X



トップページ既婚男性
1002コメント299KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 102軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 22:43:27.86ID:ydBN8IQ/0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 101軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1561957855/

次スレは>>970が立ててください
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 19:31:31.83ID:YomUKbdur
>>194
木造3階なんて揺れの固有周期が短いからあんまり効果ないと思うぞ
そもそも制振なんて超高層くらいしか入れん
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 19:35:37.92ID:YomUKbdur
>>199
最近は分譲どころかURですら温熱等級は4取っているからそれでええと思う
戸建で高高望むなら全館空調にして部屋と便所の温度差をなくしたい時くらい
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:17:29.03ID:UaNm1QAS0
換気扇回してると廊下の空気が入って排出される。概ね温度差は無くなる感じ。風呂場も同じ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:31:12.05ID:UaNm1QAS0
ごめん、説明不足だ。
全館空調には吸入口と排気口があって、これとは別にトイレや風呂場に換気扇がある感じ。吸入口は排気口に対して少なめで、どこに設置するかが後で大きく左右する。どんなに工夫しても、例えばコーヒー豆を煎ると全館で回ってしまうのはどうしたものかと思う。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 23:03:57.55ID:RjDwswj40
地盤改良をしっかりして許容応力度計算で耐震等級3取れば
制振免震はいらんかなと思うけど
耐震完璧にした上での上乗せだし
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 00:12:53.53ID:KwIQ01Jk0
>>214
そもそもせいぜい3階建て程度の戸建住宅で免震は要らんわな
出来るだけ偏心をさせずにしっかりと余裕を持った耐震設計をして家具を固定すれば問題ないと思うわ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 22:33:35.91ID:DfltRGwK0
コンロぐらいは…ぅて話よく聞くけど
真っ暗闇でコンロ使うの怖くね?
例え懐中電灯でも危なくね?

って言われたときなるほどって思った

でも…リーフから逆に電気を取るのは
どうだろうとも思った
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 22:34:41.74ID:Mz8lP4M50
>>219
オール電化かー検討したことないけど、なにかそうしたいって理由があるの?
俺もIHにはしたけど、風呂はさすがにガスだわ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 00:15:56.24ID:MBg0lhV00
>>224
震災でガスの方が早く復旧することはほぼないぞ
去年の台風で大阪南部の停電が一週間続いたことはあったが
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:12:34.75ID:v6H+dbUp0
いざという時は、ガスのカセットボンベとガソリンの発電機が最強だから、快適な暮らしの設計にその辺の震災対応は絡めるな
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:34:18.94ID:MBg0lhV00
あと太陽光パネル積んでても
初期設定では停電時に発電できないとかいうクソ仕様も問題になったよね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 13:27:36.47ID:6DY30Cp7d
>>219
オール電化だとお湯沸かすの大変だから夜の間に沸かす分貯めといて、それ尽きたら水になるんだっけ?
洗濯機にもお湯使いたかったしお風呂どうなるんかね
家族多いと大変そう
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 14:11:46.66ID:0ksbsH1O0
>>231
去年の台風で関西の停電復旧まで長引いたけど、瓦一体型で強風に強いやつなので飛ばないし、エマージェンシー1口あれば冷蔵庫だけはなんとかなる。分岐して携帯の充電もなんとかなる
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 18:08:40.95ID:9pjsE/HBd
お盆明けに引き渡し予定だけど、既にもう一回家建てたくなってる。やっぱり一年足らずで焦って家建てるもんじゃないわ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 19:18:20.97ID:ak3ccJbj0
>>239
だなあ
あの謎の焦燥感
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 19:48:15.09ID:MzKdbFXH0
うちは計画から一年半経過。今月頭に屋根も付いた
外注も丁寧な仕事する所を選んでくれてるいるのは良いが、予想より時間かかってるわ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 21:38:16.84ID:JXkkZ5Jgd
マジか。建て始めたら半年あれば建つもんだと思ってたが
うちは建築条件付だったから動き早かったってことかな
工務店選びは必要なかったし
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 21:44:14.74ID:v6H+dbUp0
うちは着工から10ヶ月後が引渡し予定
いまの建築士と工務店に頼んだのは4年前、計画自体は6年前だったか、8年前だったか…
もうね、正直、中古の戸建でよかったよ、疲れた
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 21:54:16.73ID:s7SMakw50
>>221
今オール電化ですげー快適なのよ
うちの地域田舎でプロパンしかないから風呂は灯油か電気かになるんだ
新しいとこは庭がある程度あるからソーラー置けるしどうしようかなとね。
でも灯油は音がでかいらしいし、金額的にどうなのか分からんし今三人家族だから電気でも充分なんだよね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 22:46:01.89ID:rv/XSdX+0
>>244
> うちの地域田舎でプロパンしかないから風呂は灯油か電気かになるんだ

