎用品を使おうとするとニップルが合わなかったりしてできるだけ純正を使いたいけど、
エンジンの部品ならよっぽどの部品でない限り社外でも合うものがありそうだか。
ロビンエンジンなら中古部品がいくらでも入手できそうで
エンジン部品に関してはほとんど気にする必要なさそうに思う。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 23:04:09.73ID:hiRnB7eW
屋根から落ちた雪や除雪車の放置雪などの硬い雪には
HSS1170n(非クロスオーガ)とHSS760n(クロスオーガ)のどちらがオススメ?
hondaサイトだとクロスオーガが向いてるって話だけど実際の使用者の
声を聴いてみたい。両方比較したことがあるって人も少ないだろうけど・・・
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 06:35:54.14ID:34nPBjck
雪は優れた吸音材である
除雪機を使う時に路肩に除雪機の高さ程の雪壁があれば横方向はほぼ吸音される
上に向かう音は雪が降っていればこれも吸音される
雪国に住んで居ればわかる、しんしんと雪が降る。とはそれ
夜、異様に静かな時は大抵積もってる
降っている雪が環境音を吸音しているから

そして除雪機の爆音だが、エンジンからでるメカニカルノイズが大きい
水冷ならウォータージャケット効果も期待出来るが、空冷はカバーが無いと超うるさい

ただしその爆音は操縦者には直接届いてしまうから、、、
まぁ積雪10cmがMaxで、晴天の夜にしか使わないなら、周りもやかましく感じると思うよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 07:41:23.23ID:zHtDWaNS
クロスオーガは。複雑になっている分、故障しやすいよ。オーガシャフトは通常タイプより細いから強度が弱い。
シャーボルトが2倍切れやすい。(数が2倍だから)
乗り上げにくいって云うが、体感できるほど効果はあまりない。
やはり重たい機種のほうがいい。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 08:00:18.45ID:zHtDWaNS
除雪機のエンジンの音が煩いと感じるのは、操作してる人間くらいだよ。
至近距離で聞いてるんだからね。

犬の散歩してる人もうるさく感じるか。
近くにいる人だけね。

家の中にいる人にはそんなに大きな音は届かないです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 09:01:08.71ID:zHtDWaNS
エンジンでパーツ交換が必要になる故障は。点火系統コイル断線とか。リコイルスターターのリール部分の破損。とか、充電コイルの断線。とか。
それ以上の重故障は、たいていは、エンジン載せ替えするよな。クランクケース割って、中のパーツを交換しないと行けないような故障の場合は、新しいエンジンに替えるほうが安上がる、ダウンタイムの短縮になる。とかの理由で載せ替えすることが多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況