プロパンで風呂沸かしてますが何か?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 01:27:47.06ID:/a4h6gNcd
>>244
なるほどーそれはオール電化一択だわ
そこは迷わず今のとこのスペック踏襲(湯量とかバッテリーとか)にしといて、ほかをガンガン調べた方がええよ
建築士はこっちから言わないとロクに提案もせずに定番のしか出してこないからねー
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 01:49:12.52ID:UmubH70t0
なるほど

確かに完成間近にコレジャナイ感に
打ちのめされて
旦那さんもしくは奥さんが様子を
見に来なくなったりすることも
よくあります。

子供部屋で星や青空の壁紙の
お宅がけっこうあるのですか
どうですか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 02:05:02.23ID:TdJqN8JI0
まだ立ててないけど、設計さんに星空とか絵柄系はやめた方がいいって止められたわ
見慣れたらただの模様だし高校生になって彼女呼んだときかわいそう
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 02:17:00.28ID:UmubH70t0
そうなんです

子供が飽きないのかなぁって
いつも思って…

ハウスメーカー注文住宅
関係なく2階の子供部屋はそんな感じで…
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 02:27:52.84ID:uzrm6FlT0
壁紙なんて今は上から貼れるシールタイプが腐るほどあるんだから、賃貸じゃない最大のメリットを活かしてガンガン張り替えればいいだろ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 07:02:52.91ID:EVsYfJLJ0
だよな
家を建てて分かるのは壁紙なんて人件費含めても安い
持ち家なんだから自分でdiyしても良いし
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 08:53:45.44ID:4UHPVfzf0
うちの子供部屋は真っ白の壁紙に
アイリスオーヤマの電気
何一つこだわってない…
一階は証明やら壁紙やら選んだけどね…
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 10:26:15.22ID:kVkMmY9l0
>>244
似たような環境でオール電化
太陽光も後から引けるように空配管だけしてもらったけど進化も進まなそうだし無駄になったわ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 10:52:11.36ID:tTUofw6wa
太陽光後からってお金ありませんでしたって理由以外に何があるのか
見栄張らなくていいのに
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 12:57:34.82ID:EVsYfJLJ0
FITが終わる今から太陽光つけるメリットなんて無いしな
余計なリスク背負わずに済んで良かったんじゃないか
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 13:17:32.21ID:ZRLVe2690
壁紙張り替えは素人でも出来るとか言ってる奴マジか?
糊付けエア抜き柄合わせ
どれ1つとっても素人にゃ無理だってw
例えるなら素人が生地から洋服を縫って作るようなもんだぞ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 13:24:20.10ID:uzrm6FlT0
だからシール式が馬鹿売れしてて、自前でやるならエア抜きなんて大きいやつだけ針刺して終わりだよ
柄合わせも凝った意匠じゃなければズレる事前提で貼り合わせの位置だけ、目立たない場所にくるように工夫すればいい
その辺の主婦も気軽にやってるレベルなのに、どんだけ不器用なんだよw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 13:45:27.07ID:ZRLVe2690
>>265
幅900を繋げるのに
柄合わせを目立たないとこでって。。。
何言ってるのやらw
やった事無いでしょ?

で、そのシール式は2000円/mが安めの相場なんですが
1部屋張り替えたら材料代だけで10万越えますけど?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 14:05:59.76ID:G5KI+W2xd
>>270
いや、謝る必要はないだろうが認識を改めた方がいいと思うよ
どんなに些細なことでも挑戦しようとしないから出来ないだけだろう
自分が出来ないから困難なわけではないぞ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 14:42:40.97ID:M7eiggNr0
まあでも実際白だろうが柄ものだろうがプロにやってもらうことにお金出すんであって
金額差ほとんどなく好きな柄で貼れるのは持ち家の楽しみの1つだよな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 15:16:05.97ID:uzrm6FlT0
>>269
うちは今仮住まいの賃貸だが大家が寛大だから許可とってダイニングだけレンガ調にしたよw
柄合わせはハナから諦めてるがレンガ程度ならズレても大した話じゃないw
むろん、寸分の狂いなくやって欲しいならプロにやってもらえ
どちらにせよ、持ち家なんだから壁紙なんて気になったら好きに替えろよって話だww
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 15:49:23.02ID:sxSuWlMAa
プロに壁紙貼ってもらったのに、引き渡しのときに端が剥がれてたんだが…
ノリではればいいんかな?w
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 23:11:23.20ID:kVkMmY9l0
>>260
見栄ねぇそんな風に考える人もいるんだ
素でもっと進化してからで良いわと思ってたから
まぁそれも中国の方針転換で値段も進歩もなくなった感じだし
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 00:23:38.33ID:boHR6Rx90
太陽光が後からなのは、市によって補助金が新築時以外で設置しないと出なかったりとか、電気引いてからじゃないと設置申請できないし認定に半年かかるから家の完成より遅れるとか、建築とは別業者に頼むと足場外れてからじゃないと屋根に上がれないとか、そのへんだろ
一昨年だが住宅展示場で何人かに新築で太陽光載っけてる人の割合聞いたら5割弱って答えが多かったけど、いまどうなんだろな
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 01:31:21.02ID:PQd5JuZQ0
太陽光なんて蓄電できなきゃ意味ないし屋根が重くなる分耐震上も不利だし台風の強風で壊れる可能性もあるし。
PHEVの車買った方がよっぽど役に立つ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 06:13:26.71ID:fjFLy7wL0
後から太陽光導入しようは無駄が多いし、売電にしても価格が年々下がる事は前々から分かっているから早いに越した事はないよね
これから導入するならフル蓄電生活目指した方がいいかもね
庭に設置とかよっぽど家から離れたところに出来るならいいけど家屋の近くだと照り返しで室温が凄い事になるらしいけど大丈夫なのか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 07:36:04.73ID:bjbVmZHN0
最近、太陽熱温水器が再評価されてると聞く
乗せるなら太陽光発電より
温水器の方がいいとも聞いたな
ある世代には、古臭い家の屋根に
朽ちた温水器が撤去もされずに
残り続けてるって感じで
イメージが悪いんだけどね

せっかく屋根に太陽の光や熱がタダで降り注ぐんだから
どっちか利用しないともったいない
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 09:23:58.08ID:99qIqyZU0
>>289
でもやっぱりメンテナンスが…
屋根事態にもノーダメージってことはないしあれを目印に良からぬ詐欺や泥棒が
集まってくるって噂も聞くから
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 12:17:22.54ID:81hOWMMna
>>295
フル蓄電生活って書いてあるのに収支云々馬鹿なのかな
実際電気契約しないで電線引かないで生活してる人はいるぞ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 13:01:08.78ID:ufHdIA120
エアコンの取り付け位置で効きが随分変わるもんだね
ここでよく見る6畳用云々で足りるかよと思ってたけど和室に付けたエアコンの位置が回遊動線とドンピシャだったのか1階丸々よく冷える
リビングのデカいエアコンはリビングだけ冷えて不満だったからちょっと感動
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 13:37:51.82ID:6aD7ANin0
経済性無視して蓄電をしたいから蓄電する
素晴らしいじゃないか
理解は得られないだろうから、専用スレでやると良いぞ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 14:23:57.83ID:i62FuK5UM
>>297
基本的にこれからの太陽光のメリットはそれだよな
電気の自給自足へのロマン
薪ストーブや石窯みたいなもので、そこにロマンを感じないのに費用対効果やエコだの売電ガーで太陽光入れるのはもうやめた方がいいw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 19:16:55.28ID:lGhNv4xl0
蓄電池で2日分ぐらいの電力量賄えるようになると幸せだな
電気代気にしながら生活するのはイヤだ

だがしかし電力利権あるからなかなか独立採算方式は特にこの日本では厳しいだろうな

残念な国だ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 19:37:06.54ID:i62FuK5UM
>>301
上棟なら台風一過で乾かせばいいだけ
おれなんて、直撃の後に外壁サイディングだ
タイベックスが吹き飛んだら、合板と発泡ウレタンと床材と何もかも全滅だ

神よ、一体おれが何をしたと…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況